【募集終了】九都県市合同商談会inパシフィコ横浜2024 [受注側]企業募集のご案内(※先着順※10月31日(火)まで)

首都圏産業の国際競争力の強化を図るため、平成20年度から九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)が連携して合同商談会を開催し、今回で16回目を迎えます。
本商談会は、取引先の新規開拓のきっかけづくりや新たなビジネスチャンスの創出を目的とするものです。
新規取引先の開拓及び新たなビジネスチャンス創出の機会として是非、ご活用ください。

※募集は終了いたしました。

発注案件情報(案件のみ・社名無し)PDF はこちら

 

【開催概要】

1. 日時:令和6年2月7日(水) 12:50~16:50(受付12:00~)

2. 会場:パシフィコ横浜 2階 アネックスホール
(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)

3.商談形式:発注側参加企業毎に商談テーブルを配置し、発注側参加企業と対面形式により商談を実施します。商談スケジュールは事前に設定します。
※当日商談枠は設けません。

4. 実施機関
<主 催>九都県市合同商談会実行委員会
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/横浜市/川崎市/千葉市/さいたま市/相模原市
公益財団法人埼玉県産業振興公社/公益財団法人千葉県産業振興センター/公益財団法人東京都中小企業振興公社/公益財団法人神奈川産業振興センター/公益財団法人横浜企業経営支援財団/ 公益財団法人川崎市産業振興財団/公益財団法人千葉市産業振興財団/公益財団法人さいたま市産業創造財団/公益財団法人相模原市産業振興財団

<協 力>
一般社団法人横浜市工業会連合会

<後 援>(予定)
経済産業省関東経済産業局/独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部/公益財団法人全国中小企業振興機関協会

【募集概要】

1.募集対象
埼玉県内に本社又は工場、営業所等の事業拠点があり、取引先の新規開拓を希望する中小企業(拠点情報はHP等にて確認します)。
※全体では、千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県内の中小企業が対象となります。

2.募集定数
埼玉県で50社程度(全体で230社程度)
※申込受付順位は、電話予約による先着順です。下記 申込方法参照。

3.募集期限
令和5年10月31日(火)17時 締切
※募集は終了いたしました。

4.参加費
2,000円/社(税込)
※ご参加人数や商談数によらず、一律2,000円となります。
※別途、請求書を送付します。

5.申込方法 ※募集は終了いたしました

「発注案件情報(案件のみ・社名無し)」を確認し、自社にマッチする案件があることを確認
電話予約 TEL 048-647-4086
参加申込書 提出 ※10/31(火)17時まで【厳守】
受注企業参加申込書【埼玉県版】をダウンロードし、
メールに添付(Excelデータのまま)してご提出ください。

※キャンセル待ちの場合も、期限内に申込書をご提出ください。

【メール宛先】shoudan@saitama-j.or.jp
埼玉県産業振興公社 取引支援グループ

3営業日以内に受付確認の返信が無い場合は、お手数ですが、下記の公社担当までお電話ください。

④参加費お支払い
募集受付終了後、請求書をメールでお送りします。期限までにご入金手続きをお願いします。
振込手数料はご負担くださいますようお願いいたします。
(予定)11月上旬頃請求書発行~11月末お支払い期限

 

【お申込みに当たっての留意事項等】必ずご確認ください!

応募受付順位は、電話予約を基準といたします。多数のご応募が予想されますので、お早めにお申込みください。
参加申込みは、電話予約後、期限内の「参加申込書提出」及び「参加費入金」をもって正式受理となります。
■商談の組合せは、申込時の希望と発注側参加企業の意向を合せて調整を図り、開催日までに「商談スケジュール表」を送付する予定です。商談希望が特定の発注側参加企業に集中した場合、希望に添えないこともありますので、予めご了承ください。
■参加費のお支払後は、原則、ご返金はいたしませんので、予めご了承ください。
■天災等の不可抗力により、商談会が開催不可能であると主催者が判断した場合、商談会を中止・中断することがあります。その場合、参加者の負担経費、生じた損害等について、主催者は補償の責任を負いませんので、予めご了承ください。

■参加申込後のスケジュール(予定)等は、受注側企業募集案内チラシ PDF(2ページ目)をご参照ください。
商談成果の把握のため、商談会終了後のフォローアップ調査には必ずご回答ください。

 

(公財)埼玉県産業振興公社

創業・取引支援部 取引支援グループ
担当:井ノ上、鳥山

〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5

ソニックシティビル10階

TEL. 048-647-4086 FAX. 048-645-3286

メール: shoudan@saitama-j.or.jp

令和5年度起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)2次募集の採択について

公益財団法人埼玉県産業振興公社 創業・ベンチャー支援センター埼玉では、対象地域(※)におけるデジタル技術を活用した①地域課題を解決を目的とした起業、又は②Society5.0関連業種等の事業承継・第二創業に対し、最大140万円(補助率1/2以内)の補助を行う「令和5年度起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)」の募集を令和5年6月29日(木)から7月31日(月)まで行いました。
上記募集の申請に対する審査を行い、下記一覧の申請者を補助対象者として採択しましたので、お知らせいたします。

起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)2次募集 採択者一覧

採択者一覧

起業支援金の採択後の手続きに関する情報

起業支援金の交付申請や事業報告等採択後の手続きに関する詳細情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県起業支援金の採択後の手続きに関するホームページ

起業支援金の募集に関する情報

募集要項・Q&A・提出書類など起業支援金の募集に関する詳細情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県起業支援金の募集に関するホームページ

お問い合わせ

本事業につきましては、公益財団法人埼玉県産業振興公社の運営する創業・ベンチャー支援センター埼玉が事務局となります。
※詳しくは、創業・ベンチャー支援センター埼玉までお問い合わせください。
(電話:048-711-2222)

【募集終了】(株)アイシン向け新技術新工法展示商談会(11月9、10日開催)出展企業募集

(株)アイシン新技術新工法展示商談会、出展企業募集のご案内

(株)アイシンは、高い品質基準と技術力を持つ自動車部品メーカーで、世界中の自動車メーカーに部品を提供しています。特にトヨタ自動車には、(株)アイシンの製品が多く採用されています。

この度、(株)アイシンから、県内企業や公社モビリティ部会会員企業の皆様を対象として、新技術・新工法、新製品を提案する機会をいただきました。(株)アイシンからの新規受注獲得の大きなチャンスですので、是非、この展示商談会に御出展いただき、皆様のものづくり技術を御提案ください。


参考:会場内の様子(平成19年開催時)

開催概要
開催日時 令和5年11月9日(木)10日(金)2日間 10:00~16:00
会場 株式会社アイシン ものづくりセンター7F 大会議室

愛知県刈谷市朝日町2-1

来場者 (株)アイシンおよび関連企業の設計・開発・生産技術・生産・調達部門など
※想定来場者数約250人
募集定数 30社
※出展企業は審査の上決定します。応募いただいてもご希望に添えない場合がございますので予めご了承ください。
応募受付期限 令和5年9月29日(金)17:00(締切り)
応募要件 次の1及び2のいずれにも該当する企業
1 埼玉県内に本社や事業所を有する企業またはモビリティ部会会員企業
2 (株)アイシンからの技術ニーズに対応できる提案が可能なこと   技術ニーズ
 ①.工法・・塑性加工、鋳造、樹脂成形、切削、組立、接合、表面処理、 計測、その他
 ②.材料・・金属、非金属、その他
 ③.スマートファクトリ・・IoT、AI、ロボット、その他
 ④.次世代・・DX、デジタルツイン、マルチモーダル、システム
 ⑤.その他・・カーボンニュートラル関連技術 
参加費用 30,000円/1社・1ブース

※費用には次のものが含まれています。
1.来場者配布用ガイドブック(参加企業提案様式を集約したもの)
2.展示台(高さ700mm×幅1800mm×奥行600mm、白布含む)、
  ポスター等掲示用パネル(背面、両側面)、社名版
3.コンセント(100V)1口 ※200V希望は別途工事費用が必要
4.提案書拡大ポスター(A1サイズ)
5.その他、重量物展示品持ち込み等は、別途ご相談ください。

主催 公益財団法人埼玉県産業振興公社
協力 株式会社アイシン

参加申込方法

参加申込書と提案書(EXCEL)をダウンロードして必要事項を記入のうえ9月29日(金)までにメールに添付してお送りください。

※募集終了しました

※募集終了しました 

※提案書データは「提案書」「記入要領」の2つで構成されています。記入要領を参考にご記入ください

提案書送信先: jidosha@saitama-j.or.jp 

件名:「(株)アイシン新技術新工法展示商談会参加申込」

お問い合わせ先

〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2  新都心ビジネス交流プラザ3階
(公財)埼玉県産業振興公社 新産業振興部 先端産業振興グループ

TEL. 048-711-6870 FAX. 048-857-3921

メール: jidosha@saitama-j.or.jp

【募集終了】「令和5年度 第1回カーボンニュートラル普及セミナー(Web配信)【開催日9月26日(火)】」のご案内

~カーボンニュートラルへの対応~

2050年カーボンニュートラル達成に向けて、トヨタ自動車におけるカーボンニュートラルへの取り組みとサプライチェーンにおけるCFP算定の課題や提言について詳しく解説致します。

