(中止しました)【IoT導入事例紹介!】第6回 IoT普及セミナーを開催します【開催日:3月6日(金)】

このたび予定しておりました「第6回IoT普及セミナー」について、新型コロナウィルス感染拡大の防止の観点から中止とさせていただくこととしました。
皆様には、多大なご迷惑をおかけしますこと、心より深くお詫び申し上げます

公益財団法人埼玉県産業振興公社では、埼玉県内の中小製造業がIoT・AIを活用する際に参考となる情報を提供するため、IoT普及セミナーを開催しています。第1部では、IoT・AIの基礎から、最近の活用の方向性について分かりやすく説明します。第2部では、県内中小企業がIoT導入を考えた経緯、導入の際に生じた課題やIoTの導入で現場がどう変化したかなど、実際のIoT導入に関わったコーディネータより説明します。

チラシ

開催日時等

日時:令和2年3月6日 (金) 13:30~15:40
会場:秩父地域地場産業振興センター 5階 501会議室(秩父市宮側町1-7)
対象:埼玉県内の中小企業経営者・実務者等
定員:50名(申込順)
参加費:無料

内容

1部(13:30~14:30)

「IoT・AI活用から始まるものづくりの変革」
~IoT・AIの基礎知識と実践活用の方向性~

<概要>
中小製造業におけるIoT化は、加速度的に進んでいます。最近は、AIを絡めたIoT化を目指す企業も増えており、今まで以上にIoT・AI活用を意識していく必要があります。講演では、IoT・AIの基礎から、最近の活用の方向性について分かりやすく説明します。
<講師>
株式会社サートプロ 代表取締役CEO 近森 満 氏
<プロフィール>
東邦電子(現沖電気コミュニケーションシステムズ)に入社。その後、外資系コンピュータ教育会社 法人営業部長、ナショナル・コンピュータ・システムズ・ジャパン代表取締役社長を経て、2003 年、UML 教育研究所 代表取締役社長に就任、世界的な標準化団体OMG と事業創出を行う。2006 年 株式会社サートプロを起業し、代表取締役CEO に就任。資格認定・検定試験事業の立上げ運用とIoT/IT 教育サービス支援事業を行う。情報処理推進機構 地方版IoT 推進ラボ ビジネス創出事業メンター、一般社団法人 IT 職業能力支援機構 理事長、IoT 検定制度委員会 事務局長。

2部(14:40~15:40)

「事例から学ぶ、ものづくりのIoT活用の進め方」

<概要>
IoTを導入した県内中小企業の事例をご紹介します。 IoT導入を考えた経緯、導入に当たって生じた課題やIoTの導入で現場がどう変化したかなど、実際の導入に関わったIoTコーディネータが説明します。
(事例テーマ)
「RFIDを活用した製品動態の把握」「稼働状況の見える化による生産性向上」「見える化したデータと熟練者の知識のデータベース化」「電子計算機とホストコンピューターの連動による作業効率の向上」など
<講師>
公益財団法人埼玉県産業振興公社 新産業振興部 IoT・技術支援グループ
IoTコーディネータ 山脇 隆司
<プロフィール>
長年、電気メーカーでコンピュータシステムの企画、製造、販売に従事。中国、台湾、東南アジアなどでのビジネスを担当後、関連会社では経営責任者を経験。これまでの経験を活かし、IT、IoT、AI利活用による生産性向上等、中小企業の課題解決を支援します。















主催:(公財)埼玉県産業振興公社
共催:秩父商工会議所

募集開始のご案内について

AI・IoT普及セミナー、その他IoTイベントの募集については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 IoT・技術支援グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

メール: iot@saitama-j.or.jp

【中止しました】令和2年4月開催 新入社員教育研修受講者募集のご案内

 このたび4月に開催を予定しておりました新入社員教育研修について、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から「すべて中止」とさせていただきます。
 皆様には、多大なご迷惑をおかけしますこと、心より深くお詫び申し上げます。

新入社員・若手社員を対象に、社会人としての心構えを認識していただくとともに、基本的なマナー、言葉づかい、職場でのコミュニケーションやチームワークの大切さなどについて、グループワークを交えながら実践的に学びます。
また、配属先に応じた内容を習得するカリキュラムになっており、“生産部門”では、「モノづくりの基本や安全作業」など、“一般部門”では「接遇や名刺の受け渡し」などについて学びます。
さらに、ビジネスの基本を学ぶ、新入社員・若手社員向けのオプション研修(別料金)も開催します。社会人として押さえておきたい、電話応対、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)強化、ビジネス文書作成、人間関係構築、工具入門の5研修をご用意しております。

