【創業者紹介】合同会社マルトク(マルトクカフェ)

~居宅介護支援事業所に併設した商店街のカフェ~

特 徴

マルトクカフェは、2019年10月に飯能市の飯能銀座商店街に医療法人が設立した居宅介護支援事業所*に併設してオープンしたカフェです。
*居宅介護事務所とは、ケアマネージャーが介護の相談を受ける事務所

コンセプト

医療法人と連携した、かつ、商店街の中のカフェということもあり、
・食を通じて地域の皆さんの介護や健康づくりを支える 、また、介護や健康づくりについて気軽に相談できる場所をつくる 。
・より商店街で時間を過ごす人が増えるように、商店街を訪れる人、特にシニアやママさん世代にとって居心地の良いコミュニケーションの場を提供する 。
ことに拘り、メニューづくりや店内のデザインを行っています。

メニュー

お薦めのメニューは、管理栄養士がつくる新鮮な野菜中心のヘルシーランチで、毎日3種類、日替わりで肉や魚、カレーなどを用意しています。高齢者や持病のある方には、減塩、きざみ食などにも対応します。スイーツにもおからやひじき、麩などのヘルシー食材を使用しているのが特徴です。よくご利用いただいているお客様からは、実際に「体重が減った」「血糖値が下がった」との声をいただいています。


さらに、商店街の別のお店で購入した食品(パンやケーキ、和菓子など)の持ち込みも可能です。向かいには美味しいお団子屋さんがあり、近くに人気のケーキ屋さんもあります。ぜひ、これらの商店街の名産品もお茶のお供として召し上がっていただき、周辺のお店と連携した商店街全体の活性化を図っていきたいと考えています。


左:創業者  右:管理栄養士の田中さん

店舗・内装

店舗は、築約50年の空き店舗をリノベーションして開業しました。店内は、飯能市の特産である西川材(檜、杉)で インテリアを統一し、木の香りが香しいぬくもりのある空間です。段差をなくした通路の広いバリアフリーで、おむつ替え台なども完備し、車いすやベビーカーのお客様も安心してご利用いただいています。また、シニアの方にも毎日の昼食やお茶、そして健康・介護の相談にお一人でも入りやすい雰囲気となっています。地元西川材の活用や、商店街の中への医療法人施設の参入が、今後の商店街活性化のよいモデルケースになると、令和元年度の埼玉県主催「埼玉県空き店舗ゼロリノベーションコンペ」では、最優秀賞を受賞しました。

リノベーション前 リノベーション後

ぜひ、皆さま、飯能にお越しの際には、また介護等でお悩みの際には、当店にお立ち寄り、憩いのひと時をお過ごしください。
Facebook、Instagramでもメニューやイベントをご紹介しています。ぜひ、こちらもご覧ください。

一言コメント

■創業の想い
地元で107年続いている家業の医療法人で居宅介護支援事務所を商店街に新設する話が持ち上がりました。そこで、せっかく人通りの多い商店街に事務所を開くのなら、多くの人たちが気軽に立ち寄れるカフェを併設しようと思い立ったのが創業のきっかけです。それまで、飯能銀座商店街にはカフェや喫茶店はなく、商店街の賑わいも昔と比べてだいぶ薄れていました。そのため、私は、この カフェを商店街に再び人が集まり、お茶を飲みながら気軽に介護の話ができる場所にしたいと考えました。

■創ベとのかかわり
カフェの創業に当たり、埼玉県起業支援金に応募し採択されたことが、創業・ベンチャー支援センター埼玉とのお付き合いの始まりです。その後は、各種補助金の申請や、ビジコンへの参加について支援を受けています。今後も創ベや地元商工会とうまく連携しながら、事業を円滑に進めていきたいと思います。

■今後に向けて
今後は、地元素材を活かした新たなスイーツの開発や、管理栄養士によるアドバイス・食事管理プログラムの提供などを進めていく予定です。また、この商店街と医療を結びつける成功モデルを他の地域活性化にも参考にしていただけるように、飯能市以外にも視野を広げていきたいと思っています。

(2020年9月掲載)

企業プロフィール

事業所名 合同会社マルトク
代表者 小室 舞
創業年月 201 9 年 10 月
住所 埼玉県埼玉県飯能市仲町5-7
電話番号 042-978-7776
Facebook https://www.facebook.com/martokcafe/
Instagram https://www.instagram.com/martokcafe/
E-mail martokcafe@gmail.com
定休日 毎週日、月曜日定休
営業時間 10:00~16:00



お問い合わせ

    ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

    【創業者紹介】おむすびcafé 空と糸

    ~ 心もおなかも満たされる「おむすびcafé」~

    特徴

    おむすびをメインにランチを提供する「おむすびcafe空と糸」を経営しております。
    「一緒に食べるとおいしいね」「みんなで食べると楽しいね」をモットーに、心もおなかも満たされる、そんな空間づくりをおこなっております。
    当店のコンセプトは「食育」。料理人・シェフではなく、食育インストラクターです。
    店名は「空と糸」。「空」は永遠に同じようでいつも違った景色を映し出す、まさに一期一会。「糸」はあらゆすものを繋ぐもの。人と食とまちを結ぶ「食育の拠点」となりたい。そんな思いでつけました。

    こだわり

    当店のこだわりは「地産地消」です。春日部にはおいしいお米やお野菜を生産する農家さんがたくさんあります。産地が近いから新鮮。作る人の顔が見えるから安心。新鮮なものを安心しておいしく食べられると人は楽しく幸せな気分になると思います。

    ●米:特別栽培米「彩のきずな」コシヒカリ
    ●味噌:野口農園産黄大豆「借金なし」を自家製糀で仕込んだ手前味噌
    ●野菜:主に春日部及び近郊の地場野菜

    特別ではない毎日食べる普通のごはんである「おむすび」を、あえてメインとして提供いたします。

    お店



    幼稚園や幼児教室で食育インストラクターとして働く中で、食べることを通して何かを発信できる場所が欲しいと考えるようになりました。「みんなで一緒に食べるとおいしく感じる」そんな空間を作るため、お店をオープンさせました。

    「創べ」とのつながりと「これから」

    創業・ベンチャー支援センター埼玉には、ビジネスプランコンテストや空き店舗事業の情報をいただいたり、補助金のご相談にのっていただいたりしました。
    これからも「おむすびcafe空と糸」の経営はもちろん、食育インストラクターとして、食べることの楽しさや重要性を教えていきたいと考えています。

    (2020年9月掲載)

     

    企業プロフィール

    店名 おむすびcafé 空と糸(一般社団法人くっくるこんぺいと)
    代表者 長島 真理子
    創業年月 2019年12月
    住所 春日部市粕壁東1-23-8
    電話番号 048-628-0919
    URL https://soraito.jp/
    Instagram https://www.instagram.com/sora.ito_cafe/?hl=ja
    定休日 日曜・祝日、木曜不定休
    ※時間外は予約および不定期で営業いたします。
    営業時間 11:30~15:00(ラストオーダー14:00)



    お問い合わせ

      ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

      【創業者紹介】エイチ・エフ・シー株式会社

      〜「きれい!正確!早く!」をモットーに様々なカード類を製作〜

      【特 徴】

      現在、日本の社会には多くの「カード」が出回っています。弊社はそのような種々の「カード」類を製作しています。
      弊社が扱っているカードは、クレジットカード・キャッシュカードなどの金融系のものから、プリペイドカード、ポイントカード、顔写真入りの社員証・学生証・会員証など、その種類は多岐に亘っています。  弊社では、お客様のご要望に応じてカードの材質や厚さを設定して製作することができます。また、カードに個人情報を印字する場合には、各種の関連法規等を遵守しつつ正確を期してご対応しています。

      「きれい!正確!早く!」をモットーにカードの製作・発行を行い、お客様にお届しています。
      社員証、会員証等、幅広くご対応いたします。 ご相談、ご用命をお待ちしております。

      プリンター①

      【事業を始めたきっかけ】

      カード印刷会社やカード発行機器販売会社での勤務の経験を活かし、お客様のネットワーク作りを進めながら法人を設立して起業しました。

      【創べとのつながり】

      当初、起業のイロハも知らない状況のなかで創業・ベンチャー支援センター埼玉の存在を知り、アドバイスを頂いたのが始まりです。その後も継続的に、決算処理等経理全般についてご相談させて頂いております。

      【苦労したこと】

      会社勤務時代から営業畑ひと筋でしたので、今も経理業務等の管理分野は不得手です。しかしながら、法人設立後ある程度時間が経過していますので、少しでも自己対応できるよう努力していきたいと考えています。

      (掲載:2020.8)

