公益財団法人埼玉県産業振興公社では、埼玉県内の中小製造業がIoTやITを駆使して生産現場の合理化や高度化を推進するための人材の育成支援を行っています。
今回は、株式会社ソフィックスの ” 今ある機械をカメラでIoT ” 『 SOFIXCAN Ω Eye(ソフィックスキャン オメガ アイ) 』 を使用し、ツールの概要や利用事例、データ登録等の説明から実際の操作まで、実習形式で体験していただきます。
体験会は、埼玉県DXコンソーシアム会員(一般会員)で中小製造業(法人)が対象です。
未加入の場合でも、コンソーシアムに入会登録することでお申込みができます。
開催日時等
日時
令和5年12月14日(木)
9:30-16:30
開催方法【オンライン】
(株)ソフィックスより配信し、受講者は自社又は自宅でご受講いただきます。
(ビデオ会議のZoomを使用しますので、インターネットに接続できるPCをご用意ください。)
対象者
・県内中小製造業者
・生産現場に関わっている人で、基本的なPCスキルを持っている方
募集人数
10名(先着順) ※原則1社1名
※県内の中小製造業を対象としています。
※お申込みが定員に達した場合は、キャンセル待ちとさせていただきます。
受講料
無料
(体験会参加時のインターネット接続費用は参加者様のご負担となります。)
内容等
内容
①「SOFIXCAN Ω Eye」の概要
②「SOFIXCAN Ω Eye」の各機能とその操作方法
③「SOFIXCAN Ω Eye」の実習
④事例紹介(データ活用)
⑤Q&A
講師
株式会社ソフィックス
大木宏志 氏
備考
(1) 自社のアナログ/デジタルメータの写真か動画 を事前に準備していただければ、実習で認識を体験できます。
お申込み
各種ご案内について
体験会や各種研修、セミナーの他、デジタルテクノロジー関連のイベントの募集については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jp までご連絡ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
経営支援部 DX推進支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2023年10月31日
■見逃し配信(YouTube)受付延長!■(※11/28更新)
11月21日にご好評のうちに終了しました「第4回ものづくりDX推進セミナー」ですが、締め切り後に、ご視聴になりたいとのお声を多数くいただきましたので、本日(11月28日)より、見逃し配信(YouTube)の視聴申込み受付を再開いたします。
◆受付延長期間は、【12月 4日(月)18:00まで 】です。
詳細につきましては、下記をご参考ください。
◆申込期間
・見逃し配信 (YouTube)受付 12月 4日(月) 18:00まで
お申込み フォーム : https://forms.gle/1ks9iM39i2sZdDnJA
◆視聴期間
12月 5日(火)24:00まで
※見逃し配信の視聴URLは、メールにてご連絡します。
埼玉県産業振興公社では、デジタルテクノロジー活用推進事業として、県内中小企業の経営者や実務者を対象としたDX導入に対する情報提供と広く啓発を図ることを目的としたセミナーを開催いたします。
第4回目の今回は「不正アクセスによる被害とその対策」と題して、「独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)」登録のセキュリティプレゼンターを講師としてお招きし、第1部の基調講演では、「マルウェア攻撃とその防衛策」について、ご講演いただきます。
第2部の被害事例では、「マルウェア攻撃でどのような被害が生じたのか」について具体的な事例を交えてご講演いただきます。
■【チラシ】第4回ものづくりDX推進セミナー
開催日時等
■テーマ
「 不正アクセスによる被害とその対策 」
■日時
令和5年11月21日(火)13:30-15:30
■締切日
令和5年11月20日(月)AM11:00まで
■セミナー形式
オンライン形式(ライブ配信/Zoomウェビナー使用)
■対象
埼玉県内中小企業の経営者や実務者等
■定員
90名(先着順)
■参加費
無料
■登壇者
進京一技術士事務所 代表 進京一(シン キョウイチ) 氏
・特定非営利活動法人 ITCちば経営応援隊 理事
・独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)登録/セキュリティプレゼンター
内容
■第1部 基調講演 (13:30-14:30)
「 他人事ではないマルウェア攻撃、深刻な被害とその防衛策 」
◆講演概要
現在、インターネットなしに日々の業務は考えられません。しかし、隙あらば防御力の弱い企業に攻撃を仕掛けてくる“悪の手”も忍んでいます。今回のセミナーでは、近年、被害が増加しているマルウェア攻撃について説明します。
◆公社コーディネータのコメント
”サイバー攻撃”というニュースを見聞きする機会が増えています。人の痛みは他人には絶対にわからないとは芝居の言葉ですが、「他人の経験は自分の経験」といっている賢者もいます。サイバー攻撃とは何か?何をすればわが身(会社)を守れるのか?お客様に迷惑を掛けずに済むのか?
