コロナ禍において、ECサイトの需要は高まる一方です。「パソコン苦手…」という方も、
この機会に始めてみませんか?
本セミナーでは、経営を助けるデジタル活用の入口となる基礎的なお話に加え、出店料と月
額利用料が無料で初心者でも始めやすい「Yahoo!ショッピング」から講師をお招きし、EC
モール内での店舗運営を成功させるためのポイントについて解説いただきます。
また、行政の支援や相談先についてもご紹介します。
案内チラシ
概要
【日 時】
2022年6月8日(水) 14:00~16:00
【形 式】
実会場▶飯能信用金庫狭山支店 会議室
オンライン▶Zoomウェビナー
【対 象】
埼玉県内の商業・サービス産業事業者
【定 員】
実会場▶20名
オンライン▶50名
【締 切】
2022年6月7日(火)
【参加費】
無料
<テーマ>
◆県の支援について(埼玉県産業労働部)
◆デジタルを味方にしよう!
デジタル(DX)を難しく考えていませんか?
出来ることから一歩ずつ、取り組めることから始めてみましょう。
講師:(公財)埼玉県産業振興公社 ICT活用コーディネーター 川村 修治 氏
◆今こそeコマースにチャレンジしよう!
~安心・安全なYahoo!ショッピングをご紹介~
eコマースを始めるのはまだ遅くありません!
ますます需要が高まっているeコマース。全国のeコマース事例を参考にして、
新しい販売チャネルで新しい顧客獲得にチャレンジしましょう。
講師:ヤフー株式会社ソリューション営業部 松村 隆仁 氏
主催
埼玉県 産業労働部 商業・サービス産業支援課 総務・サービス産業担当
共催
狭山市ビジネスサポートセンター(Saya-Biz)、公益財団法人埼玉県産業振興公社
お申込み
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
▣申込フォーム
こちらより必須事項を入力し送信
▣メール
必須事項「店舗(または法人)名」、「参加者氏名」、「電話番号」、「メールアドレス」、「店舗(または法人)所在市町村」、「業種」、「従業員数」、「ICT導入状況」を明記し、メールで送信
メール送信先 a3750-09@pref.saitama.lg.jp
▣FAX
必須事項「店舗(または法人)名」、「参加者氏名」、「電話番号」、「メールアドレス」、「店舗(または法人)所在市町村」、「業種」、「従業員数」、「ICT導入状況」を明記し、ファックスで送信
ファックス送信先 048-830-4812
お問い合わせ先
人材・ICT支援グループ 芳賀
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10F
TEL. 048-647-4075
本セミナーでは、自社の経営にSDGsを落とし込むための実践プロセス~SDGs推進の第一歩!~と題し、東京都市大学大学院 環境情報学研究科 教授 佐藤 真久 様から
ディスカッションを通じて、SDGsを「個人」として理解するとともに、「組織」として取り組むためのプロセスを2回にわたり解説いただきました。
受講者からは、「新たに知ったこと、気付いたことが多く、とても感激した。」
「非常に中身が濃い内容でした。オンライン研修の難しさを感じさせない先生との双方向の対話から、理解度や納得感の向上につながりました。3時間があまりにも短く感じられました。」
「まだまだ課題は山積しておりますが、スタートを切る後押しをしていただいたので、どう変えることができるかワクワクしています。」といったご意見をいただきました。
概要
【日 時】第3回2/28(月),第4回 3/8(火)13:30-16:30(2日間コース)
【形 式】オンライン形式(Zoomによる配信)
【参加者】第3回18名、第4回14名
【参加費】無料
パンフレット 第3・4回SDGsセミナー
公益財団法人埼玉県産業振興公社 人材・ICT支援グループ
メール: ict@saitama-j.or.jp
楽天グループ株式会社様より、ECモール・楽天市場を活用した、インターネットショッピングでの新たな販路について講話いただきました。
また、(公社)埼玉県情報サービス産業協会 ビジネス部会 副部会長 遠藤 文男 様からは、
DXを行う目的・DXの取り組み事例を紹介いただきました。
参加者からは、「DXは専門知識が必要で難しそうと思っていましたが、
専門家のアドバイスを受けながら、自社に合った取り組みを見つけていきたいです。」とDXについて肯定的な印象になったとのご意見をいただきました。
概要
【日 時】
2022年2月10日(木) 14:00~16:00
【形 式】
オンライン開催(Zoomウェビナー)
【対象者】
埼玉県内の商業・サービス事業者
【参加費】
無料
【参加者】
31名
<テーマ>
ECモールを活用して販路拡大 ー 楽天市場編 ー
eコマースの成長はまだまだこれからが本番です。ECモール・楽天市場を活用し、インターネットショッピングで新しい販路を築いていきませんか?
