令和4年度「彩の国ベンチャーマーケット」を開催しました(開催日:1月19日(木))

創業・ベンチャー支援センター埼玉(公益財団法人埼玉県産業振興公社内)では、独創的な技術・製品・サービス等によって新たな事業展開を目指すベンチャー企業の販路開拓や資金調達などを支援するため、令和4年度「彩の国ベンチャーマーケット」を令和5年1月19日(木)に開催し、出展企業6社がプレゼンテーションを行いました。
当日審査の結果、「埼玉県知事賞」、「埼玉県産業振興公社理事長賞」の受賞企業が決定しましたので併せてお知らせします。

当日のプレゼンの様子を動画でご覧いただけます!

創業・ベンチャー支援センター埼玉HP
彩の国ベンチャーマーケット開催報告ページよりご覧ください

こちらをクリック!

開催概要

開催日

令和5年1月19日(木)

開催時間

13:30-16:15
16:15-16:45(交流・名刺交換会)

会場

新都心ビジネス交流プラザ4階 会議室
(埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2)

参加人数

70名

費用

無料

主催

創業・ベンチャー支援センター埼玉(公益財団法人埼玉県産業振興公社内)

プログラム

13:00 開場(受付開始)
13:30 オープニング
13:40

15:40
<プレゼンテーション>
(プレゼン10分、質疑応答10分)
① クレソン株式会社
② SPS合同会社
③ unibus
④ キャリアビームコンサルティング
__合同会社
⑤ ASTRA FOOD PLAN株式会社
⑥ 株式会社 電知
15:40

16:00
<特別講演>
株式会社IDレーザー
代表取締役社長
梅澤亮一 氏
(令和3年度 埼玉県知事賞)
16:05 審査結果発表・表彰式
16:15 閉会
16:15 交流・名刺交換会
16:45 終了

当日の様子

プレゼン会場の様子 表彰式の様子
交流・名刺交換会の様子

受賞企業

【埼玉県知事賞】ASTRA FOOD PLAN 株式会社
「過熱蒸煎機」で“かくれフードロス”の削減とアップサイクル

独自開発の食品乾燥装置「過熱蒸煎機」によって、食品残渣や規格外農作物を高付加価値な「過熱蒸煎パウダー」へアップサイクルすることで、“かくれフードロス”問題を解決します。

【埼玉県産業振興公社理事長賞】株式会社 電知
電池リユースを担保するEV用車載電池の診断機開発

新たな電池診断技術「SCI法」を開発。EVの日常使いの充電ポートに診断機を挿し、通常使用の僅かな電力を活用するだけで、数分で車載電池の状態を評価できる世界初の製品『IoT電池診断機Bi-S』を提供します。
(公財)埼玉県産業振興公社

創業・取引支援部 創業支援グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-2222FAX. 048-857-3921

メール: venture@saitama-j.or.jp

【申込締切りました】令和4年度 彩の国ベンチャーマーケットを開催します!【開催日:令和5年1月19日(木)】

令和4年度 彩の国ベンチャーマーケット

来場申し込み受付中!【1/18(水)まで】

創業・ベンチャー支援センター埼玉HP
彩の国ベンチャーマーケット開催案内ページよりお申込みください

こちらをクリック!

独創的な技術・製品・サービス等で、新たな事業展開を目指すベンチャー企業のビジネスコンテスト「令和4年度 彩の国ベンチャーマーケット」を、令和5年1月19日(木)に開催します。
通算35回目となる今回は、会場を新都心ビジネス交流プラザ(JR北与野駅前)に移し、3年ぶりのリアル会場開催となります。
販路拡大や事業提携先、資金調達先の開拓を求めるベンチャー企業6社が出場し、自社ビジネスプランのプレゼンテーションを行います。「購入先」「事業提携先」「投資・融資先」の開拓や情報収集の機会としてご来場ください。
また特別講演として、令和3年度「埼玉県知事賞」受賞者である株式会社IDレーザーの代表取締役社長 梅澤亮一 氏が登壇します。
当日審査により表彰式を行い、優れたプレゼンテーションの出場者に「埼玉県知事賞」「埼玉県産業振興公社理事長賞」が授与されます。

開催概要

■開催日時

◆令和5年1月19日(木)13:30~16:15
(閉会後16:15~16:45交流・名刺交換会)

■会場

◆新都心ビジネス交流プラザ4階会議室
(JR北与野駅北口駅前)

■応募要件

プログラム

(※新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により内容を変更する場合があります。)

13:00 開場(受付開始)
13:30 オープニング
13:40

15:40
<プレゼンテーション>
(プレゼン10分、質疑応答10分)
① クレソン株式会社
② SPS合同会社
③ unibus
④ キャリアビームコンサルティング
合同会社
⑤ ASTRA FOOD PLAN株式会社
⑥ 株式会社 電知
15:40

16:00
<特別講演>
株式会社IDレーザー
代表取締役社長
梅澤亮一 氏
(令和3年度 埼玉県知事賞)
16:05 審査結果発表・表彰式
16:15 閉会
16:15 交流・名刺交換会
16:45 終了

■定員

◆70名(先着順)

■参加費

◆来場無料

■申し込み方法等

来場申し込み受付中!【1/18(水)まで】

創業・ベンチャー支援センター埼玉HP
彩の国ベンチャーマーケット開催案内ページよりお申込みください

こちらをクリック!