このセミナーでサイバー攻撃の実態を理解し、必要な対策を検討するきっかけにしていただければと思っています。
■第2部 被害事例 (14:40-15:30)
「 実録:マルウェア攻撃で何が起こったのか! 」
◆講演概要
マルウェア攻撃を受けたことでどのような被害が出たのか、その事例を紹介します。日本のものづくりを支える中小企業は、様々なサプライチェーンで重要な役割を担う存在です。そのため、一旦、サイバー被害が発生すると被害は自社だけに止まらず、お客様に与える被害も甚大です。今回は、具体的な事例をご紹介します。
◆公社コーディネータのコメント
NHKの某大河ドラマでは、毎回「どうする!?」というセリフを耳にします。マルウェア攻撃で起きたこと、なぜそれが起きたのか?システム修正に費やす努力と費用は?!
これはもう他人事ではありません。
サイバー被害が日増しに増えている今、セキュリティ対策は“投資”ではなく企業防衛のための“経費”と考えるべきマインドチェンジの時期かもしれません。
お申込み
セミナーお申込みフォーム
・お申込みの際、メールアドレスの入力間違いにご注意ください。
・お申込みフォーム入力後に自動返信メールが送信されます。
・自動返信メールが届かない場合は、恐れ入りますが再度フォーム入力を試みてください。
・セミナー視聴用のZoom URLは、開催日の前日にお知らせいたします。
募集開始のご案内について
当セミナーの他、AI・IoT、DX関連のイベントや支援施策の募集告知については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jp までご連絡ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
経営支援部 DX推進支援グループ
(新産業振興部 デジタル・技術支援グループは、令和5年4月1日より上記に名称変更となりました。)
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2023年10月12日
公益財団法人埼玉県産業振興公社では、埼玉県内の中小企業がDX化を進めるにあたって参考となる情報を提供するため、ものづくりDX推進セミナーを開催しています。
本年度、第3回目のものづくりDX推進セミナーでは、「中小製造業がDXに取組む手法 」と題して、株式会社ネオジャパン、株式会社遠藤製作所にご登壇いただきました。
セミナー視聴者からは、「ノーコードツールについては、全く知見がなかったが、具体的に説明していただき理解できました。 」「どちらの講演も学びにつながる内容でした。ありがとうございました。 」「遠藤製作所様の講演は、今後の社内展開の参考としてとても有意義なお話しでした。 」「遠藤製作所様の事例は、DXの取組みの具体的事例として大変に示唆に富む内容と思いました。 」「少人数でもデジタル化を推進している方法を聞くことができ非常に勉強になりました。 」といったお声を頂き、大変好評のうちに終了しました。
開催概要
テーマ
「中小企業がDXに取組む手法 」
開催日時
令和5年09月07日(木)13:30-16:30
配信方法
ライブ配信(Zoom)09/07
見逃し配信(YouTube)09/08-09/24
対象
埼玉県内中小企業の経営者や実務者等
視聴参加者数
109名(82社)
参加費
無料
内容
第1部
「現場の生産性向上と働き方改革を促進するノーコードツールの活用」
株式会社 ネオジャパン
クラウド営業部 松本奈々 氏
第2部
「アウトソーシング活用による少ない人数でのDX推進」
株式会社 遠藤製作所
取締役 遠藤新太郎 氏
(公財)埼玉県産業振興公社
経営支援部 DX推進支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2023年9月26日
