公益財団法人埼玉県産業振興公社では、中小製造業の生産現場における AI・IoTの導入促進を支援しています。この度、埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)と連携して、簡易で安価なシングルボードコンピュータ(ラズベリーパイ)を活用した、AI・IoT導入のノウハウ・効果を体感する研修を開催しました。
参加企業からは、「ラズベリーパイで出来ることが具体的にイメージできた」「実際に手を動かすことで理解が深まった」「ここまでできるのか、という体験が良かった」「センサーを利用したプログラムの書き方が分かったので良かった」「(機材を)持ち帰りそのまま(自社の現場で)使用できるのがとても良いし、ありがたい」といったお声を多数いただき、大変好評のうちに終了しました。
「ラズベリーパイ」の機材一式をお渡しし、研修で基本的な使用方法を学んだ後、機材を持ち帰って自社の生産現場で活用することで、AI・IoT化のノウハウ・効果を体感していただきます。
なお、より高度な活用を希望する企業に対しては、研修後、SAITECによる伴走支援を行います。
メール案内のご登録について
AI・IoTに関するセミナー、イベントの募集については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jp までご連絡ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 IoT・技術支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2020年8月12日
鶴ヶ島ジャンクション周辺の13市町に事業所を構える中小企業向けに「オーダーメイド型AI研修」を開催します。
AI システムの導入を検討中の企業が、AI システム導入前にPoC(Proof of Concept) を経験することにより、学習モデル構築、学習データ収集、検証等の作業を通して、AI 導入のノウハウを学ぶ実践的な研修です。
1.対象企業
鶴ヶ島ジャンクション周辺の13市町に事業所があり、事業所でPoC 研修を実施できる中小企業製造業
(13市町名) 川越市、飯能市、東松山市、狭山市、入間市、坂戸市、日高市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、川島町、吉見町、鳩山町
2.募集企業数
4社 (応募内容に基づき公社で審査・決定))
3.研修テーマ
① 製造品の画像データによる検品
② 工作機械の音データによる故障予兆検出
4.研修費用
無料
5.スケジュール
令和2年8月14日(金)17:00 募集締切
令和2年8月下旬 研修受講企業4社の選定、結果通知
令和2年8月下旬 研修受講企業4社への合同説明会
その後、令和2年9月から令和3年2月までの間に、1企業あたり3ヶ月程度のPoC 研修を実施。(企業毎の研修時期は、調整のうえ公社で決定させて頂きます)
6.応募方法
提出データ(電子メールで提出)
1.応募申請書(別紙1)
2.判定サンプルデータ
①テーマ:画像データによる検品の場合
研修対象とする「製品」「不良品」画像データをそれぞれ数枚
②テーマ:音データによる故障予知検出の場合
工作機械の正常時の音と異常時の音をそれぞれ、2分間程度を数件
3.「PoC環境を設置する場所・ライン」が分かる画像データ数枚
7.提出先電子メールアドレス
iot@saitama-j.or.jp
※メール受領後、受領確認のメールをお送りします。
メール提出後、数日経っても受領確認のメールが届かない場合は、お手数ですが、下記窓口までご連絡ください。
8.募集締切
令和2年8月 14 日(金)17:00(必着)
9.募集要項
こちら からダウンロードしてください。
10.応募申請書(別紙1)
こちら からダウンロードしてください。
募集開始のご案内について
IoT人材育成研修 その他IoTイベントの募集については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jp までご連絡ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 IoT・技術支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2020年8月4日
新型コロナウィルス感染症が世界的な流行をみせる中、AI・IoTシステムの導入・活用が経営や生産活動の継続に大きな役割を果たす時代となっています。
県内中小企業製造業の現場技術者を対象に、AIを含むIoTシステム構築におけるリーダーを育成するため「AI・IoT人材育成研修(技術者養成コース)」を開催します。
「AI」「IoT」「可視化分析」をテーマに、座学だけでなくプログラミング等の実習を取り入れ、実践的なスキルを習得します。
さらに一般社団法人ディープラーニング協会が実施する「G検定」の合格を目指す特別カリキュラムを含め、計18日間の充実した研修内容となっています。