お問い合せ

(公財)埼玉県産業振興公社 創業ベンチャー支援センター埼玉
担当:松浦、峯岸

〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-2222   FAX.048-857-3921

メール. venture@saitama-j.or.jp

【募集終了しました】令和4年度 彩の国ベンチャーマーケット出展企業募集中!【開催日:令和5年1月19日(木)】

彩の国ベンチャーマーケット

出場申込受付中!【11月7日(月)締切】

創業・ベンチャー支援センター埼玉HP
彩の国ベンチャーマーケット出場募集ページよりお申込みください

こちらをクリック!

独創的な技術・製品・サービス等で、新たな事業展開を目指すベンチャー企業のビジネスコンテスト「令和4年度 彩の国ベンチャーマーケット」を、令和5年1月19日(木)に開催します。
通算35回目となる今回は、会場を新都心ビジネス交流プラザ(JR北与野駅前)に移し、3年ぶりのリアル会場開催となります。
出場企業の皆様には、自社の技術・製品・サービスの優位性など、販路開拓や投融資、事業連携等を目的としたプレゼンテーションを行っていただきます。
県内外の多くの方々に自社の技術・製品・サービスを紹介できる絶好のチャンスですので、ふるってご応募ください。

開催概要

■開催日時

◆令和5年1月19日(木)

■会場

◆新都心ビジネス交流プラザ4階会議室

■応募要件

①~②のいずれかに該当し、かつ③④の条件をみたすベンチャー企業(法人・個人は問いません)

①SDGs推進や社会課題の解決に貢献する事業を展開している企業
②その他自由テーマ
③独創的なアイディア、技術、製品、サービス等を有し、既に事業を行っている、または、これから事業を行うための明確なビジネプランを有していること
④埼玉県内に本社または主要な事業拠点を有しているか、または、有する予定であり、技術及び経営の革新に積極的に取り組んでいること

■募集数

◆5社程度

■参加費

◆無料(書類作成提出や交通費等の諸費用は申込者負担となります)

■応募方法等

出場申込受付中!【11月7日(月)締切】

創業・ベンチャー支援センター埼玉HP
彩の国ベンチャーマーケット出場募集ページよりお申込みください

こちらをクリック!

お問い合せ

(公財)埼玉県産業振興公社 創業ベンチャー支援センター埼玉
担当:松浦

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-2222   FAX.048-857-3921

メール. venture@saitama-j.or.jp

令和3年度 彩の国ベンチャーマーケット出展企業募集!【開催日:令和4年1月25日(火)~2月14日(月)】

独創的な技術・製品・サービス等で、新たな事業展開を目指すベンチャー企業の販路開拓や資金調達を支援する「令和3年度 彩の国ベンチャーマーケット」を開催します。
2022年1月に開催する「オンライン彩の国ビジネスアリーナ2022」に特別サイトを設け、出展企業のPR動画・プレゼンテーション動画を掲載します。また、3月には新都心ビジネス交流プラザでベンチャーキャピタル、金融機関、新たなビジネスパートナー等との交流会を開催予定です。
県内外の多くの方々に自社の技術・製品・サービスを紹介できる絶好のチャンスですので、ふるってご応募ください。

開催概要

■開催日時

◆オンライン展示会出展期間:令和4年1月25日(火)~令和4年2月14日(火)
◆交流会:令和4年3月開催予定(新都心ビジネス交流プラザ)

■会場

◆オンライン彩の国ビジネスアリーナ2022 特別サイト「彩の国ベンチャーマーケット」

■応募要件

①~③のいずれかに該当し、かつ④⑤の条件をみたすベンチャー企業(法人・個人は問いません)
①ソフトウェア・システム、人工知能、Health Tech、IoT、ロボット、製薬・創薬の業種で事業を展開している企業
②SDGs推進や社会課題の解決に貢献する事業を展開している企業
③その他自由テーマ
④独創的なアイディア、技術、製品、サービス等を有し、既に事業を行っている、または、これから事業を行うための明確なビジネプランを有していること
⑤埼玉県内に本社または主要な事業拠点を有しているか、または、有する予定であり、技術及び経営の革新に積極的に取り組んでいること

■募集数

◆5社程度

■参加費

◆無料(書類作成提出や交通費等の諸費用は申込者負担となります)

■応募方法および提出方法

①「エントリーシート」については下記の書類をダウンロードの上、ご記入ください。
その他②~④の書類とあわせて期日までにご提出ください。
①作成した「エントリーシート」※「エントリーシート」をクリック
②会社案内
③決算書(直近3期分:※事業開始前の場合は不要)
<必要に応じて>
④その他補足資料(ビジネスプランの基礎となる研究成果報告書、関連する知的財産権証明書類など)

エントリーシート
出展募集案内

■応募内容等の審査

◎書類審査
お送りいただいた応募書類の内容を審査します。
※審査結果(合否)については、11月上旬頃にご連絡いたします。
◎面接審査(11月中旬頃実施予定)
応募書類の内容に関して発表していただきます。
※審査結果(合否)については、11月下旬頃にご連絡いたします。