公益財団法人埼玉県産業振興公社では、埼玉県内の中小企業がDX化を推めるにあたって参考となる情報を提供するため、ものづくりDX推進セミナーを開催しています。
本年度、第2回目のものづくりDX推進セミナーでは、「中小製造業のDX実現に向けた現実的な取り組み」と題して、株式会社バルキー・インフォ・テック、株式会社協新製作所にご登壇いただきました。
セミナー視聴者からは、「ChatGPTについて考えを整理できました。」「生成AIについてのご講演は非常に分かりやすく、すぐにでも業務で活用したいと感じました。」「協新製作所様の講演は大変勉強になりました。」「協新製作所さんはこれまで真摯に取り組んできたことが伝わり刺激になりました。会社のデジタルシステムの全体像を描いて取り組んでいた点は非常に参考になりました。」といったお声を頂き、大変好評のうちに終了しました。
開催概要
テーマ
「中小製造業のDX実現に向けた現実的な取り組み」
開催日時
令和5年06月30日(金)13:30-16:30
配信方法
ライブ配信(Zoom)06/30
限定配信 (YouTube)07/04-07/17
対象
埼玉県内中小企業の経営者や実務者等
視聴参加者数
141名(127社)
参加費
無料
内容
第1部
「ChatGPTは業務改革・改善に活用できるのか?」
株式会社 バルキー・インフォ・テック
執行役員 西田幸作 氏
第2部
「DX推進の取り組みとAI導入の事例紹介」
株式会社 協新製作所
品質保証部 部長 西村卓也 氏
(公財)埼玉県産業振興公社
経営支援部 DX推進支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2023年9月1日
埼玉県DX推進支援ネットワークでは、埼玉県内の中小企業・個人事業主とITベンダー企業とのマッチング促進を目的として「彩の国ビジネスアリーナ2024」へのブース出展に参加する事業者を募集します。
中小企業のDX推進に資するソリューションを持った企業のご応募をお待ちしております。
申請受付期間 令和5年9月14日(木)から令和5年10月16日(金)17時必着
申請にあたっては、下記「出展企業様募集のご案内」等資料をご覧ください。
対 象 者 埼玉県内の中小企業のDX推進に資するITソリューションを持つ企業で、
「埼玉県DX推進支援ネットワーク」における「埼玉DXパートナー」に
登録している、又は登録予定である企業。
対象事業 「彩の国ビジネスアリーナ2024」の来場者に向け、
「埼玉県DX推進支援ネットワーク」のブース内において、指定された形式で
ITソリューションの紹介を行う事業。
採択予定数 6事業者
対象経費 「彩の国ビジネスアリーナ2024」ブース出展料
対象期間 令和6年1月24日(水) 10:00~18:00
1月25日(木) 10:00~17:00
出展料金 出展者負担なし
※展示に係る資料作成及び交通費は自己負担となります。
申請必要書類
(1)埼玉DXパートナー出展申請書(様式第一号)
(2)事業・サービス等資料 ※任意
申請方法
申請受付期間内に申請必要書類を下記【申請・問い合わせ先】に電子メールで提出してください。
申請・問い合わせ先
埼玉県DX推進支援ネットワーク事務局
埼玉県産業振興公社 DX推進支援グルーブ
掲載日:2023年8月30日
コロナ禍でお客様の生活様式が変化し、人口減少も進む現在、お店側からお客様へ情報を届ける工夫が必要です。
ECサイト(ネットショップ)やSNSなどで商品やサービスの魅力を発信すれば、販路拡大や価値の向上、新規顧客開拓等に繋がります。
本セミナーでは、昨年度好評だったECサイトと様々な業種に関係のあるSNSをテーマとし、一歩進んだ活用をしたい中級者向けに、実践的な講義を行います。
SNS活用コースの日時と場所が決定しました。
各コースとも全講座の参加がお勧めですが、ECサイト活用コースの初回講座をお見逃しの方もこれから開催の講座に、ぜひ、ご参加ください!
