
~新たな価値を創造する一点物のアクセサリー~
創業のきっかけと事業について
何かをしたい、立ち上げたいという漠然とした想いの中、創業・ベンチャー支援センター埼玉の開業アドバイザーに出会い、自分たちの身近にあったウッドレジンアクセサリーで創業するというアドバイスをいただきました。その後試行錯誤を繰り返してオリーブの木にたどり着き、作者自ら香川県の小豆島へ出向きオリーブの木を使用したいという想いを伝え、やっと協力してくださる方を見つけて今に至ります。身に着けている人の魅力をよりいっそう引き立てるお手伝いができたらという想いでHERMANA(エルマーナ)を立ち上げました。



商品について
昨今のサステナブルが求められる社会の中で、「木材と樹脂の新たな価値の創造」を目標に商品の開発を行っています。商品はペンダントを中心にイヤリング・ピアス・ブローチと展開していますが、金箔を入れたものが特に人気が高く、オリーブの木に樹脂を融合させて作った細長い形のkakutyuペンダント、丸い形のmarusyoペンダントが人気です。デザイン性はもちろんのこと、軽さやつけ心地も好評で、木とレジンの異素材の結合部はまるで元からそうであったかのように磨いてあります。オリーブの木の間伐材という貴重な資源を利用しアクセサリーとしてアップサイクルすることで、サステナビリティ活動におしゃれをしながら参加できるストーリー性と付加価値のある商品です。オリーブの木でご協力いただいている小豆島の方々にも、再び命を吹き込むというHERMANAの想いに大変共感をいただいています。






商品の開発と販売を行っていく中で、培った技術や新しく導入したレーザー加工機を活かして新しい商品を制作したいという気持ちが高まっていたところ、HERMANA制作担当者のコンテスト受賞をきっかけに大手映像制作会社様に商品をプレゼンテーションさせていただく機会を持ちました。その後アドバイザーの支援を受けながら事業を法人化、契約の運びとなり、令和4年9月より大手映像会社様のライセンス商品を販売するまでにこぎつけました。



今後の展開
■今後力を入れたいこと
今後は木と樹脂と金箔を用いたアクセサリーの制作から、精密な加工を必要とするアクリル板や木材での雑貨やキャラクター商品の制作、レーザー加工技術を活かした刻印事業にも力を入れていきたいと思っています。商品の販路拡大など今後の課題もありますが、人とのつながりを大切にして、これからもHERMANAと共に成長して参ります。
■これから創業をお考えの方へ
何も知らないという強みでここまできましたが、創業・ベンチャー支援センター埼玉のアドバイザーの方がいなければ何もありませんでした。道に迷いそうになったとき、どのように進めばいいか導いていただける存在です。もしやりたいことがあれば、あの時やればよかったと後悔するよりもやってみることをお勧めします。ぜひプロの力を借りてみてください。


(2023年7月掲載)
【企業プロフィール】
事業所名 | 合同会社 HERMANA(エルマーナ) |
代表者 | 小島裕子 |
創業年月 | 令和元年9月 個人事業主 令和3年8月 合同会社 |
住所 | 埼玉県さいたま市見沼区笹丸72 2F |
電話番号 | 070-4308-7025 |
ウェブサイト | https://hermana.jp/ |
Eメール | info@hermana.jp |
【創業者紹介】一般社団法人 医介連携いきがい協会

病気や高齢で“生き辛さ”を感じている人達の”心の悩み”の解決をサポートします
特 徴
人生100年時代と言われている今、高齢になった時に元気で健康に過ごすには『いきがい』がとても深い関係となってきます。
一般社団法人医介連携いきがい協会は、病気や高齢により生きる気力を失いかけた方へ、いきがいを持ち健康で暮らしやすく生活ができるように、セラピスト、ネイリスト、サービス業の方や、医療や介護関係者の方など各専門職の連携で支援し、 整容相談員の育成・普及をすることで、人々の肉体的・精神的・社会的に豊かで健康的な生活に寄与することを目的に、2021年に理事3人で立上げた法人です。
2015年から個人にて高齢者外出支援のボランティアを始め、子育て支援 と福祉教育にも携わっている中で、介護を必要とする方、治療中の方、そのご家族や介助者から、孤独を感じ「今の自分が思うようにならない、心が苦しい」とのお話を聞きます。
中には、生きる事を諦めてしまったご家族がおり、命の重さについて考えさせられました。
相談の中で聞く【生き辛さ】という言葉があります。未然に防げる事は出来ないかと思いはじめ、心のケアや居場所作りが必要だと感じました。
当協会では現在、ケアラーが集まれる場所の提供やケアラーを支える仲間作りを実施するため、専門知識を持つ相談員の人材育成をしています。
<事業理念・ポリシー>
合言葉は『ひとりじゃない』ということ!
身の回りで悩んでいる方からの “心の悩み” 相談に、どう “寄り添えばいいのか”分からないことはありませんか?その解決方法を”様々な角度からサポートします。
高齢、身体上又は精神上の障害又は疾病になった本人、その本人の援助を必要とする親族、友人その他の身近な人が『困ったとき』『悩んだとき』相談できる場所や心の拠り所を作ります。地域・自治体・病院が1つとなり、ニーズに合わせた循環システムを作り、当協会がその窓口になる事で、どの立ち位置にいても、どこに相談しても、支援者へ繋がる形を作っていきます。
<事業内容>
病気になったり老いを感じたりしている本人、第二の患者やケアラーへの「『いきがい』作り」が私たちのサービスです。
■映画「あしたへつなぐものがたり」上映会+講演会
当団体製作の映画「あなたへつなぐものがたり」は、病気という1つのテーマをドキュメンタリーと物語を融合することで、よりリアルを追求した長編映画です。
病気になった本人、その本人の援助を必要とする親族、友人その他の身近な人が『困ったとき』『悩んだとき』、「助けての言葉」が言えない、その選択肢さえ持っていない方々がいるという現状を多くの人へ知ってほしいと願い、地域循環の支援連携を目指し【乳がん】を題材に、自分らしく幸せに生きるメッセージを伝えるための映画『あなたへつなぐものがたり』を製作しました。製作にあたり、クラウドファンディングで多くの応援をいただき、完成した作品です。
2022年に、『あなたへつなぐシンポジウム』にて映画完成上映と、ケアラー支援につながる 交流座談会を開催し、好評をいただきました。
この映画の上映と併せ、テーマに沿って当協会の代表、副代表の講演会及び座談会セットのプランを提供しています。
■資格講座
当団体で発行出来る整容相談員の資格を始めとし、セルフケア・メンタルケア法、初歩のビジネスマナーや、傾聴等を学べる講座があります。
○ラインナップ○
・協会認定資格 整容相談員
・協会認定講座 1DAYセミナー
■WEB交流会



当団体YouTube「つきいち」では、代表と副代表が日常にあるテーマから1つを決めて、談話を進めていきます。リスナーさんはチャットで会話をするので、賑やかな会となっています。誰もが参加できて『どこでも、どのような状況でも、私は1人じゃない。』と、思える心の交流をWEBで深めています。
■セミナー
○ケアサポート○
・健康な心と体を育むセルフケア
・病気や要介護者、要支援者本人と、そのご家族への心のケアと心の居場所作り
○育成支援サポート○
・自分の心の悩みを改善するケアスキルを身につけて、ケアラー支援したい方の育成
○自立サポート○
・当事者の社会作りと社会復帰
・当事者の立場、存在意義の場所作り
・サバイバーの方等のいきがい作り
○団体や組織の研修会○
○相談○
・相談会、体験会の開催
<お客様の声>
■講演会+映画上映会(参加者の声)
公、介、医それぞれが自分の都合で働いていて、利用者のためになるのだろうか…と疑問を感じる場面がありました。
当事者、支える側どちらの立場から見てもこのような活動を広めていってほしいと感じました。映画を通して、自分の大切なものを見つめ直すこともできました。沢山の方に見て頂きたい映画だと思います。
■当団体YouTubeつきいち(感想)
難しい話ではなく、笑いあり面白い話ありで、親近感が湧き面白いライブでした。普段生活をしている中では目に入らない視点等に気付くことが出来て、毎回楽しみになっています。
一言コメント
創業・ベンチャー支援センター埼玉には、3年前より新事業展開のため相談してきました。当時はコロナが流行り始め見通しが不明で不安や心配事も多く抱えていましたが、専門家のアドバイザーの的確な助言により先々の計画をたてられたことで、翌年に法人設立ができました。また、法人設立後の相談では、自身で気が付けない新たな発見や強み・課題・取組展開をそれぞれご指導いただきました。
創業・ベンチャー支援センター埼玉には、創業後の相談でも、自身で気が付けない新たな発見や強み・課題・取組展開など、それぞれ指導を受けられます。
毎回、課題に応じて得意分野の専門家のアドバイザーが相談を受けてくださり、相談後も窓口で気軽に声かけのできる雰囲気なので、少し気になることも、その場で案内してもらえます。始めて利用する場合も気楽にご利用できるので、何か始めたいときには一歩前進できる場所になると思います。
(2023年4月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | 一般社団法人 医介連携いきがい協会 |
代表者 | 眞子 桂子(まなご けいこ) |
創業年月 | 令和3年3月31日 |
住所 | 埼玉県東松山市上野本25-6 |
電話番号 | 080-9280-1452 |
URL | https://ikigai.crayonsite.info/ |
Eメール | info@i-kigai.jp |
定休日 | 土、日 |
営業時間 | 平日9:00〜17:00(不定休) |
最寄駅からのアクセス | 東松山駅から徒歩20分 |
【創業者紹介】fairytale(フェアリーテール)

