
埼玉県を拠点に、インバウンド観光客向け寿司作り体験教室を提供
事業概要

埼玉県を拠点に、インバウンド観光客向けに寿司作り体験教室を提供しています。日本の食文化を深く知る特別な体験を、埼玉県の歴史的建造物である古民家で提供したいと、現在は、川越の古民家カフェのレンタルスペースをお借りして教室を開催しています。
観光庁の2024年「インバウンド消費動向調査」によると、日本に滞在した訪日外国人旅行者のうち、埼玉県を訪れた外国人の割合(訪問率)はわずか0.8%に留まっています。このような食文化や街の歴史に触れる体験型アクティビティを通じて、埼玉県へのインバウンド誘致に貢献したいと考えています。
【事業内容とサービス】
主な事業は、「インバウンド観光客向けの寿司握り体験教室の運営(全て英語対応)」です。
主なサービスメニュー:
- 寿司握り体験教室(1グループあたり最大6名):初心者の方でも気軽に楽しめる90分コースなど。寿司の歴史やトリビアを学んだ後、実際に握り寿司と巻き寿司を作り、その場でご試食いただけます。訪日外国人観光客だけでなく、日本人の方にも多数ご参加いただいています。
- 10回コースの寿司教室:各種魚のおろし方、貝類の処理、恵方巻作り、築地見学など、より深く寿司を学びたい方向けのコースです。
- 出張寿司握り体験教室:4名様より受付。ご指定の場所へ出張し、本格的な寿司作り体験を提供します。
■お客様の声と今後の展開
「まさか自分で握り寿司が作れるとは思わなかった!」「日本旅行のハイライトがこの体験だったよ」といった喜びの声や、「貴重な経験ができた」といった感想が寄せられています。
特に、他の寿司作り教室ではなかなか体験できない柵(さく)からの魚の切り付け体験は、多くのお客様からご好評をいただいています。
今後は、寿司教室で使う醤油を埼玉県産にしたり、埼玉県の日本酒をオプションで提供したりと、地元産の食材の魅力を積極的にアピールしていきたいです。さらに、東京都内のホテルから誘客するルートの構築も進めていく予定です。


創業の経緯と想い
◆創業への想い
2017年から3年間、家族でカナダに住んでいた際、寿司の人気が非常に高いことを実感しました。現地の方からは、「日本人寿司職人が握る本物の寿司を食べたい」という声をよく耳にしました。それなら私が本当の日本の食文化を伝えようと、寿司職人になることを決めました。
一時帰国中に東京すしアカデミー江戸前寿司職人コースを修了し、寿司職人の技術を習得。しかし、修了数カ月後に発生したコロナパンデミックにより、カナダで寿司職人になる夢はかないませんでした。それでも諦めず、その後2年間、日本の寿司店で板前として勤務し、実践的な経験を積みました。
現在は、築地場外市場にあるインバウンド観光客向けの寿司握り教室で職人として働いています。月に100人以上の欧米人観光客に、寿司作りを教えており、この仕事もとても楽しく充実しています。しかし、いつか生まれ育った埼玉県で事業をやりたいという強い想いから、起業を決意しました。お客様に日本滞在の最高の思い出を作っていただきたいと願っています。
◆創業・ベンチャー支援センター埼玉との関わり
創業・ベンチャー支援センター埼玉には、具体的な創業のアイデアがなかった10年以上前から相談に訪れていました。「自分で何か仕事を生み出したい」という気持ちで、何度も創業セミナーに参加しました。こうした準備があったからこそ、明確な目標が定まった際にはスムースに動き出せたような気がします。現在は、女性起業支援ルームCOCOオフィスでアドバイザー相談などを活用させていただいています。
「SAITAMA Smile Women ピッチ2024」に応募した際には、アドバイザーやスタッフの皆様に大変お世話になり、おかげさまで最優秀賞とオーディエンス賞を受賞することができました。COCOオフィスも利用していたため、効率的にさまざまなサービスを活用できたことも大きな要因です。
「起業したい!」と考えている方、ビジネスコンテストに応募を検討している方は、まずは創業・ベンチャー支援センター埼玉を一度訪れてみることをお勧めします!
(2025年6月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | Sushi Making 101(スシメイキングワンオーワン) |
代表者 | 山田 香代子 |
創業年月 | 2024年9月 |
住所 | 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階 COCOオフィス |
https://www.instagram.com/sushimaking101/ | |
Eメール | kate.yamada2020@gmail.com |