【創業者紹介】自然食の店なず菜

n

無農薬の食材や環境に配慮した日用品を取り扱う専門店&カフェ

特 徴

当社は2019年11月1日に創業し、2020年1月29日にオープンしました。
住宅街の中にある商店街にあり、自店から徒歩2分程にバス停があります。北上尾駅からのアクセスも良好な立地で、特に隣の桶川市からの抜け道となっており、「車から看板を見た」と言って来店される方も多くいらっしゃいます。
代表の佐藤様が幼かったころのこの商店街は、八百屋、肉屋、魚屋、寿司店などが並び、とても賑やかな場所でありました。現在は各店主の高齢化や大型ショッピングモールなどの増加により、店舗数が減少しています。

なず菜では、無農薬の食材や環境負荷が少ない商品などを取り扱い、健康意識に関心をはらっている顧客を対象に事業を営んでいます。
具体的には無農薬野菜、無農薬米、発酵調味料、化学調味料不使用の加工食品、ハンドメイド雑貨、そして環境に配慮した日用品を取り扱う専門店になりますが、カフェエリアも併設し食事も提供しています。使用する食材は地元農家から仕入れた無農薬、無化学肥料の有機野菜はじめ、新潟県魚沼市の農家で栽培された、無農薬栽培の希少な古来種コシヒカリ玄米を使った酵素玄米(発行させた玄米に小豆と塩を加えて炊いたもの。3日以上寝かせることで栄養素と旨味を凝縮し、通常の玄米よりも柔らかく消化の良い状態にしたもの)などを使うことで、カフェの需要はとても多く、地域の方の憩いの場にもなっています。

新型コロナウィルスによる影響は当店にも及んでいます。毎週金曜日の閉店後、飲食の提供で残った食材を、店舗に併設した学習支援型子ども食堂の食事提供に利用していましたが、他の「子ども食堂」同様、現在は休止し、代わりにフードパ ントリー活動を行っています。毎週土曜の夕方からは野菜を中心とした一品料理を提供し、健康志向の女性や持病を抱える年配男性を中心に居酒屋タイムを設けていましたが、これらについても現在休止しています。

雑貨は、ハンドメイド作家13名の作品を「委託販売」という形で販売しています。
マスク不足が話題になり始めた頃、作家たちの協力も得て、洗って繰り返し使えるハンドメイドマスクを販売し、大きな反響を得ることができ、新型コロナウィルスの影響を良い流れに変えることもできています。
また、レイアウトについても変更し1階は物販スペース、2階は飲食スペース専用にするなど、お客様が密になりにくい環境にも配慮しています。

創業者の一言コメント

前職は営業職で忙しくしていたため、子どもたちとの時間をもっと増やしたいという思いから、あまり意気込まずに自営を始めることにしました。お金をかけずに開業することを考え、棚やテーブルなどは自作しています。
幼い時に祖母と訪れた馴染みのある商店街に出店しましたが、今では店舗も減り、寂しくなってしまいました。また賑やかになることを夢見ています。
創業にあたり、上尾市の空き店舗補助金を申請するため、北与野駅前にある創業ベンチャー支援センターに出向きました。そこで、専門家に的確なアドバイスをいただいた結果、無事この申請が採択される運びとなりました。
お店を開いたのが2020年1月末で、事業を軌道にのせようと思った矢先、新型コロナウィルス騒ぎとなってしまいました。そこでその時のアドバイザーに、コロナ関連の補助金について相談の電話をし、小規模事業者持続化補助金(コロナ特別型)の申請を現在行っています。
まだ始めたばかりのお店なので、顧客からのヒアリングを怠らず、ニーズを意識して運営していきたいと考えています。
お近くを通りの際は是非ともお立ち寄りください。皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。

(2020年7月掲載)

企業プロフィール

事業所名 自然食の店なず菜
代表者 佐藤 有希
創業年月 令和元年11月
住所 埼玉県上尾市錦町2-18
URL https://nazunashizen.info/index.html
定休日 日曜日・月曜日
営業時間 11:00~17:00
電話番号 090-2539-5333



お問い合わせ

    ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

    【創業者紹介】SunAmerry(サンアメリー)

    〜女性デザイナーによる各種デザイン制作を請け負っているデザイン事務所〜

    【特徴】

    SunAmerryは、女性デザイナーによる各種デザイン制作を請け負っているデザイン事務所です。
    名刺やショップカードのような小さな印刷物から、美容サロンなどで見かける3つ折りのリーフレット、飲食店のメニュー表、企業の会社案内や商品カタログ、店舗の看板など、あらゆる業種のお客様からのご依頼のグラフィックデザイン及び印刷物の制作を承っております。女性の目線でしっかりご希望を伺い、顔の見えるフリーランスならではの小回りの利いた対応をいたしております。
    まずはお見積もりを実施して、納得いただいた上で制作をスタートしますので、安心してご相談ください。

    ■お客様の声
    リニューアルオープンに際して、これからのお店のイメージや私の考え、人柄をとても熱心にじっくりと時間をかけて聞いていただきました。
    人を惹きつける文章や私が届いて欲しい方へのキャッチコピーの表現力、そしてお店のイメージぴったりに仕上げていただき大満足です。
    完成後も丁寧にアドバイスしてくださるのでとても信頼しています。(美容サロンMore・Clearオーナー今西様)

    【一言コメント】

    ■創べとのつながり
    2019年の創業当時、事務所として埼玉県産業振興公社内にあるCOCOオフィスを拠点に活動を始めました。開業にあたり事務所を探していた際にCOCOオフィスの存在を知りました。COCOオフィスは女性だけが利用でき、定期的な相談やセミナーの開催などもあり、手厚いサポートが受けられて魅力的なオフィスです。
    起業時には不安や疑問、悩みがつきものですが、創業・ベンチャー支援センター埼玉では、各専門分野のアドバイザーがいらっしゃり、法的な相談、お金の相談などにものっていただけます。
    業務では創業・ベンチャー支援センター埼玉様の3つ折りリーフレットの制作もさせていただきました。

    ■事業をはじめたきっかけ
    長年IT系の技術サポート職に就いていましたが、親の闘病、介護のため離職し、その後看取りを経験しました。少し気持ちも落ち着き、また仕事をはじめようかと考えた際、子供も成長した今、これまでの自分が積み重ねてきた経験を生かして何かチャレンジしてみたいという気持ちになりました。私に何ができるだろうと考え、現在のSunAmerryを開業しました。
    技術系サポートに就いている経験から「お客様のわからない・困った」をお助けすることをモットーにしています。
    皆さまに感動を届けるデザイン制作をこれからも心がけていきたいと思っております。
    (掲載:2020.6)

    企業プロフィール

      事業所名 SunAmerry(サンアメリー)
    代表者 高橋 美絵
    創業年月  平成31年3月
    住所 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-378 BIZcomfort大宮西口
    U R L https://sunamerry.com/



    お問い合わせ

      ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

      【創業者紹介】一般社団法人 Sow work Ink

      ~川越市でのセレクトショップ・シェアサロンの運営と近郊出張ワークショップの開催~

      Sow work Ink の特徴

      当社は、2019年5月に一般社団法人として創業し、川越市内でセレクトショップ・シェアサロンを運営、また、近郊の県内、都内各地域のさまざまな会場において出張ワークショップを開催しています。
      中でも昨年10月に、埼玉医科大学総合医療センター近くにオープンた多目的スペース「Craft salon & Cafe Sow」は、

      ・洋服や小物、アンティーク雑貨など様々なハンドメイド作品を製作する作家がその作品を販売することができるセレクトショップ

      ・お料理教室やパン、お菓子作り教室の講師が利用するキッチンスタジオ

      ・カフェ経営を目指す方がメニューを披露する曜日カフェ

      ・クラフト講師等による子供から大人までを対象としたものづくりの体験サロン

      として、これから独立起業を目指す女性の皆さんに多数ご利用をいただいています。
      また、上記に加え、近隣の農家が生産する川越野菜の飲食提供や店舗販売も行っています。

