【募集終了しました】「DX戦略策定セミナー【10月26日(水)】」参加者募集のご案内

公益財団法人埼玉県産業振興公社では、県内中小製造業者の皆様がデジタル技術を使って「今までにない新たな価値」を生み出したり、ビジネスや組織、働き方など様々なかたちを「変革」することを目指し、DX戦略策定支援事業を実施しています。当セミナーでは法政大学経営大学院イノベーションマネジメント研究科の玄場公規教授と当公社の西村孝司デジタル活用コーディネーターが講演します。

※リーフレットはこちらをご覧ください。→DX戦略策定セミナーリーフレット

開催概要

■日時

令和4年10月26日(水)13:30~15:15

■方式

オンライン(ライブ配信/Zoomウェビナー使用)
※Zoom社のウェビナーを使用したWEB配信によるセミナーです。

※申込後、開催日前日までにメールでセミナーのURLをご案内します。インターネット環境があれば、URLをクリックするだけで、パソコンやスマートフォン等から参加(視聴)いただけます。

※ライブ配信となります。講演中にQ&Aでの質問を受け付けます。   
(
※Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金は参加者負担となります。)

■スケジュール

◆13:30~14:30
【講演1】「DX戦略の重要性と戦略策定上の課題」
法政大学経営大学院 イノベーションマネジメント研究科 研究科長 教授 玄場 公規 氏

<概要>日本企業にDX戦略の立案・実行が求められていることは周知の通りです。ただ、やみくもにDXを推進すると目標とした業務改善に繋がらないどころか、場合によっては損失を被る可能性すらあります。本講演では、何故DX戦略が必要なのか、また、戦略策定上の課題を紹介し、DX戦略策定の具体的なプロセスを提示します。

<プロフィール>東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了(学術博士)。東京大学工学系研究科助手、寄付講座助教授、立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科教授、スタンフォード大学アジア・パシフィックリサーチセンター客員研究員などを経て現職。

14:35~15:15
【講演2】「 経営デザインシートを活用したDX戦略策定支援 」
公益財団法人埼玉県産業振興公社 デジタル活用コーディネーター 西村 孝司

■定員

80名

■申込締切日

10月21日(金)

■対象

埼玉県内中小製造事業者等

■参加費

無料

■Zoomの注意事項について

・開会時刻近くになりましたら開催前日までにメールでご案内したURLをクリックし、ご参加ください。開会15分前から接続いただくことが可能です。
・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。

申込フォーム(事前申込制)

お申し込みはこちら

(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 デジタル・技術支援グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921

メール: iot@saitama-j.or.j

受講料半額!最大10万円お得!!DX推進人材育成講座のご案内

埼玉県DX推進支援ネットワークでは、経営者などDX推進の旗振り役となる方を対象にDX 推進人材育成講座の受講者を募集しています。

経営課題をDXで解決する中小企業の皆様を支援するために埼玉県や関係機関等で構成する同ネットワークが厳選にセレクトした講座を最大半額で受講できます。

※リーフレットはこちらをご覧ください。→DX推進人材育成講座リーフレット

講座一覧

■10月開催・開講

『DX推進のロードマップの策定から実行支援まで。本格的伴走型DX推進支援講座』【5日間】
(合同)Yサポート  受講者負担額 110,000円

『ITシステム内製化推進セミナー』【1日間】
(一社)日本能率協会 受講者負担額 34,100円

『DX課題解決力研修』【4日間】
Modis(株)    受講者負担額 154,000円

■11月開催・開講

『価値創出のためのDXプロジェクト推進セミナー』【2日間】
(一社)日本能率協会   受講者負担額 57,200円

『DXセミナー【4日間コース】』
(株)リンプレス 受講者負担額 110,000円

『DX実現のためのビジョン設計を行う「DXキャンバス」講義及び作成演習』【1日間】
コードキャンプ(株) 受講者負担額 110,000円

『自部門で実践するDX入門セミナー』【1日間】
(一社)日本能率協会   受講者負担額 34,100円

『DX時代のマネジメント能力開発コース』【2日間】
(一社)日本能率協会  受講者負担額 57,200円

『DX推進のための人材戦略・組織づくりセミナー』【1日間】
(一社)日本能率協会  受講者負担額 34,100円

■12月開催

『「基本のき」がわかるDX基礎講座/半日コース』
キャリアビーム・コンサルティング(同)  受講者負担額 5,500円

『DXビジネスプランナー講座【1日間】』
マインドテック(株)  受講者負担額 22,000円

『「すぐに役立つ」DX推進講座/1日コース』
キャリアビーム・コンサルティング(同)  受講者負担額 11,000円

『DX最新事例に基づくビジネスモデル研修/1日コース』
キャリアビーム・コンサルティング(同)  受講者負担額 11,000円
 

各講座の詳細・お申し込み

こちら

(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 デジタル・技術支援グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921

メール: iot@saitama-j.or.j

【追加募集・無料】「オーダーメイド型AI研修(PoC)」の受講企業を募集します。【応募締切 9月2日(金)】

公社では、埼玉県内に事業所を構える中小製造業の皆様を対象とした、「オーダーメイド型AI研修(PoC)」を開催します。
オーダーメイド型AI研修(PoC)とは、AIシステム導入前にPoC(概念実証/Proof of Concept)を経験することにより、データ収集、学習モデル開発、検証のシステム化におけるAI活用ノウハウを学ぶ実践的な研修です。

1.対象企業

埼玉県内に事業所があり、事業所でPoC研修を実施できる中小製造業
下記(1)~(7)のすべてに該当する企業が対象となります。

(1)中小企業等経営強化法第2条第1項第1号に規定する「中小企業者」であること。なお、みなし大企業(同一の大企業で資本金の1/2以上を占めている企業、複数の大企業で資本金の2/3以上を占めている企業、大企業の役職員が役員総数の1/2以上を占めている企業)は対象外です。

(2)総務省が定める日本標準産業分類の「製造業」に属すること。

(3)埼玉県DXコンソーシアムの会員であること。なお、未加入の企業につきましては、研修対象企業に確定後、第1回の研修日までに入会すること。(会費無料)

(4)埼玉県に事業所があり、オーダーメイド型AI研修を実施できる事業環境を有すること。

(5)AIを活用したシステム導入を検討していること。

(6)AI研修(PoC)ができる作業環境(撮影や録音によるデータ収集に使う作業エリア、打合せのための会議室、パソコン画面を表示するためのプロジェクタ等)が準備できること。
但し、コロナ禍のため、データ収集時は研修受講会社に訪問し、研修を実施しますが、その他の研修はZoomミーティングで実施する予定です。

(7)全社の取組として、研修を受け入れられる体制(研修担当リーダ1名を配置等)があること。

(8)研修成果(企業秘密部分は除く)に関して、公表・公開が可能であること。

 

2.募集企業数

2社 (受講の可否については、応募申請書を審査の上、公社で選定いたします。)

 

3.研修テーマ

今回は以下の2つのテーマで、AI研修(PoC)を行いますが、どちらも希望したい場合は両方の応募申請書に記入し、また、PoC対象が複数あれば、申請書をコピーして、記入し、応募してください。  但し、実際のAI研修(PoC)は、テーマおよびPoC対象はひとつを選定することになります。

A)製造品の画像データによる外観検査

B)工作機械の振動・音データによる異常検知

 

4.研修費用

無料
(ただし、会社内での研修場所の提供、学習データ収集等の人的作業の負担、ワークの送付等の費用負担はお願いします。)

5.スケジュール(予定)

令和4年9月 2日(金) 17:00 募集締切(メールでのお申込み)
令和4年9月14日(水) 研修受講企業の選定結果(採否)連絡(予定)
令和4年9月 中~下旬 研修受講企業への合同説明会(調整中)
※合同説明会はZoomにて行います(研修受講企業へは事前にZoomミーティングURLをご連絡します)ので、研修受講企業のご担当者様は必ず出席してください。
研修期間、実施時期: 令和4年9月から令和5年1月末までの間に、1企業あたり3ヶ月程度のPoC研修を実施します。なお、研修受講企業毎の研修時期は、調整のうえ公社で決定いたします。

6.応募方法 (メールにてお申込みください。)

