【創業者紹介】はないろ合同会社

〜お客様の幸せや明るい気持ちを届けられるようなお店をつくりたい〜

【特 徴】

「はないろ合同会社」は、川越市にあるプリザーブドフラワー(※)専門店を営む会社です。主な事業内容はプリザーブドフラワーを用いた、①商品の企画開発および製作販売 ②フラワー教室の運営 ③企業向けレンタルフラワー事業 です。店舗を兼ねる工房では、リースやブーケ、バーバリウム、アクセサリーなどを製作し、フラワー教室も開催しております。またフラワー教室は高齢者施設などへの出張サービスも行っており、易しく簡単に綺麗な作品ができることから大変ご好評を頂いています。また、プリザーブドフラワーの特徴は、枯れない・花粉が無い・メンテンスフリー、そしてカラーバリエーションや種類が豊富であるため、フラワー商品を病院内のショップで取り扱っていただいたり、職場や建物内を明るく彩るレンタルフラワーとしてご利用いただいています。

近年は、川越市内の異業種交流から生まれたアイデアを元にした、新商品の企画開発を行っており、そのひとつである、ハーバリウムが入った風船「はなてまり」&造花が入った水風船「おとめだま」は一風変わった商品となりました。

自分で作品を作って楽しむも良し、飾って眺めるも良し、日々の生活に華やかな「彩り」を与えるプリザーブドフラワーの世界をご案内いたします。

(※)プリザーブドフラワー(Preserved flowers)とは、生花に特殊加工を施した花のこと。生花と同じ外観を保ちつつ枯れない上、豊富なカラーバリエーションが特徴である。

一言コメント

以前は花屋に勤めていましたが、そのお店の経営方針が変わっていったことをきっかけに、よりお客様の幸せや明るい気持ちを届けられるようなお店をつくりたいと、独立を意識するようになっていきました。そして幼い子どもを抱える中での起業に踏み切るにあたり、創業・ベンチャー支援センター埼玉へ何度も相談に通い、アドバイスをもらいました。それは事業計画であったり、販路開拓やWebのことであったり、補助金申請のことであったり、多岐に渡りました。

おかげさまで、プリザーブドフラワー商品の製作販売から始めた会社ですが、フラワー教室・出張教室、委託販売事業、企業向けレンタルフラワーサービスと、ビジネス展開をすることができました。今も子育てとの両立で忙しい生活は変わりませんが、色々な人との繋がりの中で生まれてくるアイデアを、プリザーブドフラワー商品として形にしていくことがとても楽しく、これからも皆さまの日々に寄り添う花をご提案できるよう、がんばって参ります。

(掲載:2019.6)

企業プロフィール

事業所名 はないろ合同会社
代表者 こだま まり
創業年月 2010年10月
住所 川越市安比奈新田247-2
TEL 049-270-5818
URL http://hanahana.me/
定休日 ※木曜日のみ営業
営業時間 10:30~17:00



お問い合わせ

    ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

    【創業者紹介】英語館

    kushuplus1

    〜ネイティブ講師による、リスニングを重視した英語教室〜

    【特徴】

    ■事業概要

    ネイティブ講師による、リスニングを重視した英語教室。子どもから大人まで、英会話から受験対策まで、幅広いニーズにお応えします。
    コミュニケーション重視、グローバル対応で45年の歴史を誇るPLSシステム®(PLS=pacificlanguageschool.com本部東京杉並)を導入しています。
    (※PLSシステム®とはRAY&マスミオーマンディが1970年頃より40年以上にわたって、幼児から大学生までの英語教育に携わる中で、開発、改良を重ねてきた英語教育プログラムです。独自に開発した指導法、教材、級システム、研修、学習進度管理方法を総括し、子ども達に効果的なコミュニカティブイングリッシュを身につけさせるものです。2005年に商標登録済です。)

    久喜市にあります
    子どもの心理を考えたアクティビティや教材も大切な要素として取り入れております
    国際交流や小学校英語、中学・高校での英語教師を経験

     

    PLSの厳しい研修を経た質の高い講師と独自のデジタルコンテンツ教材の利用で、生徒は楽しく無理なく「楽習」することができます。

    また、年間を通し、ハロウィーン、クリスマス、ピクニック、発表会などのイベントを催したり、キッザニア英語プログラム参加などので、教室内だけにとどまらない英語の世界を体験できます。

    おかげ様で生徒さんから高い満足度評価を頂いています。

    大人の生徒さんも教室を出てのお花見や食事会などのイベントを含め、今後も楽しみながら皆さんの夢や期待を現実に近づけるお手伝いをしたいと思っています。

    ネイティブの先生が在席
    イベントを開催し英語の世界を体験します

    【生徒さんの声】

    1週間に1回のレッスンにも関わらず、本当にたくさんの英語を吸収していることに驚いています。(小学生コース保護者様)

    ・毎回、緊張して扉を開けますが、帰る頃には「あ~、なんか楽しかったー」って気持ちになります。(一般コースの生徒様)

     

     

    【一言コメント】

    長年英語と英語教育に関わってきて、PLSシステム®は、間違ってはいないと確信を持ちました。自宅で同システムを使って日本人の私が教えてきた子どもたちは、進学や就職などでそれぞれの夢を実現しています。

    ただ、ネイティブが教えたら、音声やインプット量だけでなく、異文化そのものから習うことが様々あるだろうという思いもあり、退職を機に、思い切って創業を決意し、テナントを借りネイティブ講師を雇ってこの冒険をスタートしました。

    創業するといってもなにをしたらいいのか分からなかった時に出会ったのが、創業・ベンチャー支援センター埼玉でした。

    事業計画書の書き方など、起業に必要なノウハウを教わることができ、スムーズに開業できました。その後、久喜市の補助金も受け、近隣地域を中心に広く「英語館Report」を配布したり、創業記念コンサート「マスミ オーマンディとおしゃべりコンサート」を開催し久喜市長をはじめ、100名を超えるお客様に来ていただくことができました。

    PLSが保証するネイティブな先生によるレッスンを是非体験し、「楽習」を肌で感じていただきたいです。

    皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

    (2019年6月掲載)

    企業プロフィール

    事業所名 英語館
    代表者 長谷川 信子
    創業年月 平成30年3月
    URL https://www.eigokan.jp/
    住所 埼玉県久喜市東大輪433-5 1階
    営業日 火曜日~金曜日13:00~21:00 土曜日9:00-14:00 (日月定休)



    お問い合わせ

      ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

      【創業者紹介】KSK’s ROCK CRAFT (ケースケズ ロッククラフト)

      kushuplus1

      〜貸切制の障がい児・障がい者専用ボルダリングジム〜

      【特徴】

      ■事業概要

      2018年10月、埼玉県鴻巣市で障がい児・障がい者専用ボルダリングジム【KSK’s ROCK CRAFT (ケースケズ ロッククラフト)】をオープンしました。

      東京オリンピックの正式種目となったことで、ご存知の方も多いと思いますが、ボルダリングは、高さ3~5m程の壁についたホールドといわれる突起物を掴んだり、足を乗せたりして登っていく競技です。
      自分で目標が決められ、ルールもシンプルで、ひとりでも楽しめることから、集団行動が苦手だったり、ルールの理解に時間を要するお子さまにも、挑戦しやすいスポーツのひとつです。

      2019年6月から、「貸切制」を導入しました。ご家族だけでお子様のペースに合わせてボルダリングに挑戦したり、お友達同士やグループでお過ごし頂くことも可能です。

      ここで初めてホールドに触れた方が、パラクライミングの選手として、また、生涯の趣味として、自分自身に挑み続けていくことが当ジムの願いです。

      鴻巣市にあります 貸切予約制の小さなジムです
      『家族全員で思いっきり遊ぶ』をモットーにしています
      身長100㎝から登れます!