※ご案内チラシ

開催概要

■開催日時

令和5年9月26日(火 

13:30~15:40

■開催場所・方式

Web会議ツールZoomを用いてWeb配信
・Zoom社のWebミーティングシステムを使用したセミナーです。
・参加者は、インターネット環境のある場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後に
お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。

・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。

※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URLを開催前日までにご案内させていただきます。

■講演内容

 

講演1
テーマ カーボンニュートラルへの取り組みと循環型社会へのチャレンジ
講師 トヨタ自動車株式会社

環境エンジニアリング部 主幹 五十嵐 昌夫氏

概要 車両の製造段階・使用段階を含むサプライチェーン全体に渡るカーボンニュートラルの取組みをご説明します。そして、各段階の取組みを循環型社会の視点で見つめ、カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーの両立のカギを探ります。
プロフィール 1996年 京都大学工学部エネルギー応用工学科(旧冶金学部修士課程修了)

1996年 新日本製鐵入社

ステンレス鋼製造の操業・技術改善(真空AOD設備立ち上げ等)に従事

2004年 トヨタ自動車入社

材料技術部に在籍(2004~2022)

主に高強度鋼板・ステンレス鋼板の開発・品質対応・現地調達化等に従事

近年はリサイクル材料の開発も推進。環境エンジニアリング部に異動(2023年~)

素材部品製造のCO2把握・低減活動に従事

講演2
テーマ 部品製造におけるカーボンフットプリント(CFP)算定トライアル
講師 来ハトメ工業株式会社

管理部 課長 石原 隆雅氏

柴田コンサルタンシー634

代表 中小企業診断士 柴田 敏郎氏  

概要 2023年3月に経産省、環境省がサプライチェーンにおけるCFP算定のガイドラインを発表しました。本講演では既にカーボンニュートラルを達成している来ハトメ工業(株)の製品を対象として、CFP算定を通して分かったことや課題と提言、また省エネについても皆さんにお伝えしたいと思います。
プロフィール <プロフィール 石原 隆雅氏>

2005年10月来ハトメ工業㈱入社。2010年6月同社EA21環境管理責任者に就任。以後、『環境コミュニケーション大賞』における3度の大賞(環境大臣賞)を含む計8度の受賞をはじめとする多数の環境関連各賞の受賞に貢献。2023年の『脱炭素チャレンジカップ2023』においては最高賞の「環境大臣賞グランプリ」受賞に導く。

エコアクション21審査員。

<プロフィール 柴田 敏郎氏>

早稲田大学理工学部卒業後、日立製作所入社。同社にて鉄道システム、ETCなどの社会インフラ、自動車機器(ナビゲーションなど車載機器)、蓄電システムを中心としたエネルギーソリューションの事業に従事。2018年同社退職。現在、埼玉県省エネナビゲーター・省エネお助け隊の専門家として中小企業の省エネ診断を数多く手がける一方、埼玉県中小企業診断協会内にて、カーボンニュートラル経営タスクチームを主宰。

 

■定員

先着80名

■参加費

無料

■申込期限

9月19日(火)16:00まで

■お申込み

参加をご希望される方は、下記の入力フォームをクリックし必要事項を記入の上、お申込みください。

※募集終了しました

参加申込いただきました皆様には別途参加に必要なZoomアドレス等を開催前日までに
ご案内させていただきます。

■Zoomの注意事項

・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。
・参加に必要なZoomアドレス等は、開催前日までにお申込み時に登録いただいた
E-MAILへお送りいたします。
・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
[接続テスト用URL] https://zoom.us/test
・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことが
できます。
・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。
・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions

(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 先端産業振興グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-6870   FAX.048-857-3921

メール: jidosha@saitama-j.or.jp

【募集終了】「彩の国ビジネスアリーナ2024」における「DX推進支援ネットワークブース」への出展者募集のご案内

埼玉県DX推進支援ネットワークでは、埼玉県内の中小企業・個人事業主とITベンダー企業とのマッチング促進を目的として「彩の国ビジネスアリーナ2024」へのブース出展に参加する事業者を募集します。
中小企業のDX推進に資するソリューションを持った企業のご応募をお待ちしております。

申請受付期間 令和5年9月14日(木)から令和5年10月16日(金)17時必着

申請にあたっては、下記「出展企業様募集のご案内」等資料をご覧ください。

対 象 者  埼玉県内の中小企業のDX推進に資するITソリューションを持つ企業で、
「埼玉県DX推進支援ネットワーク」における「埼玉DXパートナー」に
登録している、又は登録予定である企業。

対象事業  「彩の国ビジネスアリーナ2024」の来場者に向け、
「埼玉県DX推進支援ネットワーク」のブース内において、指定された形式で
ITソリューションの紹介を行う事業。

採択予定数 6事業者

対象経費  「彩の国ビジネスアリーナ2024」ブース出展料

対象期間  令和6年1月24日(水) 10:00~18:00
1月25日(木) 10:00~17:00

出展料金  出展者負担なし
※展示に係る資料作成及び交通費は自己負担となります。

申請必要書類
(1)埼玉DXパートナー出展申請書(様式第一号)
(2)事業・サービス等資料 ※任意

申請方法
申請受付期間内に申請必要書類を下記【申請・問い合わせ先】に電子メールで提出してください。

申請・問い合わせ先
埼玉県DX推進支援ネットワーク事務局
埼玉県産業振興公社 DX推進支援グルーブ

【終了しました】令和5年度「埼玉県中小企業等外国出願支援事業補助金」(2次募集)について

(公財)埼玉県産業振興公社では、優れた技術等を有する埼玉県内中小企業者等の海外事業展開を支援するため、外国出願に伴う費用の一部を補助します。

補助金案内チラシ

1.令和5年度「埼玉県中小企業等外国出願支援事業補助金」(2次募集)の概要

(1)募集概要

公募期間

令和5年8月17日(木)~ 9月7日(木)17:00【必着】 募集は終了しました

対象出願

産業財産権(特許、実用新案、意匠、商標)の外国への出願
※原則、既に日本国特許庁に出願を行っている案件が対象です

対象経費

外国特許庁への出願手数料、現地代理人費用、国内代理人費用、翻訳費用

対象者

埼玉県内に本社または事業所 を有する中小企業者及びそれらの中小企業者で構成されるグループ

(2)補助金の概要

補助額上限 複数出願を合算して最大300万円まで
補助率 助成対象経費の1/2以内
補助額の上限
(1案件につき)
特許 150万円
実用新案 60万円
意匠 60万円
商標 60万円
商標のうち、
冒認対策商標
30万円

※冒認対策商標とは、第三者(他人)による抜け駆け出願(冒認出願)の対策を目的とした商標登録出願のことです。

(3)公募要項・Q&A・記入例等

公募要項【本要項を必ずご確認のうえご申請ください】

実施要領

本補助金に関してよくある質問(Q&A集)

よくある質問(Q&A集)

記入例・様式

申請書/協力承諾書 記入例(特許)
申請書/協力承諾書 記入例(商標)
資金計画(記入例)
資金計画(様式)
(※賃上げ予定企業のみ)賃金引上げ計画の誓約書及び従業員への賃金引上げ計画の表明書を提出ください。
別紙1-1(給与総額)常時使用する従業員がいる場合
別紙1-2(平均受給額)常時使用する従業員がいる場合
別紙1-3(給与総額)常時使用する従業員がいない場合
別紙1-4(平均受給額)常時使用する従業員がいない場合

 

2.様式の請求・申請

(1)様式の請求

はじめに、下記のフォームより交付申請書等をご請求ください。
様式等ご請求フォーム

(2)交付申請書等の提出先

公益財団法人埼玉県産業振興公社
新産業振興部 産学・知財支援グループ 山極・川口 宛
〒338-0001 さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL : 048-621-7050
E-MAIL : chizai@saitama-j.or.jp
提出書類を作成・用意のうえ、上記Eメールアドレスまで【電子データで提出】してください。
(2023年9月7日(木)17:00【必着】) 募集は終了しました

<書類の事前確認について>

※本提出いただく前に申請書、添付書類の事前確認を行っております。(形式的な不備の確認で、採択の可能性について保証はいたしかねます。)
ご希望の場合は、8月31日(木)17:00までに電子データを上記アドレスに送信してください。

 

3.申請に関するご相談について

海外での事業展開を進めるためには、本事業を利用して外国出願を行う前に、海外進出の目的・進出形態に応じた知的財産面でのリスクや必要な対策、外国出願の要否やメリット・デメリット・中間応答等の外国での権利化に至るまでの手続、費用対効果等を正しく認識することが重要です。
本補助金の申請に関するご相談のほか、上述する事項等への理解を深めるため、下記の相談窓口に一度ご相談いただくことをお勧めします。