概要:ECサイト活用コース(全3回)
◼持続的な成長のための「基本のキ」(終了しました)
日時:7月28日(金) 14時~17時
講師:Zen Japan株式会社 尾亦周平様
形式:実会場(埼玉会館4B会議室) 及び Zoomウェビナー
◼失敗しないEC活用計画策定にチャレンジ!(募集中)
日時:9月1日(金) 10時~12時30分
講師:高島稔中小企業診断士事務所 高島稔様
形式:実会場(教育会館303会議室 ) 及び Zoomウェビナー
◼ツールを活用して接客力を向上させよう!(募集中)
日時:10月12日(木) 14時~17時
講師:Zen Japan株式会社 尾亦周平様
形式:実会場(埼玉会館4B会議室) 及び Zoomウェビナー
【 対 象 】
ECまたはSNSをこれから始めたい、または既に始めているが課題を感じている商業・サービス産業事業者
【各回定員】
実会場▶20名
オンライン▶100名
【 締 切 】
各回開催日の3営業日前まで
【 参加費 】
無料
お申込みはこちら
概要:SNS活用コース(全2回)
◼SNSの効果的な活用方法(募集中)
日時:12月5日(火) 14時~17時
講師:中小企業診断士坂上成人事務所 坂上成人様
JinboomWeb代表 ITコーディネータ 今村仁美様
形式:実会場(埼玉会館4C会議室) 及び Zoomウェビナー
◼SNS活用によるDX実践企業の成功ポイント(募集中)
日時:令和6年2月5日(月) 14時~17時
講師:中小企業診断士坂上成人事務所 坂上成人様
ヘアーサロン理容ササキ 代表 佐々木康雄様
情報処理安全確保支援士 石川佐知子様
形式:実会場(埼玉会館4C会議室) 及び Zoomウェビナー
【 対 象 】
ECまたはSNSをこれから始めたい、または既に始めているが課題を感じている商業・サービス産業事業者
【各回定員】
実会場▶20名
オンライン▶100名
【 締 切 】
各回開催日の3営業日前まで
【 参加費 】
無料
お申込みはこちら
主催
埼玉県 商業・サービス産業支援課
共催
(公社)埼玉県情報サービス産業協会 (公財)埼玉県産業振興公社
お問い合わせ先
DX推進支援グループ 遠藤
〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3F
TEL. 048-621-7051
掲載日:2023年8月15日
■見逃し配信(YouTube)受付延長!(9/22まで)■(※9/12更新)
9月7日にご好評のうちに終了しました「第3回ものづくりDX推進セミナー」ですが、現在、セミナー動画をYouTubeで「見逃し配信中」です。
お申込み受付は、当初、7日18:00までとさせていただいておりましたが、締め切り後に、ご視聴になりたいとのお声を多数いただきましたので、本日(9月12日)より、見逃し配信(YouTube)の視聴申込み受付を再開いたします。
◆受付延長期間は、【 9月22日(金)18:00まで 】です。
詳細につきましては、下記をご参考ください。
◆申込期間
・見逃し配信 (YouTube)受付 9月22日(木) 18:00まで
お申込み フォーム : https://forms.gle/zQQYwQHaF2pAxVyz8
◆視聴期間(限定配信)
9月 8日(月)15:00から
9月24日(日)24:00まで
※見逃し配信の視聴URLは、メールにてご連絡します。
※見逃し視聴は、当日視聴(Zoom)のお申込みをされた方もお申込み可能です。
埼玉県産業振興公社では、デジタルテクノロジー推進事業として、県内中小企業の経営者や実務者を対象としたDX導入に対する情報提供と広く啓発を図ることを目的としたセミナーを開催いたします。
第3回目の今回は「中小製造業がDXに取組む手法」と題して、第1部の基調講演に「株式会社ネオジャパン」から講師をお招きし、現在注目されているノーコードをテーマにDXに取組む際の注意点やノーコード活用の方向性などについて、ご講演いただきます。なお、セミナーではデモも交えてご解説いただきます。