      多目的スペースCraft salon & Cafe Sow

      さらに、週ごとの各地のワークショップ開催に加え、2018年より年に1度、ウエスタ川越多目的ホールにおいて、このような作家や講師の皆さんを一堂に集めて開催するマルシェイベント「Art made Garden」を、川越市と連携し、企画・運営をしています。
      昨年度もハンドメイド雑貨販売、体験ワークショップ、カフェブースなど35の事業者が出展し、約1200人の市民が参加をしました。夏休みということもあり、多くのお子様が夏休みの自由研究も兼ね様々なワークショップに体験参加し、たいへんにぎやかな1日となりました。

      Art made Garden

       

       

       

       

       

      「これから」

      折角、学校に通い資格を取得し、個人事業主としての起業を夢見ているものの、何をどう始めてよいか悩まれている女性が沢山います。また、まだ商売として成り立つかどうかわからない段階で、開業のための設備や集客に投資を行うことは、彼女たちにとっては非常に大きなハードルとなります。
      多目的スペース「Craft salon & Cafe Sow」や「Art made Garden」また、各地の出張ワークショップを通じて、ぜひ、このような女性たちに、まず、創業のための第一歩を踏み出す、場や機会、集客手段を提供していきたいと考えています。
      今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響もあり、なかなかイベントの開催が難しい状況ですが、この苦境に負けず、「Art made Garden」で地域に灯った創業者支援の火が消えることがないように、ぜひ、オンラインでの開催を企画し実現させていきたいと思います。

      さらに、今後は、近隣の埼玉医科大学総合医療センター(医療型障害児入所施設カルガモの家)等と協力して、障がい者支援の分野にもチャレンジをしていく予定です。車椅子の方が利用しやすいバックの製作や、障がいを持ったお子様のための流動食を対象にした料理教室、軽度の障がい者の就労支援のためのものづくりワークショップなど、そこには、大きなマーケットではないものの、資格を持つ女性たちが活躍できる、社会的に意義のある重要なニーズがあります。

      一般社団法人としてのこのような活動を通じて、これからも経験や資格を持ち創業を夢見る女性たちが、それぞれが持つ価値を提供し、活躍できる場、社会に貢献できる機会を探し、より豊かな人生を築いていけるように、またそれが人にやさしい地域づくりに役立つように支援していきたいと思います。

      「創べ」とのつながり

      自身の創業経験を通じて、さまざまな女性たちの創業を手助けしていきたいという思いが強くなり、2019年5月に一般社団法人の設立を決意しました。
      法人設立や店舗取得に際して、相談先を探し、創業・ベンチャー支援センター埼玉を訪問、以降何度か継続して相談に伺っています。また、センターと同じ埼玉県産業振興公社のよろず支援拠点からも、障がい者支援などに関してご意見をいただいています。
      創業・ベンチャー支援センター埼玉の女性創業支援アドバイザーとの出会いは、自身にとってたいへん有意義なもので、いつも親身に相談にのっていただき、都度、役立つ情報や、新たなことにチャレンジする勇気をいただいています。ぜひ、今後、創業される方も、このようなアドバイザーとの出会いを持てるように、これからも仕事で出会う多くの女性に同センターの紹介をしていきたいと思います。
      今後は、自身の活動をより広く周知するために、女性起業家のビジネスコンテストなどにも応募していきたいと思います。コンテスト応募に関して、また近いうちに相談に伺う予定です。

      (2020年6月掲載)

       

      企業プロフィール

      事業所名 一般社団法人 Sow work Ink
      代表者 比嘉 美穂
      創業年月 令和元年5月
      住所 埼玉県川越市鴨田577-6 オリオンビルEAST 1階
      電話番号 080-9851-8561
      URL https://art-made-garden.amebaownd.com/
      E-mail art.made.garden@gmail.com

      sow.work.ink@gmail.com

      定休日 毎週水曜日・日曜日
      営業時間 10:00~16:00 (Craft salon & Cafe Sow 営業時間)



      お問い合わせ

        ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

        【創業者紹介】Excuritos English(エキュリトスイングリッシュ)

        ~マンツーマンの完全カスタマイズ英語コーチング~

        Excuritos English の特徴

        「英語を自由に使いこなせる様になりたい」
        「仕事でもっと国内外問わず活躍したい」
        「海外で働いたり、留学したい」
        という想いを持つ方に、世界のどこでも自分らしく自信をもってチャレンジしてもらうため、マンツーマンの完全カスタマイズ英語コーチングをしています。
        延べ350人以上の英会話指導を通じ、圧倒的に伸びる人とそうでない人の違い、そして英語コンプレックスを抱え続ける人の癖を分析・解決してきました。
        物の捉え方や思考の癖を変え、自信を持って最大限のパフォーマンスを出せる様に、マインドケアを含めてサポートし『会話力』×『自信』を身につけていただくのがExcuritos Englishの特徴です

        英語力に関しては、

        ・目標設定

        ・現状の強み弱み、伸ばすべきポイントなど課題把握

        ・完全オリジナルカリキュラムで、あなただけの効率的な学習プランを立案

        ・日々の学習のモニタリングで継続

        ・英語の質問に答えたり、テストやロープレ、英作課題などでチェックアップ

        そしてコーチングセッションを取り入れて、本質的なところで目標達成に向けて行動するサポートをしています。
        体験セッションやメールセミナーもご好評いただいています。
        「使える英語」を身につけて、世界をChoiceできる自分になりましょう!

        一言コメント

        大学卒業後、小さい頃からの念願の夢を叶えてアメリカのビジネススクールに留学。帰国後は一部上場企業の新規事業部でオンライン事業の立ち上げに携わり、その後英語教室を運営。総合商社での勤務も経験しました。
        しかし私自身は、夢を一つ一つ叶えても、英語力を着実にあげても、なかなか自信を持てず英語コンプレックスを抱え続けてきました。そんな自分の経験から、「英語力が伸びてもどんなにレベルアップしても、自分自身を自己承認できなければずっとコンプレックスを持ち続け、自信を持ってチャンスを掴むことが出来ない!」と痛感し、英語コーチングに興味も持ちました。

        私が力になれることはなんだろうか?
        最大限サポートできることって何だろうか?

        と考えながら行動し、目の前のクライアントさんの英語力がみるみる上がっていくことや、他者の目を気にして自信がなかなか持てなかった思考がガラリと変化して、自己信頼が高まり、その次のステップにチャレンジしていく姿を目の当たりにし、やりがいを感じています。

        創業・ベンチャー支援センター埼玉の運営する女性起業支援ルームCOCOオフィスにも在籍し、これから活動の場を広げていきたいと思っています。

        「世界のどこでも自分らしく活躍できる人を増やしたい」と英語コーチ道を邁進していきたいと思います!