応募申請書類及び所定のデータをメール添付の上、お申込みください。
(1)応募申請書  【応募様式1】
(2)判定サンプルデータ  【様式自由】
「①製造品の画像データによる外観検査」の場合
研修対象とする「製品」、「不良品」の画像データをそれぞれ数枚
「②工作機械の振動・音データによる異常検知」の場合
工作機械の「正常時の音」、「異常時の音」の音声データをそれぞれ2分間程度、数件
(3)PoC環境を設置する場所・ラインが分かる画像データ数枚

ダウンロード

募集要項PDF
応募申請書【応募様式1、様式2、様式3】Word
記入例

7.提出先

メールにてお申込みください。
(1)申込先       令和4年度 オーダーメイド型AI研修 事務局
(2)締切日       令和4年9月2 日(金)17:00(必着)

(3)メールアドレス   iot@saitama-j.or.jp
(4)メールタイトルは、 「令和4年度オーダーメイド型AI研修申込み」とし、送信してください。

(5)その他       メール受領後、「受領確認」のメールをお送りします。
メールにて応募申請書をご提出後、数日経っても「受領確認」のメー
ルが届かない場合は、大変お手数ですが、下記までご連絡ください。

<お問合せ先>
公益財団法人 埼玉県産業振興公社
新産業振興部 デジタル・技術支援グループ
令和4年度 オーダーメイド型AI研修 事務局
TEL 048-621-7051

募集開始のご案内について

ものづくりDX推進セミナーの他、デジタルテクノロジー関連のイベントの募集については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 デジタル・技術支援グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

メール: iot@saitama-j.or.jp

    【終了しました】【 無 料 】「令和4年度 第1回ツール導入実践研修」を開催します。【開催日:令和4年9月20日(火)】

    公益財団法人埼玉県産業振興公社では、埼玉県内の中小製造業がAIやIoTを駆使して生産現場の合理化や高度化を推進するための人材の育成支援を行っています。

    今回は、市販AIソフトウェアである、株式会社リンクスの「HALCON(ハルコン)」の概要や利用事例、 インストール方法、HALCON利用のAIシステムの実習を行います。

    チラシはこちら

    当研修は、埼玉県DXコンソーシアム会員が対象です。
    未加入の場合でも、コンソーシアムに入会登録することでお申込みができます。
    入会申し込みはこちらからお願いいたします。

    開催日時等

    日時

    令和4年9月20日(火) 9:30-16:30

    開催方法【オンライン】

    美和電気工業株式会社より配信し、受講者は自社又は自宅での受講。
    (使用PCは受講者全員に公社が無料で貸出いたします)

    対象者

    ・県内中小製造業者(埼玉県DXコンソーシアム会員)
    ・AIシステムの構築に携わる予定で、基本的なPCスキルを持っている方。

    募集人数

    10名(先着順) ※原則1社1名
    ※お申込が定員に達した場合は、キャンセル待ちとさせていただきます。

    募集締切

    令和4年9月7日(水)17時
    ※お申し込みが定員に達し、5名以上のキャンセル待ちとなった場合は、早めに募集を締切ることもございます。

    受講料

    無 料

    内容等

    内容

    ①  HALCONの概要(システム構成、概要、MERLIC(画像処理アプリケーション開発ソフトウェア)との関係等)

    ②  HALCONのインストール方法、設定説明

    ③ MERLICのデモ紹介

    ④ HALCONの使い方説明

    ⑤ AI概要説明

    ⑥  HALCON利用のAIシステム演習(ネジの欠点検査、サイズチェックなどを予定)

    講師

    美和電気工業株式会社

    メイン研修講師 : 秋吉 一輝 氏

    サブ研修講師    :     開    拓也    氏

     

    お申込み

    お申込みは下記お申し込みフォームよりお願いいたします。
    お申込みフォームはこちら  

    募集開始のご案内について

    ものづくりDX推進セミナーの他、デジタルテクノロジー関連のイベントの募集については、メールでもご案内しております。
    ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

    (公財)埼玉県産業振興公社

    新産業振興部 デジタル・技術支援グループ

    〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

    TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

    メール: iot@saitama-j.or.jp

      【無料】「オーダーメイド型AI研修(PoC)」の受講企業を募集します。【応募締切 8月12日(金)】

      公社では、埼玉県内に事業所を構える中小製造業の皆様を対象とした、「オーダーメイド型AI研修(PoC)」を開催します。
      オーダーメイド型AI研修(PoC)とは、AIシステム導入前にPoC(概念実証/Proof of Concept)を経験することにより、データ収集、学習モデル開発、検証のシステム化におけるAI活用ノウハウを学ぶ実践的な研修です。

      1.対象企業

      埼玉県内に事業所があり、事業所でPoC研修を実施できる中小製造業
      下記(1)~(7)のすべてに該当する企業が対象となります。

      (1)中小企業等経営強化法第2条第1項第1号に規定する「中小企業者」であること。なお、みなし大企業(同一の大企業で資本金の1/2以上を占めている企業、複数の大企業で資本金の2/3以上を占めている企業、大企業の役職員が役員総数の1/2以上を占めている企業)は対象外です。

      (2)総務省が定める日本標準産業分類の「製造業」に属すること。

      (3)埼玉県DXコンソーシアムの会員であること。なお、未加入の企業につきましては、研修対象企業に確定後、第1回の研修日までに入会すること。(会費無料)

      (4)埼玉県に事業所があり、オーダーメイド型AI研修を実施できる事業環境を有すること。

      (5)AIを活用したシステム導入を検討していること。

      (6)AI研修(PoC)ができる作業環境(撮影や録音によるデータ収集に使う作業エリア、打合せのための会議室、パソコン画面を表示するためのプロジェクタ等)が準備できること。
      但し、コロナ禍のため、データ収集時は研修受講会社に訪問し、研修を実施しますが、その他の研修はZoomミーティングで実施する予定です。

      (7)全社の取組として、研修を受け入れられる体制(研修担当リーダ1名を配置等)があること。

      (8)研修成果(企業秘密部分は除く)に関して、公表・公開が可能であること。

       

      2.募集企業数

      5社 (受講の可否については、応募申請書を審査の上、公社で選定いたします。)

       

      3.研修テーマ

      今回は以下の2つのテーマで、AI研修(PoC)を行いますが、どちらも希望したい場合は両方の応募申請書に記入し、また、PoC対象が複数あれば、申請書をコピーして、記入し、応募してください。  但し、実際のAI研修(PoC)は、テーマおよびPoC対象はひとつを選定することになります。

      A)製造品の画像データによる外観検査

      B)工作機械の振動・音データによる異常検知

       

      4.研修費用

      無料
      (ただし、会社内での研修場所の提供、学習データ収集等の人的作業の負担、ワークの送付等の費用負担はお願いします。)

      5.スケジュール(予定)

      令和4年8月12日(金) 17:00 募集締切(メールでのお申込み)
      令和4年8月24日(水) 研修受講企業の選定結果(採否)連絡(予定)
      令和4年9月 1日(木) 研修受講企業への合同説明会(予定)
      ※合同説明会はZoomにて行います(研修受講企業へは事前にZoomミーティングURLをご連絡します)ので、研修受講企業のご担当者様は必ず出席してください。
      研修期間、実施時期: 令和4年9月から令和5年1月末までの間に、1企業あたり3ヶ月程度のPoC研修を実施します。なお、研修受講企業毎の研修時期は、調整のうえ公社で決定いたします。

      6.応募方法 (メールにてお申込みください。)

      応募申請書類及び所定のデータをメール添付の上、お申込みください。
      (1)応募申請書  【応募様式1】
      (2)判定サンプルデータ  【様式自由】
      「①製造品の画像データによる外観検査」の場合
      研修対象とする「製品」、「不良品」の画像データをそれぞれ数枚
      「②工作機械の振動・音データによる異常検知」の場合
      工作機械の「正常時の音」、「異常時の音」の音声データをそれぞれ2分間程度、数件
      (3)PoC環境を設置する場所・ラインが分かる画像データ数枚