~こだわりのメニューでお客様へ「美と癒し」を提供するサロン~
fairytale(フェアリーテール)について
大宮駅東口から徒歩約10分、1階がALLEY COFFEEさんのビルの3階に、ヘアーメイクとアロマリラクゼーションを施術するサロン、”fairytale(フェアリーテール)”があります。30~70歳代まで、幅広い年代のお客様が利用されています。
忙しい方のために、一度のご来店で、“リラックス”と“綺麗”を同時に叶えられる時短メニューを提供しており、カラーの待ち時間を利用したフェイシャルやリフレクソロジーが人気で、「内側から外側までのケアをいっぺんにできる!」と、お客様に喜ばれています。
創業者のこだわり
一歩入った瞬間、日常の忙しさから解放されて、ゆったりと過ごせるサロン
お店を出る時に「身体が軽くなった」「癒された」とお客様に感じていただきたい。そのためのベストな空間づくりや、ご提供するメニューの検討など、常にアンテナをはって日々過ごしています。
薬剤アレルギーや、肌や頭皮のトラブルがある方にも安心して来て頂けるように、カラーリングや施術に使うアロマオイルなどは、自分が使って納得した物のみを、お客様へご提供しています。
エコサート認定のヘナも扱っており、肌トラブルがある方や、デトックスしたい方、ジアミンアレルギーをお持ちの方や、化学染料の苦手な方、更に薄毛の方へもおすすめのカラーリングメニューとなっています。
「これまで」と「これから」
美容室でスタイリストとして勤務しながら、セラピストとしてマンションの一室を借り、2017年にアロマサロンをオープンしました。たくさんのお客様と接していく中で、ヘアケアとボディーケア、綺麗になることと癒されること、を同時に求める声が多く、いつしかお客様にそういったサービスを一度に提供できる環境を作りたい!と考え始めました。
その後、管理美容師の資格を取ったタイミングで美容室勤務を辞め、美容師兼アロマセラピストとして、そのマンションで4年間サロンを経営しました。
サロンの休業日には、自分の学んだ技術を繋いでいきたいという思いから、アロマインストラクターとして、レッスンを開講していました。生徒を育成する中で、彼女達に練習やフリーランスで働くための場所を提供できないだろうかと検討し始めました。fairytaleという看板の下で、仲間と共に成長できる環境にしていきたかったので、同じ店内に彼女達のための空間も持てるよう、店舗面積を広げることにしました。
資金面でマンションで探していましたが、エステ兼美容室となると賃貸不可な物件が多いことから、融資を視野に入れてビルで探し始めたところ、現在のテナントとご縁があり、移転を決めました。
今のお店には、元生徒のセラピストたちが自由に使えるアロマルームが2室あります。また、ご家族でご来店されるお客様も多いのですが、美容室セットも2面あり、同時施術も可能になりました。思い描いていた空間が出来上がり、ここで働けることに日々感謝しています。
お客様それぞれの悩みやご要望に向き合ってきた結果、今のサロンのかたちができました。これから特に力を入れたいのは、お顔のケア(毛穴、シミ、シワ、たるみの予防)と、綺麗な髪を維持する技術の追求です。また、東洋医学も勉強中で、その理論に基づいて、体の健康を土台にした「綺麗づくり」にも取り組みたいです。いつまでも「一人一人の魅力を最大限に活かす場=fairytale」であり続けたいと考えています。
「創べ」とのつながり
何もわからなかった私がここまで成長できたのは、親切なアドバイザーとの相談で頂いた、具体的なアドバイスのおかげだと思っています。様々なケースを教えて頂き、どんどんイメージが膨らんでいくきっかけとなりました。創べに行けば、自分ひとりでは得られない、たくさんの情報を入手することができます。多くの成功者と関わってきたアドバイザーの方々との相談は、必ず価値のある時間になります。
(2023年4月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | fairytale(フェアリーテール) |
代表者 | 福島 美由紀 |
創業年月 | 平成29年6月 |
住所 | 埼玉県さいたま市大宮区下町2-27 東武大宮ビル3F(大宮駅東口徒歩約10分) |
電話番号 | なし |
URL | https://myuzan.pwa.1cs.jp/ |
myuzan395@gmail.com | |
定休日 | 月曜日、水曜日 |
営業時間 | 8:00ー18:00 |
【創業者紹介】株式会社Aromatherii(アロマテリ)

〜アロマセラピストのためのオンラインスクール〜
【事業概要】
Aromatherii(アロマテリ)は、アロマセラピーなど自然療法に関する講座や情報をお届けしているオンラインスクールです。専門家向けe-ランニング講座の他、植物療法の医療現場視察ツアー・ワークショップなども開催しています。
■企業理念
近年、対処療法を中心にする西洋医療とは別に、人々の心身の健康をもっと全体的な視点で見ていきたいというニーズが高まっています。当社が情報発信をするアロマセラピーなども、様々な場面で補完医療的な使用法が紹介されるようになりました。しかし、インターネット上では、自然療法と称する各種の健康法が玉石混交の状態であり、これらの中には、かえって健康被害が危惧されるものも少なくありません。
このよう状況の中、自然療法がまやかしだと一蹴されることのないよう、当社は、エビデンスがしっかりしている科学的根拠に基づいた情報、世界的に著名な専門家、研究家による情報をお客様にお届けし、安全で有効な自然療法の情報を発信することをポリシーとしています。
■お勧めの講座
~人気海外アロマスクールとの独占契約~
最も人気の講座は、世界的に著名なアロマ業界のカリスマ、ロバート・ティスランドの
「精油の安全性マスタークラス」です。これは、アロマ業界では世界で最も有名なコースですが、当社は、このオンライン授業用日本語コース制作の独占契約を結んでいます。当コース修了者には、ロバート・ティスランドの署名入りの修了認定証(Certificate of Completion)が授与されます。
その他の単科クラスも大変好評をいただいています。
当社の講座はeラーニング形式のため、インターネット環境さえあれば、パソコン、スマートフォン、タブレットなどで受講可能です。また、録画講座のため、定められた期間内であれば、自分のペースで何度でも受講いただけます。ぜひ、興味のある方はお気軽にお申込みください。
■お客様の声
当社のお客様は、アロマセラピー講師のほか、アロマを趣味にしている方々です。特に講師業のお客様からは、
- アドバイザー、インストラクター、セラピスト講座において、精油を楽しく安全に使っていただけるようにお伝えしていますが、まだまだ勉強不足で、今回の日本語字幕つきのマスタークラスの講座はありがたく、感謝しています。
- 安全性を求めていたら、こちらに辿り着きました。ずっと受けたいと思っていた講座をこのような形で受講できることができ、とてもうれしく思います。
- 子育て世代や基礎疾患をお持ちの生徒さまも多く、より安全に配慮した活用法をお伝えできるようになりたい!と、受講を心待ちにしておりました。地方にいても、最新のアロマセラピーを日本語で学ばせていただけることにとても感謝しています。
など、喜びの声をたくさんいただいています。
その他にも、当社WEBサイト内の受講者フォーラムには、お客様から多数の声が寄せられています。
■今後に向けて
今後も、世界の講師の講座を次々に提供していきます。また、初心者向けにも、ほかにないユニークな内容の講座をアップしていきたいと思っています。
【創業に当たって】
■創業の経緯・創業への想い
矢野総研・2018年「アロマ市場における調査レポート」によると、日本のアロマ市場規模は3,564億円(アロマ入り化粧品も含む)、アロマセラピスト資格保持者も非常に多く、世界的に見ても大変大きな市場です。(下記表参照)
しかし、それにもかかわらず、我が国では、高度な専門知識を持つプロフェッショナルがあまり育っていません。それは、エビデンスや臨床報告などのアロマセラピーに関する専門的な情報のほとんどが英語で書かれているためです。
日本のセラピストがより専門的な知識を得るためにできることは、専門書を翻訳本で読むか、セラピスト同士の勉強会や、ごくまれに催される海外講演者のセミナーを受講するぐらいです。英語圏のセラピストは、より多くの専門家、研究者の授業をオンラインで手軽に学ぶことができますが、日本にはまだそのような専門家向けの日本語のオンラインサイトがなく、圧倒的に学びの機会やレベルアップのチャンスが不足しています。また、欧米で行われるシンポジウムや講習は、英語が得意でない日本人には直接聴講することが困難です。
そこで、私は、アロマ先進国である欧米の第一人者であるロバート・ティスランド氏の「TISEERANDO INSTITUE」やピエール・フランコム氏のアロマスクールの日本語版コース、また海外のシンポジウムの翻訳版をインターネットで学べるe-ラーニング講座を開講し、どこにいても、いつでも世界の授業や情報を日本語で学べるサイトを立ち上げることにしました。また、日本の研究者によるコースを作成し、それを英語翻訳して海外へ発信、そのほか、植物療法の医療現場視察ツアーやワークショップなどを開催し専門的知識を深めるためのサービスを提供していくことにしたのです。このような想いで2021年に株式会社Aromatheriiを設立し現在に至っています。
■創業・ベンチャー支援センター埼玉との関わり
創べには、起業する前、専門出版社に在籍していた時の2019年から相談に通いはじめ、通算で4年お世話になりました。アドバイザーには、商標登録、融資、補助金申請など、その都度丁寧なアドバイスをいただき、大変感謝しています。
(2023年2月掲載)
【企業プロフィール】
事業所名 | 株式会社Aromatherii(アロマテリ) |
代表者 | 志馬 亮子 |
創業年月 | 令和3年1月 |
電話番号 | 048-839-7274 |
WEBサイト | https://aromatherii.jp/ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜日・日曜日・祝日、夏季・年末年始 |
【創業者紹介】りか社労士事務所