<相談窓口(秘密厳守・相談無料)>

INPIT埼玉県知財総合支援窓口(運営主体:(公財)埼玉県産業振興公社)
TEL:048-621-7050

知財総合支援窓口HPはこちら

<相談内容の例>

・海外展開における知財リスクや注意点
・出願(移行)国の選定
・外国出願の必要性や知財戦略
・本補助金の申請に関するQ&A
(例:申請対象となる申請者/出願か、助成対象経費となるか否か、国内代理人の探し方等)
・本補助金申請書の記載内容に対するコメント
※同窓口の支援はあくまでも「助言」であり、法的責任を負うものではありません。
最終的なご判断は相談者ご自身でお願いいたします。
※同窓口にご相談いただいた否か自体は審査には影響しません。
※申請書類の代理作成や、細かな添削・指導には応じられません。

 

4.その他・参考情報

特許協力条約に基づく国際出願(PCT出願)に係る「国際出願手数料」及び「取扱手数料」の国際出願促進交付金の交付を受けるための手続の詳細につきましては、こちらを御覧ください。

【特許庁サイト】
国際出願促進交付金の交付申請手続

特許協力条約に基づく国際出願(PCT出願)に係る「調査手数料・送付手数料」及び「予備審査手数料」についての軽減措置を受けるための手続はこちらをご覧ください。

【特許庁サイト】
国際出願に係る手数料の軽減措置の申請手続

 また、ジェトロを通じて、新たに中小企業の海外での模倣品の製造元や流通経路等を把握するための侵害調査及び調査結果に基づく模倣品業者への警告文作成、行政摘発までを支援する事業(中小企業海外侵害対策支援事業)も合わせて実施予定です。詳細はこちらをご参照ください。
【特許庁サイト】
中小企業海外侵害対策支援事業

(参考)
以下ウェブサイトで中小企業の方が海外展開をする際の支援施策情報を掲載しておりますのでご活用ください。
【経済産業省サイト】
2023年版中小企業海外展開支援施策集(関東版)

【募集終了】九都県市合同商談会 in パシフィコ横浜2024 [発注側]企業募集のご案内

九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)では、首都圏産業の国際競争力の強化を図るため、平成20年度から合同商談会を開催しています。

16回目となる今年度の開催概要と、発注側の参加企業の募集について、下記にご案内します。

ぜひ、この機会に発注企業としてご参加いただき、協力企業・外注企業の新規開拓や将来的な発注案件に向けた情報収集等にご活用ください。

※発注側企業の募集は終了いたしました。

※受注側企業の募集については、10月初旬頃に別途ご案内します。

【開催概要】

◇日時:令和6年2月7日(水) 12:50~16:50(12時受付開始)

◇会場:パシフィコ横浜2階 アネックスホール
(横浜市西区みなとみらい1-1-1)

◇主催:
第16回九都県市合同商談会実行委員会

(構成:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、
さいたま市、相模原市及び関係都県市の中小企業支援機関)

実行委員会事務局:神奈川県産業労働局中小企業部中小企業支援課

 

【発注企業の募集概要】

発注企業募集リーフレット(PDF)をご覧ください。

■募集対象・募集定数
工業製品の製造委託等について、首都圏(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)エリアにおいて、協力外注企業の新規開拓、将来的な発注案件に向けた情報収集を希望する企業・100社程度(先着順)
※全国から参加可

■参加費
無料

■申込方法
※発注側企業の募集は終了いたしました。
下記リンクから、開催事務局(神奈川産業振興センター)宛てにお申込みください。

https://www.kipc.or.jp/topics/seminar-event/9tokenshi2024/

■申込期限
令和5年9月8日(金)

■お問い合わせ先
「九都県市合同商談会 in パシフィコ横浜2024」開催事務局
公益財団法人神奈川産業振興センター 経営支援部取引振興課
TEL:045-633-5067
Email:9tokenshi@kipc.or.jp
URL:https://www.kipc.or.jp/topics/seminar-event/9tokenshi2024/

 

(公財)埼玉県産業振興公社

創業・取引支援部 取引支援グループ
担当:井ノ上

〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5

ソニックシティビル10階

TEL. 048-647-4086FAX. 048-645-3286

メール: shoudan@saitama-j.or.jp

【募集終了しました】「令和5年度 第1回技術セミナー(Web配信)【開催日8月25日(金)】」のご案内

~EVとAD・ADAS*の今後の進化~

*Advanced Driver-Assistance Systems,先進運転支援システム

自動車業界は100年に一度の変革期を迎えており、CASEがその変革を象徴するキーワードになっています。 今回のセミナーではCASEの中でAutonomousとElectrificationに関する最新動向を紹介します。

※ご案内チラシ

開催概要

■開催日時

令和5年8月25日(金 

13:30~15:40(Web開催)

■開催場所・方式

Web開催方式(先着80名)

Web会議ツールZoomを用いて、Web配信
・Zoom社のWebミーティングシステムを使用したセミナーです。
・参加者は、インターネット環境のある場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後に
お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。

・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。

※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URLを開催前日までにご案内させていただきます。

■講演内容

 

講演1
テーマ 日産軽EVサクラの商品企画・開発ストーリーの紹介
講師 日産自動車株式会社

第三製品開発部 セグメントCVE 坂 幸真氏

概要 2022年6月の発売以来、日本市場で大変好評を得ている日産の軽自動車EV「サクラ」は、これまでの軽自動車の常識を大きく超えることを目標に企画/開発を行いました。本講演では企画/開発ストーリーならびに将来EVがどのように進化していくか、その可能性について紹介します。
プロフィール 1987年日産自動車入社、車体設計業務に従事

2001年FCV開発部 主担

2011年先行車両開発部 部長

2021年第二製品開発部 部長

2022年第二製品開発部セグメントCVE

2023年第三製品開発部セグメントCVE

講演2
テーマ ADASの今後の進化~互いにわかりあえるクルマを目指して~
講師 日立Astemo株式会社

技術開発統括本部 次世代モビリティ開発本部 自動運転技術開発部

シニアダイレクター 長塚 敬一郎氏    

概要 100年に一度の大変革がおきている自動車業界において、AD/ADASはその象徴の一つとして関心が高い分野です。

本講演では、AD/ADASの市場動向とニーズ、及び今後の進化の方向性と対応する最新技術についてご紹介いたします。

プロフィール 2003年 (株)日立製作所 自動車機器グループ入社。

車載用ミリ波レーダ開発に従事。入社以来、一貫してAD/ADAS開発に従事し、2023年4月より現職。

 

■定員

先着80名

■参加費

無料

■申込期限

8月18日(金)16:00まで

■お申込み

参加をご希望される方は、下記の入力フォームをクリックし必要事項を記入の上、お申込みください。

※募集終了しました

参加申込いただきました皆様には別途参加に必要なZoomアドレス等を開催前日までに
ご案内させていただきます。

■Zoomの注意事項

・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。
・参加に必要なZoomアドレス等は、開催前日までにお申込み時に登録いただいた
E-MAILへお送りいたします。
・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
[接続テスト用URL] https://zoom.us/test
・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことが
できます。
・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。
・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions

(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 先端産業振興グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-6870   FAX.048-857-3921

メール: jidosha@saitama-j.or.jp

令和5年度起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)1次募集の採択について

公益財団法人埼玉県産業振興公社 創業・ベンチャー支援センター埼玉では、対象地域(※)におけるデジタル技術を活用した①地域課題を解決を目的とした起業、又は②Society5.0関連業種等の事業承継・第二創業に対し、最大140万円(補助率1/2以内)の補助を行う「令和5年度起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)」の募集を令和5年4月21日(金)から5月31日(水)まで行いました。
上記募集の申請に対する審査を行い、下記一覧の申請者を補助対象者として採択しましたので、お知らせいたします。

起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)1次募集 採択者一覧

採択者一覧

起業支援金の採択後の手続きに関する情報

起業支援金の交付申請や事業報告等採択後の手続きに関する詳細情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県起業支援金の採択後の手続きに関するホームページ

起業支援金の募集に関する情報

募集要項・Q&A・提出書類など起業支援金の募集に関する詳細情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県起業支援金の募集に関するホームページ

お問い合わせ

本事業につきましては、公益財団法人埼玉県産業振興公社の運営する創業・ベンチャー支援センター埼玉が事務局となります。
※詳しくは、創業・ベンチャー支援センター埼玉までお問い合わせください。
(電話:048-711-2222)

第1回産学連携技術シーズ発表会
【材料・化学領域】講演動画配信(募集終了)

産学連携支援センター埼玉では、大学・研究機関の研究・技術シーズと研究開発型企業が連携し、新たな製品・技術を開発する取り組みとして技術シーズマッチング会を開催します。第1回産学連携技術シーズ発表会は、材料・化学領域として産業の実用化が見込める技術シーズを講演します。貴社の製品・技術開発で大学・研究機関から技術指導・共同研究を受けたい企業は、ぜひ受講ください!