1.研修期間
令和2年8月27日(木)から令和3年2月までの間の18日間
2.研修場所
新都心ビジネス交流プラザ4階会議室(さいたま市中央区上落合2-3-2 JR北与野駅前)
※ 「新型コロナウィルス感染防止」への対応として以下の通りご案内致しますので、ご理解下さい。
・状況により上記会場での集合型だけでなく、オンライン講義での実施となる場合があります。
・状況により日程が変わる場合があります。
・予定しているカリキュラムが一部変更になる場合があります。
・新型コロナウィルス感染防止対策としてマスクの着用をお願い致します。
・会場ではアルコール消毒、随時換気、体温測定、など対応致します。
・会場では個席パーテーションをご用意しています。
3.対象者
県内中小企業製造業に勤務し、基本的な PC スキルを持つ現場技術者
( ※ 本研修の参加の際は、 埼玉県AI ・IoT コンソーシアム への入会が必須となります。入会金・年会費は無料です。下記7.応募方法の送信フォームから入会手続きも同時にできます。)
4.募集人数
30名(先着順)
5.受講費用
4万円(税込、教材費・G検定受験料を含む)
6.募集締切
令和2年8月20日(木)
7.応募方法
こちらの送信フォーム から直接申し込むか、リーフレット裏面に必要事項を記入して、FAXで申し込む。
8.日程、カリキュラム詳細
こちらのリーフレット①(表面) 、②(裏面) をご覧ください。
募集開始のご案内について
IoT人材育成研修 その他IoTイベントの募集については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jp までご連絡ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 IoT・技術支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2020年7月31日
公益財団法人埼玉県産業振興公社では、AI・ロボットシステムを導入し、生産性向上や経営改善に向けた取り組みを行う県内中小製造業に対して、経費の一部を補助します。
募集締切日は、7月31日(金)17時必着です。
1.「令和2年度AI・IoT・ロボットシステム導入トライアル補助金」概要一覧
AI(※1)
IoT(※2)
今回、公募しません
ロボットシステム(※3)
対象者
県内中小製造業
補助金額
500万円
-
300万円
補助率
2/3
採択件数
1社
-
2社
公募期間
令和2年7月15日(水)~令和2年7月31日(金)
応募条件
併願及び他の補助金との併用は不可
対象経費
機械装置費、委託費、技術指導費、外注加工費、クラウド使用料 等
補助金交付までの流れ
公募 ⇒ 申請 ⇒ 書類審査 ⇒ 現地審査 ⇒ プレゼン審査 ⇒ 交付決定 ⇒ 導入 ⇒ 補助金交付
(※1)AIソフトウェア単独の開発ではなく 、IoT技術+AI技術を連携した内容とすること。
また、AIによって判断された事に対して、何らかのフィードバック機能を有する事。製品化は対象外とする。
(※2)IoT技術を活用したシステムであること。製品化は対象外とする。(※IoTは今回、公募しません )
(※3)AI又はIoTシステムと連動するロボットシステム(含む自動機器)であること。
ロボット単体、一体型機器等の導入、製品化は対象外とする。
2.補助金交付要綱、補助金募集要領 等
(1)AI・IoT・ロボットシステム導入トライアル補助金交付要綱
(様式)
交付申請書(交付要綱第7条様式1号)
別紙・事業計画書(交付要綱第7条様式1号)
(2)令和2年度AI・IoT・ロボットシステム導入トライアル補助金募集要領
3.必要書類
補助金交付要綱及び補助金募集要領を熟読のうえ、交付申請書及び事業計画書をはじめ、補助金募集要領の項目5「必要書類」に記載の書類を必要部数ご提出ください。なお、交付申請書及び事業計画書は、電子データを紙媒体とともにCD-ROM等で提出するか、Eメール(iot@saitama-j.or.jp) でお送りください。
4.受付期間
7月15日(水)~7月31日(金)17時必着
5.申請方法
受付期間内に申請者が直接、必要書類・必要部数をご確認のうえ公益財団法人埼玉県産業振興公社(新産業振興部IoT・技術支援グループ(北与野事務所))に持参又は郵送してください。 なお、交付申請書、別紙・事業計画書については電子データを、別途、同グループにEメール(iot@saitama-j.or.jp) で提出してください。
【申請先】
公益財団法人埼玉県産業振興公社 IoT・技術支援グループ
〒338-0001 さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL: 048-621-7051
Email: iot@saitama-j.or.jp
6.審査