      ダウンロード

      募集要項PDF
      応募申請書【応募様式1、様式2、様式3】Word
      記入例

      7.提出先

      メールにてお申込みください。
      (1)申込先       令和4年度 オーダーメイド型AI研修 事務局
      (2)締切日       令和4年8月12 日(金)17:00(必着)

      (3)メールアドレス   iot@saitama-j.or.jp
      (4)メールタイトルは、 「令和4年度オーダーメイド型AI研修申込み」とし、送信してください。

      (5)その他       メール受領後、「受領確認」のメールをお送りします。
      メールにて応募申請書をご提出後、数日経っても「受領確認」のメー
      ルが届かない場合は、大変お手数ですが、下記までご連絡ください。

      <お問合せ先>
      公益財団法人 埼玉県産業振興公社
      新産業振興部 デジタル・技術支援グループ
      令和4年度 オーダーメイド型AI研修 事務局
      TEL 048-621-7051

      募集開始のご案内について

      ものづくりDX推進セミナーの他、デジタルテクノロジー関連のイベントの募集については、メールでもご案内しております。
      ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

      (公財)埼玉県産業振興公社

      新産業振興部 デジタル・技術支援グループ

      〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

      TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

      メール: iot@saitama-j.or.jp

        「埼玉DXパートナー」の募集について<埼玉県DX推進支援ネットワーク>

        県内中小企業のデジタル化やDX化を支援する「埼玉DXパートナー」を募集します

        埼玉県DX推進支援ネットワークでは、
        県内中小企業のデジタル化やDXを支援する
        「埼玉DXパートナー」を新たに募集します。
        県内企業のデジタル化やDXのニーズに応じた
        支援を行っていただきます。
        詳細は下記をご覧いただき、是非御応募ください。
        お待ちしております!

        「埼玉DXパートナー」の概要

        募集する企業等

        デジタル化やDXを推進したい県内中小企業を支援できるソリューションを持つ企業などで、主な分野は次のとおりです。詳細は登録要領(下記)をご確認ください。

        (主な分野)
        ・ホームページ、SNS  ・ECサイト     ・動画、電子カタログ
        ・顧客管理システム    ・在庫管理システム  ・財務会計システム
        ・品質管理システム    ・キャッシュレス   ・サイバーセキュリティ
        ・AI          ・RPA       ・ロボット      など

        登録のメリット

        1. ネットワークWebサイトに企業紹介PRページを掲載
        2.ネットワークが開催する「マッチングセミナー」への参加
        3.支援を必要とする県内中小企業とのマッチング

        埼玉県DX推進支援ネットワークのWebサイトに「埼玉DXパートナー」のページを新たに設置予定です。ページの開設は7月末を予定しています。
        また、ネットワークでは、新たに専用の相談窓口「DXコンシェルジュ」を配置し、デジタル化やDXを検討している県内企業と「埼玉DXパートナー」とのマッチングをサポートします。

        応募要件

        ・埼玉県DX推進支援ネットワークの趣旨に賛同し、ネットワーク構成機関の施策・活動に協力できる法人又は個人事業主であること。
        ・中小企業のデジタル化やDXに資する情報、知見、技術を提供できること。
        ・デジタル化又はDXの課題解決に関連する業務について3年以上の経験又は5件以上の支援や導入の実績を有すること。

        登録要領はこちら >>

        登録方法

        1. webフォームによる申請
        2. 埼玉県DX推進支援ネットワークによる審査
        3. 登録通知書の発行
        申請は随時受け付けております。
        審査から通知までは、お時間をいただくこともありますので予めご了承ください。

        申請フォーム(様式1-1登録申請書)はこちら >>

        問い合わせ先

        公益財団法人埼玉県産業振興公社 新産業振興部 デジタル・技術支援グループ
        (埼玉県DX推進支援ネットワーク事務局)
        電話 048-621-7051  E-mail: iot@saitama-j.or.jp

        令和2年度 第6回 AI・IoT普及セミナーを開催しました。 【開催日 3月5日(金)】

        公益財団法人埼玉県産業振興公社では、主に埼玉県内の中小製造業がAI・IoTを活用する際に参考となる情報を提供するため、AI・IoT普及セミナーを開催しました。
        本セミナーでは、AI・IoTの分野で活躍されている2社から講師を招き、ご講演頂きました。第1部をご担当された本田技研工業株式会社の船戸様からは、近年注目されているアジャイル開発によるシステム開発についてお話を頂くことができました。最初、1人でスタートされた取組みでしたが周囲を説得し、最終的には16人の開発チームにまで成長させた現場でのご苦労など、中小製造業でも有益な事例をご紹介いただきました。
        第2部をご担当された株式会社ビコーの瀧澤様からは、AIを搭載した遠隔自動制御ロボットシステムについて、開発段階から事業化段階まで事例をまじえてご紹介いただきました。また、AI搭載の遠隔自動制御システムの応用性や他業態への導入の可能性などについても構想をご披露頂きました。
        参加企業からは、「今後のIoT事業の開発に向けて参考になる有益な情報を得られた」「講演から、自社の強みやノウハウとAI・IoTなどのDX技術と結びつけることの重要性を学びました。」「ホンダさんの改善活動の挑戦に刺激を受け、ビコーさんの清掃ロボットの活発な活動に心を打たれた。」「大企業のAI・IoT活用事例・成功事例だけでなく、実際に開発を進めていった中での失敗談なども聞くことができ、大変参考になりました。」「清掃ロボットについての講演は勉強になりました。特にロボットと人とのマッチングの考え方、遠隔操作によるロボットのAI学習法など関心しました。」「オンラインでセミナーを実施していたことで気軽に参加できた。」といったお声を多数いただき、大変好評のうちに終了しました。

        開催概要

        ■テーマ  : 「大企業や、異業種にもヒントが! AI・IoT活用手法や仕組みも様々」

        ■日 時  : 令和3年 3月5日(金) 14:00-16:00

        ■実施形式: Zoom社のウェビナーを使用したライブ配信

        ■対 象 : 埼玉県内の中小企業経営者・実務者等

        ■対象:埼玉県内の中小企業経営者・実務者等

        内容

        14:05~15:00

        1.「製造現場でのAI・IoT活用 
        ~ 内作アジャイル開発で変わる生産現場 ~」

        <講演内容>

        AI・IoTの活用が進んできた今だからこそ、大切なのは『何を作るか?』ではないでしょうか。
        そのために、アジャイル開発によるITの内製化を始めて約2年。内作ならではの成果を実感できるようになってきました。大企業の従来型ルールの中で苦難困難を乗り越え、ユーザーを巻き込みながら、1人で始めた取組みを16人の開発チームにまで広げた実例とポイントを紹介させていただきます。

        <講演者>

        本田技研工業株式会社 完成車開発統括部 車両企画管理部
        生産製造企画課 主任 船戸 康弘 氏

        15:10~16:00

        「令和元年度埼玉県地域経済牽引事業創出補助金採択企業」

        2.「AIによる機器の遠隔自動制御の威力・製造業DX」

        <講演内容>

        ビルメンテナンス業の中でも特に清掃業務は、4K(危険、きつい、汚い、給与安い)で、不人気です。 採用活動が大変困難で、慢性的な人手不足が続いています。そこで、人手不足の解消に、AIを活用した遠隔自動制御のロボットシステムを開発いたしました。
        本講演では、弊社における労働集約型(ブルーカラー)から知識集約型(ホワイトカラー)へ『ビジネスモデルチェンジ + DX』の成功事例と今後の更なる成長展望を語っていきます。 このノウハウは製造業でもお役に立てると思います。キーワードは、『 本業ノウハウ × 先端技術 』です。

        <講演者>

        株式会社ビコー 取締役社長 瀧澤 秀和 氏
         

        (公財)埼玉県産業振興公社

        新産業振興部 IoT・技術支援グループ

        〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

        TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

        メール: iot@saitama-j.or.jp

         

        【終了しました】「埼玉県AI・IoTコンソーシアム」   第2回フォーラム(WEB配信)を開催します【開催日:3月18日(木)】

         令和3年3月18日(木)に埼玉県AI・IoTコンソーシアム「第2回フォーラム(WEB配信)」を開催します。

         本フォーラムでは、「 AI(人工知能)との協働 ~生産現場に価値を生むには?~」と題して、国立研究開発法人産業技術総合研究所人工知能研究センター 麻生様から、人工知能技術の最近の応用事例や今後の展望について、Musashi AI株式会社 村田様から、人工知能を生産現場に導入するノウハウや同社が開発・提供するAIシステムについてご講演いただきます。