〇第1回産学連携技術シーズ発表会【材料・化学領域】

開催概要

■視聴できる期間

令和5年7月11日(火)~7月20日(木)10日間視聴できます

■視聴方法

講演の視聴を希望される方は、受講申込をお願いします。
受講申込をされた方へ、録画講演を視聴できるURLを限定で配信します
URLは、受講者のメールアドレスに開催前日までにメールでお知らせします。
配信期間中はいつでも聴講可能です。

■参加費  無 料

■定 員    60名

■概 要(講演時間は各20分程度です)

第1講演 電気不要の感熱型調光材料・感光型調光材料

埼玉工業大学工学部 教 授 木下  基 氏

電気で透過率を制御できるスマートウインドウが、新しい省エネ部材として住宅窓や自動車向け
に採用されているが、高価な透明電極が必須であることや停電時は使用できないなどの課題があ
る。本講演では自ら熱を感じて透過ー不透過の状態が切り替えられる感熱型調光材料や、自ら光
の強度に応じて集光特性が変化する感光型調光材料ついて紹介します。
適用分野:フォトニクス、エレクトロニクス

第2講演 天然ナノ材料を用いた布への消臭性等の機能付与

東京家政大学家政学部 教 授 濱田 仁美 氏

環境に優しい天然ナノ材料(ナノセルロース)を利用した布への消臭性等の新規機能加工法につ
いて解説します。介護や医療の現場のみならず、日常生活においても消臭・抗菌性能は需要の高
い性能となっています。我々の開発した技術では、環境に優しいナノセルロースからなる付与剤
を布等の繊維製品に塗布するだけで、消臭・抗菌性を発揮します。
また、この付与剤は数回の洗濯で吸着した悪臭物質ごと離脱させることができるので、再塗布に
より簡便に消臭・抗菌性を回復させることができます。基布を再利用でき、有害な成分を含まな
い環境に優しい付与剤です。
適用分野:衣料品、インテリア用繊維製品、寝具、衛生製品、クリーニング、洗濯用洗剤

第3講演 ホルムアルデヒドをアルコールに変えるパラジウム触媒

東京電機大学工学部応用化学科 准教授 山本 哲也 氏

アルコールは水素キャリアとして利用されるメタノールのような単純な構造のものから、電子材
料や医農薬およびそれらの中間体のように多品種少量生産されている様々な置換基を持つ複雑な
構造のアルコールまであり、幅広い分野で利用されています。
われわれの開発した有機パラジウム触媒は、ホルムアルデヒドと有機ホウ素化合物からを第一級
アルコールを製造したりフッ素や塩素原子の置換したさまざまなアルコールの製造が可能です。
適用分野:化成品の製造、ホルムアルデヒドの利用・分解

第4講演 縦型高速双ロール鋳造法を用いたアルミニウム合金の
     リサイクル技術の現状と課題

東京電機大学理工学部理工学科機械工学系 准教授 原田 陽平 氏

優れた急冷凝固能を有する縦型高速双ロール鋳造法は、溶質原子の強制固溶や組織の微細化によ
って不純物の無害化に効果を発揮します。現在、本手法を活用したアルミニウム合金のリサイク
ルが期待されています。リサイクル技術の現状と残存する課題等を紹介します。
適用分野:アルミニウム合金板の鋳造、リサイクル、輸送機器など

第5講演 材料表面の超微細加工とナノスケール構造解析

東洋大学理工学部応用化学 教授 片野 諭 氏

次世代材料を支えるナノサイエンスやナノテクノロジーの分野で「表面」の重要性がますます高
まっています。特に表面の構造や化学状態を原子・分子レベルの視点で理解することは、新しい
物質やエネルギーを作り出す上で重要な課題です。本講演では、走査トンネル顕微鏡とよばれる
特別な顕微鏡を使った材料表面の超微細加工とナノスケール構造解析について紹介します。
適用分野:半導体エレクトロニクス、ナノカーボン、化学センサー

第6講演 元素を礎にした新規化学種の発掘

東洋大学理工学部応用化学 教授 佐藤 総一 氏

元素の周期表、第三周期以降のp-ブロック元素は、対応する第二周期元素と比べて非常にユニー
クな反応性や物性を示すことが知られています。中でも中心原子上にオクテットを超えた価電子
を有する高配位化合物が比較的安定に存在するという非常に面白い特徴があります。
本研究室ではこれまで未知の結合形態を有する新規高配位化学種の合成、構造解析、その反応性
についての研究を行っており、有機化学の視点から見て「異常」な分子の発掘に幾つか成功して
まいりました。本講演では、高配位化合物の電子的解釈から始まり、合成、構造解析、ならびに
理論計算に基づく知見なども併せてお話しさせていただきます。
適用分野:有機分子全般

第7講演 カルシウム複塩の材料活用可能性

日本大学生産工学部環境安全工学科 専任講師 亀井 真之介 氏

カルシウム材料は、セッコウ、石灰、セメントを代表に工業分野で広く用いられています。
当研究室では、カルシウム材料の高付加価値化を目指したカルシウム複塩の研究開発を行ってい
ます。一例として、カルシウム複塩のラピドクリカイト(Ca2(CO3)(SO4)・4H2O)の製造手法を紹介
します。建材として活用されているセッコウボードよりも、耐火性、耐強度性、長寿命のラピド
クリカイトボードが開発できるようになるかもしれません。
適用分野:カルシウム材料の有効活用に関心のある企業,
炭酸塩によるCO2固定化に関心のある企業

第8講演 ペーストのメモリーを利用したクラック発生の制御

日本大学理工学部一般教育   中原 明生 氏

高濃度固液混合ペーストは体験した振動や流れの方向を記憶し、その記憶に依存してクラックの
発生しやすさや伝播しやすい方向が決まります(ペーストのメモリー効果)。例えば、振動を記
憶したペーストは振動方向に垂直にクラックが伝播しやすくなり、流れを記憶したペーストは流
れた方向に平行にクラックが伝播しやすくなります。ペーストの記憶を上書きしてクラックの伝
播方向を変更することも可能だし、超音波照射で記憶を消去しクラックを発生しにくくする制御
も可能です。ペーストのメモリー効果はペースト中の固体コロイド粒子間の相互作用に起因する
ことから、近年ペーストに糖類などの紐状高分子を添加することでメモリー効果を強めたり無効
化する手法を開発したので説明します。
適用分野:塗料、化粧品、電子基板、食品、建築資材

第9講演 ダイヤモンド状炭素薄膜コーティングの医療・環境分野への応用

日本工業大学基幹工学部応用化学科 教 授 伴 雅人 氏

ダイヤモンド状炭素(DLC)は、主に炭素と水素からなり、ダイヤモンドに似た性質をもつ薄膜
状の物質です。これまで、耐摩耗性コーティングとして、情報メディアやエンジン部品などにて
実用化されてきました。近年は、お茶やワインのペットボトルの内面コート(耐酸化性)として
も知られるようになっています。さらにこの材料は、生体適合性、耐薬品性、抗菌性などの多彩
な特性をもつことから、これらを活かした新しい分野への適用も進められています。
本講演では、このようなDLC薄膜の新規分野として医療や環境に関わる技術への応用について、
当研究室で得られた研究成果を中心に概説します。
適用分野:医療機器、製薬業界、抗菌材料、環境化学物質、プラスチック業界、
リサイクル、環境ビジネス

第10講演 製品の信頼性向上に有効な接合技術

ものつくり大学技能工芸学部総合機械学科 准教授 平野  聡 氏

製造基盤技術のひとつである溶接・接合技術は製品の信頼性向上に直結する重要な技術です。
比較的新しい接合技術として、摩擦攪拌接合(FSW)という技術があります。この技術は丸棒状
のツールと呼ばれる部材を接合部に押し付けることで、摩擦熱で材料を接合します。材料を溶か
さないため、変形が小さいという特徴があります。また、材料が流動するとういう現象を応用す
ることで、新素材を創製できる可能性もあります。近年ではアルミ合金製の自動車部品などに使
われ始めています。本講演ではFSWの概要と応用例などを概説します。
適用分野:鋳造アルミ合金の接合、銅合金の素材及び製品接合

■申込方法

受講を希望される方は、参加申込Gooleフォームに記載し送信くださるか、
または、受講申込書をメール(sangaku@saitama-j.or.jp)で事務局までお送りください
受講者に、講演を視聴できるURLを開催日までに配信します。
1 Googleフォームによる申込の場合(こちらから申込ください)👇
第1回産学連携技術シーズ発表会(受講申込書)【Googleフォーム版)
2 メールによる申込の場合(こちらの申込を事務局に送信ください)👇
第1回産学連携技術シーズ発表会【材料・化学領域】(受講申込書)

 

【シーズ発表会事務局】
 公益財団法人 埼玉県産業振興公社【産学連携支援センター埼玉】
 新産業振興部 産学・知財支援グループ  高 橋
 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
 TEL. 048-857-3901  FAX.048-857-3921
 メール sangaku@saitama-j.or.jp