【特徴】
-当社のミッション-
「企業も働く人も明るい未来を描くことができる社会にする」
企業にとって一番重要な事業の発展、その発展に必要不可欠な人材。
人材である「ヒト」はこれまで企業の資源と考えられていましたが、今は「ヒト」を企業の資本として考える時代となっています。
「従業員のご機嫌とりばかりしなければならないのか?」
「働きやすい会社を作ると、企業にとっては負担が大きく、売上も減少するのではないか?」
そうではなく、企業も働く人も明るい未来を描くことができる社会を作る。
そのために、一社一社に寄り添ったご支援を行います。
【りか社労士事務所の特徴】
1.代表である沖津利可(おきつりか)が直接対応させていただきます
小さな事務所だからこそ、代表である社会保険労務士が中小企業の経営者や人事総務担当者の方に寄り添い、ご支援させていただきます。メール・電話・ZOOM等での相談に対応。「これは誰に相談したらいいことかな?」と分からない時も、まずはご連絡ください。社会保険労務士が対応できないことであれば、連携している税理士・行政書士・司法書士などへお繋ぎします。
2.迅速な対応
「社労士が顧問にいるけど、質問への回答が遅い」「依頼した手続きの処理に時間がかかる」というお声を聞くことがあります。当事務所ではお客様を不安にさせない「迅速な対応」をお約束します。正しい回答をするために、ご質問への回答にお時間をいただくこともありますが、その際は回答期限を事前にお伝えします。
3.育児休業制度に強い
法改正により非常に複雑になった育児休業制度。プロである社会保険労務士でも混乱するほどの複雑さです。そのため、人事総務担当者の方を今後悩ませることが多くなるでしょう。従業員から育児休業に関する質問を受けて、回答するために多くの時間を費やす可能性もあります。また、従業員の生活に直接影響がある育児休業給付金や社会保険料免除の説明には神経も遣うでしょう。そのご負担の軽減が当事務所であれば可能です。
4.スポットで手続き代行や就業規則の作成をお受けします
顧問契約をしていないお客様でも、スポットで手続き代行や就業規則の作成の対応を致します。例えば、初めて従業員を雇う際に必要な社会保険や労働保険の手続だけを当事務所に依頼いただくことも可能です。
【事業を始めたきっかけ】
2012年社会保険労務士資格取得。全国健康保険協会、社会保険労務士法人で経験を積み、埼玉県さいたま市で「りか社労士事務所」を開業。
実は、開業2か月前までは埼玉県から遠く離れた沖縄県に住んでおり、さいたま市に引っ越してくるタイミングで自宅での開業を決断しました。
(苦労したこと)
社会保険労務士は開業にかかる費用も他の事業に比べて少なく済みますので、開業自体に苦労することはありませんでした。しかし、開業後の営業活動が大変です。
これまでは、沖縄県ナンバーワンの社労士法人に勤めていたため、積極的な営業活動をすることなく、次から次へとお客様が増えていました。ですが、開業したてで知名度もない状態での営業活動は苦労の連続です。多くの経営者や士業(税理士・行政書士・司法書士等)の方に出会い、地道な活動を続けた結果、現在は企業のお役に立つ機会をいただけるようになっています。
(創べとのつながり)
自宅開業でスタートしましたが住所を出すことへの抵抗感から、オフィスへの移転を検討している中、COCOオフィスの存在を知りました。2022年夏からCOCOオフィスの利用を開始し、現在は創業・ベンチャー支援センター埼玉のセミナーへの参加や、ホームページや営業活動等へのご相談もさせていただいています。
今後も、創べのアドバイザーにご相談をしながら、多くの企業をご支援できるように努力していく所存です。
(2023年2月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | りか社労士事務所 |
代表者 | 沖津 利可 |
創業年月 | 令和4年 5月 |
住所 | さいたま市中央区上落合2-3-2新都心ビジネス交流プラザ3階COCOオフィス |
電話番号 | 090-9408-3511 |
URL | https://sr-rika.com/ |
定休日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
【創業者紹介】ママと赤ちゃんの睡眠&育児サポート Lieblichリープリッヒ

〜赤ちゃんの夜泣きや寝ぐずりの相談・睡眠改善サポート〜
【特徴】
赤ちゃんの夜泣きや寝ぐずりの相談・睡眠改善サポート、ZOOMやチャットで全国のママがいつでも気軽に相談できる場を提供しています。また、看護師・保健師の経験を活かし、睡眠不足や体調不良に悩むママの育児サポートも、埼玉県近郊のお住まいの方向けに展開しています。
赤ちゃんの眠りが安定すると、ママも睡眠がとれ自分時間も持てるようになり、心の余裕につながります。家族みんなでぐっすり眠って、元気に笑顔で過ごせるようにと活動しています。
ママは夜に孤独を感じやすく、1人で泣き止まない赤ちゃんの対応をしたり、何度も起きては寝かしつけたりすることで、心身の負担がとても大きくなります。
「赤ちゃんの夜泣きはしょうがない」「耐えるしかない」ではなく、赤ちゃんの睡眠について正しい情報と、科学的根拠を基に赤ちゃんの寝付く力をサポートしてあげることで今よりも楽に寝かしつけや夜泣きの対応ができます。そして、ママも赤ちゃんも家族も質の良い眠りがとれ、日常生活を元気に笑顔で過ごすことにつながります。育児には体力も気力も必要です。ママたちが元気で過ごせるよう、またちょっとしたことを気軽に相談できる場も必要ではないかという想いで、保健師の知識と経験を基に睡眠や育児のサポートをし、ママの肩の荷が少しでも軽くなればと活動しています。
【サービスメニュー】
・夜泣き電話相談
・チャット相談
・1週間睡眠改善サポート
・4週間睡眠改善サポート
・育児サポート
【事業を始めたきっかけ】
私自身もわが子の夜泣きに悩み、夜が来るのが怖いと思った日々がありました。そして、保健師として働いていた時にお子さんの睡眠で悩まれているママが多くいたこと、時にはイライラしたり気分が落ち込んだり、体調を崩してしまうなど、赤ちゃんの夜泣きはママの身体的にも精神的にも大きく負担がかかっていることを実感しました。
そこで、赤ちゃんの夜泣きに困っているママに対して、何か具体的なサポートができないだろうかと考え始めたのが事業を始めるきっかけでした。
【苦労を感じたこと】
まだ赤ちゃんの睡眠についての認知が広がっておらず、睡眠サポートの事業をどのように知ってもらうかということが一番悩み、今でも苦労しているところです。現在は、コミュニティスペースや保育園などで、赤ちゃんの睡眠の大切さなどを伝える「ねんね講座」を開催しています。今後も、サポートを必要としている方に届く様、講座などを開催し認知が広がる活動を続けていきたいと思っています。
【創べとのつながり】
個人事業主となりビジネスをすることは初めてであり、何から始めたら良いのかも全く分からない状態でした。そこで、公的な支援機関である創業・ベンチャー支援センター埼玉であれば安心ではないかと思い、無料相談を申し込みました。無料相談では、専門的な視点からアドバイスを頂き、事業を多くの方に認知していただく方法など親身になって相談にのっていただきました。そして、アドバイザーや女性起業家の皆さんのお話を聞くことができたり、相談しながら進めていける心強さから、COCOオフィスの利用を決めました。既に起業し活躍されている先輩方などとも交流する機会があり、とても勉強になり刺激をいただいています。
(2023年1月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | ママと赤ちゃんの睡眠&育児サポート Lieblichリープリッヒ |
代表者 | 谷岡 早苗 |
創業年月 | 令和4年 3月 |
住所 | さいたま市中央区上落合2-3-2新都心ビジネス交流プラザ3階COCOオフィス |
電話番号 | 080-8730-9806 |
URL | https://suimin-soudan.com |
定休日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
【創業者紹介】KEiNA CHICHIBU

~秩父の自然を観て触って食べるカフェとプライベートキャンプ場の複合施設~
特 徴
■事業内容
KEiNA CHICHIBUは、カフェのYotte KEiNAとプライベートキャンプ場のNete KEiNAからなる複合施設です。
敷地は秩父の自然の真ん中にあり、室内の客席の他に、約150㎡のテラスや約2,000㎡の広大なはらっぱを自由に利用することができます。
カフェやキャンプ場では、自社の畑や山で採れた新鮮な無農薬野菜や山菜をふんだんに使った料理を提供しています。
天候や畑の状況次第では、宿泊頂いたお客様に野菜の収穫体験をして頂くなど、お客様にはなるべく秩父の自然を五感で楽しんで頂けるよう工夫しています。



■ポリシー 「秩父の自然を観て触って食べる」
ここでしか食べることのできない味、体験をお客様に提供することを事業理念としています。一番のこだわりは“野菜”で、カフェやキャンプ場で提供する野菜は、自家製の無農薬野菜が中心です。スーパーで買う野菜と違い、採れたての旬の野菜は味が濃く、瑞々しさで野性味溢れています。この素材の特徴を生かすため、それぞれの野菜に合わせた切り方はもちろんのこと、煮る・蒸す・焼く・揚げるなど様々な方法で調理をしています。
また、野菜の栽培方法にもこだわり、肥料は地元・秩父市田村で採れた米ぬかで作ったぼかし肥料や腐葉土を使用しています。カフェで出たコーヒーの出がらしも肥料として再利用するなど持続可能な農業を目指しています。
■これから特に力を入れていきたいこと
自家製の野菜・料理ともに今後一層美味しくなるよう、追及していきたいと思います。キャンプ場についても、ここでしかできない体験をして頂けるよう、アクテビティや施設をより充実していく計画です。
■Yotte KEiNA Farm Café Open 土・日・祝 11:30~15:00

■特に人気やおすすめの商品
門崎丑100%のパテを備長炭でじっくりと焼き上げ、パーラー江古田から仕入れているオリジナルバンズと自家製サルサベルテでサンドしたハンバーガーに、採りたての自家製無農薬野菜をふんだんに使ったサラダがセットになったハンバーガープレートが1番人気です。他にも、地元の銘水「毘沙門水」で淹れたコーヒーや、自家製のウメジュースやシソジュース、柚子ドリンクなど、秩父の素材を使った商品を揃えています。
■お客様の層・評判
老若男女問わず、様々なお客様にご利用頂いております。観光に来た方と地元のお客様で割合は半分ずつ位になります。特に地元のお客様は何度も来てくださる方が多く、大変嬉しく感じています。
■Nete KEiNA Farm Stay Open 土・日・祝 15:00~翌10:00