        (2020年4月掲載)

         

        企業プロフィール

        事業所名 Excuritos English
        代表者 福田 えいこ
        創業年月 平成30年7月
        住所 さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階COCOオフィス
        URL https://ameblo.jp/fukuhapi/



        お問い合わせ

          ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

          【創業者紹介】株式会社アコースティック・アドバンス

          〜「音環境の改善」を目的としたビジネスを展開〜

          【特徴】

          2014年の開業以来、薄型吸音材「アコースティック・ミュートボード」をメインの商材として「音環境の改善」を目的としたビジネスを展開しております。

          具体的には、保育園や幼稚園などの室内で起こっている過度な反響音を低減し、室内にいる園児や保育士さん達の耳への負担を減らすことや、オフィスのテレビ会議室システムで起こるハウリングも反響音の低減により防止することなどができます。特に、室内で音がどのくらい反響しているかを簡易シミュレーションにより可視化し、それをもとにしてお客様に対し具体的な改善提案できることが当社の強みとなります。

          室内で過度な反響音が起こる原因のほとんどが、床・壁・天井の仕上げ材によるものです。反響音の原因が分かればしっかりとした対処により改善が可能になります。その他にも物流センターの騒音対策、機械騒音の低減など労働環境改善として音に関する問題にも取り組んでおります。

          TV会議システムの音環境改善

          飲食店の音環境向上

          保育園での音環境改善

          一言コメント

          「音環境の改善」というなかなか認知されていない分野に可能性を感じ、創業いたしました。しかしながら、認知されていない分野であるため、まずは、その音環境の改善がどのような価値を生み出すかを知って頂くということを目的とし、展示会への出展など様々な周知活動をして参りました。近年になり周知活動がようやく実り始め、現在では保育園・幼稚園や企業などから音環境についてのご相談を多数頂いております。

          創業・ベンチャー支援センター埼玉では、創業前から色々と相談に足を運び、特に創業後は、決算関係の相談をさせて頂いております。日々の経理作業から年1回の決算の作業など、前職では全く触れていない作業だったため手探り状態でしたが、最初に必要なポイントをシンプルに教えていただき、今はスムーズに処理できるようになりました。
          (2020.3)

          企業プロフィール

          事業所名 株式会社アコースティック・アドバンス
          代表者 渡邊 克裕
          創業年月 2014年1月
          住所 埼玉県川口市東川口2-16-5
          電話 048-446-9123
          URL  https://www.acoustic-advance.co.jp/
          E-mail info@acoustic-advance.co.jp



          お問い合わせ

            ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

            【創業者紹介】株式会社リンクマン

            〜美と健康をサポートするセレクトショップ〜

            【特 徴】

             当社は2017年6月に創業し、主な事業として、大宮駅東口から徒歩5分の駅前通り沿いに「楽しく・美味しく・健康に」をコンセプトにした美と健康をサポートするセレクトショップ「A-hum marche(あうんまるしぇ)」を営んでいます。「a-hum」は、お客様の希望やお悩みに対して「あうんの呼吸」で会話やサポートができる関係性を目指し、「marche」は、散歩のついでについ寄りたくなるような街角のマルシェの雰囲気を意識して命名しました。

            この店舗では単なる商品販売ということではなく、酵素栄養学アドバイザーやオイルソムリエが、美容や健康に悩むお客様の話をじっくりと聞き、カウンセリングを行いながら、お客様にとって何が一番よいのかを一緒に考え、商品をご提供していきます。そのためリピーターの方も多く、お客様もモノを買いに来るというよりも、会話や相談を目的にいらっしゃる方がほとんどです。

             そのようなお店の雰囲気の中で、今一番お客様から支持を得ているのは、「玄米素材ギャバ200」という商品です。その原料は、宮城県登米市の有機栽培米「ひとめぼれ」から取った米ぬかと胚芽で、白米では摂れない玄米栄養成分が持つ、特に現代人に不足しがちなビタミン・ミネラル類や、抗酸化物質、そして有害物質を最も吸着して体外に出すといわれる米ぬか食物繊維が豊富に含まれています。独自の技術で脱脂、焙煎をして香ばしい微粉末にしていますので、ご飯に炊き込むことはもちろん、コーヒーや紅茶、スープ、ヨーグルトなどにお好みで混ぜて、いつでもお手軽に召し上ることができます。

             また、新たにオススメ中のものに「Ezo deer oil オーガニックバーム」があります。これは、日本では生産量が少なくあまり知られていない「鹿油」で、海外では昔からキズ薬として利用され、優れた保湿力や抗菌力とともに皮脂のバランスを整える働きがあります。含有成分が人の肌の成分に近いため、肌なじみが良く、肌本来の潤いやハリを取り戻し、美しい肌へと導きます。独自の製法で天然のエゾジカから抽出した鹿油を植物オイルとブレンドすることで肌にやさしく安心安全な化粧品を開発しました。敏感な赤ちゃん肌から大人までお顔や身体・髪などに安心してご使用でき、お買い求めになったお客様からは、「使い始めてからとても肌の調子がよくなった」と嬉しい感想をいただいています。


            他にも長年自身の足と目で確かめた、本当によい商品を厳選して揃えています。ホームページでもお店のコンセプトをわかりやすく紹介していますので、ぜひ一度ホームページをご覧になり、お店に足をお運びください。皆さまの健康や美容へのお悩みを「あうんの呼吸」でお聞きし、安心してお使いいただける、納得の商品をご紹介いたします。
            (掲載:2020.3)

            【一言コメント】

             創業前は、商社で12年間美容関係の商品を担当し、その中で多くの良い商品やその関係者(生産者や技術者など)に出会ってきました。しかし、商社が扱う量販店では、より良い商品に出会っても、市場が小さく限定的で直接売上につながらないものはなかなか採用をするのが難しく、幾度となく残念な思いを経験しました。そこで、これまでに培った商品を見る目や人とリレーションを活かして、本当に良いものをそれを必要としている人のもとに届けたい、そのような思いが強くなり、2017年に株式会社リンクマンを設立しました。社名「リンクマン」は、「自身が生産や製造を行う人々のつなぎ役となって、埋もれていた本当に価値のあるものを商品化しお客様に届けていきたい」という思いを込めて名付けた名称です。
            今回ご紹介した「Ezo deer oil オーガニックバーム」も、質の良い鹿油を生産しながらも販路がなく廃業しようとしていた北海道の生産者と、前職でお付き合いのあった同じ北海道の化粧品製造業者の間を取り持ち製品化し、当社でパッケージをデザインして販売にこぎつけたもので、まさに「リンクマン」としての実力を発揮して生み出した商品です。

             創業・ベンチャー支援センター埼玉には、開業の際にお世話になりました。開業に当たって、ネットで色々と調べてはみたものの、ネット上には情報が溢れており、本当に何が必要なのか、何を信じればよいのか判断に困っていました。そんな時にセンターを訪ね、やるべきこと、必要なことを分かり易く説明してもらいました。「開業するって思っていたよりもずっと簡単だ」と思ったことを覚えています。そして、その後は、起業を志す知人には、創業・ベンチャー支援センター埼玉を紹介するようにしています。
            また、最近は、商品紹介のために、センター内の創業者展示コーナーも利用しています。今後はリンクマンとしてのさらなるリレーション構築に向けて、創業者交流会などの機会も活用していきたいと思います。

            企業プロフィール

            事業所名 株式会社リンクマン
            代表者 中村 真二
            創業年月 2017年6月
            住所 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-22 オリオンビルEAST1階
            電話 048-782-9916
            URL https://link-man.co.jp/
            E-mail info@link-man.co.jp
            営業時間 10:00~19:00
            休業日 毎週水曜日、ハッピーマンデー、年末年始



            お問い合わせ

              ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

              【創業者紹介】NANASE株式会社

              〜ものづくりでお困りの企業と、高い技術力を誇る町工場とをマッチング〜

              【特 徴】   

               弊社は、製品製造や部品加工といったものづくりでお困りの企業と、高い技術力を誇る町工場とのマッチング事業を行っている会社です。他にも、人手不足等で営業展開がなかなかできない中小製造企業の営業代行・納品代行サービスや、生産効率向上・コスト削減・短納期化を目指す現場改善支援など、ものづくり現場の課題解決支援サービスを行っています。
              埼玉県内を中心に全国400社以上の町工場と「顔が見える」ネットワークを構築していますので、ものづくりのご要望に沿える最適な町工場とのマッチングを迅速にご提案することができます。
              「つくりたい」製品企画はあるのに、製造を任せられる工場が見つからない時や、協力工場の閉鎖などにより、加工依頼先が無くなってしまった時など、ものづくりにお困りのときは是非弊社にご相談をください。