       

       

       

       

      【一言コメント】

      私の息子も障害を持っていました。以前から障害を持つ子やその親が周りに気兼ねなく遊べる安全な場所を作りたいと思っていたことと、「子供達にクライミングの楽しさを伝えたい」という息子の夢を実現するため起業を目指しました。

      そんな中、近くの図書館に置いてあったパンフレットを見て、創業・ベンチャー支援センター埼玉の存在を知りました。

      対応してくれたアドバイザーに起業のプランをお伝えしたところ、「ニッチ過ぎるので商売にならない」と言われました。その時はとても悔しい思いをしましたが、この言葉のおかげで商売をするということはどういうことなのかを考えることができました。

      それから、ビジネスプランを修正しながら、何度も相談をさせてもらい、その度にアドバイスをいただき、念願の起業を果たすことができました。

      起業した今でも、悩みがあるとすぐに相談できるので、とても頼りにしています。

       

      これからも、沢山の子供達が伸び伸びと楽しめて、新しいお友達ができるように、この場所から「心のバリアフリー」を発信していきたいと思います。

      (2019年6月掲載)

      企業プロフィール

      事業所名 KSK’s ROCK CRAFT (ケースケズ ロッククラフト)
      代表者 弓田 祐代
      創業年月 2018年10月
      URL https://ksks-rock-craft.p-kit.com/
      Mail ksk.rock.craft@gmail.com



      お問い合わせ

        ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

        【創業者紹介】PICO partners(ピコパートナーズ)

        女性限定の英会話教室

        特 徴

        PICO partnersは、所沢市で(現在は東久留米市に移転)女性限定の英会話教室を運営しています。
        主婦やシニア層の女性が「より美しく、より笑顔でキラキラ輝く自分に出会う」ためのお手伝いをします。
        PICO英会話レッスンの特徴は、教室独自で開発した「PICO METHOD(ピコメソッド)」を使って無理なく自然に英語を覚えることです。
        英語には特有のアクセントがあり、単語・フレーズはリズムに乗せて覚えることで、無理なく自然に吸収することができます。
        <PICO METHOD(ピコメソッド)>
        1 レッスンは、遊び感覚・ゲーム感覚で楽しく学習
        絵カードや身体を使ったアクティビティーを交えてレッスン
        2 日常会話と海外会話の2本立てのカリキュラム
        聞く・話す・読む・書くの4技能をバランスよく組み立てたカリキュラム
        3 12指導法を活用した指導
        幼少クラスから成人クラスまで幅広く使用できる「12指導法」を活用してクラスの特徴や個々人の学習習熟度に合わせた指導法を取り入れています

        一言コメント

        PICO partners代表の竹平直美です。
        留学経験を活かし、民間の英会話教室で英語講師を長年経験した後、一度は別の業種に就職もしました。その時、「やっぱり英会話教師がやりたい」と気づき、英会話教室を始めようと志しました。
        2016年1月に初めて、創業・ベンチャー支援センター埼玉の個別相談にいきました。起業当初は、東京都西部地区を拠点にしたいと考えていたので、東久留米や清瀬を中心に競合調査や人口分布調査などの市場調査の方法を教えていただきターゲットを女性に絞ったり、事業計画の立て方を教えていただきました。
        その後は、ホームページや経理処理などで継続して相談させていただいています。
        英会話は自分のペースで継続してコツコツ学んでいくことが習得のポイントです。
        少しずつステージを上げて少しずつ英会話が上手になって、話せる喜びに受講生がキラキラ輝く笑顔になっていく。
        そんな教室を目指しています。
        みなさまとの出会いを心より楽しみにしております。

        (2019年6月掲載)

        企業プロフィール

        会社名 PICO partners
        代表者 竹平 直美
        創業年月 2016年4月
        住所 東久留米市本町1-3-20ヤマサビル401号室
        ホームページ https://www.pico2016.com/profile.html
        電話番号 090-3525-3727
        定休日 日曜日



        お問い合わせ

          ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

          【創業者紹介】アンジュール モダンバレエ

          園児・小学生を対象にしたバレエ教室

          特 徴

          アンジュール モダンバレエは、主に園児・小学生を対象にしたバレエ教室で、武蔵浦和と与野の2か所でレッスンを行っています。
          ガラス張りでダンス専用の武蔵浦和スタジオは広々としていて、生徒はのびのびレッスンしています。与野スタジオは可愛いマルチスタジオで、少人数制で楽しくレッスンしています。両スタジオ共に駐車場完備で、保護者の方が車で送迎することも可能です。
          習い事が初めてのお子様でも安心して通っていただけるようサポートします。
          モダンバレエを通して、体のベース作りと表現力や協調性を養いましょう!

          一言コメント

          幼少期にモダンバレエを始め、体育大学では舞踊学を専攻し、卒業までに様々な公演の舞台に立ってきました。卒業後は都内のスタジオで創作活動を行いながらアシスタントインストラクターとして子ども達に指導してきました。その後さいたま市小学校教諭として勤務した中で表現活動の重要性を感じ、モダンバレエの指導者になることを決意しました。
          踊ること、歌うこと、創ること、様々な表現方法がありますが、自分を表現する手段を身につけることが子供達にとって重要であると感じます。モダンバレエを通して、自由に創造する楽しさを身につけてほしいと思い、日々、指導にあたっています。
          起業前に「創業・ベンチャー支援センター埼玉」のスタートアップ塾を受講し、その後もスタジオ立地や運営に関してアドバイザーの方に相談できたのは非常に心強かったです。
          子供達の体の基礎になる部分を一緒に築いて成長を見とどけられる事は、とても幸せなことだと感じています。是非体験レッスンにいらしてみてください。

          (2019年6月掲載)

          企業プロフィール

          会社名 アンジュール モダンバレエ
          代表者 永田 まき子
          創業年月 平成30年4月
          住所 (武蔵浦和スタジオ)さいたま市南区鹿手袋6-7-19(与野スタジオ)さいたま市浦和区上木崎1-12-6 Momoハウス
          電話番号 090-8006-6689
          URL https://unjour-ballet.com/
          レッスン 火~金曜日



          お問い合わせ

            ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

            【創業者紹介】放課後デイサービス『ナナフシ』

            〜障がいのある児童生徒が安心して過ごせる場所を提供したい〜

            【特 徴】

            2019年4月にさいたま市緑区に、障がいのある児童生徒のための 『放課後デイサービス ナナフシ』をオープンしました。

            対応地域はさいたま市全域で、学校やご自宅へお迎えに行くことはもちろん、帰りもご自宅まで専門スタッフがお送りいたします。

            ナナフシの方針として、「自然と楽しむ」「自分を好きになる」「子どもに合った就労を目指す」をモットーに自立を促す支援を行っています。
            他のデイにはない広さの庭と樹々があり、室内にいても風の音や鳥のさえずりを感じることができます。
            広い庭では畑で野菜作りを体験したり、花を愛でたりできます。
            また、少し歩くと見沼田んぼと用水路があり、四季折々の自然を満喫できます。

            季節に合った様々なイベントも計画し、楽しく居心地の良い時間を過ごせるよう努めています。
            障がいの有無にかかわらず、豊かな自然の中で人が生活を営んでいくことを大切にしています。

            随時ご見学を受け付ておりますので、お気軽に遊びに来てください!!
            お子様が快適に過ごせるように、状況に合わせた支援計画書を作成させていただきます!