【募集終了しました】令和5年度 企業ニーズ提案会のご案内

公益財団法人埼玉県産業振興公社(以下、「公社」)では、企業の皆様が製品開発を進める上で、大学や研究機関との連携により、技術面での課題解決を図ることができるよう、企業と大学・研究機関のマッチング機会を設けています。
このたび、企業側から技術面での課題について、大学・研究機関の産学連携担当者に向けて発表していただく「企業ニーズ提案会」を開催し、解決できる技術を有する大学・研究機関とのマッチングを実施します。大学・研究機関から技術指導や製品評価などを受けたいとお考えの県内の中小企業の皆様の御応募をお待ちしております。
なお、提案会の開催に先立ち、公社コーディネーターが事前ヒアリングや発表のサポートを行わせていただきます。

1.募集案内

「令和5年度企業ニーズ提案会のご案内」(PDFファイル)

■概要

(1) 開催日
   令和5年11月9日(木)14時~(予定)
   (都合がつかない場合には、個別に対応いたします。)
(2) 募集企業数
   5社
(3) 開催方法
   オンライン開催(Zoom)
(4) 参加費
   無料

■内容

大学・研究機関の産学連携担当者を対象として、1社15分程度のプレゼンテーションを実施
(企業ニーズの機密情報には配慮した上で発表していただきます。)

2.応募方法

ニーズ提案会に応募を希望する場合は、企業ニーズ提案会申込書(Excel)をダウンロードし、以下の要件で書類を提出してください。
(1) 提出物
・・・令和5年度企業ニーズ提案会申込書(Excel)
(2) 提出方法
・・・メール、郵送、持参
(3) 提出方法の詳細
・・・ア メールの場合 下記記載のメールに添付すること。
・・・ア 持参の場合 月~金曜日 午前9時から午後5時まで持参すること。
・・・イ 郵送は原則として書留とすること。

3.問合せ先および書類の提出先

下記公益財団法人埼玉県産業振興公社 新産業振興部 産学・知財支援グループに記載の方法で応募、お問い合わせください。

(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 産学・知財支援グループ 藤井

〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-857-3901 FAX.048-857-3921

メール: sangaku@saitama-j.or.jp

 

令和5年度起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)2次募集のご案内(締切:7月31日(月))

対象地域(※)におけるデジタル技術を活用した①地域課題を解決を目的とした起業、又は②Society5.0関連業種等の事業承継・第二創業に対し、最大140万円(補助率1/2以内)を支援します。

制度の概要

対象となる地域

秩父市、飯能市、本庄市、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町
(※過疎法または山村振興法の指定地域を含む10市町村が対象です。)

対象となる方(主な要件)

・(起業の場合)令和5年4月1日以降、本事業の補助事業期間完了日までに、本事業の対象地域で個人事業の開業届出または会社等の設立を行い、その代表者となる者であること。
・(事業承継・第二創業の場合)令和5年4月1日以降、本事業の補助事業期間完了日までに、本事業の対象地域で事業承継・第二創業を行う者であること。
・県内に居住していること、又は、本事業の補助事業期間完了日までに県内への居住を予定していること。

対象となる事業(主な要件)

対象地域においてデジタル技術を活用して実施する地域課題の解決に資する社会的事業
※社会的事業とは、次の(ア)~(ウ)の全てに該当するものであること。
(ア)起業等をする地域におけるサービス供給の不足等に起因する地域課題の解決に資すること(社会性及び必要性)
(イ)提供するサービスの対価として得られる収益によって自律的な事業の継続が可能であると見込まれること(事業性)
(ウ)起業等をする者の生産性の向上・機会損失の解消及び顧客の利便性の向上につながるデジタル技術を活用していること(デジタル技術の活用)
※事業承継・第二創業の場合はSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で実施する新たな事業であること。

対象となる経費

起業またはSociety5.0関連業種等の事業承継・第二創業に要する経費
(人件費、店舗等借入費、設備費、原材料費、借料、知的財産権等関連経費、
謝金、旅費、外注費、委託費、マーケティング調査費、広報費等)
※前記の費目でも一部対象とならない経費もあります。

募集期間

令和5年6月29日(木曜日)~7月31日(月曜日)17時必着
※採択・交付決定は9月中旬頃を予定しています。

受付機関

対象となる地域の商工会議所・商工会で申請を受け付けます。

オンライン説明会

開催日時 令和5年7月8日(土) 15:00~16:00 ※終了しました
開催方法 オンライン配信(zoom)
※説明会の様子を動画でご覧いただけます。
 詳細は埼玉県起業支援金補助事業のホームページ「オンライン説明会について」

詳細

募集要項・Q&A・提出書類など起業支援金に関する詳細情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県起業支援金補助事業のホームページ

お問い合わせ

本事業の実施に当たっては、公益財団法人埼玉県産業振興公社の運営する創業・ベンチャー支援センター埼玉が事務局となります。
※詳しくは、創業・ベンチャー支援センター埼玉までお問い合わせください。
(電話:048-711-2222)

移住支援金

移住支援金に関する情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県地域政策課の移住支援金に関するホームページ

※ご不明な点等は、埼玉県地域政策課にお問い合わせください。
(電話048-830-2773)

【募集終了】女性起業家ビジネスプランコンテスト「SAITAMA Smile Women ピッチ2023」

SAITAMA Smile Womenピッチは、埼玉県が主催する女性のためのビジネスプランコンテストです。女性起業家の成長を支援し、埼玉県から国内外で活躍するロールモデルともいうべき女性起業家を輩出することを目的としています。

SAITAMA Smile Women ピッチ 2023 概要及び、ご応募はこちらから ↓

SAITAMA Smile Women ピッチ公式ホームページ

 

応募に向けて創業個別相談をご活用ください(受付終了)

・応募しようか迷っている。
・自身の事業が応募に適しているか客観的な意見が欲しい。
・応募用紙の書き方、まとめ方を知りたい。

このような疑問をお持ちの皆様に 創業・ベンチャー支援センター埼玉 の 創業支援アドバイザー が個別の相談に応じます!
お電話またはオンラインで、個別相談(事前予約制)のお申込みができます。
皆様の応募をアドバイザーがサポートします。ZOOMでのご相談も承っております。

※ご予約の際は相談内容に「SAITAMA Smile Womenピッチの相談」とご記入ください。
※予約が混雑する場合がございますので、お早めにご予約をお取りください。
 特に応募締切直前には予約が混み合いますので、
 お早めにご予約をお取りいただくことをお勧めいたします。
※個別相談は応募に向けた相談であり、一次審査の通過を保証するものではありません。

※ご相談受付は終了いたしました。

◆お問い合わせ先◆

SAITAMA Smile Women ピッチ2023事務局
(一般社団法人HARTS PROJECT内)
電話:048-606-8611

◆主催◆

埼玉県

◆共催◆

公益財団法人 埼玉県産業振興公社(創業・ベンチャー支援センター埼玉)
公益財団法人 埼玉県産業文化センター
埼玉中小企業家同友会 女性経営者クラブ・ファム
サイタマ・レディース経営者クラブ
一般社団法人埼玉県商工会議所連合会
埼玉県商工会連合会
一般社団法人 埼玉ニュービジネス協議会

◆後援◆

さいたま市
公益財団法人 さいたま市産業創造財団
株式会社日本政策金融公庫
株式会社埼玉りそな銀行
株式会社武蔵野銀行
埼玉縣信用金庫
川口信用金庫
青木信用金庫
飯能信用金庫

 

【募集終了しました】海外EC「埼玉県特設ショップ」に出品する県内中小企業を募集します【締切:7月14日(金)】

埼玉県産業振興公社では、グローバル市場で販路開拓を目指す県内中小企業の皆様を支援するため、海外ECサイト内に「埼玉県特設ショップ」を開設し、商品の出品支援を行います。

海外の消費者にテストマーケティングを行いたい、オンラインで海外の売り上げを伸ばしたい方に、商品の出品から現地消費者へのプロモーションまでサポートを行います。

中国・台湾でのビジネス拡大に挑戦する県内中小企業の皆様の応募をお待ちしております。

 

1.出品予定海外ECサイト

中国(天猫国際、WeChatミニプログラム)
・台湾(Shopee台湾)

 

2.対象企業

下記要件を全て満たす中小企業者等
①県内に登記上の本店又は主たる事業所を有すること
②出品する商品を製造企画し、自社製品として販売できること
③「埼玉県特設ショップ」で取り扱いできる自社商品を有していること
 (製造のみ外部委託も可)

 

3.募集期間

令和5年6月15日(木)~令和5年7月14日(金) 17時

 

4.募集企業数/商品数

計60社/1社につき3SKU(※)以内

※SKUStock keeping Unit)とは、在庫管理上の最小の品目数を数える単位です。
※色、サイズのバリエーションがある場合はバリエーションごとにカウントします。
例)同じ「Tシャツ」でもS・M・Lのサイズすべてを応募する場合は3SKUとなります。

 

5.応募方法

申込書類をダウンロードし、必要事項を記入の上、添付書類とともに下記「5.申込・問い合わせ先」のアドレスまでメールにてご提出ください。
詳細については「令和5年度「埼玉県特設ショップ」出品募集要領」をご確認ください。

令和5年度「埼玉県特設ショップ」出品募集要領・Q&A(PDF)
応募書類(出品申込書・商品プレゼンシート)(Excel)※ファイル内にシートが複数あります。
募集チラシ(PDF)