              一言コメント

               産業機械メーカーの購買部門に長年勤め、色々な製造業の会社と日々接する中で、やがてお取引先から、「これを加工できる技術力のある工場があれば紹介してほしい」など、自分の職務の範囲を超えるような相談を多く寄せられるようになっていきました。期待と信頼にお応えするべく、知り得る限りの工場を紹介したり代替策を提案したりするなど精一杯頑張っていましたが、やはり通常勤務の中では限界を感じるようになりました。そしてもっと自由に製造業に役立つ仕事がしたいという起業の気持ちが強く湧いていきました。
              いよいよ決意を固め、起業および会社設立に向けて動き出すにあたり、クラウドファンディングで会社設立資金を募りつつ、インターネット検索で見つけた創業・ベンチャー支援センター埼玉(創べ)へ起業相談に向かいました。そして創べで事業計画書作成のアドバイスを受けてから約3ヶ月後に今の会社を設立開業することができました。また弊社のアピール・宣伝の機会として各種のビジネスプランコンテストに出場していますが、そのたびに創べに足を運んで、ビジネスプランのブラッシュアップのアドバイスをもらっており、お陰さまで幾つもの賞を獲得することができました。
              これからも新たな製品の試作や難しい加工等でお困りの企業さまと、高い技術力を誇る町工場との架け橋となり、日本のものづくりの下支えと発展に少しでも貢献できるように、より一層頑張ってまいります。

              (掲載:2020.03)


              SAITAMA Smile Women ピッチ2019
              ソーシャルビジネス賞受賞


              企業プロフィール

              事業所名 NANASE株式会社
              代表者 石田 七瀬
              創業年月 2018年7月
              従業員 2名
              所在地 川口市朝日6-16-8
              TEL 048-228-0330
              URL https://www.nanase2018.com/
              定休日 土日祝日
              営業時間 8:30~17:00



              お問い合わせ

                ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                【創業者紹介】Personal Beauty Care Academy(癒しのサロンAcastle)

                〜ヨガを中心としたボディケア・メンタルケア〜

                【紹介・特徴】

                ヨガを中心としたボディケア・メンタルケアの事業を行っています。

                マンツーマンで一人一人のお悩みに向き合う【癒しのサロンAcastle】与野店を202012月にオープンし、パーソナルヨガ、リラクゼーション、メンタルケアカウンセリングをご案内しております。

                その他、オンラインでのグループレッスンや、企業様向けの出張ヨガ、出張講座なども実施しております。

                ボディケア、メンタルケアのご案内の軸として、オリジナルの【PBDAサイクル】というメソッドを活用しています。PDCA サイクルをオリジナルでアレンジしたものです。

                PPlan ワクワクした気持ちで理想の自分をイメージ】【BBeBelieve 叶えた自分になれると信じてなりきって行動する】【CCheck 小さな変化をよく感じる】【AAct 次へのワンステップアップした改善策】これらをボディケア、メンタルケアに役立ててご案内しています。

                【一言コメント】

                自分自身が暗いトンネルから抜け出すために見つけ出したPBDAサイクルで、悩んでいる人の力になりたいという想いで事業を始めました。

                創業・ベンチャー支援センター埼玉の事はお客様からの紹介で知り、創業するタイミングで相談させていただきました。その後COCOオフィスにも入所させていただいており、現在も事業内容や補助金などの相談でよく利用させていただいています。

                創業後すぐにコロナの影響を受けてしまい、活動が思うようにできずに悩んだ時期もありましたが、今のこのような世の中だからこそ何か力になれる事があると信じて活動して参ります。

                (2020年3月掲載)

                企業プロフィール

                事業所名 癒しのサロンA castle (エーキャッスル)
                代表者 渡邉 綾子(わたなべ あやこ)
                創業年月 2020年1月
                住所 さいたま市中央区下落合2−23−19−201
                TEL 090−4612−1787
                URL https://pbc-academy.com/

                定休日 不定休
                営業時間 10:00〜21:00



                お問い合わせ

                  ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                  【創業者紹介】家庭犬のしつけと幼稚園D.L.P.プレイバウ

                  〜プレイバウで笑顔になるワンちゃんと飼い主さん増えてます〜

                  【特徴】

                  埼玉県飯能市に「家庭犬のしつけと幼稚園D.L.P.プレイバウ」をオープンしました。
                  飯能駅と東飯能駅のどちらからでも徒歩5分の場所です。

                  飼い主様に愛犬との絆を深めていただき、愛犬ライフをより楽しんでもらいたいという想いから、この仕事を始めました。
                  【犬の幼稚園】では、他のワンちゃん達との接し方や遊び方を学ぶほかに、日常生活の中にある様々な物音などへの適応力訓練や社会化のトレーニング、基本的なしつけ、お手入れなどを行っています。
                  人間と同じようにワンちゃんも一頭一頭みんな性格が違います。
                  怖がりな子、好奇心旺盛な子、甘えん坊な子、とにかく走り回る為に生まれてきたような子、マッタリ過ごす方が好きな子・・・。どの子もみんな楽しく過ごせるように、それぞれのワンちゃんに合わせて対応します。
                  幼稚園より少し短い時間の体験入園(11:00~15:00)がありますので、お気軽にお試しください。

                  また、【一時預かり(毎週火曜日〜土曜日10:00~17:00)】も受け付けています。お買い物や美容院・お食事など、飼い主様の用事で一人ぼっちのお留守番をさせなければならないというそんな時に、D.L.P.プレイバウをご利用いただくのはいかがでしょうか。

                  さらに、ご希望に応じてプライベートレッスンを行っています。これは飼い主様と愛犬との信頼関係や絆を深めるための完全個別のレッスンです。「インターホンの音に吠えてしまう」「良い子で留守番ができない」など愛犬のしつけにお困りの方それぞれのお悩みやご希望に合わせて、ご自宅や通常のお散歩コースを利用して練習をします。
                  D.L.P.プレイバウでは、犬の習性や行動学に基づき、罰や嫌悪刺激に頼らないトレーニング方法で、飼い主さんにも愛犬にも分かりやすくて、安全で効果的なレッスンを行っています。

                  ワンちゃんも人と同じように「心とカラダと頭」をたくさん使う事で充実した毎日を送ることができるのです。
                  ご利用いただいた飼い主様からは、「幼稚園があった日はぐっすり寝てくれる」「良い子になりました」などの声をいただけて励みになっています。

                  【一言コメント】

                  この仕事をするにあたり、「動物取扱責任者」「第1種動物取扱業」「愛玩動物飼養管理士」「家庭犬しつけインストラクター」などの資格を取得していますので、安心して愛犬を託していただければと思います。
                  また、平成29年度から「彩の国動物愛護推進員」に就任しています。「飼い主はワンちゃんの保護者であって支配者になってはいけない」という信念のもと、世の中の飼い主様に愛犬への接し方について働きかけていきたいと思っています。

                  創業・ベンチャー支援センター埼玉を利用したきっかけは、創業するにあたり何か使える補助金がないかと相談したことです。何度かアドバイスをいただき無事に補助金(埼玉県起業支援金)を活用することができましたが、関係はそこで終わりではなく、その後も集客方法等について様々なアドバイスをいただいています。

                  これからも、飼い主の皆様には、D.L.P.プレイバウを通して愛犬との豊かな生活をもっともっと楽しんでいただけるように飼い主様と愛犬の通訳者としてお手伝いしていきたいです。

                  (2020年3月掲載)

                  企業プロフィール

                  事業所名 D.L.P.プレイバウ
                  代表者 江頭 思
                  創業年月 2019年7月
                  住  所 埼玉県飯能市柳町10-10 シャローム飯能102
                  電話番号 042-911-907
                  E-mail d.l.p-playbow@i.softbank.jp
                  URL https://d-l-p-playbow.com
                  営業時間 10:00~20:00(電話受付)



                  お問い合わせ

                    ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                    【創業者紹介】Chill株式会社(チル)

                    〜大好きな「釣り」をテーマに開業〜

                    【特 徴】

                    埼玉県新座市で、大好きな「釣り」をテーマに開業しました。
                    ①釣り具の開発・製造・卸売り、②釣竿の開発、③海外への釣り旅行の企画・運営、この3つの事業を柱としています。
                    若い頃から釣りが大好きで、沢山の人に釣りの楽しさを知ってもらいたいという想いから起業しました。