書面審査で一定の評価を得た企業に対して、二次審査として8月上旬から8月中旬に現地調査、8月下旬に面接審査(プレゼンテーション)を行い、採択企業を決定します。結果は令和2年9月上旬頃に通知する予定です。
7.Q&A
この補助金に関するQ&Aはこちら(4月9日更新) をご覧ください。
8.その他
本補助事業に採択された場合には「埼玉県AI・IoTコンソーシアム」に入会いただきます。
※「AI・IoTコンソーシアム」の詳細は、 埼玉県ホームページ でご確認ください。
IoT普及セミナー、その他IoTイベントの募集については、メールでもご案内しております。
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 IoT・技術支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2020年7月15日
公益財団法人埼玉県産業振興公社では、中小製造業の生産現場における AI・IoT化を支援するため、埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)と連携して、簡易で安価なシングルボードコンピュータ( RaspberryPi 3 B+ )を活用した、AI・IoT導入のノウハウ・効果を体感する研修を開催します。
なお、本研修は秋頃にも開催する予定で、計100社の県内中小製造業に対してAI・IoT導入支援を推進して参ります。
※定員に達しましたので、募集を締め切りました。
なお、本研修は、秋頃にも開催する予定です。
※案内リーフレットはこちら
概 要
■日時:令和2年7月28日(火) 午前の部 9:30~12:30(25社)
午後の部 14:00~17:00(25社) ※各部は同じ内容です。
■会場:埼玉県産業技術総合センター(SAITEC) 4階会議室
(埼玉県川口市上青木3-12-18(SKIPシティ内))
■内容:「RaspberryPi 3 B+(通称“ラズパイ”)」の機材一式を会場でお渡しします。
研修で基本的な使用方法を学んだ後、機材を持ち帰り、自社の実際の生産現場で
活用いただくことで、AI・IoT化のノウハウ・効果を体感していただきます。
なお研修後、より高度な活用を希望する企業に対して、SAITECによる伴走支援を
行います。(詳細は研修時にご案内します)
■応募条件:「AI・IoTコンソーシアム一般会員(※1)」であって、
自社の生産現場の AI・IoT化を検討している「中小製造業(※2) 」 。
(※1) 現時点で一般会員でなくても、入会することで申込みができます。
入会登録は、下記「申込フォーム」から同時に行うことができます。
「AI・IoTコンソーシアム」の詳細は、埼玉県ホームページ でご確認ください。
(※2) 募集期限経過後、受講企業数が定員を下回った場合、
同会員である「大企業(製造業)」でも受講できることとします。
申込いただいた大企業には「受講対象となった場合のみ」、ご連絡します。
(受講対象とならない場合は、ご連絡いたしませんので予めご了承ください。)
■定員:50社(応募条件を満たす企業から先着順に受講企業を決定)
※1社あたり1名限定
※定員に達しましたので募集を締め切りました。
■募集期限:令和2年7月21日(火)
■参加費:無料
お申込み
※定員に達しましたので、募集を締め切りました。
【注意事項】
■ 申込フォームからお申し込みいただいた後、事務局にて応募条件を満たすか確認した
うえで、改めて受講の可否をメールでご案内します。
※申込フォーム送信完了時点で定員を上回る申込があった場合は、
応募条件を満たしても受講できない場合がございますので、予めご了承ください。
※申込後1週間を経過してもメールが来ない場合、下記の事務局にご連絡ください。
事務局:埼玉県産業振興公社 IoT・技術支援グループ
TEL:048-621-7051 E-mail:iot@saitama-j.or.jp
■ 新型コロナウィルス感染拡大防止策について
研修会場では、受講者間で一定の距離を保った配席、飛沫対策ダンボールパーテーションの
設置、こまめな換気、机等の消毒などの新型コロナウィルス感染拡大防止策を講じます。
参加者の皆さまには、マスクの着用や咳エチケットのご協力をお願いいたします。
また、今後の新型コロナウィルスの流行状況によっては、本事業を延期または中止と
する場合がございますので、予めご了承ください。
メールでのご案内について
AI・IoT関連のセミナー、その他イベントの案内については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jp までご連絡ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 IoT・技術支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2020年6月25日