         本フォーラムは「埼玉県AI・IoTコンソーシアム会員(一般・協力)」が対象となりますが、未加入の場合でも申込時にコンソーシアムへの入会登録(会費無料)をすることで参加できます。

         多くの皆様のご参加をお待ちしております。

         ※案内リーフレットはこちら

        概 要

        ■日時:令和3年3月18日(木) 14:00~16:00

        ■テーマ:「AI(人工知能)との協働 ~生産現場に価値を生むには?~」

        ■開催方式:Zoom ウェビナーによるライブ配信

        ■参加費:無料

        ■スケジュール(予定):
        14:00~14:05 開会、挨拶(埼玉県産業労働部次世代産業幹)
        14:05~15:05
            【講演1】「実世界で人間と相互理解し協働する人工知能」
               国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター
                      総括研究主幹 麻生 英樹 氏
        15:05~15:10 休憩
        15:10~16:00
            【講演2】「生産現場に価値を生むAIシステム」
               Musashi AI株式会社
                      代表 村田 宗太 氏 

        ■定員:90名 ※定員に達し次第、申込を締め切ります。
          ※同一企業からのお申込みは最大2名までとさせていただきます。
          ※定員を上回る多数の申込がある場合は、同一企業からの参加人数を
           1名に制限する場合がございますので、予めご了承ください。

        ■募集期限:令和3年3月12日(金)

        ■参加条件:埼玉県AI・IoTコンソーシアム「一般会員」および「協力会員」
         ※未加入の場合でも申込時にコンソーシアムへの入会登録(会費無料)をすることで参加できます。
         入会登録は、申込フォームから同時に行うことができます。
         「埼玉県AI・IoTコンソーシアム」の詳細は、埼玉県ホームページをご覧ください。

         

        お申込み

        申込フォームはこちら

        【注意事項】
        ※お申し込みいただいた後、申込完了の自動返信メールが送信されます。
         後日、登録されたメールアドレスにWEB配信URLの案内メールを送信します。
        ※申込フォーム送信完了時点で定員を上回る申込があった場合は、
         参加できない場合がございますので、予めご了承ください。
        ※同一企業からのお申込みは最大2名までとさせていただきます。
         ただし、定員を上回る多数の申込がある場合は、同一企業からの参加人数を
         1名に制限する場合がございますので、予めご了承ください。
        ※開催の前日(3/17(水))までにWEB配信URLの案内メールが届かない場合、
         下記事務局までご連絡ください。
          事務局:埼玉県産業振興公社 IoT・技術支援グループ
          TEL:048-621-7051 E-mail:iot@saitama-j.or.jp

        メールでのご案内について

        AI・IoT関連のセミナー、その他イベントの案内については、メールでもご案内しております。
        ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

        (公財)埼玉県産業振興公社

        新産業振興部 IoT・技術支援グループ

        〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

        TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

        メール: iot@saitama-j.or.jp

        【締め切りました】令和2年度 第6回 AI・IoT普及セミナーを開催します【開催日:3月5日(金)】

        公益財団法人埼玉県産業振興公社では、埼玉県内中小製造業の経営者や実務者を対象に、大企業や製造業以外でのAI・IoTの活用手法や成功事例の紹介を通じ、AI・IoTの導入に対する情報提供と導入への啓蒙を図ることを目的としたセミナーを開催いたします。

        チラシ

        開催日時等

        ■テーマ:「大企業や、異業種にもヒントが! AI・IoT活用手法や仕組みも様々!」

        ■日時:令和3年3月5日(金)14:00-16:00

        ■締切日:令和2年3月3日(水)15:00

        ■WEB配信:Zoom社のウェビナーを使用したライブ配信にて行います。

        対象:埼玉県内の中小製造業の経営者・実務者等
           (製造業以外の業種に従事されている方のご参加も可能です。)

        定員:90名(先着順)

        参加費:無料

        内容

        14:05~15:00

        1.「製造業現場でのAI・IoT活用 ~内作アジャイル開発で変わる生産現場~」

        <講演内容>

        AI・IoTの活用が進んできた今だからこそ、大切なのは『何を作るか?』ではないでしょうか。
        そのために、アジャイル開発によるITの内製化を始めて約2年。内作ならではの成果を実感できるようになってきました。大企業の従来型ルールの中で苦難困難を乗り越え、ユーザーを巻き込みながら、1人で始めた取組みを16人の開発チームにまで広げた実例とポイントを紹介させていただきます。

        <講演者>
        本田技研工業株式会社 四輪事業本部 完成車開発統括部
        車両企画管理部 生産製造企画課 主任 船戸 康弘 氏

        15:10~16:00

        2.「AIによる機器の遠隔自動制御の威力・製造業DX」

        <講演内容>

        ビルメンテナンス業の中でも特に清掃業務は、4K(危険、きつい、汚い、給与安い)で、不人気です。採用活動が大変困難で、慢性的な人手不足が続いています。そこで、人手不足の解消に、AIを活用した遠隔自動制御のロボットシステムを開発いたしました。本講演では、弊社における労働集約型(ブルーカラー)から知識集約型(ホワイトカラー)へ『ビジネスモデルチェンジ + DX』の成功事例と今後の更なる成長展望を語っていきます。
        このノウハウは製造業でもお役に立てると思います。キーワードは、『 本業ノウハウ × 先端技術 』です!

        <講演者>
        株式会社ビコー 取締役社長 瀧澤 秀和 氏

        お申込み

        お申込みは送信フォーム

        よりお申込みください。

        ※お申込み完了後に自動返信メールが届きます。
        お申込みいただいたメールアドレスへ開催前日までにZOOMアドレスを配信しますので
        アドレスの入力間違いにご注意ください。


        募集開始のご案内について

        AI・IoT普及セミナー、その他IoTイベントの募集については、メールでもご案内しております。
        ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

        (公財)埼玉県産業振興公社

        新産業振興部 IoT・技術支援グループ

        〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

        TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

        メール: iot@saitama-j.or.jp

        【締め切りました】「第2回 AI・IoT導入実践研修」を開催します【開催日:3月4日(木)・5日(金)・15日(月)・16日(火) 全4日間コース】(締切日:2月26日(金)、定員10名(先着順))

        公益財団法人埼玉県産業振興公社では、埼玉県内の中小製造業において、AIやIoTを駆使して「生産現場の合理化」や「高度化」を推進できる人材を育成するための支援をしています。
        今回は中小企業の現場で活用できるクラウドサービス、「Amazon Web Services」を学んでIoTシステム構築スキルを身につける4日間の体験型研修をオンラインで開催します。
        「現場の技術者をAI・IoTシステム構築のリーダーに育てたい」とお考えの企業様にピッタリです。

        パンフレットはこちら

        研修概要

        研修期間

        令和3年3月4日(木)・3月5日(金)
            15日(月)・3月16日(火)(全4日間コース)

        研修時間

        9:30-16:30 (途中休憩含む)

        研修会場

        オンラインでの受講となります。

        参加人数

        10人(先着順) ※原則1社1名。1社で2人目以降となるお申し込みの方は、キャンセル待ちとさせていただきます。

        対象者

        埼玉県内の中小製造業に勤務し、基本的なPCスキルを持つ現場技術者
        本研修の参加の際は、埼玉県AI・IoTコンソーシアムへの入会が必須となります。入会金・年会費は無料です。下記応募方法の送信フォームから入会手続きも同時にできます。)

        費用

        10,000円/1人(4日間分で消費税、教材代込み)

        主催

        公益財団法人埼玉県産業振興公社

         

        講座内容

        ◆1日目〔3/4(木)〕IoTシステムとクラウド
        1. IoTとAIの概要
        2. クラウドの概要
        3. AWSの概要
        4. AWS利用の準備
        5. データ収集と蓄積

        ◆2日目〔3/5(金)〕Pythonプログラミングの実習
        1. プログラミング言語の基礎
        2. プログラミング始めの一歩
        3. 基本的なオブジェクト
        4. 関数
        5. ライブラリ