                    「①釣り具の開発・製造・卸売り」では、消耗品であるオモリを中心に開発しており、提携している海外の工場で委託生産したものを日本全国の大手釣具店へ卸しています。通常のオモリは鉛(なまり)を材料としていますが、当社では環境に配慮してタングステンを推奨しています。
                    「②釣竿の開発」では、国内メーカーと業務提携をしてプロモーションを手掛けています。評判は上々で商品をリリースすると1~2ヶ月で売り切れてしまいます。また、当社のオリジナル品には、スーツケースに入る大きさに収縮できる携帯に便利な釣竿もあります。
                    もともと釣りが好きで、今まで沢山の魚を釣ってきましたので、腕には自信があります。開発中の釣竿のテストフィッシングも自分で行っています。他社メーカーのテストを頼まれることもあります。
                    最近では、テレビ東京系列のバラエティー番組の釣り企画に出演させていただく機会がありました。反響は・・・特にありませんでしたが(笑)

                    >

                    「③海外への釣り旅行の企画・運営」においては、日本人のお客様に海外でのフィッシングを楽しんでもらうツアーを企画しています。海外には日本では味わえない超ド級サイズの魚や見たことのない怪魚が沢山います。
                    最新の現地情報を集め、お客様のご要望に合わせて、ベストの状態で楽しんでいただけるようにツアー企画から当日のアテンドまで誠意を持って対応いたします。
                    海外に行くことが身近になってきたこの時代だからこそ、多くの釣り好きに楽しんでいただければと思います。

                    (掲載:2020.2)

                    一言コメント

                    親の仕事の関係で、18歳までシンガポールやアメリカで過ごしました。親が釣り好きだったことで、幼少期から釣りをしていました。
                    日本の大学に通っていた時に、海外からの旅行客をガイドするボランティアをしたことが、旅行業を始めるきっかけになったと思います。
                    大学卒業後に就職した水産関係の会社で釣り具メーカーと知り合えたことに加え、釣り仲間として知り合った人が旅行会社出身だったことが功を奏して、今の会社の基盤ができました。

                    創業資金の融資を受けるにあたり相談したのが創業・ベンチャー支援センター埼玉です。公的機関であったことと相談が無料とのことで利用を決意しました。アドバイザーには、融資を受けるために必要な事業計画書や資金繰り表についてアドバイスをいただき、無事に融資を受けることができました。

                    これからも、釣り具の開発を進めて、釣り具メーカーとしての自社の認知度を上げるのと同時に、釣りの魅力を発信して、多くの人に釣りの楽しさを知ってもらい、日本の釣り人口を増やしたいと思います。

                    企業プロフィール

                    事業所名 Chill株式会社
                    代表者 山根 正之
                    創業年月 2018年1月
                    住所 埼玉県新座市栄5-12-12 シャルマン栄103
                    電話 080-6905-3085
                    URL https://www.chillfishing.com
                    E-mail chilltrip@transheritage.co.jp



                    お問い合わせ

                      ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                      【創業者紹介】東京ファン株式会社

                      〜働く人への熱中症対策として、小型冷風機の開発〜

                      【特 徴】

                      当社は2019年2月に開業し、働く人への熱中症対策として、小型冷風機の開発・製造・販売を行っています。特に、環境省が熱中症環境保護マニュアルで推奨する「水の気化による身体の冷却法」を簡単に実現できる製品「襟かけ扇風機Body Fan」や「冷却タオルファン」は大人気で、年間の販売台数は1万台を超えています。  ネット販売におけるお客様の声も良好で、「買ってよかった、かなり涼しい、これは使える、夏の必需品!」など高評価を得ています。

                      そして、その高評価には、自社の特許技術である、「襟クリップ」の性能や、中国メーカーからの原材料仕入れによるリーズナブルな価格設定が、大きく貢献していると思われます。(品質・知財保護のための最終製品化は日本で行っています。)  最近は、ベビーカーや車椅子への装着など、その利用範囲も広がっています。2020年東京オリンピックを意識した「伝統の市松模様手ぬぐいファン」や、工事現場や建設現場など安全ヘルメットをかぶって働く人々への「冷却ヘルメットファン」なども絶賛発売中です。

                      一言コメント

                      長年研究機関にてライフサイエンス研究に携わり、独立行政法人(現国立研究開発法人)理化学研究所の研究部門長や東京医科歯科大学の連携教授の職を担ってまいりましたが、研究の成果を人々の健康維持に役立つ製品として社会に広めたいと考えるようになり、2017年から当社の前身となる熱中症対策研究所を個人事業として開始しました。 世界的に大きな社会問題となっている熱中症の予防技術を研究開発し、戸外や温度の高い現場で働く人々のために、身体に装着可能な小型冷風機を開発。その性能の決め手となる装着部に対して特許を取得し、水の気化熱で身体を冷却する安全性や作業現場での利便性を強みにビジネスを展開してまいりました。 安定して年間の売上目標を達成できるようになり2019年に法人化、「東京ファン株式会社」を設立しました。現在も、日々、既存製品の改良や新製品の開発に取り組んでおり、さらなるシェア拡大と、地球温暖化に対する適応問題への社会貢献を進めていきたいと思っています。  創業・ベンチャー支援センター埼玉(埼玉県産業振興公社)は、個人事業の段階から、特許取得、対中国輸出入、PL法関連、そして開業全般まで、各部門と連携しながら幅広く支援をしてくれました。法人設立後も継続して経理や税務に関する相談をお願いしています。 (掲載:2020.2)

                      企業プロフィール

                      会社名 東京ファン株式会社
                      代表者 豊田 哲郎
                      創業年月 2019年2月
                      住 所 川越市新宿町5-13-84
                       URL http://cools.jp/



                      お問い合わせ

                        ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                        【創業者紹介】餃子専門店 空kuu

                        〜こだわりが詰まった餃子専門店〜

                        【特 徴】

                        餃子専門店 空kuuは、鴻巣駅東口から徒歩5分の住宅街で、こだわりの餃子を提供しております。
                        店主が、20年をかけ各地の餃子を食べ歩き、書物やインターネットなども参考にして、自分がおいしいと思える餃子を試行錯誤のうえ作り上げました。

                        「餃子は皮を食べるもの」

                        ここから店主の餃子に対する思いはスタートしているので、「焼き」と「茹で」で使用している小麦粉は違います。「焼き」では香ばしさを、「茹で」では弾力を重視して粉を配合しています。

                        【焼き餃子のこだわり】
                        ・焼き餃子の皮は北海道産の強力粉「春よ恋」を使用
                        ・肉餡には旨味の強い豚うで肉を使用
                        厨房で粗挽きし、塩麹で旨味を、セロリで清涼感を加えています

                        【茹で餃子のこだわり】
                        ・茹で餃子の皮は香川県産の中力粉「白椿」を使用
                        「ちゅるん」な舌触りがたまりません
                        ・肉餡には秋田県産の名産「塩魚汁(しょっつる)」で魚介の旨味を加えます

                        餃子専門店ではありますが、提供するお料理、お酒、デザートすべてのメニューに店主のこだわりが詰まっています。
                        使用している香辛料に工夫した麻婆豆腐やパラパラのチャーハンも美味しいですよ。
                        また、店舗専門のデザイン事務所と何度も話し合い作り上げた店舗は、餃子専門店とは思えない落ち着いた店内で、ゆっくりとお酒とお料理を楽しめる居心地の良い空間となっております。