      プリンター②

      プリンター③

      企業プロフィール

      会社名 エイチ・エフ・シー株式会社
      代表者 内藤 渉
      創業年月 2012年3月
      住所 加須市花崎北2-16-1-F-104
      電話番号 0480-66-2598
      URL https://www.hfccardnavi.net/
      営業時間 9:00~17:00
      定休日 土・日・祝祭日



      お問い合わせ

        ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

        【創業者紹介】整体院 朝志-ASASHI-

        〜身体の痛みや病気で悩んでいる人の役に立ちたい〜

        【特 徴】

        整体院 朝志-ASASHI-は、鴻巣市の慢性腰痛専門の整体院です。理学療法士でもある院長は腰痛の改善を目指す専門家として、「一人でも多く身体の痛みや病気で悩んでいる人の役に立ちたい」との思いから施術にあたっています。
        当院は、ただ痛い場所をマッサージするだけのその場しのぎの施術はいっさいせず、腰痛の原因をきちんと把握した上で、その原因に対しての根本的な改善を図ります。「ただ腰痛を改善するだけでなく、5年後、10年後、その先も痛みの戻らないような身体を作る」ことを理念としています。

        ■事業に対するポリシー
        お客様から人として信頼してもらうこと、継続的な信頼関係を築くことが最重要だと考えています。お客様の良くなりたいという気持ちに寄り添い、痛いところが緩和するよう二人三脚で同じ方向に向かって取り組みます。このため、当院ではお客様との間で問診の時間を十分にとり、お客様の「慢性腰痛」の本当の原因を、明らかにし、それを説明・理解した上で根本的な原因に対して施術を行います。
        また当院では「高嶺のトータルボディケア TV」というYouTubeチャンネルを開設し、当院の想いを多くの人に伝えています。

        ■今後、力を入れていきたい分野
        体質改善に力を入れて取り組んでいきたいと考えています。体温、血流、腸内環境を整えるなどです。ファスティングや美容のサポートにも興味があります。

        【一言コメント】

        ■事業を始めたきっかけ

        ①理学療法士を目指したきっかけ
        高校時代には野球に打ち込んでいましたが、怪我をしたことをきっかけに理学療法士の資格を知り、自分のように痛みで困っている人の役に立ちたいと思うようになりました。

        ②開業に至った理由
        理学療法士としての経験の中で、病院や整骨院でその場しのぎの施術を受けてなかなか改善しない人や、どこに行っても改善しない人を助けていきたいという想いから、慢性腰痛専門での整体院を開業することにしました。

        ■創ベとのつながり
        融資の相談をきっかけに、創業・ベンチャー支援センター埼玉を紹介してもらいました。事業計画を具体化していく中で、今まで定性的に考えていたことを定量的に整理することができました。

        ■今後の目標
        地域一番の知名度を持った整体院を目指したいと考えています。「鴻巣で整体院といえば、整体院 朝志-ASASHI-」だと言われるようになりたいです。
        (掲載:2020.7)

        企業プロフィール

        事業所名 整体院 朝志-ASASHI-
        代表者 高嶺 朝貴
        創業年月 2020年4月
        住所 埼玉県鴻巣市本町8-4-8 プリムローズ102
        電話番号 080-7334-1326
        URL https://seitaishi-takamine.com/
        営業時間 9:00~21:00(電話予約受付時間 9:00~20:00/ホームページ・LINE予約受付時間 24時間)
        定休日 不定休



        お問い合わせ

          ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

          【創業者紹介】婚活サロン マリグレース

          〜会員制の結婚相手紹介サービス

          【特 徴】

          マリグレースは、コンサルティングを重視した会員制の結婚相手ご紹介サービスです。

          1.婚活経験のあるカウンセラーによるサポート

          代表カウンセラーの飯沼が全ての会員様を直接サポートさせて頂きます。
          脳科学や心理学をベースとした「HG婚活メソッド」を用いて、婚活がうまくいっていない原因にアプローチし、短期成婚へと導いております。全ての方を把握できる様、会員数に上限を設けております。

          HG=ハートグラム(無意識の中にある自分の心の形を示し、人間関係などにおいての相性を診断できる)

          2.お申込みの数がUPする写真やプロフィールの作成

          マリグレースでは、お見合い成立率100%、1か月以内交際成立率90%以上をキープしております。そのため弊社のサポートによってご入会1か月以内に彼氏・彼女ができる可能性が高くなってまいります。
          会員様のお写真を公開すると、お申込みが殺到することもあります。写真撮影の同行・あなた本来の魅力が伝わるプロフィールも一緒に作成いたしますので、ご安心ください。提携写真スタジオや、提携スタイリストの優待価格でのご紹介もさせて頂きます。

          3.豊富な出会いをご提供します。

          マリグレースでは、東証一部上場企業IBJの検索システム(身元がはっきりした方60000名以上が登録)での出会いの他に、仲人の人脈によるイベントのご紹介や、お相手のご紹介もさせて頂いておりますので、出会いの幅が圧倒的に広がって参ります。毎日の生活のルーティーンでは決してお会いできない方との出会いが広がります。オンラインを活用した出会いのシステムもご提供しております。

          4.国際結婚のサポート(男性会員様向け)

          マリグレースでは、国際結婚に精通した連盟にも加盟しておりますので、海外の女性をご紹介させて頂くことも可能です。(20204月現在、海外渡航は難しい状況となっておりますので、見通しがつき次第ご紹介させて頂きます)

          ホームページより、お気軽に無料カウンセリング(ZOOMにて全国の方に対応させて頂いております)をお申込みくださいませ。

          一言コメント

          過去に、7年間の婚活を経験し、大変悩みましたが、結果的にアラフォーになって8歳年下の主人と3カ月でスピード結婚をしました。その要因を分析してみたら、「お相手を探す前に、自分を知ること」でした。このことを、婚活に悩む方々に伝えたいと一念発起し、その時に実際に行ったことや、学んできた脳科学や心理学を取り入れて「HG婚活メソッド」を開発し、コンサルティングを重視した結婚相談所を開業致しました。

          創業・ベンチャー支援センター埼玉が運営しているCOCOオフィスを利用させて頂いておりますが、自分の相談所の特徴やHPの改善など大変お世話になっております。開業半年で、埼玉県が運営するWOMAN BIZ FESTAにも出させて頂くこともでき、度胸も付き、飛躍へのきっかけとなりました。

          これからも、埼玉から全国へ幸せなファミリーの輪が広がる様、取り組んで参ります。

          (掲載:2020.7

          企業プロフィール

          事業所名 婚活サロン マリグレース
          代表者 飯沼 かおり
          創業年月 平成30年4月
          住所 さいたま市中央区上落合2-3-2新都心ビジネス交流プラザ3階COCOオフィス
          電話番号 070-1582-8061
          URL https://marrigrace.com
          電話番号 070-1582-8061
          定休日 火曜日
          営業時間 11:00~20:00



          お問い合わせ

            ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

            【創業者紹介】SunAmerry(サンアメリー)

            〜女性デザイナーによる各種デザイン制作を請け負っているデザイン事務所〜

            【特徴】

            SunAmerryは、女性デザイナーによる各種デザイン制作を請け負っているデザイン事務所です。
            名刺やショップカードのような小さな印刷物から、美容サロンなどで見かける3つ折りのリーフレット、飲食店のメニュー表、企業の会社案内や商品カタログ、店舗の看板など、あらゆる業種のお客様からのご依頼のグラフィックデザイン及び印刷物の制作を承っております。女性の目線でしっかりご希望を伺い、顔の見えるフリーランスならではの小回りの利いた対応をいたしております。
            まずはお見積もりを実施して、納得いただいた上で制作をスタートしますので、安心してご相談ください。

            ■お客様の声
            リニューアルオープンに際して、これからのお店のイメージや私の考え、人柄をとても熱心にじっくりと時間をかけて聞いていただきました。
            人を惹きつける文章や私が届いて欲しい方へのキャッチコピーの表現力、そしてお店のイメージぴったりに仕上げていただき大満足です。
            完成後も丁寧にアドバイスしてくださるのでとても信頼しています。(美容サロンMore・Clearオーナー今西様)

            【一言コメント】

            ■創べとのつながり
            2019年に創業以来、事務所は埼玉県産業振興公社内にあるCOCOオフィスを拠点に活動をしています。開業にあたり事務所を探していた際にCOCOオフィスの存在を知りました。COCOオフィスは女性だけが利用でき、定期的な相談やセミナーの開催などもあり、手厚いサポートが受けられて魅力的なオフィスです。
            起業時には不安や疑問、悩みがつきものですが、創業・ベンチャー支援センター埼玉では、各専門分野のアドバイザーがいらっしゃり、法的な相談、お金の相談などにものっていただけます。
            業務では創業・ベンチャー支援センター埼玉様の3つ折りリーフレットの制作もさせていただきました。