            【一言コメント】

            「障がいのある児童生徒が安心して過ごせる場所を提供したい」という思いを形にするために何をしたらいいのか分からない時に出会ったのが創業・ベンチャー支援センター埼玉でした。
            一日も早く形にしたいという強い思いから、2019年4月の開業を目標に日々準備を進めました。

            資金調達や、経営などは経験がなく、素人だったため、創業・ベンチャー支援センター埼玉のアドバイザーの助言に助けられました。
            子供たちのケアという得意分野を仕事にしていくため、苦手だった経営については、専門家の力を借りるというスタンスを取り、目標にしていた2019年4月の開業に間に合うことができました。

            今後も、全力で子供たちの支援をしながら、安定継続運営できるように経営も力を入れていきたいと思っております。
            (掲載:2019.5)

            企業プロフィール

            事業所名 一般社団法人見沼の虹福祉会
            代表者 岩船 京子
            創業年月 2019年4月
            住所 さいたま市緑区三室704番地3
            TEL 048-708-4325
            URL https://www.minumanonizi.com/
            定休日 日曜日
            営業時間 14:30~17:30(平日)
            9:30~17:00(土・祝日・春・夏・冬休み等)



            お問い合わせ

              ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

              【創業者紹介】Serendip(セレンディップ)

              〜自分の店を持つ夢を実現し、紅茶と自家製焼き菓子のTea Roomをオープン〜

              【特 徴】

              2018年5月12日に埼玉県越谷市にあります自宅を改装して、紅茶と自家製焼き菓子の店 『Serendip (セレンディップ)』をオープンしました。

              東武スカイツリーラインの大袋駅から徒歩5分ほどの住宅街に佇むブリティッシュカントリーをイメージしたTea Roomです。

              ポットサービスでご提供するフレッシュな紅茶と週替わりの自家製焼き菓子やスコーンをご用意しております。
              ゆったり・ほっこりお茶の時間をお過ごしいただけます。
              ランチメニュー、フレーバードティー、珈琲はございません。

              不定期ですが『生葉から作る紅茶作り体験』や『アイシングクッキー作り』など、ワークショップも開催しております。

              一言コメント

              OL時代は自家焙煎珈琲店開業が夢でしたが、偶然目にとまり立ち寄った紅茶専門店の水出しダージリンの美味しさに衝撃を受け、紅茶の道へ方向転換いたしました。
              とはいえ、自分の店を持つ勇気と自信がなく、一歩踏み出せずにいた時、某テレビ番組のゲストが言った『ケツをわったとしてもやってみたほうがいい』という言葉が胸に響き、覚悟ができました。
              その時、募集していた創業・ベンチャー支援センター埼玉の『女性のためのプチ起業始め方セミナー』に参加し、池田アドバイザーと出会いました。池田アドバイザーからは開業するための手順やビジネスプランについてアドバイスをいただき大変参考になりました。

              『My cup of tea』をコンセプトに、お気に入りの紅茶が見つかるキッカケや、偶然な出逢いのキッカケが生まれる場所(=ティールーム)を作っていきたいと思っています。
              今後の夢は、自分の店でスリランカツアーを企画してお客様と旅をする事です。

              (掲載:2019.5)

              企業プロフィール

              事業所名 Serendip
              代表者 髙橋 栄子
              創業年月 2018年5月
              住所 越谷市袋山1503-51
              URL https://serendip-teas.amebaownd.com
              定休日 月曜日・火曜日
              営業時間 水~土曜日 12:00~17:00
              (定休日 日・月・火曜日)



              お問い合わせ

                ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                【創業者紹介】澤口眼鏡舎

                〜かける人を引き立てる上質な眼鏡をつくり続けたい〜

                【特 徴】

                手づくり眼鏡フレームの工房兼店舗を川越市にオープンしました。
                古民家をリノベーションしたゲストハウス「ちゃぶだい」の中庭で営業しています。
                「ちゃぶだい」の建屋の中を通り抜けたところにある隠れ家のようなお店です。

                アセテート・セルロイド樹脂を使った眼鏡を、お一人おひとりにあわせて作ります。
                手作業でしか出せない、繊細な面や稜線が当店の眼鏡の特徴です。ぜひ実際に手に取って、掛け心地をお試しください。

                また色の提案にも力を入れています。光の当たり方で表情を変える色や柄を多くそろえていますので、こうした変化も楽しんでいただけたらと思います。
                眼鏡選びのアドバイスもいたしますので、じっくり話して、掛け心地を確認しながら自分に合う眼鏡を作ってみませんか。



                【一言コメント】

                自分自身が、1本の眼鏡をオーダーしたことをきっかけに、独学で眼鏡フレームづくりをはじめました。
                会社勤めのかたわら眼鏡をつくり、クラフトフェアやイベント出展を重ねてきました。

                やがて、眼鏡づくりを本業にしたいと考え始め、起業についての情報を集める中で出会ったのが「創業・ベンチャー支援センター埼玉」でした。
                何を準備すればいいのか、事業として成り立つのかどうかといった起業の初歩から相談にのっていただきました。

                開業場所がみつかったこと、勤めていた会社に早期退職制度があったことで思いのほか早い事業の立ち上げとなりましたが、折々で専門家の方に相談できたことでスムーズに開業までの準備をすることができました。

                「かける人を引き立てる上質な眼鏡」をテーマに、これからも眼鏡をつくり続けていきます。

                (掲載:2019.4)


                企業プロフィール

                事業所名 澤口眼鏡舎
                代表者 澤口 亮
                創業年月 2019年3月
                住所 川越市三久保町1-14
                TEL 080-7295-8008
                URL https://sawaguchi-meganesha.com
                定休日 土・日・祝(臨時休業あり)
                営業時間 10:00~17:00(10月~3月)、11:00~18:00(4月~9月)



                お問い合わせ

                  ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                  【創業者紹介】MY double(マイドゥーブル)

                  〜夫婦二人三脚で、ケーキと料理を“double”で楽しめるカフェを開店〜

                  【特 徴】

                  「MY double(マイドゥーブル)」は、JR武蔵野線東浦和駅から徒歩15分の閑静な住宅街に立地する、ケーキ販売とカフェを営むお店です。「double(ドゥーブル)」とはフランス語読みで「2つ」を意味し、パティシエールとその夫であるシェフとの二人三脚で、ケーキも料理もどちらもたのしめるカフェにしたいという思いから、この店名にしました。