                        【一言コメント】

                        「料理を作り友人に振る舞い、喜んでもらう」。ここから餃子専門店空kuuは誕生しています。(店名の「餃子専門店空kuu」は、開店前から定期的に自宅で開く料理会でした)。
                        実際に開業した現在でも、「お客さまに喜んでいただく」を一番のモチベーションとしています。お店の準備や深夜に及ぶ仕込みの苦労も、お客様に喜んでいただければ帳消しになります。
                        創業・ベンチャー支援センター埼玉のアドバイザーには、開業前の2018年頃、まだ前職に勤めながら、将来店舗を持つためのアドバイスをいただきました。開業直前にも税務関係やアルバイトを雇う相談をさせていただきました。
                        2020年1月に開店した当初は、運営やお客様対応に不安があったため、あえて大きく宣伝をしませんでした。しかし、多くのお客さまにご支持をいただき、現在はリピーターの方も徐々に増えております。
                        当店は、地元の鴻巣市に根ざしたお店作りをしていきたいと考えております。
                        鴻巣にお越しの際は、ぜひご来店ください。

                        (掲載:2020.2)


                        企業プロフィール

                          事業所名 餃子専門店 空kuu
                        代表者 赤穂 穣
                        創業年月  2020年1月
                        住所 鴻巣市本町4丁目3-11 ベスト店舗202
                        URL https://twitter.com/kuu35196826
                        定休日 月曜日(祝日の場合は営業、翌火曜日休み)
                        営業時間 17:30~22:00(21:30L.O.)
                        土曜日・日曜日・祝日のみ ランチ11:30~14:30(14:00L.O.)も営業



                        お問い合わせ

                          ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                          【創業者紹介】ユメックスソリューションズ株式会社

                          〜農業・食品の分野で使用する電子機器製品のカスタム開発、企画販売〜

                          【特徴】

                          ユメックスソリューションズ株式会社は、農業・食品の分野で使用する電子機器製品のカスタム開発、企画販売を行っております。
                          近年、農業の分野では、人工環境のなかで野菜やキノコを生産する生産方式が注目を集めています。当社は、植物工場向けに設備の企画・開発、販売をおこなっております。具体的には、栽培に適したLED照明、省力化装置の開発です。植物工場と言っても栽培する生産物の品種、栽培環境、工場の設備環境は様々です。そのため、生産環境に合わせてカスタマイズした設備を提案する必要があります。大手企業が標準的な規格品を持ち込んでも、現場では最適な製品とはなりません。
                          弊社は、現場に入り現場の課題を聞き出し、現場に合った製品の仕様を提案し、課題解決と省エネを考慮した製品をご提供できます。昨年までに植物工場16社、食品工場7社に弊社企画のLED照明や省力化装置を採用して頂きました。
                          企画、開発した製品の製造・品質保証に関しては、業務提携先でありグループ企業のユメックス株式会社(熊谷市)との連携により対応をしております。
                          今後もお客様の課題を解決し環境を考慮した製品を企画、提案していきたいと考えております。

                          一言コメント

                          電子機器の開発、製造に関する分野に長年携わってきました。
                          以前より、特に携帯電話・照明機器などを中心とした企画開発、海外工場での立ち上げの経験を電子機器以外の分野に応用できないかと考えていました。
                          家庭の事情により勤務先を退社した後に起業を目指し、食に関する分野でこれまで培った技術を応用することを検討しました。特に、植物工場では栽培に適した人工光の開発が未成熟な状況であることに着目しました。
                          そこで、まずは半年間、徹底的に植物の成長と光波長の関連性を調べ栽培に適した特殊波長LEDを企画開発し、それらを各植物工場に提案することから始めました。

                          会社設立にあたり事務所を創業・ベンチャー支援センター埼玉と同じビルのMio新都心に構えました。事務機器や回線登録・商談室の共用や電話対応の事務員在籍などのサービスにより資金力の無い起業時は大変助かりました。また、同じビル内にある創業・ベンチャー支援センター埼玉では、会計や財務面で何度となくご指導を頂きました。開発品の特許調査や特許申請等の知的財産についてのアドバイスも頂いたりしております。経験豊富な専門家による具体的なアドバイスを無料で対応頂ける支援が起業時には特にありがたいと感じます。資金・経験・人員が少ない起業段階において、各種相談により精神面でも非常に心強い援助となっております。
                          今後も成長段階に応じていろいろな相談をさせて頂きたいと思っています。
                          (掲載:2020.2)

                          企業プロフィール

                            事業所名 ユメックスソリューションズ株式会社
                          (2020年1月 旧社名 株式会社イーグル開発より社名変更)
                          代表者 堀之内 幸成
                          創業年月  2016年11月
                          住所 熊谷市代531番 ユメックス3階
                          電話番号 048-525-1561
                          定休日 土、日、祝日
                          営業時間 8:30 ~ 17:30
                          ウェブサイト https://ymx-agri.com/index.html(ユメックスソリューションズ株式会社)



                          お問い合わせ

                            ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                            【創業者紹介】くつろぎ整骨院

                            〜整骨院での勤務経験と柔道整復師、はり師、きゅう師の資格を活かして開業〜

                            【特 徴】

                            2019年8月さいたま市中央区(最寄り駅:与野本町)に整骨院を開業しました。近隣の皆さんを中心に、二名体制で整骨だけでなく鍼灸も含めた幅広い治療を行っています。整骨、鍼灸の両方の選択肢があることが、一般の整骨院とは異なる当院の大きな特長です。
                            建物は、通勤・通学路(県道165号線)に面しており、施術内容を説明した大きな緑の看板が目印です。「この看板を見ていつか訪ねようと思っていた」というお客様もよくいらっしゃいます。20時30分まで営業しており、会社帰りでも立ち寄りやすいと好評です。スポーツでケガをされた学生にもよくご利用いただいております。

                            また、お客様に対しては、「お客様一人ひとりとのコミュニケーションを大切にした、お客様のお悩みにしっかりと寄り添った治療」を心がけています。じっくりと時間をかけてお客様のお話を伺い、骨格や筋、関節などそれぞれの不調の根本的な治癒に向け、一緒に治療計画を立てて、信頼と納得のもとケアに取り組んでいきます。
                            スポーツでケガをしたお子様にもそのご両親にも、「体の構造を知り尽くした信頼できる相談者でありたい」、シニアのお客様には「健康寿命を支えるよき伴走者でありたい」という思いを持ちながら日々の施術にあたっています

                            ホームページでは、当院の特徴をわかりやすくお伝えしています。ぜひ一度、当院のホームページをご覧になり、気軽にお訪ねください。
                            https://yonohonmachi-kutsurogi.com/

                            一言コメント

                            10年間の整骨院での勤務経験と柔道整復師、はり師、きゅう師の資格を活かして2019年に独立開業を果たしました。開業前に勤務していた整骨院の社長も開業時に創業・ベンチャー支援センター埼玉の支援を受けていたので、その社長に紹介してもらい相談に行きました。アドバイザーには、特に県制度融資の利用に関して支援をいただき、その資金をもとに、院の内装や機器類の充実を図りました。
                            ホームページは、前勤務先で付き合いのあったWEBデザイン業者に依頼し作成していますが、より効果的なSNS活用やお客様へのアピールに向け、引き続き創業・ベンチャー支援センター埼玉のセミナーや個別相談を利用していきたいと思います。
                            (掲載:2020.1)

                            企業プロフィール

                              事業所名 くつろぎ整骨院
                            代表者 小寺 寛朗
                            創業年月  2019年8月
                            住所 さいたま市中央区本町東4-9-5
                            電話番号 048-749-1770
                            定休日 日曜、祝日
                            営業時間 8:45 ~ 12:30  15:00~20:30
                            ※木曜日午後は予約制
                            ※土曜日午後は15:00~17:30
                            ウェブサイト https://yonohonmachi-kutsurogi.com/



                            お問い合わせ

                              ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                              【創業者紹介】まきはら接骨院

                              〜柔道整復師の資格と整骨院での業務経験を活かし開業〜

                              【特 徴】

                              戸田市本町で2014年7月から接骨院を営んでいます。最寄りの戸田公園駅からは徒歩10分です。角の立地ということもあり、通行中のお客様にも目に留まりやすい建物です。

                              お客様にリラックスしていただけるように、院内はブラウンとオフホワイトを基調にした落ち着いたデザインで、そこに観葉植物を配して癒しの空間を演出しています。

                              現在は保険診療が主体ですが、自由診療も承ります。接骨と整体の両方に対応していること、 筋肉・関節トータルのケアができることが当院の強みです。特にマッサージに関しては「強押し」が特徴で、肩こりで悩んでいる女性や若い方に好評です。
                              現在は、シニアの方のご利用が多い状況ですが、今後は、「筋トレサービス」などを企画し、若い世代にも顧客層を広げていきたいと考えています。

                              現在の宣伝方法は、口コミが中心です。単に売上拡大を目指した大々的なポスティングやネット広告を行うよりも、一人ひとりのお客様と誠実に向き合いながら、その口コミを通じて徐々にお客様を増やしていくことを自身の方針としています。今後は、当院周辺の地域の皆さんとも、ご近所づきあいやコミュニティ活動などを通じ少しずつ接点を増やし、そこから生まれる信頼関係を大切に丁寧な顧客拡大を図っていきたいと思います。
                              強押しや筋トレにご興味のある皆さん、ぜひ一度当院にご来院ください。そして、施術に納得のもと、口コミにご協力をよろしくお願いいたします!

