【令和5年度】BCPの入門編「事業継続力強化計画策定支援」のご案内(無料)
BCPアドバイザーが、中小企業の事業継続力強化計画の策定を無料でサポートします。
◆事業継続力強化計画(中小企業庁)の業種別記入例の公表(6月初旬予定)
⇒業種別記入例を参考に、どなたでも簡単に認定申請書が完成できます。
※記入内容の確認及び申請方法のアドバイスもお手伝いします。
◆企業の希望に応じて、アドバイザーが個別に相談対応や策定支援を実施
⇒オンライン(ZOOM)又は対面支援で認定申請書の策定をサポートします。
※オンラインではメールアドレス及びネットワーク環境(マイク及びカメラ等)が
必須となります。
◆各種団体等が開催するセミナーへ、アドバイザーの無料派遣
⇒各種団体や工業団地組合等が開催するセミナーにアドバイザーを無料で派遣します。
※お気軽にご相談ください。
◆費用
無料 ※支援期間は令和5年度内となります。
「令和5年度 事業継続力強化計画策定支援」の案内はこちら!(PDF)
事業継続力強化計画とは
自然災害等のリスクに加え、感染症やサイバー攻撃等のリスクが顕在化しており、これらのリスクに備えるための第一歩であり、万一災害が発生した際、速やかに事業活動を継続するための大切な計画です。
BCPよりもハードルが低い入門編
①計画書は、10ページ前後
②策定時間は、累計4〜6時間程度
③策定期間は、1~3週間程度
④「策定の手引き」が充実しています。
※BCPアドバイザーが丁寧にサポートします。
計画策定のメリット

計画書を国に申請し認定を受けると、次のようなメリットがあります。
①金融支援/低利融資、信用保証枠の拡大
②税制優遇/防災、減災設備に対する税制措置
③予算支援/補助金の加点(ものづくり補助金など)
④認定ロゴマークの使用が可能です。(HPなどで認定のPRが可能)
事例紹介
■2021年度 事業継続力強化計画事例
■2022年度 連携事業継続力強化計画事例



BCPアドバイザー
企業の希望に応じて、アドバイザーが無料でサポートします。
黄野吉博(こうの よしひろ)![]() |
村田成巳(むらた しげみ)![]() |
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人埼玉県産業振興公社 経営支援グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10F
TEL. 048-647-4085
メール: desk@saitama-j.or.jp
BCP【事業継続計画】導入支援
公社では、経済産業省で認定されている事業継続力強化計画よりも、より実効性のある「事業継続計画(BCP)導入支援事業」を行っております。
(無料)
ハザードマップなどの一般相談
(有料)
中小企業庁版BCP
基礎的事業継続力認定企業向け支援
BCP簡易訓練
BCPタイムライン構築
レジリエンス認証導入
《対象》次の要件を満たしている事業者。
○県内に本社又は工場、事業所を有する中小企業者であること
○構築について全社的に合意がされていること
○BCP(事業継続計画)についての予備的知識を有していること
○構築担当者を置けること
《支援時間》
原則として3時間以内、ISO22301、レジリエンス認証については、4~5時間以内。
申込・お問い合わせ先
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10F
TEL. 048-647-4085
メール: desk@saitama-j.or.jp
【ご案内】
■BCP導入支援事業案内20230615(内容編)改訂
■BCP簡易訓練チラシ
■BCPタイムライン構築支援チラシ
◆その他参考情報
○【簡易版!】BCP作成ワークショップ(令和3年1月28日開催)募集中(埼玉県)
○事業継続力強化計画の申請について
○中小企業BCP(入門コース製造業(記入例))(中小企業庁)
○中小企業BCP(入門コースサービス・小売業(記入例))(中小企業庁)
○中小企業BCP(入門コース(様式集))(中小企業庁)
○中小企業BCP(基本コース(サンプル))(中小企業庁)
○中小企業BCP(中級コース(サンプル))(中小企業庁)
○中小企業BCP(基本・中級・上級(様式集)(中小企業庁)
○中小企業BCP策定運用指針(中小企業庁)
○中小企業庁版策定企業一覧(中小企業庁)
○レジリエンス認証
○国土交通省ハザードマップポータルサイト
【国際規格】 ★ISO22301規格(目次) |
【国際規格(ISO22301)以外のガイドライン】 ★全般(メーカー含む) △事業継続計画策定ガイドライン(経済産業省、2005年) △ITサービス継続ガイドライン(経済産業省、2008年) △事業継続ガイドライン第2版(内閣府、2009年) △災害に備えよう!みんなで取り組むBCP(事業継続計画)マニュアル第2版<東京版「中小企業BCPステップアップ・ガイド」>(事業継続推進機構・東京商工会議所、2009年) △中小企業BCP策定運用指針第2版(中小企業庁、2012年) |
★小売業 △商社BCPガイドライン(日本貿易会、2007年) △百貨店のためのBCPガイドライン(日本百貨店協会、2007年) ★商社 △商社BCPガイドライン(日本貿易会、2007年) |
★建設業 △建設BCPガイドライン第3版(日本建設業団体連合会、2013年) △地域建設業における「災害時事業継続の手引き」(全国建設業協会、2009年) △建設会社のための災害時の事業継続簡易ガイド(国土交通省関東地方整備局、2010年) |
★不動産業 △不動産協会事業継続計画ガイドライン~オフィスビル賃貸事業編~(不動産協会、2007年) |
★銀行・金融全般 △金融機関における業務継続体制の整備について(日本銀行、2003年) △リスク管理と金融機関経営に関する調査論文「業務継続体制の実効性確保に向けた確認項目と具体的な取組事例(増補改訂版)」(日本銀行、2010年) △東日本大震災において有効に機能した事例と同震災を踏まえた見直し事例(日本銀行、2012年) |