第2部「他県のDX事例紹介」では、新潟県燕市の「株式会社遠藤製作所」から講師をお招きし、少人数で進められた同社のDX化の取組みについてご紹介いただきます。
■【チラシ】第3回ものづくりDX推進セミナー
開催日時等
■テーマ
「 中小製造業がDXに取組む手法 」
■日時
令和5年9月7日(木)13:30-15:30
■締切日
令和5年9月5日(火)AM11:00まで
■セミナー形式
オンライン形式(ライブ配信/Zoomウェビナー使用)
■対象
埼玉県内中小企業の経営者や実務者等
■定員
90名(先着順)
■参加費
無料
内容
■第1部 基調講演 (13:30-14:30)
「 現場の生産性向上と働き方改革を促進するノーコードツールの活用 」
株式会社ネオジャパン
クラウド営業部 松本奈々 氏
社内にITエンジニアがいなくても自社の事業改善にジャストフィットしたアプリをドラッグ&ドロップの操作のみで開発できるのがノーコードの強みです。現場の困りごとに対しては、現場の知見で素早くアプリを作り、素早く解決させることもできます。今回のセミナーでは、「ノーコードとは何?」といったところから、デモも交えて分かり易く解説します。
◆公社コーディネータのコメント
コロナ禍によって、私たちを取り巻く生活も、テレワークやキャッシュレス決裁など、様々な場面でDX化が進みました。
仕事の現場も同様に様々な変化が起きています。多くの企業がDX化に取組んでいますが、いまいち浸透していない感じがします。
デジタイゼーションの第一歩として、ITツールを導入するケースは多いですが、機能を上手く活用できなかったり、そもそも現場がITツールの利用目的をきちんと理解していなかったり…、といった問題も散見されます。
ITツールの導入は「目的」ではなく、「手段」であることを忘れては、DX化はうまく進みません。上手に社内システムを運用していく際、いま現場主体でどんどん変えていける「ノーコードツール」が注目されています。
ノーコードツールは、仕様を企業独自に変えていけるだけでなく、プログラミングなどの専門知識なしに業務システムを作成できるツールです。
今回は、ノーコードのツール活用について、株式会社ネオジャパンの松本様にご講演いただきます。今回のセミナーを通じて、ノーコードツールの活用について知識を深めていただければと思います。
■第2部 他県のDX事例紹介 (14:40-15:30)
「 アウトソーシング活用による少ない人数でのDX推進 」
株式会社 遠藤製作所 (新潟県燕市)
取締役 遠藤新太郎 氏
ものづくりの進化にデジタルツール活用は必要不可欠と考えるのは株式会社遠藤製作所も同じです。技術進化を見逃さず、適宜ツールを更新するには、わずかなIT専任スタッフだけでは対応できず、外部SIerとの信頼関係に基づく協力体制構築の道を選びました。今回はその取組みを余さずご紹介します。
◆公社コーディネータのコメント
遠藤製作所様は、新潟県燕市の鍛造技術に定評のあるメーカーです。
ゴルフクラブヘッドのメーカーとしても大変有名です。ブランド名
「エポンゴルフ」をご存じの方も多いのではないでしょうか。
今回は、同社が少ない人数で成功されたDXの取組みについて、この取組を主導した遠藤取締役から直接ご説明いただきます。これまで社員2名で自前で構築・維持していた社内システムの見直しに際して、限られた社内人材(リソース)を有効活用するため、積極的にアウトソースを活用し、基幹システムをクラウド化させたそうです。
この取組は、中小製造業にとっても、大変参考になる考え方です。
成果にたどり着くまでに行った工夫やご苦労話などを直接、当事者の遠藤様より伺えるまたとない機会ですので、ぜひセミナーにご参加いただき、ご参考いただければと思います。
お申込み
セミナーお申込みフォーム
・お申込みの際、メールアドレスの入力間違いにご注意ください。
・お申込みフォーム入力後に自動返信メールが送信されます。
・自動返信メールが届かない場合は、恐れ入りますが再度フォーム入力を試みてください。
・セミナー視聴用のZoom URLは、開催日の前日にお知らせいたします。
募集開始のご案内について