講師:楽天グループ株式会社 ECコンサルティング部
店舗開発課 アライアンスグループ 松野下 裕基 様
主催
埼玉県 産業労働部 商業・サービス産業支援課
共催
公益財団法人埼玉県産業振興公社、公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
第10回DX推進セミナーチラシ
第一部では、ヤフー株式会社 松村 隆仁 様より、
eコマース出店事例、Yahoo!ショッピングの「無料だからできること」について講話いただきました。
また、(公社)埼玉県情報サービス産業協会 ビジネス部会 副会長 遠藤 文男 様からは、
DXを行う目的、DXの取り組み事例を紹介いただきました。
第二部では、
「自分に合った取り組みとは?」を考えるワークショップを、
(公社)埼玉県情報サービス産業協会のビジネス部会員の方と共に行いました。
ワークショップを経て、
「ホームページについて、SEO対策やSDGsへの取組を発信するなどの工夫が必要と気づきを得た」、
「自社製品の魅力発信が課題だと判明したので、ホームページの作成・SNSの活用を進めたい」と取り組みたいDXのテーマが見つかったとの声が聞かれました。
概要
【日 時】
2022年1月18日(火) 14:00~17:00
【形 式】
ハイブリッド
実 会 場▶秩父地域地場産業振興センター 5階 経営研修室
オンライン▶Zoomウェビナー※第一部のみ
【対象者】
埼玉県内の商業・サービス事業者
【参加費】
無料
【参加者】
28名(実会場5名、オンライン23名)
<プログラム>
◆第一部◆
eコマースを始めるのはまだ遅くない! ~eコマースの現状と出店したほうが良い理由~
地方にいながらにして全国をターゲットとして商売が出来るeコマース。コロナ禍の今だからこそeコマースを始めてみませんか? eコマースを取り巻く環境や事例をご紹介します!
講師:ヤフー株式会社 松村 隆仁 様
◆第二部◆
「自分に合った取り組みとは?」※対面でのワークショップ
デジタル技術の有識者と一緒に、自社に合ったDXの取り組み方を考える
ワークショップを行います。
主催
埼玉県 産業労働部 商業・サービス産業支援課
共催
公益財団法人埼玉県産業振興公社、公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
第9回DX推進セミナーチラシ
SDGs推進の第一歩!
~自社の経営にSDGsを落とし込むための実践プロセス~
SDGsについて、こんなお悩みはありませんか?
SDGsに取り組み始めようとしているが、どこから取り組めばよいかわからない…
何を取り組むか決めても、なかなか社内で理解が得られない…
本セミナーでは、SDGsを「個人」として理解するとともに、「組織」として取り組むためのプロセスを解説します。ワーク&ディスカッションを通じて、理解を深めましょう!
皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:2/28(月), 3/8(火)13:30-16:30(2日間コース)(受付10分前から)
オンライン形式Zoomによる配信(別途参加URLをご案内します)
内 容:
プロセス1(2/28)
1.自社を取り巻く外部環境を把握する
・2030年の日本社会を予測
・4つの大変化と国際秩序の変動
2 SDGsの本質を捉える
社会の改善から変容へ、SDGsの世界観
プロセス2(3/8)
3 ツールとしてSDGsを捉える
・SDGsとESG投資の関係
・SDGsコンパス(SDGs導入のガイドライン)
・アウトサイド・イン思考(社会課題を起点としてビジネスを創出)
4 変容に挑む事例から、事業開発と組織活性化を学ぶ
講 師:東京都市大学大学院 環境情報学研究科 教授 佐藤 真久 氏
パンフレット 第3・4回SDGsセミナー
定 員:先着30名(2日間Zoomでディスカッションに参加できる方が対象です。
定員になり次第締め切ります)
参加費:無料 ※事前登録制
【申込み】 web 募集終了しました
お問い合わせ先
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10F
公益財団法人埼玉県産業振興公社 人材・ICT支援グループ
TEL. 048-647-4075 FAX. 048-645-3286
メール: ict@saitama-j.or.jp
本セミナーでは、