■プライベートキャンプ場の特長
POINT1 みんなが満足できる施設です
・持ち込みキャンプ(専用シャワールーム完備)
・コテージ泊
・レンタルキャンプ(面倒な片付けは不要です)
POINT2 完全なプライベート空間で安全に気兼ねなく楽しめます
・ペットもお子さんも安心
・自然に囲まれた空間で好きな音楽を流したり、野外シアターも楽しめます
POINT3 敷地内で採れたての新鮮野菜を使った絶品BBQや朝食を堪能できます
・食事付きプランでは季節の野菜や豪華食材をふんだんに使ったBBQを提供します
・キッチン併設お客様に合わせたタイミングで出来立ての料理や食材をお届け
POINT4 農業体験のおまけつき
・天候と畑の状態がよければ、無料でハーブや野菜の収穫体験ができます
一言コメント
■創業までの想い
都内で働きながら子育てをしている中で、思うように子供との時間が取れないことや仕事に制約が出来てしまうことに板挟みとなり、コロナがきっかけでもっと自由に仕事をしていいのではないかと考えるようになり、起業することとなりました。それは地元・秩父との関わり方にもいえ、都内と秩父の択一で悩むのではなく、2拠点生活という形で秩父で仕事することにより、地元と再度繋がることができ嬉しく感じています。
■創業・ベンチャー支援センター埼玉とのかかわり
創業を検討し始めてすぐに受講したのが、創業・ベンチャー支援センター埼玉で開催していた「女性創業スタートアップ塾2020」でした。そこで経営に必要なことを、様々な視点からご教示いただきました。他にも、個別に埼玉県起業支援金の相談や知的財産、税務処理や契約関係など、事あるごとに相談させていただきました。創業を目指す方や、創業したての方にとっては、これほど心強い存在はいないのではないでしょうか。各分野のスペシャリストのアドバイザー方々が親身に相談に乗ってくれることから、悩んでいる方には特にお勧めします。
(2023年1月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | KEiNA CHICHIBU 【Yotte KEiNA(カフェ)、Nete KEiNA(キャンプ場)】 |
代表者 | 今山 実穂・田口 操 |
創業年月 | 令和3年8月 |
住所 | 秩父市田村547-1 西武秩父線「西武秩父駅」で降車。その後「小鹿野車庫」行きのバスに乗車し「田村」バス停下車後、徒歩3分となります。 |
電話番号 | 050-3690-5471 |
HP | https://keinachichibu.com/ |
KEiNA CHICHIBU | |
Eメール | keina.chichibu@gmail.com |
営業時間 | Yotte KEiNA(カフェ):土・日・祝 11:30~15:00 Nete KEiNA(キャンプ場):土・日・祝 15:00~翌10:00 |
【創業者紹介】合同会社fujitomo‐PR

〜広報PRで認知拡大、売上げUPを目指しませんか?〜
【事業概要】
fujitomo-PRは、【お客様の紡いできた物語と想いを大切に、その先にある晴れやかな未来をともに目指します】を経営理念に
マスメディアへの露出から売上アップを目指す「広報PR業務代行」、中小企業の広報内製化を支援する「広報コンサルティング」を行っています。
■特徴
ヒアリングにおいては、商品やサービス、自社に対する思いを丁寧に汲み取り、お客様のパートナーという意識で取り組んでいます。
広報PR活動に取り組むチャンスのなかった中小企業の経営者様や協会代表、専門家の方にさまざまな企画提案をし、「サービスのお問合せにもつながった」「認知を広げることに成功した」と多くのお喜びの声を頂いております。
今後は、経営戦略として広報PRを活用する講座の実施に力をいれ、地域の経営者様のお役に立ちたいと思っています。
■おすすめ、人気のメニュー
個人ビジネスのお客様には、プレスリリース添削や文章術講座などすぐに活用できるサービスがおススメです。
【創業にあたって】
■創業への経緯・想い
地方公務員として施設運営やイベント事業に20年間、携わってきました。
広告予算のない中で、広報PRの可能性を感じられたことが創業のきっかけです。
思いのある商品やサービスの魅力を世の中に広く伝えていきたいと思っています。
■創べとの関わり
創業を決意したタイミングで「女性創業スタートアップ塾」を受講しました。
行政が創業支援をしていることに驚愕しましたが、丁寧なカリキュラムで創業の弾みがつきました。
アドバイザーは状況に応じて的確な助言をくださり、法人化への移行もスムーズにできて大変感謝をしています。
今後も自分の思考の幅を広げて事業のステージを上げるためアドバイザーには継続的に相談をしていきたいです。
(2022年11月掲載)
【企業プロフィール】
事業所名 | 合同会社fujitomo‐PR |
代表者 | 藤田 智子 |
創業年月 | 2020年10月(個人事業)2021年10月(合同会社設立) |
WEBサイト | https://fujitomo-pr.com |
お問合せ | info@fujitomo-pr.com |
https://www.instagram.com/fujitomopr/ |
【創業者紹介】なないろHARUsweets

~地元の食材をふんだんに使った地域初の生洋菓子店~
特 徴
なないろHARUsweetsは小鹿野町初の生洋菓子店として2020年11月に開店しました。
地域食材の活用によってこれまで地元になかった生洋菓子店を開業し、地産地消を通じて過疎地域の活性化に貢献しています。
また地元の食材を使うことによって、生産者、製造者、消費者との間に循環を生み、小鹿野、秩父、横瀬、皆野の食材の良さと魅力、
生産者の想いや愛情を伝えています。
■こだわり
食べると口も心も満たされるようなお菓子を作ってお客様に喜んでいただきたいと思っています。
特別の日のためのオーダーメイドのケーキの製作もできます。
●● Sweets ●●
●● 食 材 ●●
秩父産の米を使った米粉/秩父産の平飼い卵/秩父産の苺やブルーベリー、地元のフルーツ/横瀬産の紅茶/地元の蕎麦粉/
日高産の純生クリーム/県内産の小麦粉/国産バター etc.
●● SDGsの取り組み ●●
トッピングはプラスチックピック等は最小限にして、なるべく美味しく食べられるものを手作りで製作/
パフェにはecoカップを使用/ケーキトレーはプラスチックではなく金台紙を使用 etc.
■創業の想い
夢だったお菓子屋さんを開くために食品に関わる高校・専門学校に通い、
卒業後にパティシエとして地元のケーキ店に勤めました。
退職後もお菓子作りを続けていた中で起業支援金を知ったことが創業のきっかけです。
私は子育て中の母です。子育て真最中だからこそ出来ることがある!と思っています。
周りの方々にたくさん助けていただきながら、パティシエとして母としての可能性を
アピールしていきます。
一言コメント
■創業・ベンチャー支援センター埼玉とのかかわり
創業に際し西秩父商工会の支援を受け、起業支援金に採択されたことが、創業・ベンチャー支援センター埼玉とのかかわりのきっかけとなりました。
補助金申請から事業報告まで、たくさんの書類があります。わからないときや迷ったとき、その都度相談しながら確認でき、事業を応援していただき心強く感じました。
憧れの夢を叶えるきっかけとなった起業支援金(※)を知らない人も多いのではないでしょうか。
ぜひ活用してほしいと思います。
(※)起業支援金…対象地域における①地域課題を解決する新たな起業または②Society5.0関連業種等の事業承継・第二創業に対する支援
■今後に向けて
子育てをしながらの営業で、オープン日は月に2、3回程度となっております。SNSで営業日をチェックしていただけると嬉しいです。
また営業日以外でも、ご予約いただければご用意できる事もありますので、お気軽にお問合せください。
焼き菓子は通販サイトからもご購入いただけます。お越しいただけないお客様もぜひご活用ください!
今後はグルテンフリーや卵不使用のお菓子も増やし、よりたくさんのお客様に召し上がっていただきと思いを巡らせています。
今まで以上に地元の食材も積極的に使ってアピールし、盛り上げていきます!
(2022年9月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | なないろHARUsweets |
代表者 | 奈良 春佳 |
創業年月 | 令和 2年 11月 |
住所 | 秩父郡小鹿野町般若805-8 最寄駅からのアクセス 秩父駅、西武秩父駅から車で20分 |
電話 | 0494-26-7761 |
https://www.instagram.com/nanairo_haru_sweets/ | |
なないろ HARUsweets | Facebook | |
営業時間 | 営業時間ともに不定期の為 お電話かInstagram、Facebookで確認してからのご来店をお願い致します。ご予約も承ります。 |
【創業者紹介】おうちパン教室いろどり

