産学連携で技術力をアップ!

産学連携支援センター埼玉では、大学・研究機関が研究している先進的な技術シーズを紹介し、                                       研究者と研究開発型企業が、あらたな材料研究や製品開発を推進するための取り組みとして、                           産学連携支援技術シーズ発表会並びに大学シーズマッチング会を開催します。

産学連携支援技術シーズ発表会【NEW】

 産学連携支援技術シーズ発表会は、研究開発型企業に対し、様々な産業分野に活用できる大学・研究機関の技術シーズを提供し技術連携につなげます。
令和4年度開催
■第6回産学連携支援技術シーズ発表会【農業・食品・化粧品に利用される技術】

第1講演 微生物の有効利用について
第2講演 減塩パンの製造方法について
第3講演 パンや麺類の食感などを制御する技術について
第4講演「竹」抽出物及び免疫賦活組成物、並びにそれらの製造方法について
第5講演 有用タンパク質の増産を目指した新規エピトープタグの開発

受講方法
令和5年3月20日(月)~3月29日(水)10日視聴できます
録画された講演を受講者を限定しましてオンライン動画配信します。
問合せ TEL 048-857-3901 E-MAIL sangaku@saitama-j.or.jp

詳細内容はこちらをご覧ください

■第1回産学連携支援技術シーズ発表会【材料・化学領域】
講演1 食品・農業に適したpHセンサ
講演2 臭気の可視化、目視でガスの検出が可能な有機蛍光体
講演3 種々の用途に適用可能なDLCの活用事例
講演4 自己偏析を活用したペロブスカイト太陽電池の高性能化
講演5 機能性有機材料
講演6 生体毒性の低い非ベンゼン系の有機蛍光物質の生産と応用
講演7 セルロースゲルで形成されたシームレスカプセルによる技術
講演8 中部電力が有する開放特許の紹介
第1回技術シーズ発表会の配信期間は終了しました。
■第2回産学連携支援技術シーズ発表会【環境・新エネルギー領域】

講演1 温泉や太陽光パネル背面のような100℃廃熱から電気をつくる小形発電装置
講演2 非破壊・無侵襲な環境影響下の生物・細胞活性評価法
講演3 水素輸送・貯蔵技術および利用システム技術開発
講演4 シリコン負極への不純物添加でリチウムイオン電池の蓄電容量を劇的に改善
講演5 自律型無人潜水機(AUV)
講演6 空間伝送型無線電力伝送とエネルギーハーベスティング事例のご紹介
講演7 再エネ普及と安定電力供給の両立を実現するパワエレ電源の利用
講演8 どんな床でも正しく振動計測評価法と集合住宅等での足音や飛び跳ねによる騒音対策
講演9 無機材料でCO2の3Rに貢献する~セメント材料の低温・短時間合成~

第2回技術シーズ発表会の配信期間は終了しました。
第3回産学連携支援技術シーズ発表会【生命工学分野】

第1講演 傷害予防に必要な新コンセプトと材料特性による靴開発
第2講演 画像観測可能な新しい化学センサ
第3講演 ウィルス感染症の高感度・迅速検出
第4講演 スタッフ不足を解消する質の高いリハビリテーションシステムの開発
第5講演 細胞機能評価デバイスの開発
第6講演 安全に取扱いが可能な二本鎖DNA蛍光標識技術の開発
第7講演 竹リグノへミセルロース成分と利用
第8講演 市販塩からの好塩菌の分離およびそれらが生産する好塩性酵素の諸性質解析と精製
第9講演 醤油諸味粕を減量・再資源化する好塩菌・耐塩菌の探索
第10講演 挿入外来遺伝子の強力で均一な発現をおこす染色体上の位置の同定と
当該位置への遺伝子挿入
第11講演 医用画像処理装置: 肝癌の自動抽出プログラム
第12講演 小型で取扱いが容易な甲状腺ヨウ素モニタ
第13講演 キューピー株式会社が保有する開放特許の紹介

第3回技術シーズ発表会の配信期間は終了しました。

 

■第5回産学連携支援技術シーズ発表会【人間工学・ロボット分野】

第1講演 柔らかいアクチュエータの原理とその応用
第2講演 段差のある現場を走破する電動運搬車
第3講演 身体動作インタフェースを利用したモビリティの操作
第4講演 展開車輪を用いた生活空間モビリティの提案と3Dプリンタを用いたプロトタイピング
第5講演 ヘルスケアを目的としたセラピーロボット・パートナーロボットの開発とその評価
第6講演 ユニバーサル・デザインプロセスによる機器デザインについて
第7講演 世界の放射能汚染を見える化
~福島のさらなる復興に向けて生まれた放射能汚染可視化技術「iRIS」の世界展開を目指す~
第8講演 JAEA楢葉における遠隔技術開発推進の支援

第5回技術シーズ発表会の配信期間は終了しました。

 

技術シーズに関心がある企業様は、下記のメールアドレスまで連絡をお願いします。
産学連携支援センター埼玉 産学連携支援技術シーズ発表会担当:高橋
問合せ TEL 048-857-3901 E-MAIL sangaku@saitama-j.or.jp

 

大学シーズマッチング会

 大学シーズマッチング会は、工科系大学で優れた研究実績を有する大学から産業への実用化が見込まれる技術を紹介し企業との技術連携につなげます。
令和4年度開催計画
■第1回令和4年度第1回大学シーズマッチング会in東京電機大学

■講演は、各講演ごとに視聴できる形式です。講演時間は、各講演約20分となります。
第1講演 マルチメディアコンピューティング技術に関する研究紹介
(1)コンテンツ関連:マルチメディアコンテンツの生成・解析技術
(2)IoT関連:マルチメディアデータの収集・蓄積技術、分析・活用技術
第2講演 XR技術を利用した行動変容のための人間行動計測技術
第3講演 第一次産業における屋内外IoT利活用プラットフォームに関する研究
第4講演 制御理論のメカトロニクス機器への応用
第5講演 ハイパースペクトル画像認識とその実応用

第1回大学シーズマッチング会の配信期間は終了しました
■第2回令和4年度第1回大学シーズマッチング会in埼玉県立大学

■講演は、各講演ごとに視聴できる形式です。講演時間は、各講演約20分となります。
第1講演 PHR(Personal Health Record)を用いたロコモ・フレイル予防
第2講演 地域でケアを担う職種の人材育成とそれに伴うサービス提供の提案
第3講演 膝関節疾患の発症と運動療法の効果検証
第4講演 高齢者の動きの巧みさを生みだす体操と計測技術
第5講演 呼吸筋と胸の動きに着目した評価・トレーニング支援機器開発
第6講演 障害予防のための新コンセプトによる靴の中敷き(インソール)の開発
第7講演 昼間の活動と夜間睡眠の関係-子どもから高齢者の睡眠と健康を考える
第8講演 デジタルトランスフォーメーション時代における高齢者への支援プログラム開発
第9講演 電子顕微鏡を用いた細胞診検査法の開発
第10講演 超高齢社会に対応する歯ブラシのデザインと口腔機能向上エクササイズアプリ開発

第2回大学シーズマッチング会の配信期間は終了しました

技術シーズに関心がある企業様は、下記のメールアドレスまで連絡をお願いします。
産学連携支援センター埼玉 産学連携支援技術シーズ発表会担当:高橋
問合せ TEL 048-857-3901 E-MAIL sangaku@saitama-j.or.jp