新入社員教育研修 生産部門・一般部門

開催日時

令和2年4月2日(木)~7日(火)【1コース2日間】
9:45~16:30(昼食休憩45分)

コース・会場

大宮・草加・川越・熊谷・飯能で開催します。
詳細は、下記一覧表からご覧ください。

令和2年度新入社員教育研修 生産部門・一般部門パンフレット

研修名 開催日 コード
新入社員教育研修(生産・大卒/大宮) 4/2(木),3(金) 20KAA
新入社員教育研修(生産/大宮)Ⅰ 4/2(木),3(金) 20KAB
新入社員教育研修(生産/大宮)Ⅱ 4/2(木),3(金) 20KAC
新入社員教育研修(生産/大宮)Ⅲ 4/6(月),7(火) 20KAD
新入社員教育研修(生産/大宮)Ⅳ 4/6(月),7(火) 20KAE
新入社員教育研修(生産/川越) 4/2(木),3(金) 20KAF
新入社員教育研修(生産/熊谷) 4/2(木),3(金) 20KAG
新入社員教育研修(生産/草加) 4/6(月),7(火) 20KAH
新入社員教育研修(一般/大宮) 4/2(木),3(金) 20KAI
新入社員教育研修(一般/飯能) 4/6(月),7(火) 20KAJ

カリキュラム

〇共通

  1. 社会人としての心構え
  2. 社会人としての基本的なマナーの習得
  3. ビジネスコミュニケーション
  4. 効率的な仕事の進め方
  5. これからの自己目標

〇生産部門(生産部門に求められる考え方と基本行動)

  1. お客様から満足され、喜ばれるものづくり
  2. 5Sの基本
  3. 生産の目的
  4. 後工程はお客様
  5. ものづくりの基本を理解する
  6. 安全作業

〇一般部門(一般部門に求められる考え方と基本行動)

  1. 一般部門に求められる行動
  2. 来客、訪問時のマナー
  3. 名刺の扱い方
  4. 効率的な仕事の進め方
  5. 上司、先輩への配慮

オプション研修

開催日時

令和2年4月8日(水)~
9:30~16:30(昼食休憩60分)

コース・会場・カリキュラム

詳細は、下記一覧表からご覧ください。

令和2年度新入社員教育研修 オプション研修パンフレット

研修名 開催日 コード
新入・若手社員向け新たな人間関係構築研修 4/9(木) 20KAM
新入・若手社員向け電話応対研修 4/10(金) 20KAN
新入・若手社員向けホウレンソウ強化研修 4/13(月) 20KAK
新入・若手社員向けビジネス文書研修 4/8(水) 20KAL
新入・若手社員向け工具入門研修(熊谷) 4/16(木),17(金) 20KAO
新入・若手社員向け工具入門研修(川口) 4/14(火),15(水) 20KAP
新入・若手社員向け工具入門研修(春日部) 4/20(月),21(火) 20KAQ
新入・若手社員向け工具入門研修(川越) 4/22(水),23(木) 20KAR

会場

各会場は下記をご覧ください。

研修会場一覧

お申込み

各ホームページの申込みフォームをご利用いただくか、
下記のPDFファイルをプリントアウトしFAXでお申込みください。
FAX:048-645-3286

生産部門・一般部門・オプション研修の申込書

お問い合わせ

公益財団法人埼玉県産業振興公社 研修・情報グループ
TEL:048-647-4087

【中止しました】会員優待セミナー『若手社員のためのビジネスコミュニケーション』を開催します【開催日:令和2年3月23日(月)】

コミュニケーションを図る上で、陥りやすい誤解や理解不足がなぜ起こるのか。円滑なコミュニケーションには、分かりやすい話し方=ロジカルコミュニケーションが大切です。このロジカルコミュニケーションの基本となる「分かりやすい話し方の基礎(ストーリーラインと話す内容の整理)」を身に付けるために、身近な話題での演習を通して、職場で実践できるように分かりやすく学びます。