~安全安心な手作りパンの教室です~
特 徴
■事業内容
おうちパンとは忙しいママでも、パン作り初心者さんでも、パン作りを身近に感じてもらいたい
という思いで考案されたシンプルですが美味しく作れるパンです。
おうちパンマスター、ふわしと米粉シフォン認定講師として埼玉県上尾市にある自宅教室で少人数制の教室を開き
近隣のコミュニティセンターなどでサークルや出張レッスンを開催しています。
※「ふわしと米粉シフォン®」ふわふわでしっとりしている米粉シフォンケーキ
■ポリシー
ママがニコニコしている家庭は他の家族もニコニコ穏やかですよね。
ママの焼いた焼きたてパンを家族で囲みみんなの笑顔が増えていく。
キッチンに立つのが楽しくなる・楽しみになる!
ご家庭での時間を少しでも楽しく過ごせますように!
そんなお手伝いができたら嬉しいです。
■レッスンメニュー
[小麦パン]
夜5分朝10分で焼きたてパン/世界一簡単なパン作り
[米粉シフォン]
ふわふわしっとりな米粉のシフォン/グルテンフリー/添加物不使用/卵の力だけでフワフワに仕上げます
[米粉のおやつ]
バスク風チーズケーキ/テリーヌショコラ/白玉だんご/チョコクランチ/砂糖、卵、乳、小麦不使用の米粉クッキー/米粉パンクッキー/
オートミールのザクザククッキー/モナカのフロランタン
●●●人気メニュー
作業時間が短くオーブンやトースターにおまかせのメニューばかりで
初めての方でもポイントをおさえれば失敗はありません。
お手軽なのにこんなに美味しいの?!と驚かれる方、多々!
一つ一つ思い入れのある大切な
メニューです。
これらのメニューはずっと人気で、定期的に食べたくなるメニューです。
●●●お客様の層と評判
最年少は2ヶ月のお子様とママ~成長期のお子様を育てるママです。
お仕事で忙しい方も受講されます。忙しい中で家族に安心安全なものを食べさせたい
という想い、根本的には、家事を楽しく!身体に優しい生活を!
と考える方が来てくださっています。
野菜を使った離乳食パンやパパッと作れるレシピに惹かれ、これならおうちでできる!
作れる!と感動して下さり、次のご予約へ繋がるお客様が多くいらっしゃいます。
■これから特に力を入れていきたいこと
赤ちゃんとママのためのパンサークルを立ち上げました。
コロナ禍でなかなか交流が出来ない現状ですが、教室を初めてからずっとやりたかったことが
少しずつ形になってきています。
1人で子育てをしない。仲間がいるってとってもステキ。家事も子育ても楽しく過ごして欲しい!
そんなお手伝いができるよう、活動をしていきたいと考えています。
また生米パンを勉強中です。家にあるお米でご飯を炊くようにパンが焼けます。
専用の米粉を買わなくてもその日の気分でご飯を炊いたりパンを焼いたり…
ステキだと思いませんか?
2023年~開始できるよう、たくさん学び、焼き、準備をしています。
一言コメント
■創業までの想い
子どもが生まれる前は気の向くままお菓子やパンを作っていましたが、2時間~3時間はかかるのが当たり前なので手が遠のいていました。
子どもが生まれ、食べてくれるものを!栄養を考えて…これもあれも食べてほしい!と思うとキッチンに立つ度にプレッシャーを感じていました。
おうちパン作りを知ってからはキッチンに立つのが楽しくなり、いつの間にか毎日パンを焼き、資格を取得しました。
家族へ安心安全なパンを焼けること。パン作りの楽しさ、手軽さ。家事を楽しく簡単にでき、ご家庭での時間を少しでも楽しく過ごして欲しい。
この想いをお伝えしたくて、自分の教室を開催しようと決心しました。
■創業・ベンチャー支援センター埼玉とのかかわり
教室を始めたばかりの頃からお世話になっております。
やりたい!から始めたお教室。起業とは何か、右も左もわからないまま勉強会に参加しました。そこで「創業・ベンチャー支援センター埼玉は頼れる場所」と聞き、業務をするにあたってどんな手続きが必要か相談し、開業届から一つ一つ教えていただきました。
確定申告についても、何度もオンライン相談でサポートをしていただきスムーズに申告を完了させることができました。
出会えていなかったら、「きっと私…申告できていたかな…と」不安になるほど。とても感謝しております。
私のように右も左も分からなくても、アドバイザーの方が親身に相談に乗ってくださる本当に神様のような場所です。
迷われている方は勇気をだして連絡をするのが吉です。
(2022年9月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | おうちパン教室いろどり |
代表者 | 大川原 彩 (おおかわら あや) |
創業年月 | 2020年11月 |
住所 | 教室の場所はご予約頂いた方のみお伝えしています 最寄り駅:埼玉新都市交通ニューシャトル 沼南駅徒歩3分 |
電話 | 080-7401-0209 |
ホームページ | https://9488990135.amebaownd.com/ |
Eメール | ayayayaya2918@gmail.com |
インスタグラム | https://www.instagram.com/irodori_ouchipan |
営業時間 | 9:30~14:30 |
【創業者紹介】こうまつや もっちり庵

〜もっちりとした可愛い謎の甘味「もっちり焼」の専門店!〜
【特徴】
2022年2月にもっちりとした可愛い謎の甘味「もっちり焼」のテイクアウト専門店、こうまつや もっちり庵をオープンしました。
久喜駅前商店街に位置し、本店の「羽生もっちり庵」の兄妹店になります。
「もっちり焼」とは、独特な食感が特徴の粉物です。大判焼きのようにフワフワしているわけではなく、小麦粉の他に米粉や餅粉、タピオカ粉等を
独自ブレンドしたしっとりと密度のある生地で、たっぷりのあんこやクリーム等を優しくもっちりと包んでいます。
最も召し上がっていただきたいのが、“おぐらチーズ”です。十勝産小豆100%のあんこと北海道産のクリームチーズとの相性がとても良い一品です。
もっちり焼は冷めてからが本領を発揮する、常温が食べ頃の粉物です。その時々の温度で召し上がっていただくのがベストですが、温めても美味しく召し上がれます。
また、毎日変わる日替わり気まぐれメニューは甘いものから惣菜系まで幅広くご用意しております。
●おぐらチーズ:190円 ●こだわり粒あん:170円
●焙煎黒ゴマこしあん:170円 ●日替わり気まぐれ:時価
●カスタード:140円 ●チョコレート:140円
【一言コメント】
■創業への想い
事業を始めるきっかけとなったのは、創業101年の時計店を経営していた父の死去でした。時計に関する後継者はおらず、お店は閉めたままで半年以上が経っていました。
いずれは店舗の場所を借りて新しい事業をしてみたいという漠然とした思いを持っていましたが、老舗であった時計店の場所と、商店街で古く親しまれてきた屋号を残せないかという思いから、それぞれを活かせるように弟と話し合い、開業を決めました。
店名の「こうまつや」は時計店時代の「幸松屋」を引き継いだ屋号です。
以前より羽生市にある「羽生もっちり庵」のファンで、もっちり焼の美味しさをもっと広めたいと思っておりました。羽生店主に相談し、熱意を認めてもらい、羽生店で約半年修行をした後、無事に開店することができました。
コロナ禍での開業や、前職は異業種であったこと、店舗改装も老舗の時計店から、飲食店への改装になることなど、沢山の不安がある中での開業でした。また人気のある羽生市本店の名前を名乗ることについて、今でもプレッシャーがあります。
開店後は、地域性や人との繋がりの温かさを感じ、お客様からは「無性に食べたくなる」「食べると幸せになる」と言う感想も多くいただき、そんな声を直接聞けることがとても嬉しいです。
「知人からいただいて、美味しかったから自分でも調べて来ました」という方が多くいらっしゃるので、輪が広がっていることが実感できて喜びを感じています。
現在は感染症対策のためイートインスペースを設けてはいないのですが、今後はもっちり焼以外のメニューも展開して、落ち着いて飲食ができるお店作りをしていきたいと考えています。
■創業・ベンチャー支援センター埼玉との関わり
創業・ベンチャー支援センター埼玉とのつながりは、春日部市の「ふれあいキューブ」での女性創業相談会に参加しました。
全てが初めてで手探り状態でしたが、何を始めたらいいのかということから、融資や保健所などに関する創業に必要な内容のアドバイスをいただきました。
担当のアドバイザーがずっと同じ方だったので、話をしやすかった事はもちろん、次の相談会の時にはここまで進めてみよう、といった自分の中の目標も立てやすかったように思います。
作業的なやり取りではなく、こちらのやりたい事、やりやすい方法を一緒に考えていただき、適切なアドバイスをしてもらえたことはとても心強かったです。
開業準備をしていく中で、その都度必要なセミナーに参加して学べた部分も多かったです。。
(2022年8月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | こうまつや もっちり庵 |
代表者 | 中山 歩 |
創業年月 | 2022年2月 |
従業員数 | 3名 |
住所 | 久喜市久喜中央 3-1-4 久喜駅西口徒歩1分 |
電話 | 0480-21-0377 |
WEBサイト | https://twitter.com/koumatsuya_hmg/ |
定休日 | 水曜・第3月曜 |
営業時間 | 11:00~19:00 |
【創業者紹介】丘のうえフリースクール・丘のうえ相談室