                              一言コメント

                              柔道整復師の資格と、8年間の整骨院での業務経験を活かし2014年7月に独立開業を果たしました。開業時には、資金調達に関して創業・ベンチャー支援センター埼玉を訪ね、アドバイザーの支援のもと各種申請書類を準備し、概ね順調に日本政策金融公庫から希望額の融資を獲得することができました。
                              現在は、その融資に対する返済が完了し、じっくり将来に向けた院経営に向き合っています。今後は、確定申告などの税務処理で、また創ベの活用を検討していきたいと思います。
                              (掲載:2020.1)

                              企業プロフィール

                                事業所名 まきはら接骨院
                              代表者 牧原 涼介
                              創業年月  2014年7月
                              住所 戸田市本町1-2-7
                              電話番号 048-229-1054
                              定休日 日曜、祝日
                              営業時間 10:00 ~ 20:00    (12:30~13:30 昼休み)



                              お問い合わせ

                                ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                【創業者紹介】Sweets Labo

                                〜タピオカドリンクとエッグワッフルの専門店〜

                                【特徴】

                                埼玉県川越市にタピオカドリンクとエッグワッフルの専門店「Sweets Labo(スイーツラボ)」をオープンしました。
                                場所はJR川越駅西口から徒歩6分。商業施設を併設するウェスタ川越の近くにあります。

                                年齢を問わず大人気のタピオカドリンクをご用意しています。当店のタピオカはモチモチ感を追求した大きめサイズで、定番のロイヤルミルクティーをはじめ、特製の黒糖タピオカと100%北海道産ミルクを使った黒糖ミルクティーや、ラテ系も各種あります。タピオカ以外にも、厳選した茶葉から作る白毫(はくごう)ジャスミン茶や台湾高山ウーロン茶、各種フルーツティーなどがあり種類は豊富です。どれにしようか迷ったら、インスタ映え間違いなしの盆栽ミルクティーシリーズをお試しあれ。

                                   

                                店イチオシで川越初上陸の「エッグワッフル」は、小さな卵がいくつも連なっているような丸い焼き目が特徴の焼き菓子です。香港で1950年代に登場して以来ずっと人気があり、香港のソウルフードとして、屋台など街の至るところで売られています。今ではニューヨークをはじめ、世界各国の都市で流行しています。卵、砂糖、牛乳で甘めに仕上げた小麦粉の生地を、半円形の型に流し炭火で焼き上げており、外はカリカリ、中はモチモチ、一度食べれば忘れられない新食感です!

                                 

                                食べ歩きにも適してますが、明るくおしゃれなイートインスペースもありますので、是非ご利用ください。

                                【一言コメント】

                                 

                                子供が小さいので、自宅の近くで働きたいと考えて起業しました。
                                このお店をオープンするにあたり、創業・ベンチャー支援センター埼玉へ相談をさせてもらいました。
                                個人事業として起業することと、法人(株式会社や合同会社など)にすることに、どの様な違いがあるのか。自分にはどちらが合っているのかという疑問から、事業計画書の作成や資金調達に関することまで幅広くアドバイスをいただき、無事に起業することができました。
                                このお店の他に英語教室の講師もしており、その教室の生徒や、子供を通じて知り合ったママ友も来てくれます。このお店が地域のコミュニケーションの場になれば良いと思います。
                                不定期ですがキッズクラブを始めました。2品ご注文いただいたお客様で未就学児童を対象に英語と中国語の無料レッスンをしています。ご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
                                これからも新メニューの開発を進めながら、多くの方にご利用いただける、地元に根付いたお店にしていきたいです。菓子です。

                                (2020年1月掲載)

                                企業プロフィール

                                事業所名 Sweets Labo
                                代表者 顧 佳
                                創業年月 2019年10月
                                住所 埼玉県川越市脇田本町10-5
                                電話番号 080-2378-8551
                                URL https://www.sweetslabo-kawagoe.com/
                                営業時間 10:30~19:30



                                お問い合わせ

                                  ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                  【創業者紹介】ドウガビュッフェ

                                  ~あなたの動画編集をアナウンサーがサポートします!~

                                  特 徴

                                  ドウガビュッフェは、「出演者にどう映ってもらうか」に強いこだわりを持った動画制作サービスです。

                                  ドウガビュッフェでは、アナウンサーが
                                  ① インタビュー力(魅力を引き出しすます)
                                  ② 構成力(伝わりやすい内容にまとめます)
                                  ③ 動画映え力(イメージに合わせてデザインします)
                                  を使って動画制作を行っています。

                                  ご依頼者から伝えたいことをしっかり伺い、テレビやラジオ番組のように、すっきり伝わりやすく構成。さらに、カメラに映るときのポイント、話し方をレクチャーしながら撮影します。

                                  スマートフォンの普及により、写真や動画を自分で撮影し、編集もスマホで簡単にできる時代になりました。
                                  しかし、カメラに撮られたり、カメラの前で話す技術は、何もせずには向上していきません。
                                  「言いたいことを伝わりやすいようにまとめてほしい」「映り方、話し方を身につけながら動画を作りたい」と思われたら、是非お気軽にお問合せ下さい。

                                  〇撮影について
                                  出張撮影・スタジオ撮影が可能です。
                                  スタジオ撮影ができる「v2b studio」では背景を合成することも可能です。
                                  https://www.officev2b.com/studio 
                                  スタジオ紹介動画を制作しました。

                                  一言コメント

                                  結婚・出産・夫の転勤等生活の変化により、どのように仕事をしていくべきか悩んでいる中、創業・ベンチャー支援センター埼玉に相談に伺いました。
                                  それまでは、3年間ほど、フリーランスとしてイベント司会やセミナー講師等、「頂いたお仕事を務める」スタイルで仕事をして参りましたが、相談に行ったことで、「利用してみたいと思って頂けるサービスを作ろう」という思いに至りました。
                                  さらに、「ビジネスコンテストに出ると事業計画書も作れるから、チャレンジしてみると良いよ」と勧めて頂き、「ビジネスプロフィール動画制作サービス」(https://dogabuffet.com/profile)で、SAITAMA Smile Women ピッチ2019の審査員特別賞を頂くことができました。また、女性起業支援ルームCOCOオフィスの利用により、多くの協力者を得ることができました。
                                  これからも、多くの方に、魅力を発揮して動画に映って頂けるよう、頑張って参ります。



                                  (2020年1月掲載)

                                  企業プロフィール

                                  事業所名 ドウガビュッフェ
                                  代表者 寺園 春菜
                                  創業年月 2019年3月
                                  住所 さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階COCOオフィス
                                  URL https://dogabuffet.com/



                                  お問い合わせ

                                    ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                    【創業者紹介】株式会社tact(訪問介護ステーション彩~いろどり~)