■応募締切

◆令和3年10月29日(金)※下記の方法で提出ください
・メール(venture@saitama-j.or.jp)
・郵送(必要書類29日必着)
・持参(創業ベンチャー支援センター埼玉(新都心ビジネス流プラザ3階):17時迄

■PR動画撮影(出展特典)

面接審査に合格した企業には、公社が「企業紹介動画」と「プレゼンテーション動画」を作成します。
動画は無償で提供しますので、販売促進やPR活動に御活用ください。
※企業紹介動画は1社当たり2分程度、プレゼンテーションは1社当たり5分程度
撮影日時(調整中)令和3年12月上旬~令和4年1月上旬  撮影場所:貴社又は撮影スタジオ(予定)

■最終審査会

◎プレゼンテーション動画をもとに最終審査を行います。
※優秀者には、「埼玉県知事賞」、「埼玉県産業振興公社理事長賞」が授与されます。

お問い合せ

(公財)埼玉県産業振興公社 創業ベンチャー支援センター埼玉
担当:大松

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-2222   FAX.048-857-3921

メール:venture@saitama-j.or.jp

令和3年度起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)2次募集の採択について

公益財団法人埼玉県産業振興公社・創業ベンチャー支援センター埼玉では、人口減少が進む地域における①地域課題を解決する新たな起業、又は②Society5.0関連業種等の事業承継・第二創業に対し、最大200万円(補助率 1/2以内)の補助を行う「令和3年度起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)」の2次募集を令和3年6月30日(水)から7月30日(金)まで行いました。
上記募集の申請に対する審査を行い、下記一覧の申請者を補助対象者として採択しましたので、お知らせいたします。

起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)2次募集 採択者一覧

採択者一覧 PDFファイル

起業支援金の採択後の手続きに関する情報

起業支援金の交付申請や事業報告等採択後の手続きに関する詳細情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県起業支援金の採択後の手続きに関するホームページ

起業支援金の募集に関する情報

募集要項・Q&A・提出書類など起業支援金の募集に関する詳細情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県起業支援金の募集に関するホームページ

お問い合わせ

本事業につきましては、公益財団法人埼玉県産業振興公社の運営する創業・ベンチャー支援センター埼玉が事務局となります。
※詳しくは、創業・ベンチャー支援センター埼玉までお問い合わせください。
(電話:048-711-2222)

令和3年度起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)1次募集の採択について

公益財団法人埼玉県産業振興公社・創業ベンチャー支援センター埼玉では、人口減少が進む地域における①地域課題を解決する新たな起業、又は②Society5.0関連業種等の事業承継・第二創業に対し、最大200万円(補助率 1/2以内)の補助を行う「令和3年度起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)」の募集を令和3年4月16日(金)から5月28日(金)まで行いました。
上記募集の申請に対する審査を行い、下記一覧の申請者を補助対象者として採択しましたので、お知らせいたします。

起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)1次募集 採択者一覧

採択者一覧 PDFファイル

起業支援金の採択後の手続きに関する情報

起業支援金の交付申請や事業報告等採択後の手続きに関する詳細情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県起業支援金の採択後の手続きに関するホームページ

起業支援金の募集に関する情報

募集要項・Q&A・提出書類など起業支援金の募集に関する詳細情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県起業支援金の募集に関するホームページ

お問い合わせ

本事業につきましては、公益財団法人埼玉県産業振興公社の運営する創業・ベンチャー支援センター埼玉が事務局となります。
※詳しくは、創業・ベンチャー支援センター埼玉までお問い合わせください。
(電話:048-711-2222)

【募集終了しました】令和3年度起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)2次募集のご案内(締切:7月30日(金))

対象地域(※)における①地域課題を解決する新たな起業、又は②Society5.0関連業種等の事業承継・第二創業に対し、最大200万円(補助率1/2以内)を支援します。

制度の概要

対象となる地域

秩父市、飯能市、本庄市、ときがわ町、横瀬町、皆野町、小鹿野町、東秩父村、神川町
(※過疎法または山村振興法の指定地域を含む9市町村が対象です。)

対象となる方(主な要件)

・事業の公募開始日以降、本事業の補助事業期間完了日までに、個人事業の開業届出もしくは会社等の設立を行い、その代表者となる者であること。
・県内に居住していること、又は、本事業の補助事業期間完了日までに県内に居住することを予定していること。
・個人事業の開業届出もしくは会社等の設立を本事業の対象地域で行う者であること。
・(事業承継・第二創業の場合)対象地域において、地域の課題解決に資するSociety5.0関連事業等分野の新たな事業を事業承継・第二創業にて実施すること。

対象となる事業(主な要件)

・地域課題の解決に資する社会的事業であり、対象地域において新たに起業する事業であること。
社会的事業とは、次の(ア)~(ウ)の全てに該当するものであること。
(ア)地域社会が抱える課題の解決に資すること(社会性)
(イ)提供するサービスの対価として得られる収益によって自律的な事業の継続が可能であること(事業性)
(ウ)当該地域課題の解決に資するサービスが十分提供されていないものであること(必要性)
・対象となる地域において実施する事業であること。
・起業支援金の支給対象者の公募開始日以降、起業支援金の交付決定を受けた事業の事業期間完了日以前に新たに起業する事業であること。
・(事業承継・第二創業の場合)Society5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野の地域課題解決に資する社会的事業を、事業承継・第二創業により実施すること。