                  あたたかな陽の光が射し込む店内はとても明るく、ご近所のシニア層やベビーカーに乗せたお子様連れのファミリーに大変よくご利用いただいています。ご要望に応じて写真やイメージ画像等をお伝え頂ければ、キャラクターデザインのケーキをお作りいたします。これはお子様に大人気で、お誕生日や記念日がより一層思い出に残る特別な一日になることうけあいです。

                  また、毎週水曜日は「パンの日」として、シェフがじっくり時間をかけて低温熟成させて焼き上げた「食パン」などを販売しており、大変ご好評をいただいています。(ご予約も承ります)
                  他にも、当店人気の「大きな苺のケーキ」や「フルーツロールケーキ」、宮古島で教わったシェフ自慢のふわふわでジューシーな「鉄板ピザ」、熱々濃厚な「お母さんのドリア」をご用意しておりますので、是非ご賞味くださいませ。



                  【一言コメント】

                  パティシエールとして都内のケーキ専門店に勤めていましたが、その専門店社長から畳む予定となった東浦和のケーキ店を居抜きで利用して独立開業をしてみないかと提案され、即答で開店を決めました。もともと、行動してから考えるタイプなのですが、家族に相談した際に、(両親からは色々心配をされましたが、)シェフである夫が理解と賛同を示してくれたので、心強く前に進むことができました。いよいよ心機一転、お店を持ち運営していく中で、税務のことや融資のことなど経営に関して分からない部分が徐々に見えはじめ、創業・ベンチャー支援センター埼玉へ相談に足を運び、確定申告や利益確保などについてアドバイスをいただきました。

                  前述のとおり、居抜き物件で開業をしましたので、当初は前ケーキ店の味や雰囲気を引き継いでいると期待されたお客様が多く、それまで地元で長年慣れ親しまれていたケーキ店とのイメージギャップがあり、当店を地元のお客様に受け入れていただくことに苦心いたしました。
                  反面、明るく入りやすい店内になったことから、新たに小さなお子様連れのファミリー層や趣味で集まるシニア層にご利用いただけるようになりました。今は、写真家達による作品展示会や、アクセサリー小物等のハンドメイド体験教室の会場としてカフェスペースを提供し、そういった繋がりからも新たなお客様の輪が広がり、当店を支えていただいています。

                  これからも地元に愛され、地元の交流の場としてご利用いただけるお店になるよう、ケーキとランチ、夫婦二人三脚の“double”で頑張って参ります。

                  (掲載:2019.4)



                  企業プロフィール

                  事業所名 MY double(マイドゥーブル)
                  代表者 菊池 未希子
                  創業年月 2016年9月
                  住所 さいたま市緑区東浦和4-32-18 ビレッジみどり101
                  TEL 048-716-6589
                  URL http://www.my-double.jp/
                  定休日 不定休
                  営業時間 10:00~20:00(カフェ/ランチ11:00~14:00)



                  お問い合わせ

                    ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                    【創業者紹介】彩肌saiki

                    kushuplus1

                    〜年齢を重ねることが、女性にとって楽しいこと
                    と思える社会を作りたい 武蔵浦和「艶肌エステルーム彩肌」〜

                    【特徴】

                    ■事業概要

                    艶肌エステルーム彩肌~saiki~は、埼京線・武蔵浦和駅から徒歩2分、ベットひとつの小さなプライベートサロンです。
                    1日3名様限定、完全予約制のため、まわりを気にすることなく、ゆったりとリラックスタイムをお過ごしいただくことができます。
                    初回のお客様には、パック付き4,500円のトライアルコースをご用意しております。
                    デコルテまでオールハンドの丁寧な施術を受ける約90分…
                    癒しとともに、「キレイ」に向かう極上のひとときをお楽しみください。

                    リラックスしていただける店内
                    癒しとともに「キレイ」に向かう極上のひとときをお楽しみください

                     

                     

                     

                     

                    【一言コメント】

                    昨年8月、戸田公園から武蔵浦和に移転し、形態もアロマサロンからフェイシャルサロンへと生まれ変わりました。
                    定年のある働き方や仕事の発展性に疑問を感じ、資格取得後、創業を決意しましたが、個人サロンで不安も多かったので
                    「女性創業支援ルームCOCOオフォス」を利用し、アドバイザーさんに様々な相談に乗っていただきました。
                    家庭も会社も、そして社会も、女性が元気ならなんとかなる!と本気で思っています。
                    いま、彩肌に通ってくださっているお客様は23歳からなんと88歳!
                    フェイシャルマッサージはただ「肌をキレイにする」だけではありません。最近の研究では認知症予防の効果も発表されています。元気になります!
                    オーナーの私、佐藤はただいま55歳。
                    母として妻としての役割だけでなく、いつまでも女性として前向きに人生を楽しみたい、今よりもっともっとキレイな自分を見てみたい、
                    私自身がそう考えていることから、同じ思いの女性の「キレイ」をお手伝いしてまいります。
                    お肌のお悩みや改善したい方、透明感のある肌になりたい方、自分を癒す時間が欲しい方、ご来店をお待ちしております!!

                    (2019年5月掲載)

                    企業プロフィール

                    事業所名 艶肌エステルーム 彩肌saiki
                    代表者 さとう ゆうこ
                    創業年月 平成27年12月
                    URL https://www.lunablue7701.com/
                    電話番号 048-628-2737
                    営業時間 10:00~20:00(最終受付18:00)完全予約制 火曜日定休



                    お問い合わせ

                      ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                      【創業者紹介】できたてお菓子Coucou(クク)

                      「できたて」を感じていただける洋菓子店

                      特 徴

                      できたてお菓子Coucou(クク)は、JR高崎線鴻巣駅東口から徒歩5分のところにあります。
                      定番のショートケーキに加え、旬のフルーツをふんだんに使ったタルトや、ベルギー産のチョコレートを使ったチョコレートケーキなど6~8種類のケーキと、フィナンシェやクッキーなどの焼き菓子を販売しています。地元鴻巣市産の卵を使ったシュークリームはご注文を受けてからクリームを詰めています。また、クリスマスケーキや誕生日ケーキのご予約も各種サイズを揃えて承っています。
                      パティシエールでもある店主は、都内の洋菓子店の製造部門で勤務後、フランスへ留学して本場の洋菓子技術を学びました。屋号の「Coucou」は、フランス語でお友達との気軽な挨拶に使われる“クク”から、「お客様に気軽にご来店頂けるように」との思いを込めて名付けました。
                      「できたて」を感じていただけるように、お客様からキッチンが見えるようにしたり、幅広いショーケースにしたりと工夫し、扉や什器は木製にし、壁も手触り感のある塗り壁にするなど、温かみを感じるお店になっています。
                      紅玉をたっぷり使ったアップルパイはボリューム満点。季節も味わえるスイーツを、ぜひ「できたて」で味わってください。