当セミナーの他、AI・IoT、DX関連のイベントや支援施策の募集告知については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jp までご連絡ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
経営支援部 DX推進支援グループ
(新産業振興部 デジタル・技術支援グループは、令和5年4月1日より上記に名称変更となりました。)
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2023年8月10日
コロナ過を経て事業環境の変化が激しくなる中、中小製造業においても経営や生産活動に対してデジタルを活用し、DXを推進することが必要な時代となってきています。そこで、埼玉県産業振興公社では、DXを推進する先進企業の状況を視察し、その内容を吟味しながら、デジタル化・DXに対する自社の状況を把握し、今後のDX推進に役立つ知見やノウハウを習得するためのオンライン型の視察研修を実施します。
先進企業の講演や現場をリアルタイムに視察しながら、事前にお配りする比較検討シートに視察先と自社の状況を比較検討していただくことで、自社のデジタル化、DX化への課題や方向性を整理し見える化する研修となっています。またご要望に応じて、研修修了後も今回見える化した課題等の解決やDXの実現に向けて、引き続き埼玉県産業振興公社で支援を承ります。
視察先(全3回)
(※内容は、今後視察先との打合せにより変更になる可能性があります)
・日 程:令和5年9月15日(金)13:30 ~ 16:10(予定)
・視察内容:
① 生産管理システムによる生産ラインの自動化(AGVによる「みずすまし」なども実現)。自社の要員(2名)で、時間をかけて自社向けに開発していったシステムを視察。
② 部品の内面(例えば金属筒の内面など)を高速回転のレーザ反射による情報等を収集し、閾値をベースに傷検査を行う仕組み(検査時間︓7秒/⽳等)を視察。これはAIを使った過剰判定低減機能『DEEP-EYE』とも、連動することも可能。なおこの技術は事業化し、「ANALYZER株式会社」として独立・子会社化している。この製品は、TOYOTA、HONDA等の自動車メーカー、KOMATSUやYANMARなどにも、納入されている。
・日 程:令和5年12月13日(水)13:30 ~ 16:10(予定)
・視察内容:
① 生産トレーサビリティ・システム(Osaka-Ben Barcode System)を視察。材料練り工程から出荷工程までのトレーサビリティ管理を行い、品質保証体制を確立。また、原価管理、在庫管理とも連動している。
② 汎用的なゴム製品の外観検査AIシステムを視察。(フツパーと錦城護謨が共同開発)従来のAIと比べて少ない通信量で画像判定ができるエッジAIを用いたビジネスモデルを構築。なお、「ガラスと同等の透明度を持つシリコーンゴムでできた機能性に富んだグラス」という独自製品を開発し、TVでもたびたび取り上げられている。
第3回 県内中小製造業を予定
・日 程:令和6年2月中旬~下旬
・視察概要:調整中
視察概要
1.実施方法
視察先と参加者を Zoom でつなぐ「オンラインライブ視察」です。なお、事前に配布します「先進DX推進企業視察比較検討オンライン研修 比較検討シート」について視察研修中に、気づきいた点など必要次項を記入し、毎回研修終了後に必ず事務局へ提出いただきます。
⇒【参考】「先進DX推進企業視察比較検討オンライン研修 比較検討シート 」はこちら
2.対象者
主に、県内中小企業(製造業等)の経営者・幹部・現場リーダーを対象
3.参加条件
埼玉県DXコンソーシアム一般会員または協力会員
※未加入の場合でも、当視察研修の申し込み時に入会申請をすることができます。
※埼玉県DXコンソーシアムの加入による費用(入会費・年会費等)は一切かかりません。
※詳細は、
埼玉県DXコンソーシアムホームページ をご覧ください。
4.受講料
3,000円(税込)
※視察全3回分の料金です。