対象となる経費

新たな起業またはSociety5.0関連業種等の事業承継・第二創業に要する経費
(人件費、店舗等借入費、設備費、原材料費、借料、知的財産権等関連経費、
謝金、旅費、外注費、委託費、マーケティング調査費、広報費等)
※前記の費目でも一部対象とならない経費もあります。

公募期間

令和3年6月30日(水曜日)~7月30日(金曜日)
※採択・交付決定は9月中旬以降を予定しています。

受付機関

対象となる地域の商工会議所・商工会で申請を受け付けます。

オンライン説明会

本事業のオンライン説明会を開催します。
日 時 令和3年7月7日(水)13:00~
会 場 オンライン(zoomウェビナー)
※お申込みは下記のURLよりお申込みください!
URL:https://www.saitama-j.or.jp/cgi-bin/acc.cgi?id=162488494011590
※オンラインセミナーへの参加方法
・Zoom社Webinarを使用したライブ配信セミナーです。
・Zoomは「無料」で使用可能ですが、インターネットに接続するための通信料金は参加者のご負担となります。
・申込後、開催日前日までにお申し込みの際に入力いただいたメールアドレスに説明会のURLをお送りします。
・インターネット環境があれば、URLをクリックして、パソコンやスマートフォン等からご視聴いただけます。
・説明会は記録保持のため、主催者側で録画、録音を行います。参加者の録画、録音は禁止とさせていただきます。

詳細

募集要項・Q&A・提出書類など起業支援金に関する詳細情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県起業支援金のホームページ

お問い合わせ

本事業の実施に当たっては、公益財団法人埼玉県産業振興公社の運営する創業・ベンチャー支援センター埼玉が事務局となります。
※詳しくは、創業・ベンチャー支援センター埼玉までお問い合わせください。
(電話:048-711-2222)

移住支援金

移住支援金に関する情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県地域政策課のホームページ

※ご不明な点等は、埼玉県地域政策課にお問い合わせください。
(電話048-830-2773)

【募集終了しました】令和3年度起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)のご案内(締切:5月28日(金))

対象地域(※)における①地域課題を解決する新たな起業、又は②Society5.0関連業種等の事業承継・第二創業に対し、最大200万円(補助率1/2以内)を支援します。

制度の概要

対象となる地域

秩父市、飯能市、本庄市、ときがわ町、横瀬町、皆野町、小鹿野町、東秩父村、神川町
(※過疎法または山村振興法の指定地域を含む9市町村が対象です。)

対象となる方(主な要件)

・事業の公募開始日以降、本事業の補助事業期間完了日までに、個人事業の開業届出もしくは会社等の設立を行い、その代表者となる者であること。
・県内に居住していること、又は、本事業の補助事業期間完了日までに県内に居住することを予定していること。
・個人事業の開業届出もしくは会社等の設立を本事業の対象地域で行う者であること。
・(事業承継・第二創業の場合)対象地域において、地域の課題解決に資するSociety5.0関連事業等分野の新たな事業を事業承継・第二創業にて実施すること。

対象となる事業(主な要件)

・地域課題の解決に資する社会的事業であり、対象地域において新たに起業する事業であること。
社会的事業とは、次の(ア)~(ウ)の全てに該当するものであること。
(ア)地域社会が抱える課題の解決に資すること(社会性)
(イ)提供するサービスの対価として得られる収益によって自律的な事業の継続が可能であること(事業性)
(ウ)当該地域課題の解決に資するサービスが十分提供されていないものであること(必要性)
・対象となる地域において実施する事業であること。
・起業支援金の支給対象者の公募開始日以降、起業支援金の交付決定を受けた事業の事業期間完了日以前に新たに起業する事業であること。
・(事業承継・第二創業の場合)Society5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野の地域課題解決に資する社会的事業を、事業承継・第二創業により実施すること。

対象となる経費

新たな起業またはSociety5.0関連業種等の事業承継・第二創業に要する経費
(人件費、店舗等借入費、設備費、原材料費、借料、知的財産権等関連経費、
謝金、旅費、外注費、委託費、マーケティング調査費、広報費等)
※前記の費目でも一部対象とならない経費もあります。

公募期間

令和3年4月16日(金曜日)~5月28日(金曜日)
※採択・交付決定は7月中旬頃を予定しています。

受付機関

対象となる地域の商工会議所・商工会で申請を受け付けます。

オンライン説明会

本事業及び社会課題の解決につながる創業支援プログラムのオンライン説明会を開催します。
日 時 令和3年4月27日(火)16:00~17:30
会 場 オンライン(zoomウェビナー)
内 容 第一部:特別講演(フォースタートアップス(株)小田 健博氏)
テーマ「事業としての社会課題」
第二部:事業概要説明
・社会課題の解決につながる創業支援プログラム
・埼玉県起業支援金
※お申込みは下記のURLよりお申込みください!
URL:https://www.saitama-j.or.jp/cgi-bin/acc.cgi?id=161846839530137
※説明会は後日、HP上に動画配信を予定しています。

詳細

募集要項・Q&A・提出書類など起業支援金に関する詳細情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県起業支援金のホームページ