                      一言コメント

                      おかげさまで、10月のオープンからたくさんのお客様にご来店いただいています。
                      「できたてをお届けできる洋菓子店を開きたい」と思い、洋菓子店の製造部門を退職し、資金調達について相談した金融機関からの紹介で、創業・ベンチャー支援センター埼玉に伺いました。資金調達の相談が中心でしたが、その過程で店の強みや前面に出すべき特徴、開店時のチラシなどについてもアドバイスをいただきました。
                      これからも、地元鴻巣で念願の洋菓子店を開店できた喜びを忘れず、「できたてお菓子」をお届けしていきたいと思います。

                      (2019年4月掲載)

                      企業プロフィール

                      会社名 できたてお菓子Coucou(クク)
                      代表者 羽鳥 明子
                      創業年月 2018年10月
                      住所 鴻巣市本町4丁目9-35
                      電話番号 048-514-7688
                      URL https://www.instagram.com/coucou_konosu/
                      定休日 水曜
                      営業時間 10:00~19:00



                      お問い合わせ

                        ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                        【創業者紹介】AMBER DROP COFFEE ROASTERS

                        〜シニアだからこそ、起業準備は逆算思考で慎重に〜

                        代表:新井 寧夫(あらい やすお)さん

                        起業概要

                        起業 2016年
                        起業年齢 50歳
                        起業資金 1,500万円
                        業務内容 焙煎コーヒー豆の販売、カフェの営業
                        所在地 川口市
                        ホームページ http://amber-drop.com/

                        略歴

                        • 製薬会社の製品戦略部門に携わる
                        • 47歳:起業までの計画を立てる
                        • 48歳:参考にしたいカフェを巡って調査
                          焙煎セミナーなどへ参加する
                        • 49歳:事業計画書を作成する
                          店舗探し、施工業者探しをする
                        • 50歳:退職し、地元川口で起業

                        スケジュール

                        • 8:30:起床後、パソコンで事務作業
                        • 11:30:店にて開店準備
                        • 12:30:開店、カフェの営業や豆の販売
                        • 20:30:閉店
                        • 〜24:00:翌日の仕込みや焙煎、各種準備
                        • 25:00:帰宅

                        前職で起業の流れを経験。それでも他業種のため不安が残った

                        50歳の早期退職制度を使って、夢だったコーヒー豆の販売とカフェのお店に挑戦したい、と本格的に考え始めたのはその3年ほど前です。元々は製薬会社の臨床開発職でしたが、退職前は製品戦略部に所属し、新製品の事業採算性を評価し、その開発・製造・販売戦略までを一貫してマネジメントするという仕事をしていたので、起業の流れはある程度理解していました。しかし、カフェは全く異なる業界ですし、接客もあるため、いざ自分で起業をするとなると不安もありました。

                          カフェオーナーの起業ブログを参考に、逆算して起業準備を開始

                          そこで、目をつけたのが起業準備から実際の開店までの道のりを全て書き込んでいた、あるカフェオーナーのブログでした。そこには参考にした店、セミナー、内装の施工時期など事細かに書かれていました。早速それを読み込み、スケジュール表に落とし込むことで、3年後のオープンに向けて、自分なら何をいつ頃までに準備したり、契約すればよいのかなどを逆算し、アレンジしながら具体的に夢を描くことができたのです。
                          創業・ベンチャー支援センター埼玉のアドバイザーからアドバイスをいただきながら事業計画を立てる一方、アイデアの引き出しを増やすために、リストアップした店に行き、どのような味・内装・雰囲気・価格で訴求しているのかをノートに記録し、分析しました。また、一般社団法人日本スペシャルティコーヒー協会に入会し、業界動向の把握や、コーヒーに関する各種セミナーを受け必要な情報や技術を取得しました。最も重要なコーヒー豆の焙煎技術の習得とカフェメニューのキーとなる自家製ケーキの開発には相当の時間と労力をかけました。例えば、焙煎技術は他店の焙煎セミナーを受講したり、海外の教科書を参考にした上で最終的には小型焙煎機を購入し、豆ごとのデータを蓄積、味を評価することにより、ほぼ独学で身に付けました。

                          内装にこだわり「人に紹介したくなる店」に

                          開業にあたって一番お金をかけたのは店の内装です。地元・川口を感じられる空間にしたい、と鋳物を多く取り入れ、古材や鉄でビンテージ感のある雰囲気を造り出しました。かなりこだわって造ったため、施工費は700万円。これは通常の内装にかけるお金の2~3倍だそうです。このインテリアは話題となり、その後さまざまなメディアに取り上げていただいたり、SNSや口コミなどで広がりました。内装には投資しましたが、現在も広告宣伝費をかけずに済んでいるので、正しい選択だったと思います。
                          2016年6月に開店し、店名のAMBER DROP COFFEE ROASTERSとは、琥珀の雫のようなコーヒーができる豆を焙煎する人たちという意味で名付けました。

                          収支データは細かく分析し、無駄をなくす

                          事業計画ではかなり厳しい年間収支予測を立てましたが、おかげさまで3期連続で目標を達成しています。今も収支に関してはこまめにチェックし、微調整を繰り返しています。例えば、時間帯による売れ筋の違いや来店者数など、データを詳細に分析することで、各豆の焙煎量やケーキの仕込量を調節したり、営業時間を変更してきました。お店で出すケーキのレシピも家族の意見を聞きながら自前で開発しています。お店を続けることは大変と言われますが、その通りで地道な努力が必要だと思います。
                          今後については焙煎教室を開いたり、テイクアウト中心の小規模店舗を持つ、あるいはカフェの起業を考えている人を応援するセミナーを開くなど、方向性について色々考えている最中です。こんな風に自由に考え、行動できるのも起業家ならではの楽しさですね。

                          教えて!先輩起業家

                          続けるためのポイントは?
                          • 資金面を含め事前準備を綿密に行うこと!
                          • ライバルとの差別化を図れる強みをもつこと。
                          • 開店後も戦略・メニューを現状に合う形で変えていくこと。

                          (2020年3月掲載)




                          お問い合わせ

                            ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                            【創業者紹介】E-TEC(イーテック)

                            〜安心・安全で快適な暮らしを窓フィルムの施工で提案したい〜

                            【特 徴】

                            建物には不可欠な「窓」。地震などの自然災害時にガラスが飛び散ってけがをしないか不安、外からの視線が気になる、日差しが強くて部屋が暑くなる、窓からの冷気で寒いなど、窓に関するお悩みや気がかりごとはありませんか?
                            このようなお客様の「窓」に関する悩みごとを、E-TECは『窓フィルム』の提案・施工で解決しています。

                            当店は職人直営の施工販売店です。多種多様な窓フィルムの中から、経験豊富な職人がお客様のお悩みに応じた最適な窓フィルムを提案いたします。
                            現地調査、お見積もりは無料、窓一枚からの施工も喜んで承ります。施工後のアフターメンテナンスも行っております。
                            いつか来る地震に備えて、猛暑対策になど、窓に関して気になることがありましたら、些細なことでも結構ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

