番号 | 大学・研究機関名 | 研究者名 | 研究シーズ名 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立大学 | 看護学科 准教授 善生 まり子 |
フレイル予防とヘルスリテラシー |
2 | 埼玉県立大学 | 理学療法学科 教 授 金村 尚彦 |
運動解析や病態並びに運動介入による 効果検証 |
3 | 埼玉県立大学 | 理学療法学科 教 授 星 文彦 |
認知機能と立位バランス機能の 関連性について |
4 | 埼玉県立大学 | 理学療法学科 准教授 木戸 聡史 |
呼吸器シュミレーションモデリング研究 |
5 | 埼玉県立大学 | 理学療法学科 准教授 国分 貴徳 |
”運動”をKeywordとした効果検証、 製品開発~バイオメカニズム研究~ |
6 | 埼玉県立大学 | 作業療法学科 教 授 濱口 豊太 |
運動関連脳電位でパワーアシストする ロボットリハビリテーション |
7 | 埼玉県立大学 | 作業療法学科 准教授 鈴木 貴子 |
映像による運動観察を用いた 上肢練習プログラムの作成 |
8 | 埼玉県立大学 | 社会福祉子ども学科 准教授 保科 寧子 |
ボランティアの支援及び地域福祉活動 に関する研究 |
9 | 埼玉県立大学 | 健康開発学科 准教授 岡田 茂治 |
大腸がん検診の向上に関する研究 |
10 | 埼玉県立大学 | 健康開発学科 准教授 久保田 亮 |
セルロースアセテート膜電気泳動法と 高感度銀染色液を用いた腎障害部位分類法 |
11 | 埼玉県立大学 | 健康開発学科 准教授 矢野 哲也 |
電子顕微鏡を用いた細胞診検査法の開発 |
12 | 芝浦工業大学 | システム理工学部 生命科学科 教 授 福井 浩二 |
農作物のアンチエイジング効果による 高付加価値化の実現 |
13 | 東京電機大学 | 理工学部理工学科 准教授 矢口 俊之 |
水溶性二相系を用いた細胞組織生成装置 |
14 | 東京電機大学 | 未来科学部 准教授 井上 淳 |
足底部背屈を妨げない下肢装具 |
15 | 東洋大学 | 生命科学部生命科学科 教授 竹井 弘之 |
表面増強ラマン分光用基板の応用①: 固体表面の化学物質in situ検出 |
16 | 日本原子力研究 開発機構 |
研究連携成果展開部 知的財産管理・利用促進課 seika.riyou@jaea.go.jp |
熱中症発症リスクの簡便かつ リアルタイム監視 |
17 | 埼玉大学 | 大学院理工学研究科 物質科学部門 教 授 松岡 浩司 |
毒にも薬にもなるミステリアスな 糖鎖を操る! |
18 | 埼玉大学 | 大学院理工学研究科 物質科学部門 准教授 幡野 健 |
凝集誘起発光物質を使い「ウイルスの見える化」、 「高感度迅速診断」を可能にする |
19 | 理化学研究所 | 光量子工学研究センター 横田 秀夫 |
3D画像情報処理技術 |
20 | 産業技術総合研究所 | バイオアナリティカル 研究グループ 佐々木章 |
溶液中における1分子動態・ 分子間相互作用の定量技術 |
21 | 産業技術総合研究所 | 細胞分子機能 研究グループ 峯 昇平 |
熱に強いプラスチック分解酵素 |
22 | 産業技術総合研究所 | くらし工学 研究グループ 杉浦悠紀 |
術後感染防止機構担持骨置換型骨補填材 |
23 | 産業技術総合研究所 | 人工臓器 研究グループ 三澤雅樹 |
新型コロナウイルス感染症陽性患者を病院 外で初期診断するエックス線診療車を開発 |
24 | 産業技術総合研究所 | 微生物生態工学 研究グループ 伊藤英臣 |
腸内細菌を利用したアワビの成長促進技術 |
25 | 産業技術総合研究所 | 生体分子工学 研究グループ 三重安弘 |
SDGsに資するバイオものづくり技術 |
26 | 産業技術総合研究所 | 生物共生進化機構 研究グループ 二橋 亮 |
トンボ由来の紫外線反射・超撥水物質 |
27 | 産業技術総合研究所 | 応用分子微生物 研究グループ 安武義晃 |
構造情報を利用した有用蛋白質のデザイン |
28 | 産業技術総合研究所 | 環境生物機能開発 研究グループ 三谷恭雄 |
生物発光を利用した ヒト酸性糖タンパク質検出技術 |
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 産学・知財支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2
新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-857-3901 FAX. 048-857-3921
メール: sangaku@saitama-j.or.jp