            ■事業をはじめたきっかけ
            長年IT系の技術サポート職に就いていましたが、親の闘病、介護のため離職し、その後看取りを経験しました。少し気持ちも落ち着き、また仕事をはじめようかと考えた際、子供も成長した今、これまでの自分が積み重ねてきた経験を生かして何かチャレンジしてみたいという気持ちになりました。私に何ができるだろうと考え、現在のSunAmerryを開業しました。
            技術系サポートに就いている経験から「お客様のわからない・困った」をお助けすることをモットーにしています。
            皆さまに感動を届けるデザイン制作をこれからも心がけていきたいと思っております。
            (掲載:2020.6)

            企業プロフィール

              事業所名 SunAmerry(サンアメリー)
            代表者 高橋 美絵
            創業年月  平成31年3月
            住所 さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3COCOオフィス   
            U R L https://sunamerry.com/



            お問い合わせ

              ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

              【創業者紹介】株式会社アコースティック・アドバンス

              〜「音環境の改善」を目的としたビジネスを展開〜

              【特徴】

              2014年の開業以来、薄型吸音材「アコースティック・ミュートボード」をメインの商材として「音環境の改善」を目的としたビジネスを展開しております。

              具体的には、保育園や幼稚園などの室内で起こっている過度な反響音を低減し、室内にいる園児や保育士さん達の耳への負担を減らすことや、オフィスのテレビ会議室システムで起こるハウリングも反響音の低減により防止することなどができます。特に、室内で音がどのくらい反響しているかを簡易シミュレーションにより可視化し、それをもとにしてお客様に対し具体的な改善提案できることが当社の強みとなります。

              室内で過度な反響音が起こる原因のほとんどが、床・壁・天井の仕上げ材によるものです。反響音の原因が分かればしっかりとした対処により改善が可能になります。その他にも物流センターの騒音対策、機械騒音の低減など労働環境改善として音に関する問題にも取り組んでおります。

              TV会議システムの音環境改善

              飲食店の音環境向上

              保育園での音環境改善

              一言コメント

              「音環境の改善」というなかなか認知されていない分野に可能性を感じ、創業いたしました。しかしながら、認知されていない分野であるため、まずは、その音環境の改善がどのような価値を生み出すかを知って頂くということを目的とし、展示会への出展など様々な周知活動をして参りました。近年になり周知活動がようやく実り始め、現在では保育園・幼稚園や企業などから音環境についてのご相談を多数頂いております。

              創業・ベンチャー支援センター埼玉では、創業前から色々と相談に足を運び、特に創業後は、決算関係の相談をさせて頂いております。日々の経理作業から年1回の決算の作業など、前職では全く触れていない作業だったため手探り状態でしたが、最初に必要なポイントをシンプルに教えていただき、今はスムーズに処理できるようになりました。
              (2020.3)

              企業プロフィール

              事業所名 株式会社アコースティック・アドバンス
              代表者 渡邊 克裕
              創業年月 2014年1月
              住所 埼玉県川口市東川口2-16-5
              電話 048-446-9123
              URL  https://www.acoustic-advance.co.jp/
              E-mail info@acoustic-advance.co.jp



              お問い合わせ

                ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                【創業者紹介】株式会社リンクマン

                〜美と健康をサポートするセレクトショップ〜

                【特 徴】

                 当社は2017年6月に創業し、主な事業として、大宮駅東口から徒歩5分の駅前通り沿いに「楽しく・美味しく・健康に」をコンセプトにした美と健康をサポートするセレクトショップ「A-hum marche(あうんまるしぇ)」を営んでいます。「a-hum」は、お客様の希望やお悩みに対して「あうんの呼吸」で会話やサポートができる関係性を目指し、「marche」は、散歩のついでについ寄りたくなるような街角のマルシェの雰囲気を意識して命名しました。

                この店舗では単なる商品販売ということではなく、酵素栄養学アドバイザーやオイルソムリエが、美容や健康に悩むお客様の話をじっくりと聞き、カウンセリングを行いながら、お客様にとって何が一番よいのかを一緒に考え、商品をご提供していきます。そのためリピーターの方も多く、お客様もモノを買いに来るというよりも、会話や相談を目的にいらっしゃる方がほとんどです。

                 そのようなお店の雰囲気の中で、今一番お客様から支持を得ているのは、「玄米素材ギャバ200」という商品です。その原料は、宮城県登米市の有機栽培米「ひとめぼれ」から取った米ぬかと胚芽で、白米では摂れない玄米栄養成分が持つ、特に現代人に不足しがちなビタミン・ミネラル類や、抗酸化物質、そして有害物質を最も吸着して体外に出すといわれる米ぬか食物繊維が豊富に含まれています。独自の技術で脱脂、焙煎をして香ばしい微粉末にしていますので、ご飯に炊き込むことはもちろん、コーヒーや紅茶、スープ、ヨーグルトなどにお好みで混ぜて、いつでもお手軽に召し上ることができます。

                 また、新たにオススメ中のものに「Ezo deer oil オーガニックバーム」があります。これは、日本では生産量が少なくあまり知られていない「鹿油」で、海外では昔からキズ薬として利用され、優れた保湿力や抗菌力とともに皮脂のバランスを整える働きがあります。含有成分が人の肌の成分に近いため、肌なじみが良く、肌本来の潤いやハリを取り戻し、美しい肌へと導きます。独自の製法で天然のエゾジカから抽出した鹿油を植物オイルとブレンドすることで肌にやさしく安心安全な化粧品を開発しました。敏感な赤ちゃん肌から大人までお顔や身体・髪などに安心してご使用でき、お買い求めになったお客様からは、「使い始めてからとても肌の調子がよくなった」と嬉しい感想をいただいています。


                他にも長年自身の足と目で確かめた、本当によい商品を厳選して揃えています。ホームページでもお店のコンセプトをわかりやすく紹介していますので、ぜひ一度ホームページをご覧になり、お店に足をお運びください。皆さまの健康や美容へのお悩みを「あうんの呼吸」でお聞きし、安心してお使いいただける、納得の商品をご紹介いたします。
                (掲載:2020.3)

                【一言コメント】

                 創業前は、商社で12年間美容関係の商品を担当し、その中で多くの良い商品やその関係者(生産者や技術者など)に出会ってきました。しかし、商社が扱う量販店では、より良い商品に出会っても、市場が小さく限定的で直接売上につながらないものはなかなか採用をするのが難しく、幾度となく残念な思いを経験しました。そこで、これまでに培った商品を見る目や人とリレーションを活かして、本当に良いものをそれを必要としている人のもとに届けたい、そのような思いが強くなり、2017年に株式会社リンクマンを設立しました。社名「リンクマン」は、「自身が生産や製造を行う人々のつなぎ役となって、埋もれていた本当に価値のあるものを商品化しお客様に届けていきたい」という思いを込めて名付けた名称です。
                今回ご紹介した「Ezo deer oil オーガニックバーム」も、質の良い鹿油を生産しながらも販路がなく廃業しようとしていた北海道の生産者と、前職でお付き合いのあった同じ北海道の化粧品製造業者の間を取り持ち製品化し、当社でパッケージをデザインして販売にこぎつけたもので、まさに「リンクマン」としての実力を発揮して生み出した商品です。

                 創業・ベンチャー支援センター埼玉には、開業の際にお世話になりました。開業に当たって、ネットで色々と調べてはみたものの、ネット上には情報が溢れており、本当に何が必要なのか、何を信じればよいのか判断に困っていました。そんな時にセンターを訪ね、やるべきこと、必要なことを分かり易く説明してもらいました。「開業するって思っていたよりもずっと簡単だ」と思ったことを覚えています。そして、その後は、起業を志す知人には、創業・ベンチャー支援センター埼玉を紹介するようにしています。
                また、最近は、商品紹介のために、センター内の創業者展示コーナーも利用しています。今後はリンクマンとしてのさらなるリレーション構築に向けて、創業者交流会などの機会も活用していきたいと思います。

                企業プロフィール

                事業所名 株式会社リンクマン
                代表者 中村 真二
                創業年月 2017年6月
                住所 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-22 オリオンビルEAST1階
                電話 048-782-9916
                URL https://link-man.co.jp/
                E-mail info@link-man.co.jp
                営業時間 10:00~19:00
                休業日 毎週水曜日、ハッピーマンデー、年末年始



                お問い合わせ

                  ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                  【創業者紹介】NANASE株式会社