                            一言コメント

                            2018年の西日本豪雨において、代表の母方の実家がある岡山県真備町が大きな被害を受けました。友人の話や報道から、災害時に割れたガラス片でけがをされた方が多くいたと聞きました。何かできることはないかと考え、安心・安全で快適な暮らしを窓フィルムの施工販売で提案できるのではないかと、E-TECを立ち上げました。
                            創業・ベンチャー支援センター埼玉には工具調達などの資金調達の相談で伺い、毎週のように通って事業計画書について細部までご指導いただきました。
                            創業間もない当店ではありますが、お客様の「安心と安全」を第一に、日々精進して参りたいと思います。
                            (掲載:2019.2)

                            企業プロフィール

                            事業所名 E-TEC(イーテック)
                            代表者 冨岡 洋介
                            創業年月 2018年10月
                            住所 上尾市大谷本郷755-21
                            TEL 048-782-4867
                            FAX 048-782-7224
                            e-mail info@e-tecfilm.biz
                            定休日 なし
                            営業時間 9:00~19:00



                            お問い合わせ

                              ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                              【創業者紹介】韓情(ハンジョン)

                              〜韓国料理店を開業したいという想いを実現〜

                              【特 徴】

                              JR浦和駅西口から徒歩5分の場所で、焼肉料理店を運営しています。
                              焼肉を中心に多くの韓国料理を提供します。

                              料理のこだわりポイントは、「絶品の極厚サムギョプサル」です。
                              スタッフがお客様のテーブルの鉄板でお焼きしますので、本場の韓国料理を楽しんでいただけます。
                              また、韓国のお酒も多く取り揃えています。特にマッコリは女性客に大人気です。

                              マッコリには食物繊維やビタミンB・Cが多く含まれており健康に良いアルコールとして飲まれています。
                              ぜひ一度ご来店ください。
                              心よりお待ちしております。

                              【一言コメント】

                              初めて創業・ベンチャー支援センター埼玉へ相談に行ったのは、日本に来てから5年ほど経ったときでした。
                              日本の料理学校に留学して調理師免許を取得し、韓国料理店を開業したいと思い相談に行きました。

                              コックを務める代表の廉 凡基(ヨム ボムギ)は、韓国と日本で通算して約10年間韓国料理の飲食店にて調理師として勤務しました。
                              また経営を任されてもいました。

                              創べのアドバイザーには、お店の立上げのときからお世話になり、現在も継続的に経理や資金について相談しています。

                              「韓情」の周りには多くの飲食店があり、お互いに切磋琢磨しながら地域を盛り上げていきたいと考えています。
                               (掲載:2019.3)

                              企業プロフィール

                              事業所名 韓情(ハンジョン)
                              代表者 廉 凡基(ヨム ボムギ)
                              創業年月 2014年7月
                              住所 さいたま市浦和区高砂2丁目14-17日建第二高砂ビル2階
                              TEL 050-5494-5849
                              ホームページ https://urawa-hanjung.gorp.jp/
                              定休日 月曜日 (不定休あり)
                              営業時間 ランチ:11:30~14:30(14:00ラストオーダー)
                              ディナー:17:00~22:30(22:00ラストオーダー)



                              お問い合わせ

                                ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                【創業者紹介】株式会社アイタル

                                〜生まれ育った地元で、経験を生かして起業〜

                                【特徴】

                                さいたま市浦和区常盤5丁目で、オーダーメイド宅配クリーニング&ランドリーサービス「re:wash」を運営しています。

                                こだわりは、「お気に入りの洋服を長く大事に着ていただく」ことと「エコ活動」です。

                                店名は、「re=繰り返し」「wash=洗う」からつけています。お気に入りの洋服たちを何度も何度も繰り返し洗って、長く大事に着ていただきたい。店名にはそんな願いが込められています。

                                また、当店では、オーガニック洗剤を使っています。植物とミネラルから作られた地球にやさしい洗剤で、環境負荷の軽減を意識しています。

                                一言コメント

                                生まれ育ったさいたま市で、これまでの経験を活かして起業をしたいと思い、創業・ベンチャー支援センター埼玉に初めて相談に行ったのは2011年でした。

                                クリーニング店に勤務しながら時間を見つけて事業計画、資金、店舗など、色々とアドバイザーに相談をし、2013年4月に「re:wash」をオープンすることができました。

                                当店では、衣類や布団、カーペットなどの一般洗濯業の他、エステサロンで利用するタオルや工場で使用する作業着などの洗濯代行も行います。コインランドリーも併設しています。スタッフが常駐していますので、女性でも安心してご利用いただけます。

                                洗濯物はご自宅などに集配いたしますので、お気軽にご相談ください。
                                (掲載:2019.2)

                                企業プロフィール

                                事業所名 株式会社アイタル
                                代表者 石倉 洋平
                                創業年月 2013年1月
                                住所 さいたま市桜区大久保領家607-26
                                re:wash店舗 さいたま市浦和区常盤5丁目3-2
                                TEL 048-764-9966
                                ホームページ http://www.rewash.jp/
                                定休日 水曜日・年末年始・お盆
                                営業時間 9:00~22:00(店舗受付19:00まで)



                                お問い合わせ

                                  ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                  【創業者紹介】Trattoria Est portone(トラットリア エスト ポルトーネ)

                                  〜「窯焼きピザとパスタとお塩」が特徴の創作カジュアルイタリアン〜

                                  【特徴】

                                  エストポルトーネは、2018年12月にさいたま市緑区にオープンした、創作カジュアルイタリアンのお店です。「窯焼きピザとパスタとお塩」に特徴があります。

                                  ピザは毎日手ごねで生地から仕込みますのでモチモチのナポリピザをご提供いたします。パスタのソースはすべて手作りしていますので、お客様の好みに合わせて味の調整もいたします。

                                  ピザの生地とパスタソースは自家製でご用意しています。

                                  経営者の松原亜実が塩の専門家(ジュニアソルトコーディネーター)として「塩」をテーマにしたアラカルトのメニューを充実させています。

                                  JR・埼玉高速鉄道の東川口駅より徒歩10分程度のけやき通り(県道381号)沿いにあります。



                                  一言コメント

                                  以前から友人と一緒に店を持ちたいという想いがあり、お互いに飲食業や小売業のお店に就職し、飲食店を始めるためのノウハウや経験を身に着けました。

                                  経験を積みながら、メニューや店舗のことなどいろいろと考え、事業計画をコツコツ立てていきました。創業・ベンチャー支援センター埼玉のアドバイザー相談で細かい資金や売上・経費の見通しのアドバイスをいただきながら、最終的には2018年12月に開店することができました。

                                  店名の「エストポルトーネ」は、「エスト=東」「ポルトーネ=大きい門」という意味です。店舗が緑区東大門(ひがしだいもん)にあり、地域に密着し、地域の皆様に愛情をもってもらえるように名付けました。

                                  ピザはお持ち帰りも可能で、家でゆっくり召し上がりたいお客様やホームパーティーなどご利用のお客様に好評です。

                                  皆様のご来店をお待ちしております。

                                  (掲載:2019.2)