        ◆3日目〔3/15(月)〕データ処理と可視化の実習
        1. データベース
        2. データ処理
        3. グラフによる可視化

        ◆4日目〔3/16(火)〕データ分析と機械学習の実習
        1. データ分析の基礎
        2. 機械学習の基礎
        3. 理解度テスト

        講師

         株式会社サートプロ 後藤昌治 (ごとう しょうじ)氏
        (株)サートプロIoT技術講師、MSGコンサルティングオフィス代表。(株)日立製作所で20年以上システムの開発等に従事。その後、外資系企業にてシステム開発のマネージャー職等を歴任。



         株式会社サートプロ 合田 竜貴(ごうだ たつき)氏

        (株)サートプロIoT技術講師。IoTに関する最新の技術動向や、Pythonプログラミング研修を多数実施。中小企業診断士、 IoTプロフェッショナル・コーディネータ。

        募集締切

        令和3年2月26日(金)

        応募方法

        こちらの送信フォームから直接申し込みください。
        ※お申し込みが定員に達した場合は、キャンセル待ちとさせていただきます。

         

        (公財)埼玉県産業振興公社

        新産業振興部 IoT・技術支援グループ

        〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

        TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

        メール: iot@saitama-j.or.jp

        ~中小企業の 『 デジ活 』 を応援!~    「AI・IoTツール展示会」をオンライン開催します!【1/25~2/8】

         「『デジタル活用』といっても、どうしたらいいかわからない」と悩んでいませんか?
         「DXを進めたいが、サポートしてくれる企業を紹介してほしい」「どんなツールがあるのか知りたい」など、様々なニーズを持つ県内中小企業と、AI・IoTツールやサービスを提供する出展企業とのマッチングを支援します。 

         ※案内チラシはこちら

        概 要

        ■日 時:令和3年1月25日(月)~2月8日(月)

        ■サイト:「オンライン彩の国ビジネスアリーナ」特設サイト内
             特設サイトはこちらからご覧ください。

        ■主 催:埼玉県AI・IoTコンソーシアム(埼玉県、埼玉県産業振興公社)
            【協力】埼玉県産業技術総合センター、さいたま市産業創造財団

        ■内 容:中小企業のDX化を推進するため、実効性のあるAI・IoTツールやサービス
            を特設サイトで紹介
        し、希望する企業には出展企業とのマッチングを行います。
            マッチングの希望は、公社がワンストップで受け付け、効果的な商談をサポート
            します。

        ■参加費:無料

        ■その他:「AI・IoTツール展示会」のほかにも、オンライン彩の国ビジネスアリーナ
            では、デジタル活用のノウハウを学ぶ無料のオンラインセミナーや、県内企業
            の成功事例の動画を配信
        しています。ぜひご覧ください。
            「オンライン彩の国ビジネスアリーナ」AI・IoTサイト
             AI・IoTサイトはこちらからご覧ください。

        メールでのご案内について

        AI・IoT関連のセミナー、その他イベントの案内については、メールでもご案内しております。
        ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

        (公財)埼玉県産業振興公社

        新産業振興部 IoT・技術支援グループ

        〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

        TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

        メール: iot@saitama-j.or.jp

        【募集締め切りました】「ものづくりAI・IoT化支援事業」を開催します【期限:1月21日、開催方法「オンライン型」へ変更予定】

         公益財団法人埼玉県産業振興公社では、中小製造業の生産現場における AI・IoT化を支援するため、埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)と連携して、簡易で安価なシングルボードコンピュータ( RaspberryPi 3 B+ )を活用した、AI・IoT導入のノウハウ・効果を体感する研修を開催します。
         本研修は、今年度累計100社を支援するため、令和2年7月と11月にも開催し、大変好評でした。研修受講後、希望する企業にはSAITECによる伴走支援も行います。

        ※緊急事態宣言の発令を受け、
         開催方法を「オンライン型(オンデマンド配信)」へ変更する方向で調整しています。

         原則として1社につき1名限定ですが、同一企業で 「複数の事業所」 から参加される場合は、複数名でのお申込みができることとします。(7月、11月開催の同研修を受講した企業も同様です)

        ※案内リーフレットはこちら

        概 要

        ※緊急事態宣言の発令を受け、
         開催方法を「オンライン型(オンデマンド配信)」へ変更する方向で調整しています。
         「オンライン型(オンデマンド配信)」の場合、参加者はご自身の都合のよい時間・場所で研修の動画を視聴することができます。

        ※以下は、当初ご案内している開催概要です(開催方法の変更を予定しています)

        ■日時:令和3年1月28日(木) 14:00~17:00

        ■会場:埼玉県産業技術総合センター(SAITEC) 4階会議室
             (埼玉県川口市上青木3-12-18(SKIPシティ内))
             ※アクセスマップはこちらをご参照ください。

        ■内容:「RaspberryPi 3 B+(通称“ラズパイ”)」の機材一式を会場でお渡しします。
            研修で基本的な使用方法を学んだ後、機材を持ち帰り、自社の実際の生産現場で
            活用する
        ことで、AI・IoT化のノウハウ・効果を体感していただきます。
            なお研修後、より高度な活用を希望する企業に対して、SAITECによる伴走支援を
            行います。(詳細は研修時にご案内します)

        ■受講条件:「AI・IoTコンソーシアム」の「一般会員(※1)」であって、
              AI・IoT化を検討している「中小製造業(※2) 」 。

          (※1) 一般会員でない場合は、下記「申込フォーム」から申込みと同時に入会登録
             をお願いします。
              原則として1社につき1名限定ですが、同一企業で 「複数の事業所」 から参加され
             る場合は、複数名でのお申込みができる
        こととします。(7月、11月開催の同研修
             を受講した企業も同様です)
              「AI・IoTコンソーシアム」の詳細は、埼玉県ホームページでご確認ください。

          (※2) 募集期限経過後、受講企業数が定員を下回った場合、
             同会員である「大企業(製造業)」や「協力会員」でも受講できることとします。
             該当者には「受講対象となった場合」のみ、ご連絡します。
             (受講対象とならない場合は、ご連絡いたしませんので予めご了承ください。)

        ■参加費:無料

        ■定員:25社(応募条件を満たす企業から先着順に受講企業を決定)
           ※残席わずかとなっています。

        ■募集期限:令和3年1月21日(木)

          

        お申込み

         募集を締め切りました。

        【注意事項】
         ※申込フォームからお申し込みいただいた後、事務局にて受講条件を満たすか確認した
          うえで、改めて受講の可否をメールでご案内します。

         ※申込フォーム送信完了時点で定員を上回る申込があった場合は、
          受講条件を満たしても受講できない場合がございますので、予めご了承ください。

         ※申込後1週間を経過してもメールが来ない場合、下記の事務局にご連絡ください。
             事務局:埼玉県産業振興公社 IoT・技術支援グループ
             TEL:048-621-7051 E-mail:iot@saitama-j.or.jp

        メールでのご案内について

        AI・IoT関連のセミナー、その他イベントの案内については、メールでもご案内しております。
        ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

        (公財)埼玉県産業振興公社

        新産業振興部 IoT・技術支援グループ

        〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

        TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

        メール: iot@saitama-j.or.jp

        「第1回AI・IoT導入実践研修」を開催しました。【開催日:12/10(木)、11(金)】

        今回は中小企業の現場で活用できるAI/IoTデバイス、Raspberry Piを使用する体験型の研修を下記のとおり実施しました。
        受講者からは、「実際にラズベリーパイを組むことができてとても満足です」「初心者でしたが、わかりやすい研修でした」などのコメントを頂きました。

        研修概要

        研修期間

        令和2年12月10日(木)11日(金)(2日間コース)

        研修時間

        9:30-16:30 (途中休憩含む)

        研修会場

        埼玉県中小企業診断協会 4階会議室
        埼玉県さいたま市浦和区高砂4-3-21 三協ビル

        参加人数

        9人(9社)