お問い合わせ

本事業の実施に当たっては、公益財団法人埼玉県産業振興公社の運営する創業・ベンチャー支援センター埼玉が事務局となります。
※詳しくは、創業・ベンチャー支援センター埼玉までお問い合わせください。
(電話:048-711-2222)

移住支援金

移住支援金に関する情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県地域政策課のホームページ

※ご不明な点等は、埼玉県地域政策課にお問い合わせください。
(電話048-830-2773)

社会課題の解決につながる創業支援プログラムエントリー募集開始のご案内(締切:6月30日(水))

新しい技術やアイデアにより社会課題の解決を図ろうとする創業希望者に対し、集中型の支援を行い、ビジネスプランの実現を応援します。

プログラムの概要

応募資格

下記いずれかの方
1)社会課題を解決する事業で埼玉県内で創業を目指す方
2)社会課題を解決する事業(第二創業含む)で新たに埼玉県内で会社設立を目指す方

募集するビジネスプラン

下記いずれかのビジネスプランを募集します
1)次の5つのテーマのうちいずれかを解決する取組
①子育て ②教育 ③スポーツ ④水辺の空間の保全・創出 ⑤みどりの保全・創出
2)その他参加者が設定する社会課題解決のテーマ

アクセラレーションプログラム

開催期間:7月中旬~9月下旬(予定)
開催時間:隔週土曜日(5回)・平日午後(1回)
※原則として全日程ご参加ください
開催場所:オンライン(Zoom)または新都心ビジネス交流プラザ
内  容:参加者のビジネスプランブラッシュアップと創業に関する基礎知識の習得

伴走支援・メンタリング

プログラム中はアドバイザーによる伴走支援を実施するほか、先輩起(メンター)による
メンタリングを実施し、創業までをサポートします。

創業に係る経費の補助

最大10(補助率1/2) 10者
※①社会性、②事業性、③成長性、④必要性などを審査の上決定します。

公募期間

令和3年4月16日(金曜日)~6月30日(水曜日)

オンライン説明会

日 時 令和3年4月27日(火)16:00~17:30
会 場 オンライン(zoomウェビナー)
内 容 第一部:特別講演(フォースタートアップス(株)小田 健博氏)
テーマ「社会解決型ビジネスとは」
第二部:事業概要説明
・社会課題の解決につながる創業支援プログラム
・埼玉県起業支援金
※お申込みは下記のURLよりお申込みください!
URL:https://www.saitama-j.or.jp/cgi-bin/acc.cgi?id=161846839530137
※説明会は後日、HP上に動画配信を予定しています。

詳細

下記のリンク先でご案内しております。
社会課題の解決につながる創業支援プログラムホームページ

お問い合わせ

本事業の実施に当たっては、公益財団法人埼玉県産業振興公社の運営する創業・ベンチャー支援センター埼玉が事務局となります。
※詳しくは、創業・ベンチャー支援センター埼玉までお問い合わせください。
(電話:048-711-2222)

 

公益財団法人埼玉県産業振興公社/創業・ベンチャー支援センター埼玉<令和3年度創業セミナー>実施業務委託に係る企画提案の募集について<締切3月31日(水)>

【募集内容A(起業準備セミナー 入門編)】

創業・ベンチャー支援センター埼玉では、創業希望者や創業後間もない方を対象とした創業セミナーを開催し、創業・ベンチャー支援センター埼玉の創業相談の利用につなげ、新たな視点や感性による創業を支援するため、「令和3年度創業セミナー(起業準備セミナー入門編)」を開催致します。
このたび、この事業の受託者を選定するための企画提案を次のとおり募集します。詳細は以下のファイルを御覧ください。

1「令和3年度創業セミナー実施業務委託」企画提案 募集要項(共通)
2【様式1】「令和3年度創業セミナー実施業務委託」企画提案応募申込書A(入門編)
3【様式2】会社概要等(共通)
4【様式3】見積書A(入門編)
5【様式4】企画概要書A(入門編)
6「令和3年度創業セミナー」実施業務の委託に係る仕様書A
7「令和3年度創業セミナー」種類別仕様詳細(共通)

<提出期限>
令和3年3月31日(水曜日)17時まで必着で、持参または郵送してください。

提出された企画提案書等の書類審査を行い、最も評価の高い契約予定者の選定を4月中に実施します。選定結果については、後日文書で通知予定です。

 

【募集内容B(起業準備セミナー ビジネスプラン作成編)】

創業・ベンチャー支援センター埼玉では、創業希望者や創業後間もない方を対象とした創業セミナーを開催し、創業・ベンチャー支援センター埼玉の創業相談の利用につなげ、新たな視点や感性による創業を支援するため、「令和3年度創業セミナー(起業準備セミナービジネスプラン作成編)」を開催致します。
このたび、この事業の受託者を選定するための企画提案を次のとおり募集します。詳細は以下のファイルを御覧ください。

1「令和3年度創業セミナー実施業務委託」企画提案 募集要項(共通)
2【様式1】「令和3年度創業セミナー実施業務委託」企画提案応募申請書B(ビジネスプラン作成編)
3【様式2】会社概要等(共通)
4【様式3】 見積書B(ビジネスプラン作成編)
5【様式4】企画概要書B(ビジネスプラン作成編)
6「令和3年度創業セミナー」実施業務の委託に係る仕様書B
7「令和3年度創業セミナー」種類別仕様詳細(共通)