                                  企業プロフィール

                                  事業所名 Trattoria Est portone(トラットリア エスト ポルトーネ)
                                  代表者 松原 亜実
                                  創業年月 2018年12月
                                  住所 さいたま市緑区東大門2-22-2
                                  TEL 048-628-1499
                                  ホームページ http://estportone.com/
                                  Instagram https://www.instagram.com/est_portone/?hl=ja 
                                  営業時間 モーニング 8:30~10:00(土・日・祝)(9:30L.O)

                                  ランチ    11:30~14:00(13:30L.O)

                                  ディナー   17:00~22:00(21:00L.O)




                                  お問い合わせ

                                    ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                    【創業者紹介】HILL PINE’S ESPRESSO

                                    〜試行錯誤を繰り返して構築した独自のブレンドで、最高のエスプレッソを〜

                                    【特徴】

                                     

                                    HILL PINE’S ESPRESSOは、川越市の大正浪漫夢通りでエスプレッソ専門を営んでいます。

                                    店主の松岡博史は、カリフォルニア・サンディエゴで生活していた15歳のときに、初めて「エスプレッソ」と出会いました。スペシャリティコーヒーで抽出されるエスプレッソに衝撃を受け「エスプレッソ専門店」の開業を志しました。

                                    あらゆる産地のコーヒー豆を体験し、3ヶ月で約1,500杯以上のテストを繰り返し独自のブレンドを構築。何度も焙煎に立会い、HILL PINE’S ESPRESSOだけのオリジナルブレンド焙煎工程を完成させました。

                                    HILL PINE’S ESPRESSOで使用しているブレンドは「ダークチョコレートフレーバー」を感じてもらうため、中深に焙煎しています。ダークチョコレートフレーバーのエスプレッソを味わって頂くために、日々の湿度や気温、水の温度、豆の状態を注意深く観察し、最高のエスプレッソの抽出に努めています。



                                    一言コメント

                                    はじめて創業・ベンチャー支援センター埼玉のアドバイザー相談に訪問したのは2017年の2月です。まだ前の職場にいるうちから、アドバイザーに相談し、少しずつ事業計画を立てました。

                                    本格的な開業のために、事業計画や店舗の場所など、考えることは多かったですが、無事に、2017年9月に川越で「HILL PINE’S ESPRESSO」をオープンさせることができました。

                                    「ヒルパンズ・エスプレッソ」は、文字通り「小さな山小屋」がコンセプトです。「あの山に何度も登りたくなるのは、途中の小さな山小屋が心地よく迎えてくれるから!」。そんな温もりのある山小屋を目指しています。

                                    当店のドリンクはすべて、日本に数台しかないフルマニュアルのエスプレッソマシンで丁寧に抽出したエスプレッソをベースにビルドアップして提供しています。

                                    HILL PINE’S ESPRESSOでしか味わえない「バリスタの味」を是非お試しください。

                                    (掲載:2019.1)


                                    企業プロフィール

                                    事業所名 HILL PINE’s ESPRESSO(ヒルパインズ エスプレッソ)
                                    代表者 松岡 博史
                                    創業年月 2017年9月
                                    住所 川越市連雀町13-1
                                    TEL 049-236-3091
                                    E-mail espresso@hill-pines.com
                                    ホームページ http://hill-pines.com/
                                    定休日 月曜日、第3火曜日(祝日の場合は翌日振替)
                                    営業時間 8:30~17:00


                                    お問い合わせ

                                      ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                      【創業者紹介】株式会社ランダム

                                      〜犬用車いすでペット介護問題に取り組みたい〜

                                      代表取締役:大島 康彰(おおしま やすあき)さん

                                      起業概要

                                      起業 2016年
                                      起業年齢 63歳
                                      起業資金 2,500万円
                                      業務内容 動物介護用品(犬用車いす)の製造・販売
                                      所在地 杉戸町
                                      ホームページ https://landam.co.jp/

                                      略歴

                                      • 自動車、文房具業界で商品開発デザイナーとして勤務
                                        その後、高等専門学校教員を経て日本工業大学で機械工学の教員として勤務
                                      • 61歳:犬用車いす「ランダムカート」を開発
                                      • 63歳:知人と3人で「株式会社ランダム」設立
                                      • 64歳:「ランダムカート」の販売開始
                                      • 65歳:日本工業大学定年退職

                                      軽量×フレキシブル!犬用車いす「ランダムカート」を開発

                                      学生時代からこれまでものづくりをしてきました。犬用車いす「ランダムカート」は、大学で機械工学の教員をしていたときに、学生と一緒に開発したものです。

                                      一般的な車いすは犬の両脇をパイプではさむ構造のため、横方向へ移動しづらくなります。犬の骨格を参考に、背中の上方にメインパイプをもってきた「ランダムカート」を開発しました。犬の体重に応じた車いすの軽さという点も重視しています。試作品を利用してもらうと、獣医師から多くのご好評の声が!「画期的で犬のリハビリとしてもよい」というご意見は、製品化を考えるきっかけになりました。

                                      起業を決意。販路開拓に苦戦するもペット介護のニーズを認識

                                      開発後、ペット関連の会社に製品化を相談したのですが、販路開拓が難しいということで実現しませんでした。それなら自分たちでやってみようと考え、知人と3人で株式会社ランダムを設立しました。ホームセンターで陳列することが難しく、ホームページやSNSでの地道な広報から始めました。最初のうちはプロモーションしてもなかなか効果は出ません。こつこつと努力を続けることが大切だと思います。

                                      「軽快に動ける犬用車いす」としてメディアに取り上げられ、国内のみならず海外からも多くの問合せがありました。ペットの介護問題は世界各国で共通に起こっていると実感し、これからも犬用車いすにとどまらず、この問題に取り組んでいこうと決心しました。

                                      「健康第一」で目標へ邁進

                                      日本政策金融公庫から開発費1000万円の融資を受けたこともあり、当初はかなり無理をしていました。販売開始から1年、ホームページやSNSでの広報が徐々に認知されてきたころ、体調を崩しました。その間も新規購入や改良のニーズがあったため、モチベーションは維持できました。

                                      ペットの介護問題は、やらなければいけないことがたくさんあります。今は「健康第一」で、無理のないよう取り組んでいます。

                                      人間とペットの老々介護を支えていきたい

                                      販売開始から4年が経ちました。多くのお客様から感謝されることでやりがいを感じています。動物介護用品の開発は自分でなければできないという自負があります。社会の役に立っているという充足感も感じています。

                                      日本でおよそ900万頭の犬が飼われています。人間と同様に犬の平均寿命も延びており、人間によるペットの老々介護が問題になっています。犬用車いすだけでなく、介護ベッドや犬を軽く抱えられる道具など、人間がペットを楽に介護できる介護用品を開発していきたい。さらに生産体制を確立させて海外のペットマーケットに参入するなど、ビジネスとしてもスケールアップしていきたい。

                                      定年後の仕事としてはヘビーですが、会社の土台を築いて次の世代に引き継いでいきたいです。

                                      教えて!先輩起業家

                                      続けるためのポイントは?
                                      • 健康第一!無理をしすぎない。
                                      • 広告効果はすぐには出ない。成功するまでこつこつ努力を続けること。
                                      • お客様のニーズやトレンドを機敏に読み取ること。

                                      (掲載: 2022年4月)