本セミナーのポイント

●コミュニケーションの仕組みを理解することで、情報を正確に伝達するために分かりやすい話し方が大切であることを、講義や演習を通じて習得します。
●分かりやすい話し方を組み立てる際に、意識したい要点を紹介してポイントごとに講義や演習を通じて習得します。また、分かりやすい話し方で最も重要なストーリーラインについても習得します。
●設定された身近なテーマで、実際に情報の整理からストーリーラインをつくり発表してもらいます。身近なテーマでも意識するだけでも情報が整理され、自分の話し方が分かりやすくなることを体感していただきます。

研修チラシ

お申し込みはこちら
4名以上のお申し込みはこちら

 

研修コード 19KTG
研修日程 2020年3月23日(月)【半日(PM)】
研修時間 13:30~16:30
研修会場 埼玉県産業振興公社 研修室  大きな地図で見る
〒330-8669さいたま市大宮区桜木町1-7-5
大宮ソニックシティビル10階
TEL 048-647-4087
対象者 若手社員、後輩指導にあたる中堅社員
定員 30名
受講料 【会員】無料  【一般】2,100円 (消費税込)
カリキュラム 1.オリエンテーション

・コミュニケーションで知っておくべきこと

・ビジネスシーンで一目置かれる話し方とは

2.分かりやすい話し方の基礎

・分かりやすい話し方の3大要素

・ストーリーラインとは

3.分かりやすい話し方の実践

・ストーリーラインの肝となる情報を整理する

・身近なテーマを設定した演習

4.まとめ

 ・持ち帰るポイントの整理

 

講師紹介 ㈱リンクスビジネスラボラトリー

代表取締役 山田 主規 氏

プロフィール

大手コンサルティングファームを経て、1994年にコンサルティング事務所AMC(オーセンテック・マネジメント・コンサルティング)を設立、同事務所代表に就任。1998年、各分野の工キスパー卜を融合させたシンクタンク機関「~会社を元気にする会社~リンクス経営研究所」を設立して同グループの代表。現在は、主に中小・中堅企業再建支援コンサルティング及び、上場企業やベンチャー企業の経富戦略・マーケティンゲ・組織開発コンサルティングを中心に活躍中。

備考 カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。
お問い合わせ先

研修・情報グループ

〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10F

TEL. 048-647-4087
FAX. 048-645-3286

【中止しました】会員優待セミナー『指導の幅が広がる”叱り方・褒め方”セミナー』を開催します【開催日:令和2年3月9日(月)】

部下(後輩)の行動改善と行動強化に向け、叱り方と褒め方を習得します。
上手な叱り方と褒め方のスキル習得に加えて、“叱る・褒める” ことの価値認識を強化します。
スキルと姿勢の双方を強化し、職場実践につなげます。

本セミナーのポイント

●部下の行動改善につながる効果的な叱り方を習得します。部下の意欲を引出す伝え方、ダメージの抑え方、叱るポイントの着眼点などを、講義や演習を通じて習得します。
●部下の行動強化につながる効果的な褒め方を習得します。部下の意欲が高まる伝え方、褒める箇所の着眼点、効果的な言い回しなどを、講義や演習を通じて習得します。
●叱ること・褒めることの目的や意義の理解度を高め、実践姿勢を強化します。

研修チラシ

お申し込みはこちら
4名以上のお申し込みはこちら

 

研修コード 19KTH
研修日程 2020年3月9日(月)【半日(PM)】
研修時間 13:30~16:30
研修会場 埼玉県産業振興公社 研修室  大きな地図で見る
〒330-8669さいたま市大宮区桜木町1-7-5
大宮ソニックシティビル10階
TEL 048-647-4087
対象者 管理職、後輩指導にあたる中堅社員
定員 30名
受講料 【会員】無料  【一般】2,100円 (消費税込)
カリキュラム 1.オリエンテーション
~叱るとは、褒めるとは2.効果的な叱り方を身に付ける
(1) 叱る際の留意点
①怒るな叱れ、責めるな叱れ
②頭ごなしに叱らない
③見下した言い方をしない
(2) 行動改善への意欲を引出す
①叱る理由を理解・納得させる
②自己肯定感を高める
(3) 重要ポイントはインパクトを高める
(4) ダメージを抑える
(5) 叱るを実践する

3.効果的な褒め方を身に付ける
(1) 褒めることの重要性
(2) 褒める効果
①行動の強化
②自信や自己肯定感の向上
③信頼関係の醸成
(3) 褒める箇所の着眼点
①日頃の望ましい行動
②仕事の結果
③改善された行動
(4) 褒めた後の改善点の効果的な指摘
(5) 効果的な褒め方、言い回し
(6) 褒めるを実践する