地域で一緒に!みんなでSDGs~コロナ禍だからこそ取り組む SDGs経営のポイント~と題し
浜松いわた信用金庫 SDGs推進部 副部長 竹内 嘉邦 様から
中小企業におけるSDGsのリアルと、SDGsを経営に取り込む極意、経営改善、人材採用支援の事例などをお話しいただきました。
受講者からは、「講師はSDGsに関する知識・経験が豊富であり、多くの引き出しを持っていると
感じました。楽しくという言葉が印象的でした」
「事例紹介はもちろん、わかりやすく講演いただき、SDGsを少し身近に感じることができました」といったご意見をいただきました。
概要
【日 時】令和4年1月21日(金)14:00~16:00
【形 式】オンライン(ZOOMウェビナー)
【参加者】64名
【参加費】無料
パンフレット 第2回SDGsセミナー
公益財団法人埼玉県産業振興公社 人材・ICT支援グループ
メール: ict@saitama-j.or.jp
(公財)埼玉県産業振興公社 ICT活用コーディネーター 小林 誠からは、
ECサイトの構築について、「仕組み」、「始め方とポイント」、さらには「ご支援事例」を解説しました。
中小企業診断士、一級販売士 正木 一弘 氏からは、
具体的な事例をたくさんご紹介いただき、事業の見直しの方法について講話いただきました。
受講者から、「ECサイト構築は計画していました。立ち上げだけでなく、継続してご相談できる支援機関につながれたら心強い」等のお声もあり、その後、ICT活用相談もご利用いただいております。
概要
【日 時】
2021年11月25日(木) 14:30~
【会 場】
熊谷市男女共同参画推進センター ハートピア 会議室
【対象者】
埼玉県内の中小・小規模の商業者(小売り、飲食、サービス業等)
【参加費】
無料
【参加者】
11名
<プログラム>
◆第一部◆
「ECサイトを活用した新たな販路開拓」
講師: (公財)埼玉県産業振興公社 ICT活用コーディネーター 小林 誠 氏
◆第二部◆
「一歩踏み込んだ事業の見直し方法」
講師:中小企業診断士、一級販売士 正木 一弘 氏
主催
埼玉県 産業労働部 商業・サービス産業支援課
共催
公益財団法人埼玉県産業振興公社
商業者事業見直しセミナーチラシ
お問い合わせ先
人材・ICT支援グループ 芳賀
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10F
TEL. 048-647-4075
第一部では、 株式会社埼玉りそな銀行法人部 湯本 大輔 様、小田 佑哉 様より、
埼玉りそな独自の取組みなどを講話いただきました。
また、(公財)埼玉県産業振興公社 ICT活用コーディネーター 市川 尚人からは、
「FAX卒業から始めるDX」と題し、業務効率化について、ご支援してきた具体的な事例をお話しました。
第二部では、
「自分に合った取り組みとは?」を考えるワークショップを、
(公社)埼玉県情報サービス産業協会のビジネス部会員の方と共に行いました。
ワークショップ内でファシリテーターから「できることからデジタル化を」との助言を経て、
「インターネットFAXの導入を検討したい」とICT活用コーディネーターにも質問が寄せられました。
概要
【日 時】
2021年12月14日(火) 14:00~17:00
【会 場】
熊谷市立商工会館 大会議室
【対象者】
埼玉県内の商業・サービス事業者
【参加費】
無料
【参加者】
6名
<プログラム>
◆第一部◆
「キャッシュレス導入のボトルネックを解消!!」
①キャッシュレス導入支援
キャッシュレスの基礎知識から導入の必要性とメリットをご説明します。
また、導入のハードルを下げる埼玉りそな独自の取組みもご紹介します。
②キャッシュレスから始めるDX支援
キャッシュレスから派生する決済関連分野の業務効率化や、提携外部機関
との連携による各種支援策をご案内します。
講師: 株式会社埼玉りそな銀行法人部 湯本 大輔 様、小田 佑哉 様
◆第二部◆
「自分に合った取り組みとは?」※ワークショップ
デジタル技術の有識者と一緒に、自社に合ったDXの取り組み方をグループの仲間と一緒に考えるワークショップを行います。
主催
埼玉県 産業労働部 商業・サービス産業支援課
共催
公益財団法人埼玉県産業振興公社、公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
第8回DX推進セミナーチラシ
ふじみ野市商工会と共催し、
★DXとは何か?