<提出期限>
令和3年3月31日(水曜日)17時まで必着で、持参または郵送してください。

提出された企画提案書等の書類審査を行い、最も評価の高い契約予定者の選定を4月中に実施します。選定結果については、後日文書で通知予定です。

 

【募集内容C(ネット活用セミナー 一歩進んだHP・SNS活用編)】

創業・ベンチャー支援センター埼玉では、創業希望者や創業後間もない方を対象とした創業セミナーを開催し、創業・ベンチャー支援センター埼玉の創業相談の利用につなげ、新たな視点や感性による創業を支援するため、「令和3年度創業セミナー(ネット活用セミナー 一歩進んだHP・SNS活用編)」を開催致します。
このたび、この事業の受託者を選定するための企画提案を次のとおり募集します。詳細は以下のファイルを御覧ください。

1「令和3年度創業セミナー実施業務委託」企画提案 募集要項(共通)
2【様式1】「令和3年度創業セミナー実施業務委託」企画提案応募申込書C(一歩進んだHP・SNS活用編)
3【様式2】会社概要等(共通)
4【様式3】見積書C(一歩進んだHP・SNS活用編)
5【様式4】企画概要書C(一歩進んだHP・SNS活用編)
6「令和3年度創業セミナー」実施業務の委託に係る仕様書C
7「令和3年度創業セミナー」種類別仕様詳細(共通)

<提出期限>
令和3年3月31日(水曜日)17時まで必着で、持参または郵送してください。

提出された企画提案書等の書類審査を行い、最も評価の高い契約予定者の選定を4月中に実施します。選定結果については、後日文書で通知予定です。

 

【応募・問合せ先】

〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
公益財団法人埼玉県産業振興公社
創業支援グループ(創業・ベンチャー支援センター埼玉) 園部、小原
TEL 048-711-2222

「令和2年度彩の国ベンチャーマーケット」(オンライン)の出展企業を募集します。【開催日:1月8日(金)~2月8日(月)】

公益財団法人埼玉県産業振興公社(創業・ベンチャー支援センター埼玉)では、独創的な技術・製品・サービス等によって新たな事業展開を目指すベンチャー企業の販路開拓や資金調達などを支援するため、「令和2年度彩の国ベンチャーマーケット」を開催します。
今回は、来年1月に開幕するオンライン彩の国ビジネスアリーナにベンチャーマーケットの特別サイトを設け、出展企業のプレゼンテーション動画を掲載します。県内外の多くの方々に自社の技術・製品・サービスを御紹介できる絶好のチャンスですので、ふるってご応募ください。

開催概要

■開催日時

◆令和3年1月8日(金)~令和3年2月8日(月)

■会場

◆「オンライン彩の国ビジネスアリーナ」の「彩の国ベンチャーマーケット」特別サイト

■応募要件

本県の産業発展と雇用創出を担うベンチャー企業(法人・個人は問いません)で、①~④のいずれかの条件を満たし、かつ⑤及び⑥の条件を満たす企業
①Withコロナ、アフターコロナ時代に向けたサービスを提供している企業
②SDGs推進や社会課題の解決に貢献する事業を展開している企業
③スポーツ、ロボット、環境、医療分野、航空宇宙分野、IoTを中心に事業を展開している企業
④自由テーマ
⑤独創的なアイディア、技術、製品、サービス等を有し、既に事業を行っているか、または、これから事業を行うための明確なビジネスプランを有していること
⑥埼玉県内に本社または主要な事業拠点を有しているか、または、有する予定であり、技術及び経営の革新に積極的に取り組んでいること

■募集数

◆5社程度

■参加費

◆無料(書類作成提出や交通費等の諸費用は申込者負担となります)

■応募方法および提出方法

①「エントリーシート」については下記の書類をダウンロードの上、ご記入ください。
その他②~④の書類とあわせて期日までにご提出ください。
①作成した「エントリーシート」※「エントリーシート」をクリック
②会社案内
③決算書(直近3期分:※事業開始前の場合は不要)
<必要に応じて>
④その他補足資料(ビジネスプランの基礎となる研究成果報告書、関連する知的財産権証明書類など)

エントリーシート
出展募集案内

■応募内容等の審査

◎1次審査[書類審査]
お送りいただいた応募書類の内容を審査します。 ※審査結果(合否)については、11月下旬頃にご連絡いたします
◎2次審査[面談審査](11月下旬~12月上旬実施予定 オンライン参加可)
応募書類の内容に関して発表していただきます。 ※審査結果(合否)については、12月上旬頃にご連絡いたします

■応募締切

◆令和2年11月25日(水)※下記の方法で提出ください
・メール(venture@saitama-j.or.jp)
・郵送(必要書類25日必着)
・持参(創業ベンチャー支援センター埼玉(新都心ビジネス流プラザ3階):17時迄

■PR動画撮影(出展特典)