                                    〜患者に寄り添い、患者のお悩みやご要望にお応えする療養生活支援サービスを提供〜

                                    【特 徴】

                                    弊社は、訪問看護事業( 訪問看護ステーション彩 ~いろどり~ )を運営しています。看護師や理学療法士資格を持つスタッフが、患者様のお宅を訪問し、看護ケアサービスやリハビリサービスを提供いたします。昨今、少子高齢化の流れに加え、病院のベッド数減少、入院期間の短縮化により在宅看護の重要性が高まっています。これからも患者様に寄り添い、患者様それぞれのご家庭や事情で抱えるお悩みやご要望にお応えできるよう、療養生活支援サービスの充実を図って参ります。

                                    【一言コメント】

                                    病院に20数年間、看護師として勤めていましたが院内の看護体制の限界を感じると同時に、もっと患者様に寄り添った看護をしたいと思っていました。そんな中、訪問看護事業を行っている会社があることを知り興味を持ったのも束の間、ビジネス優先の事業であることが分かり失望しました。そこで、自分が理想とする看護サービスを提供できる会社をつくりたいと思いが募り、「訪問看護ステーション彩」を立ち上げました。
                                    開業を決意してから、さいたま市の創業セミナーや創業・ベンチャー支援センター埼玉に足を運び、事業計画や法人設立のアドバイスをもらいました。子育てが一段落したことや、夫が開業に応援してくれたこと、以前から目をつけていた事業所物件が残っていたことなどが、開業への決意を固める要因となりました。
                                    お陰様で優秀なスタッフに恵まれ、今はこのスタッフが毎日気持ちよく看護サービスの仕事に取り組めるように、報告書づくり等の間接業務や雑務を軽減する業務システムの導入を進めています。
                                    まだまだ、やりたいこと、改善したいことがいっぱいあるのですが、一つひとつ新しいことに取り組んでいくことが楽しく思えるこの頃です。スタッフと共にもっと成長して1店舗、2店舗と事業所を増やし、より大勢の患者さまに弊社の看護サービスをご利用いただけるように、これからも頑張ります。
                                    (掲載:2019.12)

                                    企業プロフィール

                                    事業所名 株式会社tact(訪問看護ステーション彩~いろどり~)
                                    代表者 上野 朋子
                                    創業年月 2016年6月
                                    従業員 9名
                                    所在地 川越市南大塚3丁目11番地25 第三太資ビル101
                                    TEL 049-293-3071
                                    URL https://tact-company.com/
                                    定休日 土日祝日
                                    営業時間 8:00~17:30(24時間対応可能)



                                    お問い合わせ

                                      ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                      【創業者紹介】月詠珈琲

                                      〜その場で挽いて淹れたての薫り高い本格コーヒーを提供〜

                                      【特 徴】

                                      北本駅西口から徒歩1分のところで「月詠珈琲(ツクヨミコーヒー)」というカフェを経営しています。

                                      当店では、ブラジルやグアテマラ産など数種類の本格コーヒー豆からお好みの豆を選んでいただき、その場で挽いて淹れたての薫り高いコーヒーを提供します。また、すべての座席に電源やUSBポートを配備してありますので、パソコンやスマートフォンの電源としてご利用いただけ、ゆっくりと作業することができます。

                                      北本駅周辺は、平日の乗降客が約18,000人の住宅街です。また、シニア世代の方が多く住んでいらっしゃいます。

                                      当店は朝8:30から通勤されるお客様や朝食を取られる方のためにモーニングを提供しています。昼の時間帯には、オムライスやナポリタン等のランチメニューをご用意しております。その他に、特製の月詠珈琲ゼリーや手作りチーズケーキもご好評いただいております。また、夜は21:00まで営業しており、週末は店内の照明を抑えてゆったりとした時間を過ごしていただけるように工夫しております。
                                      (掲載:2019.12)

                                      【一言コメント】

                                      当店は2019年2月に開店しました。

                                      カフェを開業したいと考え、埼玉県内にある大手の珈琲店で約10年余り勤務し、現場のオペレーションや仕入れなどを学びました。しかし、いざ自分のお店を持つとなると多くの心配事があり、一つ一つ創業・ベンチャー支援センター埼玉のアドバイザーに相談し乗り越えてきました。

                                      北本は石戸蒲ザクラや城ヶ谷堤など桜で有名な町です。また、大きな病院があり、多くの方が集まってきます。北本にお住まいのみなさまだけでなく、観光に来られたみなさまにも、当店でおいしい珈琲を堪能していただければと頑張っております。

                                      今後は、当店をイベント会場や、地域の方の憩いの場として使っていただきたいと考えております。

                                      みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

                                      企業プロフィール

                                      事業所名 月詠珈琲(ツクヨミコーヒー)
                                      代表者 吉澤瑞基
                                      創業年月 2019年2月
                                      住所 北本市中央3-62
                                      電話 090-6004-0197
                                      Instagram https://www.instagram.com/kitamoto_coffee_tukuyomi/?igshid=1q9j2a6ac5yg2
                                      定休日 木曜日
                                      営業時間 8:30~21:00



                                      お問い合わせ

                                        ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                        【創業者紹介】Bar Classic(バークラシック)

                                        〜実力派バーテンダーがオープンした本物のbar〜

                                        【特 徴】

                                        JR大宮駅東口の南銀座通りを過ぎた静かな通りでクラシカルなオーセンティックバーを開いています。
                                        店主が自らデザインした、シンメトリーなバックバーにはアンティークキャビネットが配置され、欅の一枚板から削り出した6mを超えるカウンターの斑紋がスピリチュアルな佇まいを演出します。静かで穏やかな時の中で大切な時間をご満足いただけるように空間づくりに励んでいます。

                                        店主は、全国のバーテンダーが技術を競う「カクテルコンペティション」での受賞経験を持つ実力者です。

                                        クラシカルカクテルから季節限定フルーツカクテルやオーク樽で熟成させるエイジングカクテルなど豊富にご用意しております。またウイスキーはスコッチを中心に限定ボトルも取り揃えております。近年ではジャパニーズウイスキーが脚光を浴びており、埼玉県秩父産のイチローズモルトが人気です。
                                        通常メニューの他、お客様のご要望に応じたオリジナルカクテルもご提供しますので、お気軽にご注文ください。また、洋酒とのマリアージュを考え、一工夫凝らしたおつまみも当店の自慢です。詳細はWebをご覧ください。

                                        最近は、Webなどで調べて出張の際にご利用いただく県外からのお客様や、女性のリピーターが増えています。ご来店いただく皆様それぞれにご満足いただけるように空間を演出致します。

                                        (掲載:2019.12)


                                        一言コメント

                                        12年間、他店でバーテンダーとして技術を磨き、このお店をオープン致しました。
                                        本物のBarであり続けるため、日頃から基本を大切にし、照明をはじめ、BGMや温度、更には湿度にまで気を配るとともに、お客様が何を求めているのか常に意識しております。

                                        このお店をオープンするにあたり、どのように進めたら良いのか模索していたところ、創業・ベンチャー支援センター埼玉の存在をネットで知り、相談に行きました。
                                        自分で作成した事業計画書や損益計算書などの書類を見ていただき、的確なアドバイスをもらえたことで、スムーズに起業することができました。

                                        ご来店いただくお客様は十人十色で、一人ひとりお考えやお気持ちが違います。当店の雰囲気を気に入って再度お越しいただく方や、店主との会話を楽しみにしてくださる方もいらして、とても励みになっています。
                                        これからもオーセンティックバーを追求していきます。

                                        企業プロフィール

                                        事業所名 Bar Classic(バー クラシック)
                                        代表者 軽部 哲也
                                        創業年月 2013年9月
                                        住所 埼玉県さいたま市大宮区仲町1-125-8 大谷ビル102
                                        電話 048-643-8003
                                        URL http://www.bar-classic.info/index.html
                                        定休日 日曜日(月曜が祝日の際は日曜営業、月曜休)
                                        営業時間 18:00~2:00 (ラストオーダー1:30)



                                        お問い合わせ

                                          ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。