★DXの取組事例
★DXの推進手順とポイント
★埼玉県産業振興公社による支援事例
★役立つICTツールのご紹介 など
(公財)埼玉県産業振興公社 ICT活用コーディネーター 小林 誠が講師となり、
受講者の皆様とワークショップを通じて自社の「DX」について考えました。
また、2名の受講者より個別相談のご要望があり、その後のICT活用相談(無料)では、
お客様に喜ばれるデジタル化について、具体的な進め方(優先順位)を整理し、目標を決め取り組むことになりました。
概要
【日 時】
2021年12月9日(木) 14:00~16:30
【会 場】
ふじみ野市商工会館 3F大ホール
ふじみ野市上福岡1-5-14
【参加費】
無料
【参加者】
6名
<プログラム>
14:00~15:50 セミナー
15:50~16:00 質疑応答
16:00~16:30 個別相談会※希望者のみ
主催
ふじみ野市商工会
共催
公益財団法人埼玉県産業振興公社
DX入門セミナーチラシ
お問い合わせ先
人材・ICT支援グループ 芳賀
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10F
TEL. 048-647-4075
第一部では、 一般社団法人中小企業診断協会 古澤 登志美 様より、
「DX 小さく始めて大きな成果を」とのテーマで自社の商品・サービスに自信をもって継続的な発信し、一歩進めるためのポイントについて講話いただきました。
また、(公財)埼玉県産業振興公社 ICT活用コーディネーター 川村 修治からは、
「ECから始めるDX」と題し、EC導入による販路拡大について、ご支援してきた具体的な事例をお話ししました。
第二部では、
「自分に合った取り組みとは?」を考えるワークショップを、
(公社)埼玉県情報サービス産業協会のビジネス部会員の方と共に行いました。
受講者からは、「DXを進めていきたい」が顧客様側のデジタル対応等悩みがあるので、ICT活用コーディネーターに相談し進めていきたいと要望をいただきました。
概要
【日 時】
2021年11月29日(月) 14:00~17:00
【会 場】
春日部商工会議所 大会議室
【対象者】
埼玉県内の商業・サービス産業事業者
【参加費】
無料
【参加者】
7名
<プログラム>
◆第一部◆
「DX 小さく始めて大きな成果を」
小規模な事業こそデジタル化に取り組むことで、自社の製品やサービスの価値を高められる可能性があります。まずは簡単なところからスタートして、DXへつなげてみませんか?
講師: 一般社団法人中小企業診断協会 古澤 登志美 様 他
◆第二部◆
「自分に合った取り組みとは?」※対面でのワークショップ
デジタル技術の有識者と一緒に、自社に合ったDXの取り組み方を考える
ワークショップ。
主催
埼玉県 産業労働部 商業・サービス産業支援課 総務・サービス産業担当
共催
公益財団法人埼玉県産業振興公社、公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
第7回DX推進セミナーチラシ
第1部では、事業構想大学院大学 准教授 重藤 さわ子 様から、
なぜカーボンニュートラルやDX が求められるのか、SDGsの最新情報、取り組み事例などを
解説いただきました。
第2部では、わが社の挑戦と題し、ウォータースタンド(株)の小野 優雅子様と
(株)SAMURAI TRADINGの櫻井 裕也様からそれぞれ企業事例を紹介いただきました。
受講者からは、「具体的な事例もあり分かりやすかった」
「身近なところから始められることが分かった」といったご意見をいただきました。
見逃し配信を1月に実施する予定です。詳細は公社HPにて後日ご案内します。
概要
【日 時】令和3年11月25日(木)14:00~16:30
【形 式】オンライン(ZOOMウェビナー)
【参加者】72名
【参加費】無料
パンフレット 第1回SDGsセミナー
公益財団法人埼玉県産業振興公社 人材・ICT支援グループ
メール: ict@saitama-j.or.jp
第一部では、一般社団法人中小企業診断協会 古澤 登志美 様より
「DXの始める方」について講話いただきました。
第二部では、
株式会社キャディッシュ 千垣内 順 様から「アフターコロナに向けたネット集客」について、
株式会社リクルート 坂元 日向子 様から「Airレジ」について、
株式会社リクルート 逆瀬川 朋子 様からは「キャッシュレス導入のポイント」について、
それぞれお話しいただきました。
受講者からは、「具体的な導入事例を知ることができてよかった」など好評でした。
概要
【日 時】
2021年11月8日(月) 14:00~17:00
【形 式】
オンライン(Zoomウェビナー)
【対象者】
埼玉県内の宿泊・生活関連サービス業・不動産業・その他業種の方
【参加費】
無料
【参加者】
25名
<プログラム>
◆第一部◆
明日からできる! DXはじめの一歩
講師:一般社団法人中小企業診断協会 古澤 登志美 様
◆第二部◆
宿泊業のための「Withコロナ、Afterコロナを生き抜くネット集客」
講師:株式会社キャディッシュ 千垣内 順 様
あんな大変、こんな大変をPOSレジでサクっと解決!