企業紹介およびプレゼンテーション動画撮影
面接審査に合格した企業には、公社が企業紹介動画とプレゼンテーション動画を作成します。
動画は無償で提供しますので、販売促進やPR活動に御活用ください。
※企業紹介動画は1社当たり2分程度、プレゼンテーションの時間は1社当たり5分程度とします
※撮影についての詳細は別途調整の上、スケジュールを決定します
撮影日時(現在調整中):令和2年12月上旬~中旬
撮影場所:貴社及び撮影スタジオ(予定)

■最終審査会

◎プレゼンテーション動画をもとに最終審査を行います。
※優秀者には、「埼玉県知事賞」、「埼玉県産業振興公社理事長賞」が授与されます。

お問い合せ

(公財)埼玉県産業振興公社 創業ベンチャー支援センター埼玉
担当:大松・西出

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-2222   FAX.048-857-3921

メール:venture@saitama-j.or.jp

【募集終了しました】令和2年度起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)第2次募集のご案内(締切:8月24日(月))

公益財団法人埼玉県産業振興公社では、人口減少が進む地域において地域課題の解決を目指し起業する方に、国の地方創生推進交付金を活用し上限200万円(補助率2分の1)の補助を行います。

制度の概要

対象となる地域

秩父市、飯能市、本庄市、ときがわ町、横瀬町、皆野町、小鹿野町、東秩父村、神川町
(※過疎法または山村振興法の指定地域を含む9市町村が対象です。)

対象となる方(主な要件)

・本事業の公募開始日以降、本事業の補助事業期間完了日までに個人事業の開業届出若しくは
会社等の設立を行い、その代表者となる者であること。
・県内に居住していること、又は、本事業の補助事業期間完了日までに県内に居住することを
予定していること。
・個人事業の開業届出若しくは会社等の設立を本事業の対象地域で行う者であること。

対象となる事業(主な要件)

・県が地域再生計画において定める分野において、地域の課題の解決に資する社会的事業で
あり、新たに起業する事業であること。
なお、社会的事業とは、次の(ア)~(ウ)の全てに該当するものであることを要する。
(ア)地域社会が抱える課題の解決に資すること(社会性)。
(イ)提供するサービスの対価として得られる収益によって自律的な事業の継続が可能
であること(事業性)。
(ウ)地域の課題に対し、当該地域における課題解決に資するサービスの供給が十分で
ないこと(必要性)。
・対象となる地域において実施する事業であること。
・起業支援金の支給対象者の公募開始日以降、起業支援金の交付決定を受けた事業の事業期間
完了日以前に新たに起業する事業であること。

対象となる経費

新たに起業する方が起業に要する経費
(人件費、店舗等借料、設備費、原材料費、借料、知的財産権等関連経費、
謝金、旅費、外注費、委託費、マーケティング調査費、広報費等)
※上記の費目でも、一部対象とならない経費があります。

公募期間

令和2年7月17日(金曜日)~8月24日(月曜日)
※採択・交付決定は9月下旬頃を予定しています。

受付機関

対象となる地域の商工会議所・商工会で申請を受け付けます。

公募説明会

本補助金に関する公募説明会につきましては、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐ観点から
開催いたしませんので、詳細は下記リンク先のホームページをご覧いただくか、担当まで
お問い合わせください。

詳細

募集要項・Q&A・提出書類など起業支援金に関する詳細情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県起業支援金のホームページ

移住・起業に関するオンラインセミナー(開催終了)

秩父市で起業し活躍中のゲストによるトークセッションをアーカイブにて公開する予定です。
皆様の起業に関する疑問を解決するヒントになると思いますので、ぜひご覧ください。

【タイトル】
『ローカル起業者に聞く「埼玉・秩父で起業するということ」
~移住・起業で最大300万円もらえる!?~”』

【内容】
〇起業支援金制度(最大200万円補助)の紹介
〇移住支援金制度(最大100万円支給)についての説明
〇ゲストによるトークセッション
 ・高沢 徹 氏 (秩父やまなみチーズ工房)
 ・吉田 武志 氏(malme.design)
 ・黒澤 元国 氏(秩父商工会議所)オンラインセミナーのゲスト

※詳細については、埼玉県地域政策課のホームページをご覧ください。

お問い合わせ

本事業の実施に当たっては、公益財団法人埼玉県産業振興公社の運営する創業・ベンチャー支援センター埼玉が事務局となります。
※詳しくは、創業・ベンチャー支援センター埼玉までお問い合わせください。
(電話:048-711-2222)

移住支援金

移住支援金に関する情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県地域政策課のホームページ

※ご不明な点等は、埼玉県地域政策課にお問い合わせください。
(電話048-830-2773)

【募集終了しました】【動画紹介】令和2年度埼玉県起業支援金公募に関する概要説明の動画を公開しました!