公益財団法人埼玉県産業振興公社では、主に埼玉県内の中小製造業がAI・ IoTを活用する際に参考となる情報を提供するため、AI・ IoT普及セミナーを開催します。本セミナーでは、当公社のAIトライアル補助金を利用した県内中小製造業の担当の方から導入の経緯や苦労話しなど、他では聞けない内容を紹介します。
チラシ
開催日時等
■テーマ: 中小製造業のAIを活用した画像検査の成功事例を発表
■日時: 令和2年7月8日(水)14:00-15:40
■WEB配信: Zoom社のウェビナーを使用したWEB配信にて行います。
■ 対象:埼玉県内の中小企業経営者・実務者等
■ 定員:90名(申込順)
■ 参加費:無料
内容
14:10~15:20
「令和元年度AIトライアル補助金で導入したAI・IoTシステム成果発表」
1.「AI・IoTを活用した光学ガラスレンズの検査システムの構築」
<概要>
光学ガラスレンズの表面傷などを確認するAI 画像検査システムを組み込んだ全自動検査装置を独自に開発。課題であった検査員の疲労低減とボトルネックの解消で検査数の増量を達成
<発表者>
有限会社 比企オプティクス
2.「鋳肌目視検査をAI 画像検査に置き換え、不具合見逃しによる無駄費用の削減」
<概要>
鋳造品の目視外観検査において、検査員の技量差により発生していた不良見逃しの根絶を目指し、既販のAI画像検査システムをベースに照明の当て方や学習方法の工夫などで熟練者並みの検査合格率を達成
<発表者>
株式会社 田島軽金属
お申込み
お申込みは送信フォーム
よりお申込みください。
募集開始のご案内について
IoT普及セミナー、その他IoTイベントの募集については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jp までご連絡ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 IoT・技術支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2020年6月17日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ■□■□■□■□
埼玉県AI・IoTコンソーシアム
~第1回 AI・IoT 普及セミナー」~
「第3部:令和2年度 中小企業 AI・IoT 活用支援事業」の動画配信について
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ■□■□■□■□
「第1回 AI・IoT 普及セミナー」の中の「第3部:令和2年度 中小企業 AI・IoT 支援
事業」の動画配信(50分程度)になります。
AI・IoTに関する補助金などの各種施策をご説明いたします。
〇概要
公社が実施する令和2年度AI・IoT活用支援事業のご紹介です。特に、令和
2年度事業の AI・IoT コンソーシアム活動や、新たな施策を踏まえた補助金事
業、普及事業、人材育成研修、について詳しく説明します。
〇 講師
公益財団法人埼玉県産業振興公社 新産業振興部 IoT・技術支援グループ
AI・IoT コーディネータ 山脇 隆司
○詳しくはこちら
IoT普及セミナー、その他IoTイベントの募集については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jp までご連絡ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 IoT・技術支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2020年4月15日
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ観点から、当面の間、対面での相談等を中止しております。
ご相談事業者様の健康・安全を考慮し、インターネットでの相談対応とさせていただきます。
ご相談ご希望の事業者様は、まずは、ご連絡ください。(048-621-7051)
公益財団法人埼玉県産業振興公社では、AI・IoT・ロボットシステムを導入し、生産性向上や経営改善に向けた取り組みを行う県内中小製造業に対して、経費の一部を補助します。
募集締切日は、5月15日(金)17時必着です。
1.「令和2年度AI・IoT・ロボットシステム導入トライアル補助金」概要一覧
AI(※1)
IoT(※2)
ロボットシステム(※3)
対象者
県内中小製造業
補助金額
500万円
200万円
300万円
補助率
2/3
採択件数
3社
3社
3社
公募期間
公募開始日~令和2年5月15日(金)
応募条件
併願及び他の補助金との併用は不可
対象経費
機械装置費、委託費、技術指導費、外注加工費、クラウド使用料 等
補助金交付までの流れ
公募 ⇒ 申請 ⇒ 書類審査 ⇒ 現地審査 ⇒ プレゼン審査 ⇒ 交付決定 ⇒ 導入 ⇒ 補助金交付
(※1)AIソフトウェア単独の開発ではなく 、IoT技術+AI技術を連携した内容とすること。
また、AIによって判断された事に対して、何らかのフィードバック機能を有する事。製品化は対象外とする。
