20生命工学領域社会福祉子ども学科
准教授 小川 孔美
デジタルトランスフォーメーション時代に
おける高齢者への支援プログラム開発
番号 | 産業領域 | 研究者名 | 研究シーズ名 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 生命工学領域 | 看護学科 教授 善生 まり子 |
看護チーム連携とインクルーシブケア 促進の研究 |
||||||||||||||||
2 | 生命工学領域 | 理学療法学科 准教授 国分 貴徳 |
”運動”をKeywordとした効果検証、 製品開発~バイオメカニクス研究~ |
||||||||||||||||
3 | 生命工学領域 | 作業療法学科 教授 濱口 豊太 |
脳電位でパワーアシストする ロボットリハビリテーション |
||||||||||||||||
4 | 生命工学領域 | 作業療法学科 准教授 鈴木 貴子 |
人が新たな運動を学習することについて 運動学習、書字、手の動き |
||||||||||||||||
5 | 生命工学領域 | 社会福祉子ども学科 准教授 保科 寧子 |
ボランティア・社会参加に関する 研究 |
||||||||||||||||
6 | 生命工学領域 | 健康開発学科 准教授 岡田 茂治 |
大腸がん検診の向上、AI(Deep learning)による 画像分類システム開発、腎疾患スクリーニング検査 |
||||||||||||||||
7 | 生命工学領域 | 健康開発学科 准教授 久保田 亮 |
セルロースアセテート膜電気泳動法と 高感度銀染色液を用いた腎障害部位分類法 |
||||||||||||||||
8 | 生命工学領域 | 理学療法学科 教 授 山崎 弘嗣 |
運動身体の微調整を読み取る | ||||||||||||||||
9 | 生命工学領域 | 健康開発学科 教 授 北畠 義典 |
社会的成果につながる健康づくりへ -研究をどのように実社会に還元するか- |
||||||||||||||||
10 | 生命工学領域 | 健康開発学科 准教授 白土 佳子 |
疾病予防に繋がる新たな免疫機能増進法の開発 | ||||||||||||||||
11 | 生命工学領域 | 健康開発学科 准教授 津野 陽子 |
健康経営の推進 -健康課題の見える化と健康文化の醸成- |
||||||||||||||||
12 | 生命工学領域 | 理学療法学科 教授 田口 孝行 |
健康づくり・地域づくり システムの開発 |
||||||||||||||||
13 | 生命工学領域 | 共通教育科 准教授 山田 恵子 |
PHR(Personal Health Record)を用いた
|
||||||||||||||||
14 | 生命工学領域 | 看護学科 教授 林 裕栄 |
地域でケアを担う職種の人材育成と
|
||||||||||||||||
15 | 生命工学領域 | 理学療法学科 教授 金村 尚彦 |
膝関節疾患の発症と運動療法の
|
||||||||||||||||
16 | 生命工学領域 | 理学療法学科 准教授 小栢 進也 |
高齢者の動きの巧みさを生みだす
|
||||||||||||||||
17 | 生命工学領域 | 理学療法学科 准教授 木戸 聡史 |
呼吸筋と胸の動きに着目した評価・トレーニング
|
||||||||||||||||
18 | 生命工学領域 | 理学療法学科 助教 清水 新悟 |
障害予防のための新コンセプトに
|
||||||||||||||||
19 | 生命工学領域 | 作業療法学科 教授 久保田 富夫 |
昼間の活動と夜間睡眠の関係
|
||||||||||||||||
21 | 生命工学領域 | 健康開発学 准教授 矢野 哲也 |
電子顕微鏡を用いた細胞診検査法の開発 |