講師:株式会社リクルート 坂元 日向子 様
キャッシュレス決済で、おもてなし?
講師:株式会社リクルート 逆瀬川 朋子 様
主催
埼玉県 産業労働部 商業・サービス産業支援課 総務・サービス産業担当
共催
公益財団法人埼玉県産業振興公社、公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
第6回DX推進セミナーチラシ
第一部では、NPO法人埼玉ITコーディネータ 岡部 吉成 様より、
業務を手軽にするところから始めるDXや、身近な事例など講話いただきました。
また、(公財)埼玉県産業振興公社 ICT活用コーディネーター 市川 尚人からは、
「FAX卒業から始めるDX」と題し、業務効率化について、ご支援してきた具体的な事例をお話しました。
第二部では、
「自分に合った取り組みとは?」を考えるワークショップを、
(公社)埼玉県情報サービス産業協会のビジネス部会員の方と共に行いました。
受講者からは、「できることから始めてみようと思います」と前向きなご意見をいただきました。
概要
【日 時】
2021年10月25日(月) 14:00~17:00
【形 式】
ハイブリット
実 会 場▶ウエスタ川越(1階 第2・3会議室)
オンライン▶Zoomウェビナー※第一部のみ
【対象者】
埼玉県内の運輸・卸売・その他(福祉・広告・デザイン等)業種の方
【参加費】
無料
【参加者】
21名
<プログラム>
◆第一部◆
「軽く始めるDX~予算も設備もないところからでも始めてみる~」
大がかりなシステム構築や、AIなどの先端技術だけがDXでは
ありません。
今、やっている業務をちょっとでも手軽にするところから
始めるDXや、身近な事例などをお伝えします。
講師:NPO法人埼玉ITコーディネータ 岡部 吉成 様 他
◆第二部◆
「自分に合った取り組みとは?」※対面でのワークショップ
デジタル技術の有識者と一緒に、自社に合ったDXの取り組み方を考える
ワークショップ。
主催
埼玉県 産業労働部 商業・サービス産業支援課 総務・サービス産業担当
共催
公益財団法人埼玉県産業振興公社、公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
第5回DX推進セミナーチラシ
第一部では、NPO法人埼玉ITコーディネータ 岡部 吉成 様より、
変われる会社の『きっかけ』について講話いただきました。
第二部では、
株式会社フューチャースピリッツ 大久保 暁生 様より、
「FormMailer」を利用した身近な業務を効率化する事例やポイントについて、
サイボウズ株式会社 雲岡 純司 様には、
脱・属人化に向けた第一歩である、デジタル化の事例をご紹介いただきました。
受講者からは、「様々な業態で DX は身近と認識を改めることができた 」とのご感想や、
「何から始めたらよいか聞きたい」とセミナー終了後すぐにICT活用相談のお申し込みもいただきました。
概要
【日 時】
2021年10月8日(金) 14:00~16:30
【形 式】
オンライン(Zoomウェビナー)
【対象者】
埼玉県内の運輸・卸売・その他業種の方
【参加費】
無料
【参加者】
40名
<プログラム>
◆第1部◆
「変われる会社の『きっかけ』講座」
進化する会社は急にすごいことをするわけではありません。やれることから始め、
「変化」になれて「進化」します。そのきっかけから学べる講座です。
講師:NPO法人埼玉ITコーディネータ 岡部 吉成 様
◆第2部◆
「フォームで身近な業務を効率化」
煩雑で手間のかかる業務の中には、フォーム化することで手間が大きく省けるも
のがあります。簡単フォーム作成ツール「FormMailer」を利用して、身近な業務を
効率化する事例やポイントなどをお届けします。
講師:株式会社フューチャースピリッツ 大久保 暁生 様
「Kintoneで業務の属人化をやめませんか?」
一人ひとりの持つ有益な情報、顧客情報・販売情報・ニーズetc…は、全社員で共
有して初めてその価値が発揮できます。
脱・属人化に向けた第一歩である、デジタル化の事例をご紹介します。
講師:サイボウズ株式会社 雲岡 純司 様
主催
埼玉県 産業労働部 商業・サービス産業支援課 総務・サービス産業担当
共催
公益財団法人埼玉県産業振興公社、公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
第4回DX推進セミナーチラシ
第一部では、中小企業基盤整備機構 経営支援部より、
飲食・小売業に最適な「ここからアプリ」やその導入事例の紹介や
IT戦略マップの使い方の解説などDXの取組について講話いただきました。
第二部では、
KDDI ウェブコミュニケーションズ ジンドゥー事業部 長嶋 亜紀様より、