(※2)IoT技術を活用したシステムであること。製品化は対象外とする。
(※3)AI又はIoTシステムと連動するロボットシステム(含む自動機器)であること。
ロボット単体、一体型機器等の導入、製品化は対象外とする。
2.補助金交付要綱、補助金募集要領 等
(1)AI・IoT・ロボットシステム導入トライアル補助金交付要綱
(様式)
交付申請書(交付要綱第7条様式1号)
別紙・事業計画書(交付要綱第7条様式1号)
(2)令和2年度AI・IoT・ロボットシステム導入トライアル補助金募集要領
3.必要書類
補助金交付要綱及び補助金募集要領を熟読のうえ、交付申請書及び事業計画書をはじめ、補助金募集要領の項目5「必要書類」に記載の書類を必要部数ご提出ください。なお、交付申請書及び事業計画書は、電子データを紙媒体とともにCD-ROM等で提出するか、Eメール(iot@saitama-j.or.jp) でお送りください。
4.受付期間
公募開始日~5月15日(金)17時必着
5.申請方法
受付期間内に申請者が直接、必要書類・必要部数をご確認のうえ公益財団法人埼玉県産業振興公社(新産業振興部IoT・技術支援グループ(北与野事務所))に持参又は郵送してください。 なお、交付申請書、別紙・事業計画書については電子データを、別途、同グループにEメール(iot@saitama-j.or.jp) で提出してください。
【申請先】
公益財団法人埼玉県産業振興公社 IoT・技術支援グループ
〒338-0001 さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL: 048-621-7051
Email: iot@saitama-j.or.jp
6.審査
書面審査で一定の評価を得た企業に対して、二次審査として5月下旬から6月上旬に現地審査、6月上旬に面接審査(プレゼンテーション)を行い、採択企業を決定します。結果は令和2年6月下旬頃に通知する予定です。
7.Q&A
この補助金に関するQ&Aはこちら(4月9日更新) をご覧ください。
IoT普及セミナー、その他IoTイベントの募集については、メールでもご案内しております。
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 IoT・技術支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2020年4月1日
今回は中小企業の現場で活用できるクラウドサービス、「Amazon Web Services」を学んでIoTシステム構築スキルを身につける体験型の研修を開催しました。
受講者からは、「いろいろな可能性がある事が分かり、大変有意義な内容だった」「さらに勉強する気になった」などのコメントを頂きました。
開催日時等
日時:令和2年3月3日(火)、4日(水)、12日(木)、13日(金)
9:30~16:30※計4日間の研修です。
会場:新都心ビジネス交流プラザ4階 会議室(埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2)
対象:
・県内中小製造業において自社のIoTシステム構築を目指す社員の方(※1社1名まで)
・パソコンの基本操作(マウス操作、文字入力、コピー&貼り付け、ファイルの保存等)ができる方※プログラミング未経験でも大丈夫です。
参加者:9名(9社)
主催:(公財)埼玉県産業振興公社
受講料:10,000円(消費税、教材代込み)
内容
1日目〔3/3(火)〕IoTシステムとクラウド
1.IoTとAIの概要
2.クラウドの概要
3.AWSの概要
4.AWS利用の準備
5.データ収集と蓄積
2日目〔3/4(水)〕Pythonプログラミングの実習
1. プログラミング言語の基礎
2. プログラミング始めの一歩
3.基本的なオブジェクト
4.関数
5.ライブラリ
3日目〔3/12(木)〕データ処理と可視化
1.データベース
2.データ処理
3.グラフによる可視化
4日目〔3/13(金)〕データ分析と機械学習
1.データ分析の基礎
2.機械学習の基礎
<講師>
株式会社サートプロ 後藤昌治氏、合田竜貴氏
<プロフィール(後藤氏)>
(株)サートプロIoT技術講師、MSGコンサルティングオフィス代表。 (株)日立製作所で20年以上システムの開発等に従事。中小企業診断士、情報処理安全確保支援士、ITコーディネータ、IoTプロフェッショナル・コーディネータ。
<プロフィール(合田氏)>
(株)サートプロIoT技術講師。IoTに関する最新の技術動向や、Pythonプログラミング研修を多数実施。中小企業診断士、 IoTプロフェッショナル・コーディネータ。
講座の様子
プログラミング指導の様子1
プログラミング指導の様子2
会場の様子
募集開始のご案内について