(1)提出書類
■令和5年度「埼玉県特設ショップ」出品申込書 1部
■商品プレゼンシート(複数の場合は商品ごとに作成) 各1
■会社概要(会社パンフレットまたはHPの写しでも可) 1
■各商品のパンフレットや参考資料となるもの(商品の概要が分かるものであれば可) 各1
■(天猫国際への出品希望の場合)商標登録証の写し

(2)書類提出方法
出品申込書、商品プレゼンシートに必要事項を入力し、会社概要及び各出品商品のパンフレットや資料データ等とともにメールに添付して提出してください。
会社概要及び各出品商品のパンフレットや資料については郵送でもかまいません。

 

6.申込・問合せ先

Eメール:sbsc@saitama-j.or.jp

公益財団法人埼玉県産業振興公社 創業・取引支援部 取引支援グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10F

【募集終了】関東5県ビジネスマッチング商談会2023 [受注側]企業募集のご案内(先着順・7月3日(月)まで)

関東5県(埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県)の支援機関等が連携して広域商談会「関東5県ビジネスマッチング商談会」を開催します。当日は大手・中堅メーカー等の発注企業との商談(面談形式)を実施します。
新規取引先の開拓及び同業種や異業種との広域的なネットワークづくりの機会としてご活用ください。

※募集は終了いたしました。

 

発注案件一覧(PDF)はこちら

 

【開催概要】

1. 日時:令和5年9月6日(水) 10:30~16:45

2. 会場:東京都立産業貿易センター浜松町館 4階展示室
(東京都港区海岸一丁目七番一号)

3.商談方法:商談希望の事前マッチングによる対面・面談方式
※当日商談受付・フリー商談は実施しません。昼食休憩後に15分間の名刺交換時間を設けます。

4. 主催機関
公益財団法人いばらき中小企業グローバル推進機構
公益財団法人栃木県産業振興センター
公益財団法人群馬県産業支援機構
公益財団法人埼玉県産業振興公社
公益財団法人千葉県産業振興センター

公益財団法人全国中小企業振興機関協会(後援)

【募集概要】

※募集は終了いたしました。
受注企業参加申込書【埼玉県版】(Excel)のダウンロードはこちら

1.募集対象
埼玉県内に本社または工場、営業所等の事業拠点を有する中小製造業(受注を希望する企業)
※拠点情報はHP等にて確認します。

2.申込要件
(公財)埼玉県産業振興公社が運営するビジネスマッチングサイト「S-Search」の会員であること。
※会員登録(無料)が未だの場合は、7/3日(月)までに、下記サイトから「新規登録」申請を行ってください。
■ S-Search(サイタマ・サプライヤー・サーチエンジン)

3.募集定数
40社(埼玉県枠) 5県全体では200社(予定)
申込受付順位は参加申込書メール提出」による先着順です。下記「申込方法」参照。

4.募集期限
令和5年7月3日(月)17時 締切

5.参加費
10,000円 (別途、請求書を送付します)

6.申込方法
「発注案件一覧(PDF)」を確認し、自社にマッチする案件があることを確認
②参加申込書のメール提出 ※7/3(月)17時まで
 受注企業参加申込書【埼玉県版】をダウンロードのうえ、必要事項を記入し、
 Excelデータのままメールに添付してご送付ください。
 メール宛先:shoudan@saitama-j.or.jp

3営業日以内に受付確認の返信が無い場合は、お手数ですが、下記の公社担当までお電話ください。

③申込要件である「S-Search」の会員登録申請 ※登録が未だの場合。7/3(月)17時まで
④参加費お支払い
 募集受付終了後、請求書をメールでお送りします。期限までにご入金手続きをお願いします。
 (予定)7月中旬頃請求書発行~7月末お支払い期限

 

【お申込みに当たっての留意事項等】必ずご確認ください!

■業種・業態によっては、発注案件内容に合致しない場合、お申込みをお断りすることがございます。
■当日商談会場へ入場できるのは、1社当たり2名様までとなります。
■商談の組合せにつきましては、申込み時に希望を伺い、発注企業の意向も踏まえて開催日までに「面談時間割表」を送付する予定です。商談希望が特定の発注企業に集中した場合など、ご希望に添えないこともございますので、予めご了承ください。
■申込後のご辞退は可能ですが、参加費の返金はできませんので、予めご了承ください。商談会が非対面式に変更となった場合も同様です。
商談成果の把握のため、商談会終了後のフォローアップ調査には必ずご回答ください。

 

(公財)埼玉県産業振興公社

創業・取引支援部 取引支援グループ
担当:井ノ上、鳥山

〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5

ソニックシティビル10階

TEL. 048-647-4086FAX. 048-645-3286

メール: shoudan@saitama-j.or.jp

第1回産学連携技術シーズ発表会
【材料・化学領域】講演動画配信

産学連携支援センター埼玉では、大学・研究機関の研究・技術シーズと研究開発型企業が連携し、新たな製品・技術を開発する取り組みとして技術シーズマッチング会を開催します。第1回産学連携技術シーズ発表会は、材料・化学領域として産業の実用化が見込める技術シーズを講演します。貴社の製品・技術開発で大学・研究機関から技術指導・共同研究を受けたい企業は、ぜひ受講ください!

〇第1回産学連携技術シーズ発表会【材料・化学領域】

開催概要

■視聴できる期間

令和5年7月11日(火)~7月20日(木)10日間視聴できます

■視聴方法

講演の視聴を希望される方は、受講申込をお願いします。
受講申込をされた方へ、録画講演を視聴できるURLを限定で配信します
URLは、受講者のメールアドレスに開催前日までにメールでお知らせします。
配信期間中はいつでも聴講可能です。

■参加費  無 料

■定 員    60名

■概 要(講演時間は各20分程度です)

第1講演 電気不要の感熱型調光材料・感光型調光材料

埼玉工業大学工学部 教 授 木下  基 氏

電気で透過率を制御できるスマートウインドウが、新しい省エネ部材として住宅窓や自動車向け
に採用されているが、高価な透明電極が必須であることや停電時は使用できないなどの課題があ
る。本講演では自ら熱を感じて透過ー不透過の状態が切り替えられる感熱型調光材料や、自ら光
の強度に応じて集光特性が変化する感光型調光材料ついて紹介します。
適用分野:フォトニクス、エレクトロニクス

第2講演 天然ナノ材料を用いた布への消臭性等の機能付与

東京家政大学家政学部 教 授 濱田 仁美 氏

環境に優しい天然ナノ材料(ナノセルロース)を利用した布への消臭性等の新規機能加工法につ
いて解説します。介護や医療の現場のみならず、日常生活においても消臭・抗菌性能は需要の高
い性能となっています。我々の開発した技術では、環境に優しいナノセルロースからなる付与剤
を布等の繊維製品に塗布するだけで、消臭・抗菌性を発揮します。
また、この付与剤は数回の洗濯で吸着した悪臭物質ごと離脱させることができるので、再塗布に
より簡便に消臭・抗菌性を回復させることができます。基布を再利用でき、有害な成分を含まな
い環境に優しい付与剤です。
適用分野:衣料品、インテリア用繊維製品、寝具、衛生製品、クリーニング、洗濯用洗剤

第3講演 ホルムアルデヒドをアルコールに変えるパラジウム触媒

東京電機大学工学部応用化学科 准教授 山本 哲也 氏

アルコールは水素キャリアとして利用されるメタノールのような単純な構造のものから、電子材
料や医農薬およびそれらの中間体のように多品種少量生産されている様々な置換基を持つ複雑な
構造のアルコールまであり、幅広い分野で利用されています。
われわれの開発した有機パラジウム触媒は、ホルムアルデヒドと有機ホウ素化合物からを第一級
アルコールを製造したりフッ素や塩素原子の置換したさまざまなアルコールの製造が可能です。
適用分野:化成品の製造、ホルムアルデヒドの利用・分解

第4講演 縦型高速双ロール鋳造法を用いたアルミニウム合金の
     リサイクル技術の現状と課題

東京電機大学理工学部理工学科機械工学系 准教授 原田 陽平 氏

優れた急冷凝固能を有する縦型高速双ロール鋳造法は、溶質原子の強制固溶や組織の微細化によ
って不純物の無害化に効果を発揮します。現在、本手法を活用したアルミニウム合金のリサイク
ルが期待されています。リサイクル技術の現状と残存する課題等を紹介します。
適用分野:アルミニウム合金板の鋳造、リサイクル、輸送機器など

第5講演 材料表面の超微細加工とナノスケール構造解析

東洋大学理工学部応用化学 教授 片野 諭 氏

次世代材料を支えるナノサイエンスやナノテクノロジーの分野で「表面」の重要性がますます高
まっています。特に表面の構造や化学状態を原子・分子レベルの視点で理解することは、新しい
物質やエネルギーを作り出す上で重要な課題です。本講演では、走査トンネル顕微鏡とよばれる
特別な顕微鏡を使った材料表面の超微細加工とナノスケール構造解析について紹介します。
適用分野:半導体エレクトロニクス、ナノカーボン、化学センサー