〜笑顔で生き生き過ごす未来に向かってサポートします!相談室併設のフリースクール〜
【紹介・特徴】
丘のうえフリースクールは、教室に、相談室を併設しております。学習支援はもちろん、ご本人やご家族の「こころ」の平穏もサポートします。
登校に不安がある生徒さんに、「学びはあきらめないでほしい」「自分らしく学んでいってほしい」というのが、丘の上フリースクールの理念です。
教員経験と公認心理師資格を生かし、お子さまの不登校やメンタル面の問題で不安を抱えるご家族を、「あんなこともあったね…」と笑顔で生き生き過ごしている未来に向かって、サポートしていきます。
〇フリースクール
教員経験と公認心理師資格をもつスタッフが、生徒さんの「こころ」をケアしながら学習を支援します。
(グループ授業)
4人までの少人数制で、小集団でのコミュニケーションを経験しつつ、自分のペースで生き生きと学ぶことができます。
(個別授業)
通学の他、オンラインも可能です。しばらく学習から離れていた生徒さんでも、教材を入念に選ぶことによって、「できた!」「わかった!」とゆっくり安心して学べます。
当スクールは【学校との連携】を大切にしております。校長先生の判断ではありますが、当スクールの出席を在籍校の出席にカウントして頂けるよう学校に足を運び、生徒さんの頑張りをじっくりと説明しています。
※現時点で生徒さんの在籍校で全員出席扱いにしていただいています。
〇相談室
思春期の問題に悩むお子さまをお持ちのご家族またはお子さまご本人を対象に、
お子さまが不登校になった場合の対応の仕方を具体的にアドバイスします。
〇生徒さんとご家族からいただいた声
・しばらく学校に行けていなかったが、オンライン授業を始め、今では「勉強が楽しい!」と毎週の授業を楽しみにしています。生活リズムも整って
きて、今後はグループ授業に変更も見据えています。
・4月の時点では筆記用具を持つことすらしんどかったが、今では「次はこれがやりたい!」とリクエストするほど、学習意欲が湧いてきました。
・電話やオンライン相談は、土日や夜間など、急な予約にも対応してもらえ、不安な気持ちを長く抱えなくて済むことがありがたいです。
・考え方のクセに気付くことができて、少し楽になりました。
今後は、ゲストティーチャーを招いて、美術や音楽を学ぶ機会もつくりたいです。
体育館などを借りて、卓球やバドミントンなどの運動も計画中。また、職場体験のような体験学習にも挑戦したいと考えています。
【創ベとのつながり】
教員をしていた時から、不登校の生徒さんの学習支援不足・生活体験不足に対して「何かできないか?」と感じ、公認心理師資格取得をきっかけにフリースクールをオープンしました。
フリースクール開業は4~5年前から考えておりましたが、漠然としたプランに一歩を踏み出す勇気が持てませんでした。
そんな時、創業・ベンチャー支援センター埼玉の存在を知り、すぐに予約をしました。アドバイザーは各分野のプロフェッショナルなので、質問内容にあったアドバイザーを選んで相談し、解決策を教えていただきました。もし、創業・ベンチャー支援センター埼玉との出会いがなかったら、開業できていなかったと思います。
今は一人で事業をしていますが、今後スタッフや受け入れ生徒さんを増やすことも考えています。その際はまた、親身になってくださるアドバイザーさんにいつでも相談できると思うと、いろいろなことに挑戦できそうで、とても心強いです。
創業アイデアが漠然としていても、創業計画書にわかる範囲で記入して、まずは相談してみたらよいと思います。アドバイザーさんやスタッフさんは、みなさんとても親切です!
(2022年8月掲載)
企業プロフィール
店名 | 丘のうえフリースクール・丘のうえ相談室 |
代表者 | 丹 愛子(たん あいこ) |
創業年月 | 2022年4月 |
住所 | フリースクール:埼玉県さいたま市見沼区春岡1丁目25-1「すばこ」 相談室:埼玉県さいたま市浦和区岸町4丁目2-18 赤澤ビル2F (Total IT School内) |
TEL | 090-8119-9890 |
URL | https://www.okanoue-school.com |
https://www.instagram.com/school_okanoue |
【創業者紹介】エステティック・プレス

〜エステティックを中心とした美容・健康業界のプロフェッショナルへ向けた情報を提供するWEBメディア〜
【特徴】
「エステティック・プレス」は、エステティックを中心とした美容・健康業界のプロフェッショナルへ向けた情報を提供するWEBメディアです。
業界のトレンドや新製品、業界団体の取り組みなどの最新情報、また業界関係者ならぜひ目を通してほしい深堀記事を、PC・スマホで手軽に閲覧できるWEBメディアという形態で発信しています。
そのほか、美容・健康関連専門出版社に長く勤務した代表の経験と実績をもとに、各専門メディアでの取材・記事執筆の代行なども行っています。
世界でも高齢化の進んでいた日本は、10年ほど前に「超高齢社会」と呼ばれる社会を迎えました。さまざまな課題が山積する中、年を重ねても元気で活躍できる健康寿命の延伸がいま求められています。
その実現のための一端を担うのが「エステティック」であると考えています。
「年を重ねても美しくいたい」という希望をかなえるため、人々は肌の美しさやボディラインの美しさを求めますが、これらの行動を突き詰めると、必然的に体そのものの健康にも目を向けるようになります。
つまり外見的な美しさの実現へ向かって行動することが、見た目だけでなく内面的な美しさ、すなわち健康へつながっていくと考えます。
エステティック業は、その役割を担うことができる産業です。
「敷居が高い」「だまされるのではないか」などという負のイメージがいまだ強いエステティック業界ですが、そのイメージを払拭して、ヘアサロンのように誰もが利用するような施設、また産業になれるよう、「エステティック・プレス」は専門媒体として業界をサポートしていきたいと考えています。
【一言コメント】
WEBメディアを自力でオープンさせたものの、どのように発展させたらいいのか分からず悶々としていたときに、無料相談に参加したのが創業・ベンチャー支援センター埼玉との出会いです。その後、女性起業支援ルームCOCOオフィスを利用しています。困ったこと迷ったことはいつでも相談できるのでとても安心感があります。「創業者は孤独」などと言われますが、COCOオフィスのアドバイザーやスタッフの皆さんは、自分のことのように親身になって相談に乗ってくださるので、「ひとりじゃない」と感じることができるありがたい居場所になっています。
また、十分な開業資金のないまま創業してしまったので、小規模事業者持続化補助金の利用を目指していましたが、なかなか申請が通らず苦労していたところ、アドバイザーの支援を受け無事に採択され感謝しています。
(2022年8月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | エステティック・プレス |
代表者 | 須々木 淳子 |
創業年月 | 平成30年 2月 |
住 所 | 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階 COCOオフィス |
電話番号 | 050-3559-9555 |
info@esthetic-press.com | |
URL | https://esthetic-press.com |
定休日 | 土・日・祝 |
営業時間 | 9:30~17:30 |
【創業者紹介】kushuplus(クシュプラス)

〜羊毛フェルトを使った猫のアクセサリーやインテリアをご提供!〜
【特徴】
■事業概要
2018年に開業し、羊毛フェルトを使った猫のアクセサリーやインテリア作品の製作・販売を行っています。
具体的なアクセサリー作品は、「うちねこバッヂ」「ミニうちねこバッヂ」「うちねこイヤリング」、またインテリア作品は、「うちねこパネル」
「かべねこ」「かべねこミニ」「でかねこ」など。一部イベント出店やECサイトにおいても販売をしていますが、製作の中心は、お客様の愛猫の
写真を元にしたオーダーメイドです。
■製作について
オーダーメイドのご注文を受ける際には、お客様へのヒアリングをとても大切にしています。
同じ猫でも角度や、昼の自然光と夜の照明では表情も毛色も変わってきますから、何枚か写真をいただいたり、チャームポイントをお伺い
したりしながらイメージをすり合わせていきます。製作もできるだけ毛色や柄に関する部分は自然光の下で実施するように心がけています。
また、オーメイド製品の売上の一部は、動物保護のための寄付にも充てています。
■人気の商品
特に、愛猫と一緒にお出かけしている気分を味わえる『うちねこバッチ(ブローチ)』は、オーダーメイドの中でも人気のアクセサリーです。
インテリアの中では、ほぼ原寸大サイズの『かべねこ』が好評で、ブローチピンが付いていて壁に掛けて飾れるため、抜け落ちた愛猫のひげを
マズル(鼻口部)に刺すひげホルダーとして使ってくださる方も多いようです。
■お客様とのつながり
老若男女本当に幅広い層のお客様からご注文をいただいています。プレゼント用のオーダーを受けることも多く、相手を想うあたたかいお気持ちに
ほっこりします。一度ご注文を受けた方から、同じ猫で異なるアイテムのオーダーなどもあり、気に入っていただけたことを大変うれしく思います。
中には、納品後、お届けした作品と実物の猫とのツーショットや、猫の顔の部分に作品の猫の顔を合わせたコラージュ写真を送ってくださる方も
いらっしゃいます。お客様からいただくこのような写真は、私の宝物です。
■今後に向けて
今後は、これまでもお届けしたことはありますが、海外発送をもっとスムーズに対応できるようにしていきたいと思います。また、作品の展示や
ワークショップなども開催していきたいと思っています。
【一言コメント】
■創業への想い
「愛猫と一緒にお出かけしている気分を楽しみたい」想いから作り始めたアクセサリー、
「抜け落ちているヒゲを簡単に保管しておきたい」想いから作り始めた壁掛け用インテリア、すべて自分が好きなもの、欲しいものを形にしたことが
きっかけでした。
猫好きならば同じようにそれを欲しいと思ってくださる方がいるのではとオーダー募集をかけてみた
ところ、ありがたいことにたくさんのご注文をいただき、こうして創業することができました。
事業所名のkushuplus(クシュプラス)は、ヒンディー語でhappyを意味するkush(クシュ)から、
kushu+のアイテムで生活にhappyがプラスされますようにという気持ちを込めて名付けています。
■創ベとの関わり
創業するにあたり一番の不安は確定申告でした。アドバイザーには、理解できるまで丁寧に説明いただき、
今でも毎年相談に乗っていただいています。 販売の仕方やECサイトの活用に関するアドバイスにも
とても感謝しています。
アドバイザーの指定が可能なため、ずっと同じアドバイザーに相談ができるのも心強いです。今後も
事業を継続していく上で疑問や相談事が生じた場合には、またお世話になりたいと思っています。
(2022年7月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | kushuplus(クシュプラス) |
代表者 | 鈴木 さち |
創業年月 | 2018年2月 |
URL | https://kushucraft.jimdo.com/ |
kushuplus.order@gmail.com |
【創業者紹介】GRACEFUL FOODグレイスフルフード