                  〜ものづくりでお困りの企業と、高い技術力を誇る町工場とをマッチング〜

                  【特 徴】   

                   弊社は、製品製造や部品加工といったものづくりでお困りの企業と、高い技術力を誇る町工場とのマッチング事業を行っている会社です。他にも、人手不足等で営業展開がなかなかできない中小製造企業の営業代行・納品代行サービスや、生産効率向上・コスト削減・短納期化を目指す現場改善支援など、ものづくり現場の課題解決支援サービスを行っています。
                  埼玉県内を中心に全国400社以上の町工場と「顔が見える」ネットワークを構築していますので、ものづくりのご要望に沿える最適な町工場とのマッチングを迅速にご提案することができます。
                  「つくりたい」製品企画はあるのに、製造を任せられる工場が見つからない時や、協力工場の閉鎖などにより、加工依頼先が無くなってしまった時など、ものづくりにお困りのときは是非弊社にご相談をください。



                  一言コメント

                   産業機械メーカーの購買部門に長年勤め、色々な製造業の会社と日々接する中で、やがてお取引先から、「これを加工できる技術力のある工場があれば紹介してほしい」など、自分の職務の範囲を超えるような相談を多く寄せられるようになっていきました。期待と信頼にお応えするべく、知り得る限りの工場を紹介したり代替策を提案したりするなど精一杯頑張っていましたが、やはり通常勤務の中では限界を感じるようになりました。そしてもっと自由に製造業に役立つ仕事がしたいという起業の気持ちが強く湧いていきました。
                  いよいよ決意を固め、起業および会社設立に向けて動き出すにあたり、クラウドファンディングで会社設立資金を募りつつ、インターネット検索で見つけた創業・ベンチャー支援センター埼玉(創べ)へ起業相談に向かいました。そして創べで事業計画書作成のアドバイスを受けてから約3ヶ月後に今の会社を設立開業することができました。また弊社のアピール・宣伝の機会として各種のビジネスプランコンテストに出場していますが、そのたびに創べに足を運んで、ビジネスプランのブラッシュアップのアドバイスをもらっており、お陰さまで幾つもの賞を獲得することができました。
                  これからも新たな製品の試作や難しい加工等でお困りの企業さまと、高い技術力を誇る町工場との架け橋となり、日本のものづくりの下支えと発展に少しでも貢献できるように、より一層頑張ってまいります。

                  (掲載:2020.03)


                  SAITAMA Smile Women ピッチ2019
                  ソーシャルビジネス賞受賞


                  企業プロフィール

                  事業所名 NANASE株式会社
                  代表者 石田 七瀬
                  創業年月 2018年7月
                  従業員 2名
                  所在地 川口市朝日6-16-8
                  TEL 048-228-0330
                  URL https://www.nanase2018.com/
                  定休日 土日祝日
                  営業時間 8:30~17:00



                  お問い合わせ

                    ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                    【創業者紹介】株式会社 氷川ブリュワリー

                    〜クラフトビールで、人と人との縁をつなぎたい〜

                    代表取締役:菊池 俊秀(きくち としひで)さん

                    起業概要

                    起業 2014年
                    起業年齢 58歳
                    起業資金 2,500万円(醸造設備、店舗改装費等)
                    業務内容 クラフトビールの醸造及び併設パブの経営
                    所在地 さいたま市大宮区
                    ホームページ https://hikawa-brewery.com

                    略歴

                    • カメラメーカーのエンジニアとして勤務
                      その間、10年ほど趣味でビールの醸造研究を行う
                    • 2013年:さいたま市ニュービジネス大賞2013コミュニティビジネス賞を受賞
                      会社を早期退職する
                    • 2014年:1月 起業
                      2月 店舗改装に着手、酒造製造免許を申請する
                      4月 氷川の杜をプレオープン
                      6月 酒造製造免許が交付される
                      8月 氷川の杜をグランドオープン
                    • 2016年:埼玉県渋沢栄一ビジネス大賞(ベンチャースピリット部門)特別賞を受賞

                    ウィークリースケジュール(例)

                    日常はパブの経営者として接客のほか、次の業務に従事する

                    • 月:買い出し
                    • 火:休店日だが、書類作成、醸造など開店日にできない業務に従事
                    • 水:設備のメンテナンス
                    • 木:買い出し
                    • 金:イベント担当者と打ち合わせ、準備
                    • 土:イベント出店(月2回程度)、百貨店納品用瓶詰め作業(月1回)
                    • 日:同上

                    「さいたま市初のクラフトビール」を作ってみたい

                    起業のきっかけとなったのは、2013年に行われたさいたま市ニュービジネス大賞の受賞です。その数年前から、地元の大宮で地域活性化のためのボランティア活動などをしていたのですが「さいたま市初のクラフトビールで、地域を元気にしてみたい」と思い立ち、ビジネスコンテストに応募しました。
                    趣味で、酒造メーカーのビールづくり体験に10年ほど通い、データを取りつつ自分なりのレシピを作っていたので、これを活用してみたいという思いを抱えていました。
                    コンテストでは選考が進むにつれて、さまざまな人が事業計画書等にアドバイスしてくれるなど、夢を応援してくれる仲間が増えていきました。そんな思いを受けて、受賞後は会社を早期退職することに。

                    拠点探しに一苦労。周りの方の協力で、醸造を開始できた

                    退職金を元手にさまざまな準備を始めたのですが、立地が良く醸造機器が置ける広さのある物件はなかなか見つかりませんでした。そこで、不動産会社の方にビールづくりを通じて人の集う場所を作り、氷川のまちを活性化させたいという思いを伝えたところ、「このような話を待っていた」と一緒に物件を探していただきました。幸い氷川神社の近くで物件が見つかったのですが、そこは元々事務所仕様のため、醸造機器を使うには電気やガスの供給量が足りません。そこでビルのオーナーや入居している他の会社に自分の思いを伝え、掛け合ったところ快諾が得られ、なんとか必要量を確保することができました。
                    また醸造するには酒類製造免許が必要です。税務署からは免許が出るまで最低4ヶ月かかると聞いていました。中には2年以上かかった人もいるという話もあり、申請したものの気が気でありませんでしたが、無事4ヶ月後に税務署から免許が出されました。
                    サラリーマンから転身した私の初醸造です。お客さんに提供する前に客観的な評価が欲しくて、ビアジャッジの資格を持った人に試飲を頼んだところ、味わい深そうに「ウーム、飲める!」と言われたときは感無量でした。こうしてさまざまな人たちの助けもあり、2014年8月にグランドオープンしました。

                    独自のブランディングが成功の要

                    創業する際には、地元のビールメーカーとして認知してもらえるように、「氷川ブリュワリ―」という名前には強くこだわり、店名の「氷川の杜」や麦を水引きに見立てて型取ったロゴは商標登録も行いました。水引きロゴは縁起が良いと贈答用としても喜ばれています。「誰かに話したくなる」仕掛けをたくさん取り入れることで口コミを通じたブランディングができるように意識しました。クラフトビールは地元の漢方メーカーとコラボしたり、さいたま市内産の原料を使うなど、独自の製品づくりに力を入れています。
                    直近1年間では100種類以上のレシピを開発、期間限定で提供することにより、常連のお客様にも何度も足を運んでいただいております。今では約1万リットルのクラフトビールを製造・販売するまでになっています。飲食店はリピーターが付かないと続けていくのが難しい。氷川ブリュワリーが市内で唯一のクラフトビールメーカーと認知していただくことで、価格競争にさらされずにやっていけます。

                    クラフトビールは人と人とを繋げてくれる

                    夢は、自社のビールを介したアミューズメントを手掛けること。パブは本来パブリックハウス、(人が集う場所)という意味から来ています。店内でもいつの間にか隣のお客様同士で話をするようになり、さまざまな情報交換が始まる、といった光景をよく目にします。クラフトビールを飲み交わすことで、人と人の輪が広がり、埼玉が元気になっていく。これからも、そんな場をたくさん作っていきたいですね。

                    教えて!先輩起業家

                    続けるためのポイントは?
                    • 一人で抱え込まず、応援してくれる仲間を見つけること!
                    • お客様に支持していただけるためのブランド戦略をしっかり持つこと
                    • 唯一無二の商品づくりにこだわり、独自性で勝負する!