※視察を欠席された場合でも受講料の返金はできません。
5.参加定員
30名(先着順)
※埼玉県DXコンソーシアム一般会員を優先して受講受付します。(協力会員はキャンセル待ちになることもありますのでご承知おきください)
6.応募期限
令和5年8月31日(木) 令和5年9月11日(月)
※応募期限後(8/31までの申込分)、9/7(木)までに受講可否・受講料支払方法等についてメールで連絡いたします。
※受講者数が30名に達しましたら、期限を待たず募集を締め切ります。
7.応募方法
以下の申し込みフォームからお申込みください。
メールでのご案内について
AI・IoT関連のセミナー、その他イベントの案内については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jp までご連絡ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
経営支援部 DX推進支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2023年7月14日
本セミナーでは、WEBを活用した情報発信やマーケティング方法について講師にご解説いただき、その後ICT活用コーディネーターから事例を紹介していただきました。
参加者の皆様からは、「WEBをどう活用すればいいか参考になりました」「ICT活用コーディネーターに相談したいです」などのご意見を頂きました。
案内チラシ
概要
【日 時】
2023年5月29日(月) 14:00~16:30
【形 式】
実会場▶埼玉会館4C会議室
オンライン▶Zoomウェビナー
【対 象】
埼玉県内の商業・サービス産業事業者
【参加費】
無料
【参加者】
実会場▶10名
オンライン▶35名
【概要】
◆~HP無い!SNSやってない!何をやればいいかわからない!~
基礎から学ぶWEB活用セミナー
講師:NPO法人埼玉ITコーディネータ 岡部 吉成 氏
◆ICT活用コーディネーターに聞く!! WEB活用術
講師:(公財)埼玉県産業振興公社 ICT活用コーディネーター 市川 尚人 氏
◆県の支援について(埼玉県産業労働部)
主催
埼玉県 商業・サービス産業支援課
共催
(公社)埼玉県情報サービス産業協会 (公財)埼玉県産業振興公社
掲載日:2023年6月15日
■定員に達しましたので、お申込み受付けを終了します(07/03)■
「第1回AI・IoTツール体験会(7/14開催予定)」ですが、定員に達したため、本日お申込み受付けを終了いたします。
大変恐れ入りますが、本日(7/3)以降はキャンセル待ちとなります旨、あらかじめご承知おき下さいますようお願い申し上げます。なお、キャンセル待ちでのお申込みをご希望される方は、まずはお電話にてご連絡ください。
(事務局 048-621-7051 新井)
公益財団法人埼玉県産業振興公社では、埼玉県内の中小製造業がIoTやITを駆使して生産現場の合理化や高度化を推進するための人材の育成支援を行っています。
今回は、株式会社スカイディスクのAI生産スケジューラ「最適ワークス」 を使用し、ツールの概要や利用事例、データ登録等の説明から実際の操作まで、実習形式で体験していただきます。
体験会は、埼玉県DXコンソーシアム会員(一般会員)で中小製造業(法人)が対象です。
未加入の場合でも、コンソーシアムに入会登録することでお申込みができます。
開催日時等
日時
令和5年7月14日(金)
9:30-16:30
開催方法【オンライン】
(株)スカイディスクより配信し、受講者は自社又は自宅でご受講いただきます。
(Web会議形式で実施しますので、インターネットに接続できるPCをご用意ください。)
対象者
・県内中小製造業者
・生産計画に関わっている人で、基本的なPCスキルを持っている方
募集人数
10名(先着順) ※原則1社1名
※お申込みが定員に達した場合は、キャンセル待ちとさせていただきます。
受講料
無料
(体験会参加時のインターネット接続費用は参加者様のご負担となります。)
内容等
内容