〜グルテンフリーに特化したワンストップサービスを提供します〜
【特徴】
GRACEFUL FOODは、米粉を中心としたグルテンフリーの原料供給から、グルテンフリーの商品開発、料理教室を展開しています。
料理教室は、グルテンフリー講座(お試し講座・中級・認定・製造業者・飲食業の提供者向け)、グルテンフリー和食講座(在日・訪日外国人向け)など、米粉やグルテンフリーに関心を寄せる多くの方にご参加いただいています。また、出張講座では、地域の特産品を盛り込んだオリジナルレシピを一緒に考えるなどのワークショップもプロデュースします。
このようなアレルギーや小麦が食べられない人に寄り添い、世界中の人が必要としている「グルテンフリー基準説明」や「栄養のバランスのとれた和食のアイデアを盛り込んだ日本発信のグルテンフリーのメニュー」を世界にお届けする活動とともに、商品開発や講座開講などのグルテンフリーの普及活動を通じて、社会課題の一つである「食のバリアフリー」を実現し、社会貢献してまいります。
●米粉の原料販売
●グルテンフリー商品開発・レシピ提供
●食品安全管理体制の構築支援(製造業者向け)
認証取得支援
品質検査サービス(簡易検査キット販売・従業員指導)
第三者機関による商品評価レポート
●営業支援
イベント開催
食品展示会ブースのVMD担当(英語/日本語)
●料理教室(対面・ズーム・ハイブリッド】(英語/日本語)
●米粉パン教室開催
子供向け米粉料理教室
日本初の訪日・在日外国人向けグルテンフリー料理教室
◆創業までの経緯
2008年米国に移住した際に、小麦の食べられない人が米国内に100人に1人といわれ、これが深刻な病気であること、治療薬がなく原因が分からないために小麦を使っていない商品が必要なことを知りました。この小麦を食べることの出来ない病気である、セリアック病患者の友人と共に食事が楽しめる環境と食品に対する知識をしっかり米国で学びました。
日本にはグルテンフリー製品が少なく、2022年現在、基準も作られていません。しかしながら、世界でも100人に1人が小麦を食べられない病気と言われています。こういった状況から、この病気の人が食べても安心な製造と製品の提供ができることが日本でも求められています。
世界の基準を踏まえたインバウンド対応が必要だと考えます。また、日本でも増加傾向にある小麦アレルギー対応商品や、健康志向からのグルテンフリ―製品は、今後大いに注目を集める市場です。
海外の基準と嗜好を踏まえた商品開発と、正しい情報をお伝えすることでお役に立ちたいと創業を決意しました。
◆創業・ベンチャー支援センター埼玉とのつながり
会社のロゴとグルテンフリーエキスパート®として商標を登録出願時に、知的財産の相談と連携して創業・ベンチャー支援センター埼玉のアドバイザーにご指導をいただきました。
今後、必要とされているグルテンフリーの情報発信方法をご指導いただいています。また、ビジネスプランコンテストの応募の際のアドバイスや、事業計画や販売促進活動の相談等、様々なご支援をいただいています。
(2022年6月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | GRACEFUL FOOD |
代表者 | 吉田 玲子 |
創業年月 | 2017年7月 |
住所 | 埼玉県戸田市笹目1-31-1 |
電話番号 | 080-9394-8380 |
gf.gracefulfood@gmail.com | |
URL | https://www.gracefulfood.net |
定休日 | 土曜日 |
営業時間 | 8時〜20時 |
【創業者紹介】株式会社 救急介護搬送サービスえまさぽ

〜「エマージェンシー」を「サポート」!
「困った」に寄り添い、誰もが安心して暮らせる社会に!〜
【特徴】
ケアタクシー、民間救急車は、電車やタクシーなどの公共交通機関でのご移動が難しいときにどなたでも利用いただけるサービスです。
ご使用の車椅子のままお乗りになることや、寝たままでのご移動も可能です。通院はもちろんのこと、お買い物やお茶などのお出かけにもご利用いただけます。有資格者により、お買い物や通院などの付き添いも可能ですので、おひとりでも安心してお出かけいただけます。
当社は医師の指導のもと、正しい感染対策を行っています。熱が出て病院に行きたい、新型コロナウィルス感染症により入院やホテル療養が決まった際などにもご利用いただけます。また、医師、看護師、救命士など、医療のプロが付き添いを行うことも可能ですので、高度医療機器をお使いの方も安心してご利用いただけます。お出かけの際には是非えまさぽをお選びください。
弊社のこだわりは安心、安全、心地よいサービスです。お客様との適度な距離を保ちつつ、痒い所に手が届くサービスを心掛けています。公共交通機関での移動が難しいさまざまな場面で「エマージェンシー」を「サポート」し、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指してまいります。
えまさぽではケアタクシーや民間救急車を使ってさまざまな移動支援を行っています。運行しているサービスは「ケアタクシー」「民間救急車」「妊婦、陣痛タクシー」「子育て応援タクシー」「帰国タクシー」「発熱、コロナなど体調不良対応タクシー」など、様々なラインナップを取り揃えています。
社長は医師であり、運転手でもあるので、病院レベルの感染対策をケアタクシーに適応した形で行っています。医療者や施設側の立場からサービス改善にも取り組み、依頼していただく施設様との連携も行っています。昨今のコロナ禍において、コロナ陽性診断後や検査受診時のご利用依頼が増加しております。前述のとおり徹底した感染対策のうえで運行しているため、自信をもっておすすめしております。
お客様はご高齢の方やお身体の不自由な方の他、昨今のコロナ禍において、年齢や家族構成にかかわらず、移動にお困りのたくさんの方々よりご依頼いただいています。「上手な運転で安心して乗っていられた」「女性だったのでよかった」「帰る手段がなかったので困っていたところ助かった」「接客、対応がいい」など、嬉しいお声をいただくとともに、発熱でお困りの方には「やっと病院に行ける。本当に安心しました。」と涙ながらに感謝のお言葉をいただくこともありました。
今後はリピーター様とのご縁を大切にしつつ、まだサービスをご存じない方々にもお届けしていきたいと考えています。また、子育て応援サービスも整っておりますので、妊婦様やそのご家族、お子様のご利用にも力を注いでまいります。
【一言コメント】
医師として患者さんと接している中で、怪我や病気で体が不自由になり、交通手段に困っている方が多くいることを知りました。外出に手間がかかる、難しいという理由で引きこもりがちになる高齢者の方も多く、気軽に外出できる手助けがあるといいなと思っていました。そのような中で、新型コロナウイルスが出現し、公共交通機関を使用できない、移動ができないという理由で診察を受けられないということが多く発生しました。移動に困っている方を支援するために、医学の知識などが役立つのではと思い、困っている人を助けたいという思いで創業しました。
起業しようと思い立ったものの、会社のかの字も分からない状態で相談先を探していたところ、インターネットで創業・ベンチャー支援センター埼玉を知りました。県の施設のため無料で、プロにアドバイスをいただけるということが安心で、心強く思い、予約を取りました。アドバイザーの方からは冷静で客観的なご意見をいただき、実現したい夢を現実に落とし込むための様々なアドバイスをいただきました。起業について基礎から懇切丁寧にご指導いただいたことはもちろん、会社の仕組みから士業の探し方、補助金の情報など、会社の運営に関わる事柄全般についてご指導いただき、大変感謝しております。
創業したいがどうしたらいいか分からない時や事業に困った時、とても頼りになる存在です。埼玉県で事業を行うからには成功してほしいという熱意を持って対応していただけます。
(2022年3月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | 株式会社 救急介護搬送サービスえまさぽ |
代表者 | 重松 咲智子 |
創業年月 | 令和3年1月 |
住所 | 埼玉県川越市神明町14-22―2階 |
電話番号 | 049-299-6531 |
URL | https://emspsaitama.wixsite.com/my-site |
Eメール | emasapokawagoe@gmail.com |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 24時間(不定休) |
最寄駅からのアクセス | 本川越駅より徒歩25分 |
【創業者紹介】Planet of Love

〜神社仏閣関連イベントを中心に心に寄り添うサービスを提供〜
【特徴】
2021年3月に創業しました「Planet of Love」では、神社仏閣に関するイベントを中心に、いつもお客様の幸せを願い、心に寄り添うさまざまなサービスを行っています。
具体的なサービス内容は、次のとおりです。
・神社仏閣巡りツアー
・神社仏閣の参拝代行
・神社仏閣に関するスピリチュアル勉強会
・読書会
・カウンセリング
・書道教室
・オリジナルグッズ販売
人気の神社仏閣巡りは、参加された皆さまに、「光・癒し・浄化・幸せ・元気・楽しみ・笑顔・美味しさ・感動を味わっていただくような大人の遠足」をテーマにツアーを開催しています
ツアーに参加されるのは30~50代の女性のお客様が多いですが、勉強会や読書会には男性のお客様もいらっしゃいます。参加後のアンケートでは、ツアーでは星5つの満点、読書会や勉強会では、星4つ以上の高評価をいただいています。
今後は、コロナ禍の影響もあり、大勢の方がご一緒のイベト開催が難しいため、オンラインでのサービスや、個人向けのリアルサービス(そのお客様のためだけに計画したツアーなど)を展開していきたいと思います。
【一言コメント】
〇創業までの経緯と創業の想い
30代の頃、心身ともに病気がちとなり、たいへんつらい時期を過ごしました。
しかし、その後、神社仏閣巡りを本格的にはじめたことをきっかけにどんどん人生が好転し、幸せを感じることが多くなってきました。
熊本地震の時に、わたしにできることが何かないかと考え、話を聴いてあげる、共感する、そのようなことならできるのではないかと心の勉強、カウンセリングや心理学を学びました。また、私自身も家族や人間関係、仕事、お金のことなど悩みを解決したいことがあり、たくさんの本を読み、セミナーにも参加しました。
自分の生きている目的や何がしたいのかわからずにいましたが、このような学びの中、だんだんと自分のやりたいことが明確になり、今まで学んだことを皆さまの幸せのお役に立てるよう貢献できるタイミングがきたと思い、思い切って創業を決意しました。
〇創業・ベンチャー支援センター埼玉とのかかわり
創業するにあたり何をどうスタートすればいいのかわからず、まず創べの無料のセミナーに参加しました。それ以降、個別相談や、セミナーに何度か参加しているうちに、創業が具体的なかたちになり、今はまだ副業という形ですが開業届を提出して個人事業主として生計を立てるために邁進しています。
安価なセミナーに参加し学べることはありがたいですし、税理士や中小企業診断士といった専門のアドバイザーに無料で何度でも相談ができるのも魅力的です。一人で悩んでいるより、わからないことを学び、相談しながら進められるのは安心感にも繋がりました。今後も、活用させていただきたいと思います。
もし、皆さんも創業について悩んでいるようであれば、まずはセミナーなどに参加されることをお勧めします。
(2022年3月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | Planet of Love |
代表者 | 公文 美由紀 |
創業年月 | 2021年3月 |
住所 | 東京都中央区銀座1-22-11 |
電話番号 | 090-3244-9855 |
URL | https://Planetoflove.info// |
planetoflove214biz@gmail.com |
【創業者紹介】食とココロのアカデミー たんぽぽ