                    (2020年3月掲載)




                    お問い合わせ

                      ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                      【創業者紹介】株式会社 振來(ふりっく)

                      〜フリーランスから、売上を直接収益に反映できる事業主へ〜

                      代表取締役:改田 健(かいでん たけし)さん

                      起業概要

                      起業 2016年
                      起業年齢 60歳
                      起業資金 100万円
                      業務内容 振袖撮影会の請負と、アルバム製作・販売
                      所在地 さいたま市大宮区
                      ホームページ

                      略歴

                      • ~広告系カメラマンとして働く
                      • 40歳:七五三、振袖のスタジオ撮影をメインに引き受けるようになる
                      • 50歳:振袖写真撮影のディレクターに就任
                      • 59歳:(株)振來を起業
                      • 60歳:高単価での取引を達成

                      スケジュール

                      • 月~木:データ修正、アルバム発注、アルバムのチェック
                      • 金  :撮影会の準備
                      • 土日 :撮影会

                      「振袖撮影」を専門にアルバム製作

                      弊社は振袖撮影とアルバム製作を行う専門の会社です。呉服店が開催している振袖の撮影会を請け負っており、その写真を含めた有料のアルバムを製作・販売しています。振來という社名は、漢字の学者に相談し、振袖の「振」と未来の「来」の字から取りました。この分野では日本でも好成績を獲得していると自負しており、客単価は高水準なのも特徴です。

                      フリーカメラマンからスタッフを抱える会社へ

                      元々は広告媒体のフリーカメラマンだったのですが、徐々に制作会社の嘱託として七五三や振袖などのスタジオ撮影を請け負うようになり、50歳頃からは平行して振袖撮影のディレクターとして、着付けから撮影までスタッフ全員の指導も行うようになりました。
                      そんな折に、ご縁があり、撮影会全般を引き受けることになったのです。元よりデジタルカメラの良さを生かして、さまざまな撮影スタイルに挑戦したい、と思っていたこともあり、スタッフを集めて会社を起こす決断をしました。準備期間がなかったため、春日部にある埼玉県の創業支援施設であるふれあいキューブの創業支援ルームの専門家の方々に相談しながらのスタートとなりました。初めから株式会社にしたのは、この形態の方が銀行から融資を受けやすい、取引先から信用を得やすいなどのメリットがあるとアドバイスを受けたからです。

                      関係者全員がWIN-WINになる単価の上げ方とは

                      起業にあたって、まず心掛けたことは販売単価を上げることでした。そのためには自分だけでなくお客様、呉服店、働くスタッフ全員にメリットがなければいけません。
                      お客様に対しては、30分という撮影時間内にできるだけ多くのポーズを撮影できるように、小道具を円にして並べ、順に撮影していくなどタイムロスを無くすように工夫しました。
                      呉服店に対しては撮影会にかかる費用は全て弊社で持つようにしました。呉服店は赤字のリスクがなくなるため、撮影会を積極的に行ってくれるようになります。

                      スタッフのやる気向上で売上もアップ

                      スタッフに対してはしっかりとした賃金を支払い、質の高い仕事をしてもらうようにしています。近頃は業界全体の賃金が低下していますが、高いモチベーションを持って仕事をしてもらうためには、やはり一定以上の報酬は欠かせません。こうしたことも、自分がフリーの立場だったからこそ、分かることの一つだと思います。また、高い品質の制作物が売上向上にもつながっています。
                      ありがたいことに、今は請け負っている仕事が多く、次の展開については模索中ですが、これからも「クオリティの高いものを作る」ということをモットーに、商品を提供し続けていきたいですね。

                      教えて!先輩起業家

                      続けるためのポイントは?
                      • 関係者にもメリットのある提案を!
                      • スタッフのやる気を高めると全体の売上もアップする
                      • 分からないことは専門家に頼ろう!

                      (2020年3月掲載)




                      お問い合わせ

                        ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                        【創業者紹介】株式会社 ケノンソフト

                        〜財務や経理で培った知識・経験はIT分野でも生かせる〜

                        代表取締役:平野 京子(ひらの きょうこ)さん

                        起業概要

                        起業 2018年
                        起業年齢 55歳
                        起業資金 150万円
                        業務内容 システム開発支援・受託開発、
                        ドローンを利使用した空撮(編集)・開発支援、経理支援
                        所在地 川越市
                        ホームページ https://www.kenonsoft.com

                          略歴

                          • 広告業、金融業、不動産業、会計アウトソーシング会社にて財務・経理等を担当
                          • 53歳:起業について考え始める
                          • 55歳:起業
                            社員1名を雇用
                            ドローンの操縦や運用に必要な知識や技術を身に付けるため
                            JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)認定講師の資格を取得
                            ウェスタ川越 創業支援ルームに入居
                          • 56歳:情報セキュリティマネジメントシステム(ISO/IEC27001)の認証を受ける
                            社員をさらに1名雇用する

                          マンスリースケジュール

                          • 1日:支援エンジニアの勤務表・作業報告書の確認、顧客への検収報告
                          • 〜2日:顧客への請求書の発行
                          • 5〜7日:月次会計の締め、税理士報告、支払手続き
                          • 6日〜月末:契約更新の手続き、支援要員面談
                            新規契約の開拓、見積書、注文書の作成
                            給与計算・支払い、月末支払、資金繰り見直し

                          さまざまな分野で働いた経験で知識・人脈を培う

                          会社を起こしたい、と言い始めたのは実は私ではなく、夫でした。夫は情報システム業界で仕事をしているのですが、50歳を超えた頃から「定年後は起業しよう」という話をしていました。
                          私は会計アウトソーシング会社でいろいろな業種のお客様の経理を担当していました。それ以前も多岐に渡る業種での経験があったので、税理士・弁護士を含む幅広い分野の方々との人脈を築けていたことから、当初は主人が社長、私が会社を支えていく役割を担おうと思っていました。

                          起業準備を始め、後には引けない状態に

                          ところが、夫の会社の人事制度の見直しにより、定年退職の年齢が引き上げられ、準備を進める中で計画を変更せざるをえない状況に。一方、私の会社は副業も可能でしたが、起業した場合、現在担当しているお客様にご迷惑がかかるかもしれないと思い、退職することにしました。起業の準備段階で、ドローンにも興味があり一緒にやりたいと言っていただけた方がいたので、起業時期を延ばす選択はせず、見切り発車のような状態でしたが会社をスタートさせました。

                          ICTでも重要なのは人とのコミュニケーション

                          営業については、会社員時代に付き合いのあった会社からのご紹介を中心に進めています。ICT(情報通信技術)というと機械的なイメージがあるかもしれませんが、一番大事なのは人とのつながり。その中で一つ一つ、受注につなげていきました。また、情報セキュリティ対策について厳しく見られる業界の現状をふまえ、今年度は情報セキュリティマネジメントシステムの認証を受けました。これにより、特に新規の顧客先に対しての信用度はアップしていると思われます。ソフトウェア開発のニーズはかなりありますが、スキルの高いエンジニアを業界では求めています。今年度もスキルの高い方に社員として入社していただけたほか、パートナーとして協力していただける企業の方も含め、現在はシステムエンジニアの方が10人ほどいます。社員は皆、家族がいるので、経営者としての責任をひしひしと感じています。会社員時代に培ってきたコミュニケーション能力を活かしながら、試行錯誤しながらも一歩ずつ進められているなと感じています。

                          ドローンを使って人手不足に起因する問題を解決したい

                          今後、力を入れていきたいのは、ICTとドローンを融合した新しいサービスの提供です。2015年はドローン元年と言われています。ドローンは、さまざまな分野での活用が期待され、少子高齢化による労働力不足、人件費の高騰という状況において、無人化・省力化、そして低コスト、安全性という点で、問題解決の一助になるだろうと考えています。全国各地で、いろいろなドローンを利活用した取り組みが行われています。弊社として、まずは新たな視点の空撮技術と編集力を磨き、地元埼玉・川越で他社と連携しながら参入していきたいと考えています。
                          これからも「お客様にとってなくてはならないもの」の創造をめざして、日々取り組んでいきたいと思います!

                          教えて!先輩起業家

                          続けるためのポイントは?
                          • 会社員時代にやってきたことを生かしながら、新しい挑戦をすること
                          • 人とのつながりを最大限生かすこと
                          • チャレンジし続ける心を持つこと!