講師紹介 人材育成フォレスト

代表 松岡 直人 氏

プロフィール

専門商社、システム開発会社、北海道生産性本部を経て、平成25年6月に個人事務所を設立。
主に企業を対象に、新入社員から管理者までの階層別研修、部下指導やコミュニケーションなどのテーマ別研修を実施している。

備考 カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。
お問い合わせ先

研修・情報グループ

〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10F

TEL. 048-647-4087
FAX. 048-645-3286

DVDを新たに購入しました!人材育成にぜひご活用ください。

貸出DVDについて

公社では、公社会員様に経営や人材育成に役立つビデオ・DVDソフトを無料で貸出しています(宅配可。送料はご負担ください)。
この度、コンプライアンス、人事・人材開発に関する新作DVD(6本)を購入しました。社内研修や人材育成・自己啓発などに是非ご活用ください。

新着DVD一覧
整理番号 タイトル 時間
G-146 ケースで学ぶ 実践!フィードバックあなたは部下の成長を支援できているか? 86分
G-147 OJT事例集 部下育成実践のポイント 100分
G-148 コーチング・スキル実践講座 ①傾聴のスキル 33分
G-149 コーチング・スキル実践講座 ②承認のスキル 28分
G-150 コーチング・スキル実践講座③質問のスキル 43分
G-151 あなたが守る!製造現場のコンプライアンス モノづくりの基本はルール・マナーの徹底から 45分
新規購入DVDのチラシはこちら
ビデオ検索システムはこちら

 本システムは、公社が保有するビデオを検索できるものです。なお、ビデオ貸出しは公社会員企業様向けのサービスです。一般企業の方も、公社会員に入会すればビデオ貸出しサービスを利用できます。是非、公社会員へのご入会をご検討ください。

公社会員のご案内はこちら

第70回賞与支給予定調査結果(令和元年夏季)

この調査は、当公社が県内中小製造業を対象に、夏季賞与について調査したものです。
企業が賞与支給額等を決定する際の参考にしていただく目的で実施しています。

埼玉県内中小製造業 夏の賞与調査

支給予定額、予定月数とも増加
支給予定額は6.6%アップ
平均支給予定額 425,510円(前年同期比 26,441円増)
平均支給予定月数 1.61か月(前年同期比 0.08か月増)
平均年齢 41.1 歳(平均勤続年数 12.7 年)

平均支給予定額の前年同期との比較

・平均支給予定額 26,441円の増加(増減率 6.6%)
・平均支給予定月数 0.08か月増

支給状況

・「支給する」企業は79.0%となっている。
・前年同期との売上高を比較すると「増加」した企業は減少しているが、「支給する」企業は、増加(前年同期に0.1%増加)している。
・従業員規模別にみると、前年同期に比べ「支給する」の割合は10人未満と30~39人の企業が増加した。
・従業員規模別に支給額を前年同期と比べてみると、中規模(30人以上)の企業は支給月数、支給額とも増加している。

支給予定金額の分布

・前年同期と比べ、最も多い分布が「20万円~25万円未満」から「25万円~30万円未満」(17.8%)へと移行。「45万円~60万円未満」の割合は増加している。

調査概要

1 調査時期  令和元年5月8日~5月24日
2 調査対象  県内中小製造業 2,000社
3 調査方法  郵送による書面調査
4 回 収 率  18.4%(有効回答数367社)

詳細

詳細はこちら

お問い合わせ先

研修・情報グループ

井上・村岡

〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10F

TEL. 048-647-4087 FAX. 048-645-3286

メール: kensyu@saitama-j.or.jp

2019年度通信教育講座開講のお知らせ

(公財)埼玉県産業振興公社では、中小企業の将来を担う優れた人材の育成を目的として、各階層別の研修やテーマ別の実務的な研修を幅広く実施しております。その一環として、場所・時間の制約を受けずに学習できる「通信教育講座」もご用意しております。
本講座は、さまざまな人材育成事業等を実施して高い評価を受けている(株)日本能率協会マネジメントセンターの講座です。当公社を通してお申込いただきますと、一般受講料の約10-15%引きの特別受講料で受講できます。社内研修や社員の自己啓発にご利用ください。

2019年度通信講座パンフレット(閲覧・ダウンロードが可能です)

通信教育講座について詳しくはこちら