第6講演 元素を礎にした新規化学種の発掘

東洋大学理工学部応用化学 教授 佐藤 総一 氏

元素の周期表、第三周期以降のp-ブロック元素は、対応する第二周期元素と比べて非常にユニー
クな反応性や物性を示すことが知られています。中でも中心原子上にオクテットを超えた価電子
を有する高配位化合物が比較的安定に存在するという非常に面白い特徴があります。
本研究室ではこれまで未知の結合形態を有する新規高配位化学種の合成、構造解析、その反応性
についての研究を行っており、有機化学の視点から見て「異常」な分子の発掘に幾つか成功して
まいりました。本講演では、高配位化合物の電子的解釈から始まり、合成、構造解析、ならびに
理論計算に基づく知見なども併せてお話しさせていただきます。
適用分野:有機分子全般

第7講演 カルシウム複塩の材料活用可能性

日本大学生産工学部環境安全工学科 専任講師 亀井 真之介 氏

カルシウム材料は、セッコウ、石灰、セメントを代表に工業分野で広く用いられています。
当研究室では、カルシウム材料の高付加価値化を目指したカルシウム複塩の研究開発を行ってい
ます。一例として、カルシウム複塩のラピドクリカイト(Ca2(CO3)(SO4)・4H2O)の製造手法を紹介
します。建材として活用されているセッコウボードよりも、耐火性、耐強度性、長寿命のラピド
クリカイトボードが開発できるようになるかもしれません。
適用分野:カルシウム材料の有効活用に関心のある企業,
炭酸塩によるCO2固定化に関心のある企業

第8講演 ペーストのメモリーを利用したクラック発生の制御

日本大学理工学部一般教育   中原 明生 氏

高濃度固液混合ペーストは体験した振動や流れの方向を記憶し、その記憶に依存してクラックの
発生しやすさや伝播しやすい方向が決まります(ペーストのメモリー効果)。例えば、振動を記
憶したペーストは振動方向に垂直にクラックが伝播しやすくなり、流れを記憶したペーストは流
れた方向に平行にクラックが伝播しやすくなります。ペーストの記憶を上書きしてクラックの伝
播方向を変更することも可能だし、超音波照射で記憶を消去しクラックを発生しにくくする制御
も可能です。ペーストのメモリー効果はペースト中の固体コロイド粒子間の相互作用に起因する
ことから、近年ペーストに糖類などの紐状高分子を添加することでメモリー効果を強めたり無効
化する手法を開発したので説明します。
適用分野:塗料、化粧品、電子基板、食品、建築資材

第9講演 ダイヤモンド状炭素薄膜コーティングの医療・環境分野への応用

日本工業大学基幹工学部応用化学科 教 授 伴 雅人 氏

ダイヤモンド状炭素(DLC)は、主に炭素と水素からなり、ダイヤモンドに似た性質をもつ薄膜
状の物質です。これまで、耐摩耗性コーティングとして、情報メディアやエンジン部品などにて
実用化されてきました。近年は、お茶やワインのペットボトルの内面コート(耐酸化性)として
も知られるようになっています。さらにこの材料は、生体適合性、耐薬品性、抗菌性などの多彩
な特性をもつことから、これらを活かした新しい分野への適用も進められています。
本講演では、このようなDLC薄膜の新規分野として医療や環境に関わる技術への応用について、
当研究室で得られた研究成果を中心に概説します。
適用分野:医療機器、製薬業界、抗菌材料、環境化学物質、プラスチック業界、
リサイクル、環境ビジネス

第10講演 製品の信頼性向上に有効な接合技術

ものつくり大学技能工芸学部総合機械学科 准教授 平野  聡 氏

製造基盤技術のひとつである溶接・接合技術は製品の信頼性向上に直結する重要な技術です。
比較的新しい接合技術として、摩擦攪拌接合(FSW)という技術があります。この技術は丸棒状
のツールと呼ばれる部材を接合部に押し付けることで、摩擦熱で材料を接合します。材料を溶か
さないため、変形が小さいという特徴があります。また、材料が流動するとういう現象を応用す
ることで、新素材を創製できる可能性もあります。近年ではアルミ合金製の自動車部品などに使
われ始めています。本講演ではFSWの概要と応用例などを概説します。
適用分野:鋳造アルミ合金の接合、銅合金の素材及び製品接合

■申込方法

受講を希望される方は、参加申込Gooleフォームに記載し送信くださるか、
または、受講申込書をメール(sangaku@saitama-j.or.jp)で事務局までお送りください
受講者に、講演を視聴できるURLを開催日までに配信します。
1 Googleフォームによる申込の場合(こちらから申込ください)👇
第1回産学連携技術シーズ発表会(受講申込書)【Googleフォーム版)
2 メールによる申込の場合(こちらの申込を事務局に送信ください)👇
第1回産学連携技術シーズ発表会【材料・化学領域】(受講申込書)

 

【シーズ発表会事務局】
 公益財団法人 埼玉県産業振興公社【産学連携支援センター埼玉】
 新産業振興部 産学・知財支援グループ  高 橋
 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
 TEL. 048-857-3901  FAX.048-857-3921
 メール sangaku@saitama-j.or.jp

【オンライン研修】第1回 AI・IoTツール体験会を開催します【開催日 令和5年7月14日(金)】

■定員に達しましたので、お申込み受付けを終了します(07/03)■

「第1回AI・IoTツール体験会(7/14開催予定)」ですが、定員に達したため、本日お申込み受付けを終了いたします。
大変恐れ入りますが、本日(7/3)以降はキャンセル待ちとなります旨、あらかじめご承知おき下さいますようお願い申し上げます。なお、キャンセル待ちでのお申込みをご希望される方は、まずはお電話にてご連絡ください。
(事務局 048-621-7051 新井)

公益財団法人埼玉県産業振興公社では、埼玉県内の中小製造業がIoTやITを駆使して生産現場の合理化や高度化を推進するための人材の育成支援を行っています。

今回は、株式会社スカイディスクのAI生産スケジューラ「最適ワークス」を使用し、ツールの概要や利用事例、データ登録等の説明から実際の操作まで、実習形式で体験していただきます。

チラシはこちら

体験会は、埼玉県DXコンソーシアム会員(一般会員)で中小製造業(法人)が対象です。
未加入の場合でも、コンソーシアムに入会登録することでお申込みができます。
入会申し込みはこちらからお願いいたします。

開催日時等

日時

令和5年7月14日(金)
9:30-16:30

開催方法【オンライン】

(株)スカイディスクより配信し、受講者は自社又は自宅でご受講いただきます。
(Web会議形式で実施しますので、インターネットに接続できるPCをご用意ください。)

対象者

・県内中小製造業者
・生産計画に関わっている人で、基本的なPCスキルを持っている方

募集人数

10名(先着順) ※原則1社1名
※お申込みが定員に達した場合は、キャンセル待ちとさせていただきます。

受講料

無料
(体験会参加時のインターネット接続費用は参加者様のご負担となります。)

内容等

内容

①「最適ワークス」の概要
②「最適ワークス」の各機能とその操作方法
(スケジューリング条件設定、各機能の説明)
③「最適ワークス」を活用した生産計画業務の改善方法
④事例紹介
⑤IT導入補助金の申請方法
⑥Q&A

講師

株式会社スカイディスク
 メイン講師 川野義広 氏
 サブ講師  伊原英輔 氏

お申込み

お申込みは下記お申し込みフォームよりお願いいたします。
お申込みフォームはこちら

各種ご案内について

体験会や各種研修、セミナーの他、デジタルテクノロジー関連のイベントの募集については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

(公財)埼玉県産業振興公社

経営支援部 DX推進支援グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

メール: iot@saitama-j.or.jp

    【募集終了しました】令和5年度 埼玉県中小企業等外国出願支援事業補助金の募集について

    公益財団法人埼玉県産業振興公社では、優れた技術等を有する埼玉県内中小企業者等の海外事業展開を支援するため、外国出願に伴う費用の一部を補助します。

    補助金案内ちらし

    1.令和5年度埼玉県中小企業等外国出願支援事業<国補助事業>
    補助金の募集概要

    (1)募集概要

    申請受付期間

    令和5年5月18日(木)~6月27日(火)17:00(必着)

    対象出願

    産業財産権(特許、実用新案、意匠、商標)の外国への出願
    ※原則、既に日本国特許庁に出願を行っている案件が対象です

    対象経費

    外国特許庁への出願手数料、現地代理人費用、国内代理人費用、翻訳費用

    対象者

    埼玉県内に本社または事業所 を有する中小企業者及びそれらの中小企業者で構成されるグループ

    (2)補助金の概要

    補助額上限 複数出願を合算して最大300万円まで
    補助率 助成対象経費の1/2以内
    補助額の上限
    (1案件につき)
    特許 150万円
    実用新案 60万円
    意匠 60万円
    商標 60万円
    商標のうち、
    冒認対策商標
    30万円