                          (2020年3月掲載)




                          お問い合わせ

                            ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                            【創業者紹介】株式会社 ウッド・アート・ワーク

                            〜廃材を使った新しい起業モデルをつくり、社会に貢献したい〜

                            代表取締役:横田 唯夫(よこた ただお)さん

                            起業概要

                            起業 2011年
                            起業年齢 67歳
                            起業資金 1万円
                            業務内容 木の廃材や端材を利用した照明用カバーや名刺入れ等小物の製作・販売
                            所在地 川口市
                            ホームページ https://www.woodartwork.jp

                              略歴

                              • 照明器具、建築資材関係の会社にて営業職のほか、木工品メーカーで取締役を務め、商品開発などを行う
                              • 66歳:授産施設についての興味が湧き、新しいビジネスモデルについて考え始める
                                内閣府主催 コミュニティビジネス起業プランコンペにて受賞
                              • 67歳:(株)ウッド・アート・ワークを起業
                                木工品メーカー勤務時代の同僚もスタッフとして加わることに

                              一日のスケジュール

                              • 9:30:出勤、社員の皆さんとまずはお茶の時間
                              • 10:00:本格的に仕事をスタート、新商品の開発や事務作業を行う
                              • 16:30:仕事を終わらせる
                              • 17:00〜:帰宅後は材料の研究や翌日以降の仕事の準備を行う

                              「授産施設の労働賃金を上げたい」との思いから起業コンペに参加

                              起業のきっかけとなったのは、2010年に内閣府が主催したコミュニティビジネス起業プランコンペでした。以前から障害者福祉に対して関心がありましたが、授産施設の労働賃金の低さを知ってからは「自分ができることは何かないだろうか」と考えていました。埼玉県創業・ベンチャー支援センター(現在は創業・ベンチャー支援センター埼玉)のアドバイザーにこのことを相談したところ、このコンペの存在を教えてもらい、自分なりに新規ビジネスについて考えることになったのです。

                              廃材を利用した商品製造で工賃アップを目指す

                              コンペでは、突板編込シート(アートウッディ)を利用した製造受託とオリジナル商品開発支援について発表。アートウッディとは、木の廃材や端材を利用したシートで、照明用カバー等に活用できます。廃材を使って商品を作り、原材料費を抑えれば、工賃を上げることができると訴えました。この時はまだ起業について具体的には考えていなかったのですが、入賞し賞金をいただいたからには実際に動かなければ、と周囲の期待に応える形でのスタートとなりました。
                              その後実際に県内の授産施設に赴き、この素材を使った製品製作の技術を伝えました。原材料を安く調達できるので、授産施設は販売価格を工賃に反映させることができ、初めてボーナスを出せたと喜んでいました。こうした声を聞くことができるのは何よりの喜びです。

                              木工品メーカー時代の同僚と技術を生かした商品づくりを行う

                              一方、売り上げのメインはアートウッディを活用した照明カバーの製造や布、和紙の裏側にガラス繊維などを貼り付けて補強する裏打ち加工です。実は会社で働いてくれているスタッフの女性2人は以前、私が努めていた木工品メーカ―の同僚で、メーカー勤務時に培った確かな技術を生かした商品づくりをしてくれています。ほとんどが受注生産で、ホテルなどでランプのシェードや壁紙として使われています。また、最近では大宮アルディージャにサッカー型のランプを納品しました。色加工したシートを組み合わせて作るこうした商品は、チームカラーや大学カラーを取り入れることもでき、他にも商品開発の可能性があるのではと期待しています。

                              利益は社会・社員のために。新たなビジネスモデルを模索中

                              商品開発のアイディアは色々浮かぶのですが、実は会社を大きくする、という点についてはあまり関心を持っていません。私がすべきことは、お金をたくさん稼ぐより、社会のためになることをしたり、社員が楽しく働いてくれるようにすることです。
                              欲があるとすれば、新しいビジネスモデルを作ること。私が小さい頃、母が内職でデパートなどの紙袋を作っていたのですが、内職は本当に単価が安い。でも私の扱う商品であれば、材料は廃材ですから原価は低く、商品がきちんと売れる仕組みを作り、簡単に組み立てられるようにすれば、自宅でも時給1000円換算くらいのものができるのではないかと思っています。ビジネスはスピードや厳しさが要求されます。まだまだ一般消費者向けの商品販売までは手が回っていないのですが、いつかはそんな夢を実現したいと思っています。

                              教えて!先輩起業家

                              続けるためのポイントは?
                              • 無理をしないで、焦らずゆっくりと事業をすすめる
                              • 自分の利益より、社員が心地よく楽しくできる職場を目指す
                              • 仕入れ単価を抑えることで、利益が出やすい仕組みを作る

                              (2020年3月掲載)




                              お問い合わせ

                                ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                【創業者紹介】Personal Beauty Care Academy(癒しのサロンAcastle)

                                〜ヨガを中心としたボディケア・メンタルケア〜

                                【紹介・特徴】

                                ヨガを中心としたボディケア・メンタルケアの事業を行っています。

                                マンツーマンで一人一人のお悩みに向き合う【癒しのサロンAcastle】与野店を202012月にオープンし、パーソナルヨガ、リラクゼーション、メンタルケアカウンセリングをご案内しております。

                                その他、オンラインでのグループレッスンや、企業様向けの出張ヨガ、出張講座なども実施しております。

                                ボディケア、メンタルケアのご案内の軸として、オリジナルの【PBDAサイクル】というメソッドを活用しています。PDCA サイクルをオリジナルでアレンジしたものです。

                                PPlan ワクワクした気持ちで理想の自分をイメージ】【BBeBelieve 叶えた自分になれると信じてなりきって行動する】【CCheck 小さな変化をよく感じる】【AAct 次へのワンステップアップした改善策】これらをボディケア、メンタルケアに役立ててご案内しています。

                                【一言コメント】

                                自分自身が暗いトンネルから抜け出すために見つけ出したPBDAサイクルで、悩んでいる人の力になりたいという想いで事業を始めました。

                                創業・ベンチャー支援センター埼玉の事はお客様からの紹介で知り、創業するタイミングで相談させていただきました。その後COCOオフィスにも入所させていただいており、現在も事業内容や補助金などの相談でよく利用させていただいています。

                                創業後すぐにコロナの影響を受けてしまい、活動が思うようにできずに悩んだ時期もありましたが、今のこのような世の中だからこそ何か力になれる事があると信じて活動して参ります。

                                (2020年3月掲載)

                                企業プロフィール

                                事業所名 癒しのサロンA castle (エーキャッスル)
                                代表者 渡邉 綾子(わたなべ あやこ)
                                創業年月 2020年1月
                                住所 さいたま市中央区下落合2−23−19−201
                                TEL 090−4612−1787
                                URL https://pbc-academy.com/
                                https://ameblo.jp/radiance-radiance/entry-12771011360.html(ブログ)
                                定休日 不定休
                                営業時間 10:00〜21:00



                                お問い合わせ

                                  ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                  【創業者紹介】家庭犬のしつけと幼稚園D.L.P.プレイバウ

                                  〜プレイバウで笑顔になるワンちゃんと飼い主さん増えてます〜

                                  【特徴】

                                  埼玉県飯能市に「家庭犬のしつけと幼稚園D.L.P.プレイバウ」をオープンしました。
                                  飯能駅と東飯能駅のどちらからでも徒歩5分の場所です。

                                  飼い主様に愛犬との絆を深めていただき、愛犬ライフをより楽しんでもらいたいという想いから、この仕事を始めました。
                                  【犬の幼稚園】では、他のワンちゃん達との接し方や遊び方を学ぶほかに、日常生活の中にある様々な物音などへの適応力訓練や社会化のトレーニング、基本的なしつけ、お手入れなどを行っています。
                                  人間と同じようにワンちゃんも一頭一頭みんな性格が違います。
                                  怖がりな子、好奇心旺盛な子、甘えん坊な子、とにかく走り回る為に生まれてきたような子、マッタリ過ごす方が好きな子・・・。どの子もみんな楽しく過ごせるように、それぞれのワンちゃんに合わせて対応します。
                                  幼稚園より少し短い時間の体験入園(11:00~15:00)がありますので、お気軽にお試しください。

                                  また、【一時預かり(毎週火曜日〜土曜日10:00~17:00)】も受け付けています。お買い物や美容院・お食事など、飼い主様の用事で一人ぼっちのお留守番をさせなければならないというそんな時に、D.L.P.プレイバウをご利用いただくのはいかがでしょうか。

                                  さらに、ご希望に応じてプライベートレッスンを行っています。これは飼い主様と愛犬との信頼関係や絆を深めるための完全個別のレッスンです。「インターホンの音に吠えてしまう」「良い子で留守番ができない」など愛犬のしつけにお困りの方それぞれのお悩みやご希望に合わせて、ご自宅や通常のお散歩コースを利用して練習をします。
                                  D.L.P.プレイバウでは、犬の習性や行動学に基づき、罰や嫌悪刺激に頼らないトレーニング方法で、飼い主さんにも愛犬にも分かりやすくて、安全で効果的なレッスンを行っています。

                                  ワンちゃんも人と同じように「心とカラダと頭」をたくさん使う事で充実した毎日を送ることができるのです。
                                  ご利用いただいた飼い主様からは、「幼稚園があった日はぐっすり寝てくれる」「良い子になりました」などの声をいただけて励みになっています。

                                  【一言コメント】

                                  この仕事をするにあたり、「動物取扱責任者」「第1種動物取扱業」「愛玩動物飼養管理士」「家庭犬しつけインストラクター」などの資格を取得していますので、安心して愛犬を託していただければと思います。
                                  また、平成29年度から「彩の国動物愛護推進員」に就任しています。「飼い主はワンちゃんの保護者であって支配者になってはいけない」という信念のもと、世の中の飼い主様に愛犬への接し方について働きかけていきたいと思っています。