当公社では、人口減少が進む県内の対象地域において地域課題の解決を目指す社会的起業に要する経費の一部を補助する「埼玉県起業支援金補助事業」の公募を実施しております。

つきましては、下記リンク先のホームページにて公募に関する概要を動画等にてご説明させていただいておりますので、申請をご検討されている皆様におかれましては、ぜひリンク先のホームページや動画をご覧いただき、本事業の公募に関する概要をご確認いただきますようお願いいたします。 

 

起業支援金に関する情報及び動画はこちらのページをご覧ください。

【募集受付を終了しました】令和2年度起業支援金(埼玉県起業支援金補助事業)のご案内(締切:6月22日(月))

埼玉県では、人口減少が進む地域において地域課題の解決を目指し起業する方に、国の地方創生推進交付金を活用し上限200万円(補助率2分の1)の補助を行います。

制度の概要

対象となる地域

秩父市、飯能市、本庄市、ときがわ町、横瀬町、皆野町、小鹿野町、東秩父村、神川町
(※過疎法または山村振興法の指定地域を含む9市町村が対象です。)

対象となる方(主な要件)

・本事業の公募開始日以降、本事業の補助事業期間完了日までに個人事業の開業届出若しくは
会社等の設立を行い、その代表者となる者であること。
・県内に居住していること、又は、本事業の補助事業期間完了日までに県内に居住することを
予定していること。
・個人事業の開業届出若しくは会社等の設立を本事業の対象地域で行う者であること。

対象となる事業(主な要件)

・県が地域再生計画において定める分野において、地域の課題の解決に資する社会的事業で
あり、新たに起業する事業であること。
なお、社会的事業とは、次の(ア)~(ウ)の全てに該当するものであることを要する。
(ア)地域社会が抱える課題の解決に資すること(社会性)。
(イ)提供するサービスの対価として得られる収益によって自律的な事業の継続が可能
であること(事業性)。
(ウ)地域の課題に対し、当該地域における課題解決に資するサービスの供給が十分で
ないこと(必要性)。
・対象となる地域において実施する事業であること。
・起業支援金の支給対象者の公募開始日以降、起業支援金の交付決定を受けた事業の事業期間
完了日以前に新たに起業する事業であること。

対象となる経費

新たに起業する方が起業に要する経費
(人件費、店舗等借料、設備費、原材料費、借料、知的財産権等関連経費、
謝金、旅費、外注費、委託費、マーケティング調査費、広報費等)
※上記の費目でも、一部対象とならない経費があります。

公募期間

令和2年4月17日(金曜日)~6月22日(月曜日)
※採択・交付決定は7月下旬頃を予定しています。

受付機関

対象となる地域の商工会議所・商工会で申請を受け付けます。

公募説明会

本補助金に関する公募説明会につきましては、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐ観点から開催いたしませんので、詳細は下記リンク先のホームページをご覧いただくか、担当までお問い合わせください。

詳細

募集要項・Q&A・提出書類など起業支援金に関する詳細情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県起業支援金のホームページ

お問い合わせ

本事業の実施に当たっては、公益財団法人埼玉県産業振興公社の運営する創業・ベンチャー支援センター埼玉が事務局となります。
※詳しくは、創業・ベンチャー支援センター埼玉までお問い合わせください。
(電話:048-711-2222)

移住支援金

移住支援金に関する情報は、下記のリンク先でご案内しております。
埼玉県地域政策課のホームページ

※ご不明な点等は、埼玉県地域政策課にお問い合わせください。
(電話048-830-2773)

【募集終了しました】公益財団法人埼玉県産業振興公社(創業・ベンチャー支援センター埼玉)
令和2年度伴走支援事業業務委託に係る企画提案の募集について<締切4月21日(火)>

公益財団法人埼玉県産業振興公社(創業・ベンチャー支援センター埼玉)では、今後、飛躍的な成長が期待される「スポーツ関連ビジネス」分野において、ベンチャー企業の成長促進やビジネスの加速化を図るため、伴走支援事業を実施します。

つきましては、この事業の受託者を選定するための企画提案を下記のとおり募集します。

1 委託業務の名称

伴走支援事業業務委託
※業務委託の内容については「仕様書」をご覧ください。

2 応募資格

「企画提案競技実施要項」に定めるとおり、法人格を有する民間団体とします。

【関係資料】

企画提案競技実施要項(PDF)

様式1 企画提案応募申込書(ワード)

様式2 会社概要(ワード)

様式3 事業費等見積書(ワード) ※記載例(PDF)

様式4 欠格に該当しない旨の誓約書(ワード)

様式5 質問書(ワード)

仕様書(PDF)

3 応募期間

令和2年4月21日(火曜日)17時 必着

4 質問に対する回答の公表

なし

 

【応募・問合せ先】

〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
公益財団法人埼玉県産業振興公社
企業支援部企業支援グループ(創業・ベンチャー支援センター埼玉) 大松
TEL 048-711-2222

今週末の外出自粛要請及び新型コロナウイルスの感染拡大防止による、創業・ベンチャー支援センター埼玉と知的財産総合支援センター埼玉の「営業中止」のお知らせ【令和2年3月28日(土)】

日頃より弊社ホームページをご覧いただき心より御礼申し上げます。
このたび、埼玉県知事が発表した今週末の外出自粛要請及び新型コロナウイルスの感染拡大防止を踏まえ、

令和2年3月28日(土)の営業を見合わせることとなりました。

皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、来所される方々の健康と安全を最優先に考えた措置ですので、どうかご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2  新都心ビジネス交流プラザ3階

●創業・ベンチャー支援センター埼玉
(公財)埼玉県産業振興公社 企業支援部 創業支援グループ
TEL. 048-711-2222

●知的財産総合支援センター埼玉
(公財)埼玉県産業振興公社 新産業振興部 産学・知財支援グループ
TEL. 048-621-7050