        研修内容

        実際にパソコンとマイコン(Raspberry Pi)、センサーを使った研修を行いました。

        講座内容
        1. AI・IoT概要
        ・AI・IoTの動向
        ・AI・IoTの技術要素
        ・セキュリティ
        ・AI・IoTシステム開発
        2. IoT実習
        ・実習システムの概要
        ・システムの組み立て
        ・プログラミング
        3. 可視化
        ・IoTにおけるデータ活用
        ・可視化手法
        4. データ分析
        ・分析の目的
        ・分析手法
        ・分析と評価

        <講師> 株式会社サートプロ 大鍬和樹 (おおくわ かずき)氏
        サートプロIoT技術講師、イエスウィゴー代表。25年以上に渡り、業務用機器や家電製品の設計開発に従事。電子回路設計、 FPGAや組み込み系等のソフトウェア開発を担当。


        <講師> 株式会社サートプロ 後藤昌治 (ごとう しょうじ)氏
        サートプロIoT技術講師、MSGコンサルティングオフィス代表。(株)日立製作所で20年以上システムの開発等に従事。その後、外資系企業にてシステム開発のマネージャー職等を歴任。

        研修の様子

        研修会場

        研修中の様子①
        研修中の様子② Raspberry pi4
        Raspberry pi4と周辺機器

        主催

        公益財団法人埼玉県産業振興公社

        お問い合わせ先

        (公財)埼玉県産業振興公社 新産業振興部
        (IoT・技術支援グループ)

        〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2
        TEL:048-621-7051  FAX:048-857-3921
        e-mail:iot@saitama-j.or.jp

        【募集終了しました】「AI・IoT人材育成研修(先端技術視察コース)」【オンライン視察】参加者を募集します(定員30名(先着順)※参加条件あり)

        埼玉県産業振興公社では、AI・IoT・5G等の先端技術に触れ、自社のデジタル化に向けた知見やノウハウを習得するため、「AI・IoT人材育成研修(先端技術視察コース)」を開催します。

        視察の形式は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、視察先と参加者をZoom ミーティング でつなぐ「オンライン視察」によるライブ配信とします。

        本事業は「埼玉県AI・IoTコンソーシアム会員(一般・協力)」が対象となりますが、未加入の場合でも申込時にコンソーシアムへの入会登録(会費無料)をすることで申し込みできます。
        ※定員を超過した場合は「一般会員」を優先します。

        皆様のご参加をお待ちしております。

        ※案内リーフレットはこちら

        概 要

        1 事 業 名  令和2年度AI・IoT人材育成研修(先端技術視察コース)オンライン視察

        2 事業目的  県内中小製造業を中心とする経営者・幹部・現場リーダー等が、AI・IoT・5G
        等の先端技術に触れることで、自社のデジタル化に向けた知見やノウハウを習得
        する。

        3 実施方法  視察先と参加者をZoomミーティングでつなぐ「オンライン視察」

        4 視察先   全3回

        ■第1回:令和2年12月9日(水)13:30~16:30  NTTdocomo(東京都新宿区)
        …都内にある「ドコモ5Gオープンラボ Yotsuya」からライブ中継し、今春リリースした
        第5世代移動通信システム「5G」について詳説するとともに、同施設の様々な
        実演シーンを視察する。

        ■第2回:令和3年1月29日(金)13:30~16:30 関口産業株式会社(埼玉県東松山市)
        …IoT技術を活用した「稼働監視」「製品動態管理」「ワイヤレス計測」等を導入し、
        スマートファクトリー化を推進。導入に至るノウハウの紹介や、
        工場の導入現場を視察する。

        ■第3回:令和3年3月 上旬  調整中(研究機関もしくは先端技術導入企業)

        5 参加条件:埼玉県AI・IoTコンソーシアム「一般会員」および「協力会員」
        ※未加入の場合でも申込時にコンソーシアムへの入会登録(会費無料)をすることで
        申込できます。入会登録は、申込フォームから同時に行うことができます。
        「埼玉県AI・IoTコンソーシアム」の詳細は、埼玉県ホームページをご覧ください。
        ※定員を超過した場合は「一般会員」を優先します。

        6 参加定員  30名 ※定員を超過した場合は「一般会員」を優先します。

        7 受 講 料  3,000円(税込)

        8 募集期限 令和2年12月1日(火)
        ※募集期限後、申込者に受講可否・受講料支払方法等についてメールで通知します。

         

        お申込み

        申込フォームはこちら

        【注意事項】
        ※お申し込みいただいた後、申込完了の自動返信メールが送信されます。
        ※募集期限(12/1(火))後、申込者に受講可否・受講料支払方法等についてメールで通知します。(定員を超過した場合は「一般会員」を優先します)
        ※募集期限(12/1(火))後、12/4(金)までに受講可否のメールが届かない場合、下記事務局までご連絡ください。
        ※同一企業からのお申込みは原則1名とさせていただきます。

        事務局:埼玉県産業振興公社 IoT・技術支援グループ
        TEL:048-621-7051 E-mail:iot@saitama-j.or.jp

        メールでのご案内について

        AI・IoT関連のセミナー、その他イベントの案内については、メールでもご案内しております。
        ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

        (公財)埼玉県産業振興公社

        新産業振興部 IoT・技術支援グループ

        〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

        TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

        メール: iot@saitama-j.or.jp

        【締め切りました】令和2年度 第4回 AI・IoT普及セミナーを開催します【開催日:12月10日(木)】

        公益財団法人埼玉県産業振興公社では、主に埼玉県内の中小製造業がAI・IoTを活用する際に参考となる情報を提供するため、「AI・IoTを活用した新たな挑戦!」をテーマにAI・IoT普及セミナーを開催します。

        チラシ

        開催日時等

        ■テーマ:AI・IoTを活用した新たな挑戦!

        ■日時:令和2年12月10日(木)14:00-16:00

        ■締切日:令和2年12月7日(月)15:00

        ■WEB配信:Zoom社のウェビナーを使用したライブ配信にて行います。

        対象:埼玉県内の中小企業経営者・実務者等

        定員:90名(先着順)

        参加費:無料

        内容

        14:00~15:00

        1.「データを活用した新たな機械加工に挑戦!!」

        <講演内容>

        当社は創業以来、機械加工を基盤に様々な産業分野の部品加工に取り組んできており、近年は精密・高度な加工技術を追求、獲得し、エネルギー・油圧機器・半導体装置・航空機・医療分野等のシェアを飛躍的に伸ばしてきました。さらに、自らの技術を深掘りする為、加工中の加工現象の計測評価技術の開発にも注力しています。計測評価技術の高度化のためには、切削・接合の良否を決める重要な物理現象(抵抗、温度、振動)を正確に計測できるデバイスが必要と考え、リアルタイムにそれら物理現象をセンシングできるツールを開発しました。近年はセンシングデータを基に工作機械CNCにフィードバックできるシステムも自社開発し、また、AIも活用し適応制御にも取り組んでいます。機械加工の現場に面白さ、ワクワク感を取り戻し、イノベーションを起こすべく、弊社の取組みをご紹介します。

        <講演者>

        株式会社山本金属製作所 代表取締役社長 山本 憲吾 氏

        15:05~16:00

        2.「オープンソースで始めるボトムアップ型スマートファクトリーの提案」

        <講演内容>

        コロナ禍以前から、「スマートファクトリー」、「Industrie4.0」というキーワードは製造業界でバズワード化され、今年はこれに「製造業におけるDX」という新しい言葉が加わりました。しかし、実際に取り組める具体的な内容となるとその実装手段の具現化は難しく、一方、モノづくりの現場では顕在化している小さな課題が実在します。
        トップダウン型とは異なるAI・IoTとロボットを連繋させたボトムアップ型の工場のスマート化に取り組むことで、大規模投資を伴わない生産性向上が可能となる「オープンソース技術」を切り口に要素技術や事例を紹介します。

        <講演者>
        株式会社GRIPS 代表取締役 森田 康氏

        お申込み

        お申込みは送信フォーム

        よりお申込みください。

        ※お申込み完了後に自動返信メールが届きます。
        お申込みいただいたメールアドレスへ開催前日までにZOOMアドレスを配信しますので
        アドレスの入力間違いにご注意ください。


        募集開始のご案内について

        AI・IoT普及セミナー、その他IoTイベントの募集については、メールでもご案内しております。
        ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