                                  創業・ベンチャー支援センター埼玉を利用したきっかけは、創業するにあたり何か使える補助金がないかと相談したことです。何度かアドバイスをいただき無事に補助金(埼玉県起業支援金)を活用することができましたが、関係はそこで終わりではなく、その後も集客方法等について様々なアドバイスをいただいています。

                                  これからも、飼い主の皆様には、D.L.P.プレイバウを通して愛犬との豊かな生活をもっともっと楽しんでいただけるように飼い主様と愛犬の通訳者としてお手伝いしていきたいです。

                                  (2020年3月掲載)

                                  企業プロフィール

                                  事業所名 D.L.P.プレイバウ
                                  代表者 江頭 思
                                  創業年月 2019年7月
                                  住  所 埼玉県飯能市柳町10-10 シャローム飯能102
                                  電話番号 042-911-907
                                  E-mail d.l.p-playbow@i.softbank.jp
                                  URL https://d-l-p-playbow.com
                                  営業時間 10:00~20:00(電話受付)



                                  お問い合わせ

                                    ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                    【創業者紹介】Chill株式会社(チル)

                                    〜大好きな「釣り」をテーマに開業〜

                                    【特 徴】

                                    埼玉県新座市で、大好きな「釣り」をテーマに開業しました。
                                    ①釣り具の開発・製造・卸売り、②釣竿の開発、③海外への釣り旅行の企画・運営、この3つの事業を柱としています。
                                    若い頃から釣りが大好きで、沢山の人に釣りの楽しさを知ってもらいたいという想いから起業しました。

                                    「①釣り具の開発・製造・卸売り」では、消耗品であるオモリを中心に開発しており、提携している海外の工場で委託生産したものを日本全国の大手釣具店へ卸しています。通常のオモリは鉛(なまり)を材料としていますが、当社では環境に配慮してタングステンを推奨しています。
                                    「②釣竿の開発」では、国内メーカーと業務提携をしてプロモーションを手掛けています。評判は上々で商品をリリースすると1~2ヶ月で売り切れてしまいます。また、当社のオリジナル品には、スーツケースに入る大きさに収縮できる携帯に便利な釣竿もあります。
                                    もともと釣りが好きで、今まで沢山の魚を釣ってきましたので、腕には自信があります。開発中の釣竿のテストフィッシングも自分で行っています。他社メーカーのテストを頼まれることもあります。
                                    最近では、テレビ東京系列のバラエティー番組の釣り企画に出演させていただく機会がありました。反響は・・・特にありませんでしたが(笑)

                                    >

                                    「③海外への釣り旅行の企画・運営」においては、日本人のお客様に海外でのフィッシングを楽しんでもらうツアーを企画しています。海外には日本では味わえない超ド級サイズの魚や見たことのない怪魚が沢山います。
                                    最新の現地情報を集め、お客様のご要望に合わせて、ベストの状態で楽しんでいただけるようにツアー企画から当日のアテンドまで誠意を持って対応いたします。
                                    海外に行くことが身近になってきたこの時代だからこそ、多くの釣り好きに楽しんでいただければと思います。

                                    (掲載:2020.2)

                                    一言コメント

                                    親の仕事の関係で、18歳までシンガポールやアメリカで過ごしました。親が釣り好きだったことで、幼少期から釣りをしていました。
                                    日本の大学に通っていた時に、海外からの旅行客をガイドするボランティアをしたことが、旅行業を始めるきっかけになったと思います。
                                    大学卒業後に就職した水産関係の会社で釣り具メーカーと知り合えたことに加え、釣り仲間として知り合った人が旅行会社出身だったことが功を奏して、今の会社の基盤ができました。

                                    創業資金の融資を受けるにあたり相談したのが創業・ベンチャー支援センター埼玉です。公的機関であったことと相談が無料とのことで利用を決意しました。アドバイザーには、融資を受けるために必要な事業計画書や資金繰り表についてアドバイスをいただき、無事に融資を受けることができました。

                                    これからも、釣り具の開発を進めて、釣り具メーカーとしての自社の認知度を上げるのと同時に、釣りの魅力を発信して、多くの人に釣りの楽しさを知ってもらい、日本の釣り人口を増やしたいと思います。

                                    企業プロフィール

                                    事業所名 Chill株式会社
                                    代表者 山根 正之
                                    創業年月 2018年1月
                                    住所 埼玉県新座市栄5-12-12 シャルマン栄103
                                    電話 080-6905-3085
                                    URL https://www.chillfishing.com
                                    E-mail chilltrip@transheritage.co.jp



                                    お問い合わせ

                                      ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                      【創業者紹介】東京ファン株式会社

                                      〜働く人への熱中症対策として、小型冷風機の開発〜

                                      【特 徴】

                                      当社は2019年2月に開業し、働く人への熱中症対策として、小型冷風機の開発・製造・販売を行っています。特に、環境省が熱中症環境保護マニュアルで推奨する「水の気化による身体の冷却法」を簡単に実現できる製品「襟かけ扇風機Body Fan」や「冷却タオルファン」は大人気で、年間の販売台数は1万台を超えています。  ネット販売におけるお客様の声も良好で、「買ってよかった、かなり涼しい、これは使える、夏の必需品!」など高評価を得ています。

                                      そして、その高評価には、自社の特許技術である、「襟クリップ」の性能や、中国メーカーからの原材料仕入れによるリーズナブルな価格設定が、大きく貢献していると思われます。(品質・知財保護のための最終製品化は日本で行っています。)  最近は、ベビーカーや車椅子への装着など、その利用範囲も広がっています。2020年東京オリンピックを意識した「伝統の市松模様手ぬぐいファン」や、工事現場や建設現場など安全ヘルメットをかぶって働く人々への「冷却ヘルメットファン」なども絶賛発売中です。

                                      一言コメント

                                      長年研究機関にてライフサイエンス研究に携わり、独立行政法人(現国立研究開発法人)理化学研究所の研究部門長や東京医科歯科大学の連携教授の職を担ってまいりましたが、研究の成果を人々の健康維持に役立つ製品として社会に広めたいと考えるようになり、2017年から当社の前身となる熱中症対策研究所を個人事業として開始しました。 世界的に大きな社会問題となっている熱中症の予防技術を研究開発し、戸外や温度の高い現場で働く人々のために、身体に装着可能な小型冷風機を開発。その性能の決め手となる装着部に対して特許を取得し、水の気化熱で身体を冷却する安全性や作業現場での利便性を強みにビジネスを展開してまいりました。 安定して年間の売上目標を達成できるようになり2019年に法人化、「東京ファン株式会社」を設立しました。現在も、日々、既存製品の改良や新製品の開発に取り組んでおり、さらなるシェア拡大と、地球温暖化に対する適応問題への社会貢献を進めていきたいと思っています。  創業・ベンチャー支援センター埼玉(埼玉県産業振興公社)は、個人事業の段階から、特許取得、対中国輸出入、PL法関連、そして開業全般まで、各部門と連携しながら幅広く支援をしてくれました。法人設立後も継続して経理や税務に関する相談をお願いしています。 (掲載:2020.2)

                                      企業プロフィール

                                      会社名 東京ファン株式会社
                                      代表者 豊田 哲郎
                                      創業年月 2019年2月
                                      住 所 川越市新宿町5-13-84
                                       URL http://cools.jp/



                                      お問い合わせ

                                        ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                        【創業者紹介】餃子専門店 空kuu

                                        〜こだわりが詰まった餃子専門店〜

                                        【特 徴】

                                        餃子専門店 空kuuは、鴻巣駅東口から徒歩5分の住宅街で、こだわりの餃子を提供しております。
                                        店主が、20年をかけ各地の餃子を食べ歩き、書物やインターネットなども参考にして、自分がおいしいと思える餃子を試行錯誤のうえ作り上げました。

                                        「餃子は皮を食べるもの」

                                        ここから店主の餃子に対する思いはスタートしているので、「焼き」と「茹で」で使用している小麦粉は違います。「焼き」では香ばしさを、「茹で」では弾力を重視して粉を配合しています。

                                        【焼き餃子のこだわり】
                                        ・焼き餃子の皮は北海道産の強力粉「春よ恋」を使用
                                        ・肉餡には旨味の強い豚うで肉を使用
                                        厨房で粗挽きし、塩麹で旨味を、セロリで清涼感を加えています