    ※冒認対策商標とは、第三者(他人)による抜け駆け出願(冒認出願)の対策を目的とした商標登録出願のことです。

    (3)公募要項・記入例等

    公募要項【本要項を確認のうえご申請ください】

    実施要領

    記入例・様式

    申請書/協力承諾書 記入例(特許)
    申請書/協力承諾書 記入例(商標)
    資金計画(記入例)
    資金計画(様式)
    (賃上げ予定企業のみ)賃金引上げ計画の誓約書及び従業員への賃金引上げ計画の表明書
    別紙1-1(給与総額)常時使用する従業員がいる場合
    別紙1-2(平均受給額)常時使用する従業員がいる場合
    別紙1-3(給与総額)常時使用する従業員がいない場合
    別紙1-4(平均受給額)常時使用する従業員がいない場合

    Q&A

    よくある質問Q&A
    ※令和4年度のQ&A集となっております。今年度のものを入手次第差し替えいたします。

    2.様式の入手・申請

    (1)様式の入手

    下記Webフォームよりお申込みください。
    様式申請Webフォーム

    (2)交付申請書等の提出先

    公益財団法人埼玉県産業振興公社
    新産業振興部 産学・知財支援グループ 山極(やまぎわ)・川口
    〒338-0001 さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
    TEL:048-621-7050
    Eメール:chizai@saitama-j.or.jp
    添付書類を作成・用意のうえ、上記Eメールアドレスまで【電子データ】にて提出してください。
    (6月27日(火)17:00必着)

    <書類の事前確認>

    ※本提出いただく前に申請書、添付書類の事前確認を行っております。(形式的な不備の確認で、採択の可能性について保証はいたしかねます。)
    ご希望の場合は6月20日(火)17:00までに電子データを上記アドレスに送信してください。

    3.申請に関するご相談

    海外での事業展開を進めるためには、本事業を利用して外国出願を行う前に、海外進出の目的・進出形態に応じた知的財産面でのリスクや必要な対策、外国出願の要否やメリット・デメリット・中間応答等の外国での権利化に至るまでの手続、費用対効果等を正しく認識することが重要です。
    本補助金の申請に関するご相談のほか、上述する事項等への理解を深めるため、下記相談窓口に一度ご相談いただくことをお勧めします。

    <相談窓口(秘密厳守・相談無料)>

    INPIT埼玉県知財総合支援窓口(運営主体:(公財)埼玉県産業振興公社)
    TEL:048-621-7050

    知財窓口ホームページへ

    <相談内容の例>

    ・海外展開における知財リスクや注意点
    ・出願(移行)国の選定
    ・外国出願の必要性や知財戦略
    ・本補助金の申請に関するQ&A
    (例:申請対象となる申請者/出願か、助成対象経費となるか否か、国内代理人の探し方等)
    ・本補助金申請書の記載内容に対するコメント
    ※同窓口の支援はあくまでも「助言」であり、法的責任を負うものではありません。
    最終的なご判断は相談者ご自身でお願いいたします。
    ※同窓口にご相談いただいた否か自体は審査には影響しません。
    ※申請書類の代理作成や、細かな添削・指導には応じられません。

    3.その他 参考情報

    特許協力条約に基づく国際出願(PCT出願)に係る「国際出願手数料」及び「取扱手数料」の国際出願促進交付金の交付を受けるための手続の詳細につきましては、こちらを御覧ください。

    【特許庁サイト】
    国際出願促進交付金の交付申請手続

    特許協力条約に基づく国際出願(PCT出願)に係る「調査手数料・送付手数料」及び「予備審査手数料」についての軽減措置を受けるための手続はこちらをご覧ください。

    【特許庁サイト】
    国際出願に係る手数料の軽減措置の申請手続

     また、ジェトロを通じて、新たに中小企業の海外での模倣品の製造元や流通経路等を把握するための侵害調査及び調査結果に基づく模倣品業者への警告文作成、行政摘発までを支援する事業(中小企業海外侵害対策支援事業)も合わせて実施予定です。詳細はこちらをご参照ください。
    【特許庁サイト】
    中小企業海外侵害対策支援事業

    (参考)
    以下ウェブサイトで中小企業の方が海外展開をする際の支援施策情報を掲載しておりますのでご活用ください。
    【経済産業省サイト】
    2023年版中小企業海外展開支援施策集(関東版)

    【終了しました】EV化に対応!オティックス向け展示商談会(8月4日開催)出展企業募集

    EV化に対応するOTICSへ技術・製品を売り込むチャンスです!

    トヨタ系のTier1である株式会社オティックス(https://www.otics.co.jp/)は、エンジン部品を中心に「開発・試作から生産」、「粗材から加工・組付」まで一貫して任せられる「モノづくりメーカー」として活躍しています。トヨタ自動車をはじめ、SUBARU・いすゞ自動車・ダイハツ工業・三菱自動車・日野自動車など、国内の名だたる自動車メーカーと取り引きを重ねており、厚い信頼を獲得しています。
    現在、オティックスはエンジン部品だけでなく電動車(EV)部品に関しても、これまでに培った経験や最先端の技術力を活かして受注を拡大しており、さらに進化しつつあります。
    (公財)埼玉県産業振興公社では、エンジン部品から電動化部品への業態転換の一助として、これからのモビリティ産業に向けた新規受注獲得をする場を提供するため、「オティックス向け展示商談会」を開催します。
    また、今回のオティックス向け展示商談会出展企業には、オティックス調達部担当者との約20分の商談にご参加いただけます。
    ぜひ、みなさまの技術を、積極的にご提案ください。


    参考:会場内の様子(平成19年開催時)

    開催概要
    開催日時 令和5年8月4日(金) 10:00~16:00
    会場 株式会社オティックス 技術本館 ホール
    愛知県西尾市中畑町二割19-2
    来場者 オティックスおよび関連企業の設計・開発・調達部門など
    ※想定来場者数約200人
    募集定数 18社
    ※出展企業は審査の上決定します。応募いただいてもご希望に添えない場合がございますので予めご了承ください。
    応募受付期限 令和5年6月30日(金)17:00(締切り)
    応募要件 次の1及び2のいずれにも該当する企業
    1 埼玉県内に本社や事業所を有する企業または 
      モビリティ部会会員企業
    2 オティックスからの発注ニーズに対応できる提案が可能なこと
      発注ニーズ      加工内容、必要設備
      ①アルミダイカスト  350t~1000tのダイカストマシン
       目的:EV化に向けた受注拡大対応
          エンジン部品受注拡大対応
      ②シャフト      旋盤、研削盤
       目的:競争力向上の提案、Q・C・D向上の提案
      ③ニッケルリンメッキ 専用ライン
       目的:競争力向上の提案、Q・C・D向上の提案
      ④アルマイト     専用ライン
       目的:競争力向上の提案、Q・C・D向上の提案
      ⑤鋳物(FC・FCD)
       目的:購買先の拡大
      ⑥刃物類(調達品)
       目的:競争力向上の提案、Q・C・D向上の提案
      ⑦上記の技術を実現するための資材・製造設備・計測技術など
       目的:競争力向上の提案、Q・C・D向上の提案
      ⑧その他(①~⑦以外)
       目的:オティックスの競争力を高める提案
      
      追加の発注ニーズ
      ギア機構製品に関するニーズ
       アルミダイカスト   2000t、特に箱物、レース用やFC、BEV用
       大物鍛造素材     ギア製造に用いる
       鍛造での歯車整形   ギア製造に用いる
       ギア表面処理、熱処理 ギア製造に用いる
       焼結ギア       ギア製造に用いる
        CO2排出量削減可能な提案           
      
      導線、バスバーに関するニーズ
       無酸素銅、タフピッチ銅
       高強度・高導電率アルミ合金
       絶縁被膜
       端子部後付メッキ   現状はすずめっき
       耐熱性樹脂
       高精度樹脂
        CO2排出量削減可能な提案
    参加費用 30,000円/1社・1ブース

    ※費用には次のものが含まれています。
    1.来場者配布用ガイドブック(参加企業提案様式を集約したもの)
    2.展示台(高さ700mm×幅1800mm×奥行600mm、白布含む)、
      ポスター等掲示用パネル(背面、両側面)、社名版
    3.コンセント(100V)1口 ※200V希望は別途工事費用が必要
    4.提案書拡大ポスター(A1サイズ)
    5.その他、重量物展示品持ち込み等は、別途ご相談ください。

    主催 公益財団法人埼玉県産業振興公社
    協力 株式会社オティックス

    参加申込方法

    参加申込書と提案書(EXCEL)をダウンロードして必要事項を記入のうえ6月30日(金)までにメールに添付してお送りください。

     参加申込書はこちら

     提案書はこちら 

    ※提案書データは「提案書」「記入要領」「表現例」の3つで構成されています。記入要領を参考にご記入ください

    提案書送信先: jidosha@saitama-j.or.jp 

    件名:「オティックス展示商談会参加申込」

    お問い合わせ先

    〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2  新都心ビジネス交流プラザ3階
    (公財)埼玉県産業振興公社 新産業振興部 先端産業振興グループ

    TEL. 048-711-6870 FAX. 048-857-3921

    メール: jidosha@saitama-j.or.jp