        (公財)埼玉県産業振興公社

        新産業振興部 IoT・技術支援グループ

        〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

        TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

        メール: iot@saitama-j.or.jp

        【締め切りました】「第1回 AI・IoT導入実践研修」を開催します【開催日:12月10日(木)~11日(金)】(締切日:12月3日(木)、定員10名(先着順))

        【※募集定員に達しましたので締め切りました。】11/25

        公益財団法人埼玉県産業振興公社では、埼玉県内の中小製造業が、AIやIoTを駆使して生産現場の合理化や高度化を推進することができる人材を育成するための支援をしています。
        今回は、中小企業の現場で活用できるIoTデバイス、Raspberry Piを使用する体験型の研修です。「現場の技術者をAI・IoTシステム構築のリーダーに育てたい」とお考えの企業様にピッタリです。

        パンフレットはこちら

        研修概要

        研修期間

        令和2年12月10日(木)~12月11日(金)(2日間コース)

        研修時間

        9:30-16:30 (途中休憩含む)

        研修会場

        埼玉県中小企業診断協会 会議室
        ( 埼玉県さいたま市浦和区高砂4-3-21 三協ビル4F )

        ・JR浦和駅西口より埼玉県庁方面へ徒歩13分
        ・国際興業バス停「県庁前」より国道17号線方面へ徒歩2分

        参加人数

        10人(先着順) ※原則1社1名。1社で2人目以降となるお申し込みの方は、キャンセル待ちとさせていただきます。

        対象者

        県内中小企業製造業に勤務し、基本的なPCスキルを持つ現場技術者
        本研修の参加の際は、埼玉県AI・IoTコンソーシアムへの入会が必須となります。入会金・年会費は無料です。下記応募方法の送信フォームから入会手続きも同時にできます。)

        費用

        10,000円/1人(2日間分で消費税、教材代込み)

        主催

        公益財団法人埼玉県産業振興公社

         

        講座内容

        1. AI・IoT概要
        ・AI・IoTの動向と概要
        ・AI・IoTの技術要素
        ・セキュリティ
        ・AI・IoTシステム開発
        2. IoT実習
        ・実習システムの概要
        ・システムの組み立て
        ・プログラミング
        3. 可視化
        ・IoTにおけるデータ活用
        ・可視化手法
        4. データ分析
        ・分析の目的
        ・分析手法
        ・分析と評価

        <講師> 株式会社サートプロ 大鍬和樹 (おおくわ かずき)氏
        サートプロIoT技術講師、イエスウィゴー代表。25年以上に渡り、業務用機器や家電製品の設計開発に従事。電子回路設計、 FPGAや組み込み系等のソフトウェア開発を担当。


        <講師> 株式会社サートプロ 後藤昌治 (ごとう しょうじ)氏
        サートプロIoT技術講師、MSGコンサルティングオフィス代表。(株)日立製作所で20年以上システムの開発等に従事。その後、外資系企業にてシステム開発のマネージャー職等を歴任。

         

         

        募集締切

        令和2年12月3日(木)

        応募方法

        こちらの送信フォームから直接申し込みください。
        ※お申し込みが定員に達した場合は、キャンセル待ちとさせていただきます。

         

        (公財)埼玉県産業振興公社

        新産業振興部 IoT・技術支援グループ

        〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

        TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

        メール: iot@saitama-j.or.jp

        【締め切りました】「埼玉県AI・IoTコンソーシアム」   第1回フォーラム(WEB配信)を開催します【開催日:11月17日(火)】

        令和2年11月17日(火)に埼玉県AI・IoTコンソーシアム「第1回フォーラム(WEB配信)」を開催します。

        本フォーラムでは、「今、企業にDX(デジタルトランスフォーメーション)が求められる理由とは?」と題して、アフターコロナに向け加速化するDXについて、その正体や中小製造業との関係などを具体的な事例を交えて詳説します。
        さらに、最新のAI活用動向を踏まえ、AI・IoTプラットフォームに搭載されたばかりの新機能(マッチング機能)やAI導入のポイントなどについて紹介します。

        本フォーラムは「埼玉県AI・IoTコンソーシアム会員(一般・協力)」が対象となりますが、未加入の場合でも申込時にコンソーシアムへの入会登録(会費無料)をすることで参加できます。

        多くの皆様のご参加をお待ちしております。

        ※案内リーフレットはこちら

        概 要

        ■日時:令和2年11月17日(火) 14:00~16:00

        ■テーマ:「今、企業にDX(デジタルトランスフォーメーション)が求められる理由とは?」

        ■開催方式:Zoom ウェビナーによるライブ配信

        ■参加費:無料

        ■スケジュール(予定):
        14:00~14:05 開会、挨拶(埼玉県産業労働部次世代産業幹)
        14:05~15:05
        【講演1】「 製造業における DX とは(アフターコロナに向けて)」
        CIO Loungeメンバー IoT Link Labo代表  田井 昭 氏
        (元コニカミノルタ 執行役 IT企画部長(CIO))
        15:05~15:10 休憩
        15:10~16:00
        【講演2】「 誰もがAIでやりたいことにチャレンジできる地域を目指して
        ~AI・IoTプラットフォームのご紹介~ 」
        株式会社富士通総研 コンサルティング本部行政情報化グループ
        チーフシニアコンサルタント 長谷川 誠 氏

        ■定員:90名 ※定員に達し次第、申込を締め切ります。
        ※同一企業からのお申込みは最大2名までとさせていただきます。
        ※定員を上回る多数の申込がある場合は、同一企業からの参加人数を
        1名に制限する場合がございますので、予めご了承ください。

        ■募集期限:令和2年11月12日(木)

        ■参加条件:埼玉県AI・IoTコンソーシアム「一般会員」および「協力会員」
        ※未加入の場合でも申込時にコンソーシアムへの入会登録(会費無料)をすることで
        参加できます。
        入会登録は、申込フォームから同時に行うことができます。
        「埼玉県AI・IoTコンソーシアム」の詳細は、埼玉県ホームページをご覧ください。

         

        お申込み

        申込フォームはこちら

        【注意事項】
        ※お申し込みいただいた後、申込完了の自動返信メールが送信されます。
        後日、登録されたメールアドレスにWEB配信URLの案内メールを送信します。
        ※申込フォーム送信完了時点で定員を上回る申込があった場合は、
        参加できない場合がございますので、予めご了承ください。
        ※同一企業からのお申込みは最大2名までとさせていただきます。
        ただし、定員を上回る多数の申込がある場合は、同一企業からの参加人数を
        1名に制限する場合がございますので、予めご了承ください。
        ※開催の前日(11/16(月))までにWEB配信URLの案内メールが届かない場合、
        下記事務局までご連絡ください。
        事務局:埼玉県産業振興公社 IoT・技術支援グループ
        TEL:048-621-7051 E-mail:iot@saitama-j.or.jp

        メールでのご案内について

        AI・IoT関連のセミナー、その他イベントの案内については、メールでもご案内しております。
        ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

        (公財)埼玉県産業振興公社

        新産業振興部 IoT・技術支援グループ

        〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

        TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

        メール: iot@saitama-j.or.jp

        【募集締め切りました】「ものづくりAI・IoT化支援事業」を開催します【開催日:11月5日(木)】

         公益財団法人埼玉県産業振興公社では、中小製造業の生産現場における AI・IoT化を支援するため、埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)と連携して、簡易で安価なシングルボードコンピュータ( RaspberryPi 3 B+ )を活用した、AI・IoT導入のノウハウ・効果を体感する研修を開催します。
         本研修は7月にも開催し、大変好評でした。計100社を支援し、希望企業には受講後の伴走支援も行います。

         原則として1社につき1名限定ですが、同一企業で 「複数の事業所」 から参加される場合は、複数名でのお申込みができることとします。(7/28(火)開催の同研修を受講した企業も同様です)

         ※案内リーフレットはこちら

        概 要

        ■日時:令和2年11月5日(木) 午前の部  9:30~12:30(27社)
                         午後の部   14:00~17:00(26社) ※各部は同じ内容です。

        ■会場:埼玉県産業技術総合センター(SAITEC) 4階会議室
             (埼玉県川口市上青木3-12-18(SKIPシティ内))
             ※アクセスマップはこちらをご参照ください。