                                        【茹で餃子のこだわり】
                                        ・茹で餃子の皮は香川県産の中力粉「白椿」を使用
                                        「ちゅるん」な舌触りがたまりません
                                        ・肉餡には秋田県産の名産「塩魚汁(しょっつる)」で魚介の旨味を加えます

                                        餃子専門店ではありますが、提供するお料理、お酒、デザートすべてのメニューに店主のこだわりが詰まっています。
                                        使用している香辛料に工夫した麻婆豆腐やパラパラのチャーハンも美味しいですよ。
                                        また、店舗専門のデザイン事務所と何度も話し合い作り上げた店舗は、餃子専門店とは思えない落ち着いた店内で、ゆっくりとお酒とお料理を楽しめる居心地の良い空間となっております。

                                        【一言コメント】

                                        「料理を作り友人に振る舞い、喜んでもらう」。ここから餃子専門店空kuuは誕生しています。(店名の「餃子専門店空kuu」は、開店前から定期的に自宅で開く料理会でした)。
                                        実際に開業した現在でも、「お客さまに喜んでいただく」を一番のモチベーションとしています。お店の準備や深夜に及ぶ仕込みの苦労も、お客様に喜んでいただければ帳消しになります。
                                        創業・ベンチャー支援センター埼玉のアドバイザーには、開業前の2018年頃、まだ前職に勤めながら、将来店舗を持つためのアドバイスをいただきました。開業直前にも税務関係やアルバイトを雇う相談をさせていただきました。
                                        2020年1月に開店した当初は、運営やお客様対応に不安があったため、あえて大きく宣伝をしませんでした。しかし、多くのお客さまにご支持をいただき、現在はリピーターの方も徐々に増えております。
                                        当店は、地元の鴻巣市に根ざしたお店作りをしていきたいと考えております。
                                        鴻巣にお越しの際は、ぜひご来店ください。

                                        (掲載:2020.2)


                                        企業プロフィール

                                          事業所名 餃子専門店 空kuu
                                        代表者 赤穂 穣
                                        創業年月  2020年1月
                                        住所 鴻巣市本町4丁目3-11 ベスト店舗202
                                        URL https://twitter.com/kuu35196826
                                        定休日 月曜日(祝日の場合は営業、翌火曜日休み)
                                        営業時間 17:30~22:00(21:30L.O.)
                                        土曜日・日曜日・祝日のみ ランチ11:30~14:30(14:00L.O.)も営業



                                        お問い合わせ

                                          ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                          【創業者紹介】ユメックスソリューションズ株式会社

                                          〜農業・食品の分野で使用する電子機器製品のカスタム開発、企画販売〜

                                          【特徴】

                                          ユメックスソリューションズ株式会社は、農業・食品の分野で使用する電子機器製品のカスタム開発、企画販売を行っております。
                                          近年、農業の分野では、人工環境のなかで野菜やキノコを生産する生産方式が注目を集めています。当社は、植物工場向けに設備の企画・開発、販売をおこなっております。具体的には、栽培に適したLED照明、省力化装置の開発です。植物工場と言っても栽培する生産物の品種、栽培環境、工場の設備環境は様々です。そのため、生産環境に合わせてカスタマイズした設備を提案する必要があります。大手企業が標準的な規格品を持ち込んでも、現場では最適な製品とはなりません。
                                          弊社は、現場に入り現場の課題を聞き出し、現場に合った製品の仕様を提案し、課題解決と省エネを考慮した製品をご提供できます。昨年までに植物工場16社、食品工場7社に弊社企画のLED照明や省力化装置を採用して頂きました。
                                          企画、開発した製品の製造・品質保証に関しては、業務提携先でありグループ企業のユメックス株式会社(熊谷市)との連携により対応をしております。
                                          今後もお客様の課題を解決し環境を考慮した製品を企画、提案していきたいと考えております。

                                          一言コメント

                                          電子機器の開発、製造に関する分野に長年携わってきました。
                                          以前より、特に携帯電話・照明機器などを中心とした企画開発、海外工場での立ち上げの経験を電子機器以外の分野に応用できないかと考えていました。
                                          家庭の事情により勤務先を退社した後に起業を目指し、食に関する分野でこれまで培った技術を応用することを検討しました。特に、植物工場では栽培に適した人工光の開発が未成熟な状況であることに着目しました。
                                          そこで、まずは半年間、徹底的に植物の成長と光波長の関連性を調べ栽培に適した特殊波長LEDを企画開発し、それらを各植物工場に提案することから始めました。

                                          会社設立にあたり事務所を創業・ベンチャー支援センター埼玉と同じビルのMio新都心に構えました。事務機器や回線登録・商談室の共用や電話対応の事務員在籍などのサービスにより資金力の無い起業時は大変助かりました。また、同じビル内にある創業・ベンチャー支援センター埼玉では、会計や財務面で何度となくご指導を頂きました。開発品の特許調査や特許申請等の知的財産についてのアドバイスも頂いたりしております。経験豊富な専門家による具体的なアドバイスを無料で対応頂ける支援が起業時には特にありがたいと感じます。資金・経験・人員が少ない起業段階において、各種相談により精神面でも非常に心強い援助となっております。
                                          今後も成長段階に応じていろいろな相談をさせて頂きたいと思っています。
                                          (掲載:2020.2)

                                          企業プロフィール

                                            事業所名 ユメックスソリューションズ株式会社
                                          (2020年1月 旧社名 株式会社イーグル開発より社名変更)
                                          代表者 堀之内 幸成
                                          創業年月  2016年11月
                                          住所 熊谷市代531番 ユメックス3階
                                          電話番号 048-525-1561
                                          定休日 土、日、祝日
                                          営業時間 8:30 ~ 17:30
                                          ウェブサイト https://ymx-agri.com/index.html(ユメックスソリューションズ株式会社)



                                          お問い合わせ

                                            ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                            【創業者紹介】くつろぎ整骨院

                                            〜整骨院での勤務経験と柔道整復師、はり師、きゅう師の資格を活かして開業〜

                                            【特 徴】

                                            2019年8月さいたま市中央区(最寄り駅:与野本町)に整骨院を開業しました。近隣の皆さんを中心に、二名体制で整骨だけでなく鍼灸も含めた幅広い治療を行っています。整骨、鍼灸の両方の選択肢があることが、一般の整骨院とは異なる当院の大きな特長です。
                                            建物は、通勤・通学路(県道165号線)に面しており、施術内容を説明した大きな緑の看板が目印です。「この看板を見ていつか訪ねようと思っていた」というお客様もよくいらっしゃいます。20時30分まで営業しており、会社帰りでも立ち寄りやすいと好評です。スポーツでケガをされた学生にもよくご利用いただいております。

                                            また、お客様に対しては、「お客様一人ひとりとのコミュニケーションを大切にした、お客様のお悩みにしっかりと寄り添った治療」を心がけています。じっくりと時間をかけてお客様のお話を伺い、骨格や筋、関節などそれぞれの不調の根本的な治癒に向け、一緒に治療計画を立てて、信頼と納得のもとケアに取り組んでいきます。
                                            スポーツでケガをしたお子様にもそのご両親にも、「体の構造を知り尽くした信頼できる相談者でありたい」、シニアのお客様には「健康寿命を支えるよき伴走者でありたい」という思いを持ちながら日々の施術にあたっています

                                            ホームページでは、当院の特徴をわかりやすくお伝えしています。ぜひ一度、当院のホームページをご覧になり、気軽にお訪ねください。
                                            https://yonohonmachi-kutsurogi.com/

                                            一言コメント

                                            10年間の整骨院での勤務経験と柔道整復師、はり師、きゅう師の資格を活かして2019年に独立開業を果たしました。開業前に勤務していた整骨院の社長も開業時に創業・ベンチャー支援センター埼玉の支援を受けていたので、その社長に紹介してもらい相談に行きました。アドバイザーには、特に県制度融資の利用に関して支援をいただき、その資金をもとに、院の内装や機器類の充実を図りました。
                                            ホームページは、前勤務先で付き合いのあったWEBデザイン業者に依頼し作成していますが、より効果的なSNS活用やお客様へのアピールに向け、引き続き創業・ベンチャー支援センター埼玉のセミナーや個別相談を利用していきたいと思います。
                                            (掲載:2020.1)

                                            企業プロフィール

                                              事業所名 くつろぎ整骨院
                                            代表者 小寺 寛朗
                                            創業年月  2019年8月
                                            住所 さいたま市中央区本町東4-9-5
                                            電話番号 048-749-1770
                                            定休日 日曜、祝日
                                            営業時間 8:45 ~ 12:30  15:00~20:30
                                            ※木曜日午後は予約制
                                            ※土曜日午後は15:00~17:30
                                            ウェブサイト https://yonohonmachi-kutsurogi.com/



                                            お問い合わせ

                                              ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。