IoT普及セミナー、その他IoTイベントの募集については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jp までご連絡ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 IoT・技術支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2020年3月23日
このたび予定しておりました「第1回AI・IoT普及セミナー」について、現下の新型コロナウイルス感染拡大の情勢を踏まえ、中止とさせていただくこととしました。心よりお詫び申し上げます 。
なお「AI・IoT・ロボットシステム導入トライアル補助金」については、後日当HPでご案内いたします。
埼玉県内の中小企業がAI・IoTを活用する際に参考となる情報を提供するため、第1回AI・IoT普及セミナー(※1)を開催します。今回は、AI(人工知能)の最新動向の解説に加え、AI・IoTに関する補助金などの各種施策をご説明いたします。
このような方にオススメです。
・AI(人工知能)の最新動向を知りたい方
・AI、IoTに関する中小企業支援内容ついて知りたい方
・埼玉県AIコンソーシアム(※2)への入会を検討している方
チラシ
※1 AI・IoT普及セミナーは令和2年度から「埼玉県AIコンソーシアム」の取組として
実施します。会員・非会員を問わず、どなたでも参加できます。
※2 「埼玉県AIコンソーシアム」は、令和2年度から「埼玉県AI・IoTコンソーシアム」
に改称します。
なお、コンソーシアムの詳細については、こちら をご覧ください。
開催日時等
日時:令和2年4月9日(木)13:20~17:00
会場:新都心ビジネス交流プラザ4階 会議室(さいたま市中央区上落合2-3-2)
対象:埼玉県AIコンソーシアム会員の方、または埼玉県内の中小企業経営者・実務者等
定員:100名(申込順)
参加費:無料
主催:埼玉県、(公財)埼玉県産業振興公社
内容
挨拶(13:20~13:30)
1部(13:30~14:30)
「人工知能技術の現状と展望~実世界で使いこなしてゆくために~」
・概要
ビッグデータを活用した機械学習により性能を上げた人工知能技術が、スマート社会の基盤技術として、社会の様々な場面で使われるようになっています。人工知能技術のこれまでの発展と現状,使いこなしてゆくためのポイントおよび今後の展望についてお話します。
・講師
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター
副研究センター長 麻生 英樹 氏
・プロフィール
1983年に通商産業省工業技術院電子技術総合研究所に入所。その後、ドイツ国立情報処理研究センター客員研究員などを経て、現職に至る。現在はニューラルネットワークなどの統計的機械学習の基礎理論と、それを応用した学習能力を持つ知的情報処理システムの研究に携わる。
2部(14:40~15:30)「経済産業省のIoT関連施策について」
・概要
地域中小企業のIoT利活用を促進するため、IoT推進ラボ等での取組内容や、令和元年度補正予算・令和2年度予算案等の施策内容など、経済産業省のIoT関連施策全般の説明に加え、中小ものづくり企業のIoT活用事例について紹介します。
・講師
経済産業省 関東経済産業局 地域経済部 次世代・情報産業課長 室住 敬寛 氏
・プロフィール
1994年に経済産業省関東経済産業局に入局。産業クラスター計画や経営革新等支援機関等の業務に従事したのち、同局オープンイノベーション参事官を経て、現在は次世代・情報産業課長を務める。
3部(15:40~16:40)「令和2年度AI・IoT支援事業について」
・概要
公社が実施する令和2年度AI・IoT活用支援事業をご紹介します。特に、令和2年度事業のAI・IoTコンソーシアム活動や、新たな施策を踏まえた補助金事業(※3)、普及事業、人材育成研修、について詳しく説明します。
※3 公社が実施する補助金の詳細は、こちら (AI・IoT・ロボットシステム導入トライアル補助金のご案内)
※本事業は、令和2年度予算の成立を前提としており、予告なく内容を変更する場合があります。
・講師
公益財団法人埼玉県産業振興公社 新産業振興部 IoT・技術支援グループ IoTコーディネータ 山脇 隆司
・プロフィール
長年、電気メーカー(IT系)でコンピュータシステムの企画、製造、販売に従事。海外ビジネスを担当後、関連会社(製造系)では経営責任者を経験。
県内機関からIoT関連支援策のご案内(16:40~17:00)
アクセスマップ
募集開始のご案内について
IoT普及セミナー、その他IoTイベントの募集については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jp までご連絡ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 IoT・技術支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2020年3月10日