①「最適ワークス」の概要
②「最適ワークス」の各機能とその操作方法
(スケジューリング条件設定、各機能の説明)
③「最適ワークス」を活用した生産計画業務の改善方法
④事例紹介
⑤IT導入補助金の申請方法
⑥Q&A
講師
株式会社スカイディスク
メイン講師 川野義広 氏
サブ講師 伊原英輔 氏
お申込み
お申込みは下記お申し込みフォームよりお願いいたします。
お申込みフォームはこちら
各種ご案内について
体験会や各種研修、セミナーの他、デジタルテクノロジー関連のイベントの募集については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jp までご連絡ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
経営支援部 DX推進支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051 FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp
掲載日:2023年6月8日
コロナ禍でお客様の生活様式が変化し、人口減少も進む現在、お店側からお客様へ情報を届ける工夫が必要です。
ECサイト(ネットショップ)やSNSなどで商品やサービスの魅力を発信すれば、販路拡大や価値の向上、新規顧客開拓等に繋がります。
本セミナーでは、昨年度好評だったECサイトと様々な業種に関係のあるSNSをテーマとし、一歩進んだ活用をしたい中級者向けに、実践的な講義を行います。
各コースとも、全講座の参加がお勧めです!
ぜひ、ご参加ください!
概要:ECサイト活用コース(全3回)
◼持続的な成長のための「基本のキ」(募集中)
日時:7月28日(金) 14時~17時
講師:Zen Japan株式会社 尾亦周平様
形式:実会場(埼玉会館4B会議室) 及び Zoomウェビナー
◼失敗しないEC活用計画策定にチャレンジ!(募集中)
日時:9月1日(金) 10時~12時30分
講師:高島稔中小企業診断士事務所 高島稔様
形式:実会場(教育会館303会議室 ) 及び Zoomウェビナー
◼ツールを活用して接客力を向上させよう!(募集中)
日時:10月12日(木) 14時~17時
講師:Zen Japan株式会社 尾亦周平様
形式:実会場(埼玉会館4B会議室) 及び Zoomウェビナー
【 対 象 】
ECまたはSNSをこれから始めたい、または既に始めているが課題を感じている商業・サービス産業事業者
【各回定員】
実会場▶20名
オンライン▶100名
【 締 切 】
各回開催日の3営業日前まで
【 参加費 】
無料
お申込みはこちら
概要:SNS活用コース(全2回)※日時及び会場は8月上旬に決定予定
◼SNSの効果的な活用方法(募集中)
日時:12月
講師:中小企業診断士坂上成人事務所 坂上成人様
JinboomWeb代表 ITコーディネータ 今村仁美様
形式:会場未定(さいたま市内) 及び Zoomウェビナー
◼SNS活用によるDX実践企業の成功ポイント(募集中)
日時:令和6年2月
講師:中小企業診断士坂上成人事務所 坂上成人様
ヘアーサロン理容ササキ 代表 佐々木康雄様
情報処理安全確保支援士 石川佐知子様
形式:会場未定(さいたま市内) 及び Zoomウェビナー
※日時および会場は、決定次第、当ホームページにてご案内いたします。
【 対 象 】
ECまたはSNSをこれから始めたい、または既に始めているが課題を感じている商業・サービス産業事業者
【各回定員】
実会場▶20名
オンライン▶100名
【 締 切 】
各回開催日の3営業日前まで
【 参加費 】
無料
お申込みはこちら
主催
埼玉県 商業・サービス産業支援課
共催
(公社)埼玉県情報サービス産業協会 (公財)埼玉県産業振興公社
お問い合わせ先
DX推進支援グループ 遠藤
〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3F
TEL. 048-621-7051
掲載日:2023年6月5日