〜「真の健康」を理念とし、食講座とメンタル講座を行なっています〜
【特徴】
「真の健康」を理念とし、食講座とメンタル講座を行うことで、皆様の健康に貢献する学びを提供しています。特に、メンタル講座を主軸にし、誰しもが持っている潜在能力を最大限に発揮させる「SBT(スーパーブレイントレーニング)」のメソッドを用いてサポートを行い、「人財教育」に尽力しています。
「SBT(スーパーブレイントレーニング)」…大脳生理学と心理学に基づき考案、確立された[成功のため]のプログラム
2022年からは、24年の接客業歴を活かし、「接客販売メンタルトレーニング」プログラムの提供を開始。飲食店・販売の他、人と接する業務の方に必要な、接客力・販売力・メンタル力向上のトレーニングをすることで、即戦力あるスタッフ育成を行っています。
【一言コメント】
私自身、幼少期から偏食持ちであったことから、体の不調を感じることが多かったのです。それに加えて長女がアトピーであったことを機に、カラダと食事の重要性に気づき、健康な食の提案を始めました。
そのような中、かねてからマイナス思考であったこともあり、仕事や人間関係がうまくいかない…と思うことがしばしばありました。このような日々を経て「このままではまずい、何とか人生を変えたい!」と思うようになった頃、SBT(スーパーブレイントレーニング)の学びと出逢いました。
「脳の使い方が変われば、人生が変わる」ことを体感し、この理論を多くの大人や未来ある子どもたちに伝えていきたい、とメンタルコーチの道を歩み始めました。
物質的には豊かな時代であるにもかかわらず、ココロが疲れてしまっている人が非常に多い世の中です。自分の中にあるチカラを信じ、導き出すことで、健康で豊かで幸せな人生を創る架け橋となっていくことを目指しています。
(2022年3月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | 食とココロのアカデミー たんぽぽ |
代表者 | 高橋 葉子 |
創業年月 | 令和2年 1月 |
住所 | 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階 COCOオフィス |
電話番号 | 090-7806-2547 |
URL | https://academy-tanpopo.jp |
【創業者紹介】Body Make Kitchen NIKU NIKU

〜キッチンカーで、食事に悩むスポーツ少年少女やアスリートのために〜
【特徴】
子どもの成長やケガをしない体作りのためには、しっかりとした栄養補給が欠かせません。プロチームやその下部組織のクラブチームでは、グラウンドに併設のクラブハウスなどでしっかり食事ができます。しかし、多くのスポーツチームや飲食の施設がない運動施設では、運動前後の速やかな食事などができず、栄養補給に時間がかかります。
そこで、栄養補給までの時間を短縮するために考えたのがキッチンカーでした。運動直後に栄養補給を行い、効率の良い体作りを支援する。どこにでも出向くことができるキッチンカーを使うことで、食事に悩むスポーツ少年少女やアスリートを救いたいと考えています。
【一言コメント】
〇サッカー選手だった経歴と社会的課題の認識
大学卒業後、サッカー選手の道に進みましたが、もともと怪我が多かった私は、最終的に怪我が大きなきっかけとなり26歳で現役引退を決断しました。現役時代を振り返り、食事がおろそかになっていた時期は、疲労が抜けにくく怪我に繋がっていたことに気づき、今後はアスリートの体作りを食事面からサポートできるような仕事がしたいと、スポーツ栄養士の道を志しました。再び大学に通い管理栄養士の資格取得を目指しながら、サッカーコーチとして子供たちと接するうちに、栄養の知識を伝えること以上に、食事そのもののサポートが求められていることが分かりました。私自身も現役時代、時間が無くて食事がおろそかになっていたことを思い出し、体に必要な食事そのものがスポーツの現場でできたら良いのではないか?と思い至り、キッチンカー事業をスタートしました。
〇創業・ベンチャー支援センター埼玉との関わり
キッチンカー事業を始めたいというアイディアはあったものの、本当に実現できるのか、実現するためにどんな準備が必要なのか、何から手を付ければ良いのかなど、右も左も分からず、とにかく「起業」について情報収集を続けていたところ、ウェスタ川越で行われている女性創業相談会を見つけ、申し込みました。今思えば、この一歩がすべての始まりで、ここで相談に踏み切れたことが今に繋がっていると感じています。その後も、小規模事業者持続化補助金の申請をサポートしていただくなど、起業後の相談にも乗っていただきました。
〇SAITAMA Smile Womenピッチ2021に参加
ビジネスプランコンテストへの応募は初めての経験でしたが、創べのアドバイザーの紹介で申し込み、サポートを受け、ビジネスアイディア賞をいただくことができました。「吉田は今こんなことをやってますよ!」と、これまでお世話になった方々に伝えたい、そんな想いで申し込みましたが、一次審査、二次審査、ファイナルと進んでいく中でビジネスプランを多くの方に見ていただき、様々な角度から意見を伺えたことで、自分のビジネスの強みや課題をより明確にすることができました。また、素敵な女性起業家の先輩方や仲間たちと出会うことができたのも、ウーマンピッチで得られた財産です。勇気を持って一歩踏み出すことで、世界が広がっていくことを感じられた非常に素敵な経験でした。
(2022年2月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | Body Make Kitchen NIKU NIKU |
代表者 | 吉田 葵 |
創業年月 | 2021年7月 |
住所 | 川越市(キッチンカーで営業しています) |
電話番号 | 090-2759-1167 |
https://www.instagram.com/nikunikucar/ | |
営業時間 | インスタグラムで出店場所・出店時間を公開 |
【創業者紹介】れんたるきものや 寛kan

〜川越の着物レンタルや着付けショップ〜
【特徴】
「れんたるきものや 寛kan」は、2016年11月、川越市内の観光名所、川越一番街商店街に店舗をオープンしました。着物の似合う街、小江戸川越で、従来の「値段が高い」「フォーマル専用」「保管がたいへん」「着付けが難しい」などの着物のイメージを払拭し、どなたにでも気軽にお試しいただけるような、サービスや商品を提供しています。
具体的なサービス・商品のラインナップは、次のとおりです。
- 街歩き着物レンタル
- 成人式、卒業式などのフォーマル着付け
- 前撮り撮影 ・婚礼衣装レンタル着付け・前撮り
- 着付けレッスン
- リサイクル着物販売
- イベント、コラボレーション企画
特に街歩き着物レンタルは、観光で川越を訪れる学生やカップルなどの若い世代や、外国人の方に人気です。ファミリー層や幅広い年代の女性グループにもよくご利用いただいています。
また、着付け教室も、型にはまらない個人レッスンや着物に興味を持っていただくグループレッスン、さらに無料ライブ配信など、お客様のニーズに合わせて開催しています。
イベント・コラボレーション企画では、「世代間国際交流」や「きもの散歩イベント」、「LGBTQ Wedding」などへの参画、「キモノとピアノ」や「着物と碁」などの企画を行い、日々「着物の力で地域のためにできること」に取り組んでいます。
[世代間国際交流]
[NPO川越きもの散歩イベント]
[川越パートナーシップ宣言連携 LGBT Wedding ]
今後もこのような着物ビジネスを通じて、寛kanの事業理念である
- 新しいものを積極的に取り入れながら、着物本来の素晴らしさ、美しさ、伝統を広く人々に継承していく
- 「着物のちから」でよりよい社会・地域づくりに貢献していく
ことを続けていきたいと思います。ぜひ、川越にお越しの際は「れんたるきものや 寛kan」にお立ち寄りください。皆さまにお似合いなすてきな着物をお選びいたします。また、着付け教室へのご参加もお待ちしています。
【一言コメント】
■創業までの経緯、創業の想い
着物の染め物、悉皆業をしていた曾祖父に育てられた母が小さいころからことあるごとに着物を着せてくれ、身近に着物がある生活を送ってきました。
独身時代の仕事は、営業事務、経理、百貨店外商部など着物関係ではありませんでしたが、結婚後、改めて着付け教室に通い、やがて、子育ても落ち着き、本格的に着物と関わりたくなり、創業を思い立ちました。
当初は、インターネットで手持ちの着物を貸し出したり、着物体験をしていただくようなイベントに出店、その後、子供写真館や呉服店、着物レンタルショップでも仕事をするようになり、そのような試みを通じての様々な出会いや繋がりが現在での川越の出店に結びついています。
着物が好きで、着物の似合う街川越が好きで開いたお店です。ぜひ今後も当店から、また色々なイベントを通して、着物を着る楽しさ、ワクワクするような高揚感、同時に癒される感覚、このような着物の魅力を多くの方に発信していきたいと思います。
■創業・ベンチャー支援センター埼玉とのかかわり
創業・ベンチャー支援センター埼玉は、埼玉県の女性起業家を対象としたビジネスコンテストへの応募時や、補助金申し込みに関しての相談で利用しました。いつもアドバイザーに熱心に対応いただき、たいへん助かっています。ぜひ、今後創業をお考えの方には、ご利用をお勧めします。
(2022年1月掲載)
企業プロフィール
事業所名 | れんたるきものや 寛kan |
代表者 | 大島 寛子 |
創業年月 | 2016年11月 |
住所 | 川越市六軒町1-12-2 |
電話番号 | 070-3294-0616 |
Webサイト | https://kimonoyakankan1.jimdofree.com |
hirohaji2002@gmail.com |