        ■内容:「RaspberryPi 3 B+(通称“ラズパイ”)」の機材一式を会場でお渡しします。
            研修で基本的な使用方法を学んだ後、機材を持ち帰り、自社の実際の生産現場で
            活用し、AI・IoT化のノウハウ・効果を体感していただきます。
            なお研修後、より高度な活用を希望する企業に対して、SAITECによる伴走支援を
            行います。(詳細は研修時にご案内します)

        ■受講条件:「AI・IoTコンソーシアム」の「一般会員(※1)」であって、
              AI・IoT化を検討している「中小製造業(※2) 」 。

          (※1) 一般会員でない場合は、下記「申込フォーム」から申込みと同時に入会登録
             をお願いします。
              原則として1社につき1名限定ですが、同一企業で 「複数の事業所」 から参加され
             る場合は、複数名でのお申込みができる
        こととします。(7/28(火)開催の同研修を
             受講した企業も同様です)
              「AI・IoTコンソーシアム」の詳細は、埼玉県ホームページでご確認ください。

          (※2) 募集期限経過後、受講企業数が定員を下回った場合、
             同会員である「大企業(製造業)」や「協力会員」でも受講できることとします。
             該当者には「受講対象となった場合」のみ、ご連絡します。
             (受講対象とならない場合は、ご連絡いたしませんので予めご了承ください。)

        ■定員:53社(応募条件を満たす企業から先着順に受講企業を決定)
              ※午前の部27社、午後の部26社

        ■募集期限:令和2年10月29日(木) ※募集は締め切りました。

        ■参加費:無料
          

        お申込み

          募集は締め切りました。

        【注意事項】
        ■ 申込フォームからお申し込みいただいた後、事務局にて受講条件を満たすか確認した
          うえで、改めて受講の可否をメールでご案内します。

         ※申込フォーム送信完了時点で定員を上回る申込があった場合は、
          受講条件を満たしても受講できない場合がございますので、予めご了承ください。

         ※申込後1週間を経過してもメールが来ない場合、下記の事務局にご連絡ください。
             事務局:埼玉県産業振興公社 IoT・技術支援グループ
             TEL:048-621-7051 E-mail:iot@saitama-j.or.jp

        ■ 新型コロナウィルス感染拡大防止策について
          研修会場では、受講者間で一定の距離を保った配席、飛沫対策ダンボールパーテーションの
         設置、こまめな換気、机等の消毒などの新型コロナウィルス感染拡大防止策を講じます。
         参加者の皆さまには、マスクの着用や咳エチケットのご協力をお願いいたします。
          また、今後の新型コロナウィルスの流行状況によっては、本事業を延期または中止と
         する場合がございますので、予めご了承ください。

        メールでのご案内について

        AI・IoT関連のセミナー、その他イベントの案内については、メールでもご案内しております。
        ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

        (公財)埼玉県産業振興公社

        新産業振興部 IoT・技術支援グループ

        〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

        TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

        メール: iot@saitama-j.or.jp

        「オーダーメイド型AI研修(研修費用:無料)」の受講企業を募集しています。【応募締切:10月23日(金)】

        鶴ヶ島ジャンクション周辺の13市町に事業所を構える中小企業向けに「オーダーメイド型AI研修」を開催します。
        AIシステムの導入を検討中の企業が、AIシステム導入前にPoC(Proof of Concept)を経験することにより、学習モデル構築、学習データ収集、検証等の作業を通して、AI導入のノウハウを学ぶ実践的な研修です。

        1.対象企業

        鶴ヶ島ジャンクション周辺の13市町に事業所があり、事業所でPoC研修を実施できる中小企業製造業
        (13市町名) 川越市、飯能市、東松山市、狭山市、入間市、坂戸市、日高市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、川島町、吉見町、鳩山町

        2.募集企業数

        1社 (応募内容に基づき公社で審査・決定))

        3.研修テーマ

        製造品の画像データによる検品

        4.研修費用

        無料

        5.スケジュール

        令和2年10月23日(金)17:00 募集締切
        令和2年10月28日(水)PM 審査会(ZoomまたはTeamsで実施予定)
        令和2年10月30日までに研修受講企業1社の選定、結果通知
        令和2年11月上旬 研修受講企業1社への概要説明会研修(1日)
        その後、令和2年11月下旬から令和3年2月上旬までの間に、3ヶ月程度のPoC研修を実施。

        6.応募方法

        提出データ(電子メールで提出)
        1.応募申請書(別紙1)
        2.判定サンプルデータ
        テーマ:画像データによる検品の場合
        研修対象とする「製品」「不良品」画像データをそれぞれ数枚

        7.提出先電子メールアドレス

          iot@saitama-j.or.jp
        ※メール受領後、受領確認のメールをお送りします。
        メール提出後、数日経っても受領確認のメールが届かない場合は、お手数ですが、下記窓口までご連絡ください。

        8.募集締切

        令和2年10月 23 日(金)17:00(必着)

        9.募集要項

        こちらからダウンロードしてください。

        10.応募申請書(別紙1)

        こちらからダウンロードしてください。

        募集開始のご案内について

        IoT人材育成研修 その他IoTイベントの募集については、メールでもご案内しております。
        ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

        (公財)埼玉県産業振興公社

        新産業振興部 IoT・技術支援グループ

        〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

        TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

        メール: iot@saitama-j.or.jp

        令和2年度 第3回 AI・IoT普及セミナーを開催しました【開催日:9月11日(金)】

        公益財団法人埼玉県産業振興公社では、主に埼玉県内の中小製造業がAI・IoTを活用する際に参考となる情報を提供するため、AI・IoT普及セミナーを開催しました。本セミナーでは、当公社のAIトライアル補助金を利用した県内中小製造業の担当の方から導入の経緯や苦労話など、他では聞けない内容が紹介されました。

        参加企業からは、「色々なAI活用事例と具体的な構築事例が聞けた」「AI活用の際の具体的なイメージ(どれくらい易しいかなど)を理解することができた」「Pocの概要がわかりやすくまとめられていた。製品そのもの、撮影環境によって画像認識するための工夫が必要なことも分かった。」「内容が具体的で導入へ向けてのスケジュール感がつかめた」「実際に活用している企業の話が聞けたので参考になった」「普段は中々参加できなかったセミナーが、WEBセミナーで気軽に参加できた」といったお声を多数いただき、大変好評のうちに終了しました。

        開催概要

        ■テーマ:中小製造業でのAI活用への挑戦!

        ■日時:令和2年9月11日(金)14:00-15:40

        ■WEB配信:Zoom社のウェビナーを使用したライブ配信

        対象:埼玉県内の中小企業経営者・実務者等

        ■参加者:70名(47社)

        参加費:無料

        内容

        14:00~15:00

        1.「令和元年度オーダーメイド型AI研修を体験して見えてきた
        New Normal時代の製造業を支えるAI外観検査」

        <講演内容>

        令和元年度オーダーメイド型AI研修に参加した、県内製造業4社のAI活用に向けたPOCの取組から明らかとなった「製造検査・検品工程へのAI適用のポイントやノウハウ」をご説明します。
        さらに、今回研修で使用した製造業検査・検品向けAIソフトウェア「RAPID機械学習」をご紹介すると共に、New Normal時代(With corona、After corona)の新たなAI画像解析ソリューションの考え方についても説明致します。

        <講演者>

        NEC AI・アナリティクス事業部 マネージャー 祐成 光樹 氏

        15:10~15:40

        「令和元年度AIトライアル補助金採択企業」

        2.「画像認識AIを利用したクラッド材の自動目視検査システム」

        <講演内容>

        2019年度AIトライアル補助金で採択された開発に取り組んだ内容を紹介します。本開発ではパッケージ製品を使わず、AI部分・メカ部分をそれぞれ新規開発しました。実際の開発の進み方や苦心した点について、これから導入をご検討の方のご参考になれば幸いです。

        <発表者>

        北光金属株式会社 生産技術グループ 斎藤 英之 氏

         

        (公財)埼玉県産業振興公社

        新産業振興部 IoT・技術支援グループ

        〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

        TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

        メール: iot@saitama-j.or.jp