                                      お問い合わせ

                                        ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                        【創業者紹介】KOEDOイタリアン ルーチェ

                                        〜イタリア料理を通して川越のおいしい食材を伝えたい〜

                                        【特徴】

                                        KOEDOイタリアン ルーチェは、本格イタリアンの味をもっと身近に感じて頂ける、カジュアルでアットホームな『IZAKAYA×イタリアンバル』として、西武新宿線本川越駅から歩いてすぐのクレアモールにオープンしました。

                                        カウンター6席、4名テーブル2席とこじんまりした空間ながら、リーズナブルにイタリアンやワインが楽しめる店として、地域の皆様を中心に好評をいただいています。

                                        素材は『川越産』にこだわり、とれたての新鮮な小江戸野菜、小江戸黒豚(ミオ・カザーロ)や川越生まれの鶏卵、COEDOビールなど、各種取りそろえ、四季折々の小江戸を楽しむことができます。アクセスも良いので女子会にもおすすめです。

                                        パスタの一番人気は、うにクリームソースのタリアテッレで、これを目当てにご来店いただくお客様も多く、看板メニューの一つとなっています。パスタなどのメイン料理にパン、サラダ、ドリンク、デザートが付いて税込1,000円のランチも人気です。親しい人たちとテーブル席で盛り上がるのはもちろん、イタリア仕込みの陽気なスタッフと共に、カウンター席で楽しむのも、ぴったりなお店です。女性お一人でもお気軽にご来店ください。



                                        【一言コメント】

                                        20代の頃、創業・ベンチャー支援センター埼玉の存在を知り、「すぐにではないが、数年後に開業したい」と個別相談を利用しました。

                                        「自分の店だけにしかない『売り』をじっくり考えるべき」というアドバイスを胸に、「いつかは自分の店を持ちたい」という想いをあたためながら飲食店勤務を続けました。初回相談から5年後、再びセンターを訪れ、調理師とソムリエ資格を活かした店舗を川越でオープンするにあたり、融資に関する書類作成等、具体的なアドバイスを受け、開業することが出来ました。

                                        イタリア料理を通して川越のおいしい食材を、地域の方はもちろん、観光で川越を訪れる方々にも伝えていければと思っています。川越にお越しの際は是非足をお運びください。

                                        (掲載:2018.11)


                                        企業プロフィール

                                        事業所名  KOEDO イタリアン ルーチェ
                                        代表者  田巻 将大
                                        創業年月 2017年8月
                                        住所 川越市新富町1-11-11信富イハラビル1F
                                        TEL 049-226-5688
                                        URL https://www.facebook.com/people/KOEDO-%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7/100063499216218/
                                        定休日 月曜日
                                        営業時間 平日  11:00~15:00、17:00~24:00

                                        土日祝 11:00~24:00




                                        お問い合わせ

                                          ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                           

                                          【創業者紹介】株式会社 伊奈京

                                          〜会社員時代の経験・人脈を生かし、無理なくチャレンジ〜

                                          代表取締役:中鶴 日南(なかづる ひなみ)さん

                                          起業概要

                                          起業 2012年
                                          起業年齢 55歳
                                          起業資金 300万円
                                          業務内容 のり、お茶、梅干し、お菓子などの職域販売
                                          所在地 伊奈町
                                          ホームページ

                                          略歴

                                          • 老舗食品メーカーの営業職として働く
                                          • 53歳:事業計画書の作成など起業に向けた準備を始める
                                          • 55歳:早期退職し、起業
                                          • 57歳:自社ブランド商品を本格的にスタート
                                          • 62歳:百貨店での期間限定販売を実現

                                          スケジュール

                                          • 7:30:商品の積み込みチェック
                                          • 9:30:販売先での設営開始
                                          • 10:30〜14:00:商品販売
                                          • 14:00〜:片付け・入金を行う
                                          • 17:00〜:帰宅後、伝票確認や棚卸を行う
                                          • 18:30:翌日の積み込み分を用意し、業務終了

                                          早期退職で乾物の職域販売に参入

                                          のりの製造販売を行う会社で30年以上勤めた後、早期退職して「いつか挑戦してみたい」と思っていた起業を実現しました。会社員時代と同じく、のりやお茶、乾物などを扱っており、販売形態は主に「職域販売」といって、企業の従業員向け社内販売を行っています。お昼休みを中心として、銀行や保険会社などのオフィスの一角を貸してもらっています。

                                          経験・人脈を生かすからこそ「恩義を払って独立」する

                                          起業には不安が付きものと言いますが、私の場合は扱う商品が現役時代とほぼ変わらず、社内ベンチャーの立ち上げに関わった経験もあったので、販売先や売上の確保には見通しがありました。退職前から、付き合いのある会社に起業を計画していることを伝え、独立後に職域販売をさせてもらう仮約束を取り付けたのです。また勤務先とは起業後の取扱商品や販売ルートについては話し合いをさせてもらい、互いに棲み分けができるように調整を行いました。気持ち良く商売をするには「恩義を払った上で独立する」ということは大切です。

                                          同業他社はライバルであり、頼れる存在

                                          起業当初は、前職で付き合いのあった会社を中心に営業をしていましたが、イベント等に出店するうちに、同業他社との繋がりも増えていきました。すると「ここでは売れる」「この会社では新しい出店者を探している」といった情報がもらえるように。中にはその繋がりで会社の担当者を紹介してもらい、新規販売先を獲得できたこともあります。また、私自身も何度か同業者に自分の販売先を紹介しました。起業後しばらくは相談相手がいなかったので、悶々とすることもありました。独立事業者にとって、同業他社はライバルである一方、持ちつ持たれつの関係なのだと実感しています。

                                          自社ブランド製品で知名度を上げたい

                                          乾物は消費期限が長いので廃棄リスクが低い一方、利益率も低いのが経営課題の1つです。原材料費は年々上がっているため、利益を上げるためには、たくさん売るよりも高くても売れる商品を揃える必要があります。そのため、ラインナップにはスーパーでは売っていない、でもお中元・お歳暮等で扱う高級ブランド品とも違う「特別感があって産地にこだわった品」をそろえています。職域販売では、お客様は固定されがちです。飽きさせないようにするため、いかに目先を変えるか、商材、取引先、売り方を変えることに気を配っています。知名度を上げるために、3年前から本格的に自社ブランド製品を展開するようにしました。
                                          こうした地道な活動もあり、昨年は川越の百貨店からもお声掛けいただき、期間限定の出店を実現。百貨店への出店は目標の1つだったので、嬉しかったですね。今後の目標は実店舗を持つこと!販売先は広がってきましたが、いつかは自分が良いと思える商品を集めたセレクトショップのような店を開きたいです。

                                          教えて!先輩起業家

                                          続けるためのポイントは?
                                          • 商品、売り方など目先を変えて、お客さんを飽きさせない工夫をしよう!
                                          • 従来の人間関係や経験を生かせる業種で、無理なくチャレンジ
                                          • 同業者とのつながりを大切に!ライバルでもあり、いざという時に頼りになる存在。

                                          (2020年3月掲載)




                                          お問い合わせ

                                            ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。