小規模ビジネスにおける今すぐ実践できるウェブ活用のポイントを事例を交えてご紹介いただきました。
また、BASE株式会社 前田 崇之様には、
ネットショップがもたらすものは BtoC の売上だけではなく、メディア・BtoB への機会創出のきっかけ作りをテーマに講話いただきました。
受講者からは、「このようなセミナーを待っていました。とても楽しかったです 」「企業の方々の事例を含めた話は非常に参考になりました」「自分が使えこなせるまでできるようになりたい 」などと好評でした。
概要
【日 時】
2021年9月17日(金) 14:00~16:00
【形 式】
オンライン(Zoomウェビナー)
【対象者】
埼玉県内の飲食業・小売業の方
【参加費】
無料
【参加者】
46名
<プログラム>
◆第一部◆
「手軽なアプリの使い方」
飲食・小売業に最適な「ここからアプリ」やその導入事例の紹介、IT戦略マップの使い方の解説などを通して、DXの取組についてお話しします。
講師:中小企業基盤整備機構 経営支援部
◆第二部◆
「ウェブをビジネスの味方にしよう!」
小規模ビジネスにおける今すぐ実践できるウェブ活用のポイントを、事例を交えてご紹介します。
講師:KDDI ウェブコミュニケーションズ ジンドゥー事業部 長嶋 亜紀 様
「ゼロから始めるネットショップ開設セミナー」
ネットショップがもたらすものは BtoC の売上だけではありません。メディア・BtoB への機会創出、そのきっかけ作りをお話しします。
講師:BASE 株式会社 前田 崇之 様
主催
埼玉県 産業労働部 商業・サービス産業支援課 総務・サービス産業担当
共催
公益財団法人埼玉県産業振興公社、公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
第3回DX推進セミナーチラシ
最近、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を色々なところで見聞きしませんか?
コロナ禍を経て、今後はますます社会のデジタル化が進んでいくと見込まれています。
セミナーでは、「DXとは?」という基本的な説明をはじめ、DXに取り組む方を支援する制度や実践事例などを紹介しました。
受講者から「今日のワークショップで、気付かされ、やる気!になりました。」と好評でした。
概要
【日 時】
2021年8月30日(月) 13:30~16:30
(受付:13:15~)
【形 式】
オンライン(Zoom)
【対象者】
埼玉県内の飲食業・小売業の方
【参加費】
無料
【参加者】
3名
<プログラム>
第1部 「簡単・便利なデジタル活用の始め方」
デジタル技術の活用は、事業の価値や魅力を高めるきっかけになります。皆さんの取り組みを支援する制度などをご案内します。
講師:公益財団法人埼玉県産業振興公社 ICT活用コーディネーター 小林 誠氏
第2部 「自分に合った取り組みとは?」
飲食業・小売業を中心に、身近な事例をご紹介します。
また、ワークショップで、自社に合ったDXの取り組みをデジタル技術の有識者と一緒に考えます。
担当:公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
主催
埼玉県 産業労働部 商業・サービス産業支援課 総務・サービス産業担当
共催
公益財団法人埼玉県産業振興公社、公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
第2回チラシ
最近、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を色々なところで見聞きしませんか?
コロナ禍を経て、今後はますます社会のデジタル化が進んでいくと見込まれています。
セミナーでは、「DXとは?」という基本的な説明をはじめ、DXに取り組む方を支援する制度や実践事例などを紹介しました。
受講者からは、「セミナーに参加して、実際にDXに取り組んでみたい」と前向きなご意見をいただきました。
当日の様子はコチラからご覧いただけます
概要
【日 時】
2021年7月26日(月) 13:30~16:00
(受付:13:00~)
【場 所】
所沢市民文化センター ミューズ 管理棟4階 会議室2号
【対象者】
埼玉県内の商業・サービス産業事業者
【参加費】
無料
【参加者】
18名
プログラム
<セミナー内容>
第1部 DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
- DXの概要について
- 県の取り組みや支援制度等について
第2部 取組事例紹介
- DX導入事例紹介
- ワークショップ
<講師>
公益財団法人埼玉県産業振興公社 ICT活用コーディネーター 小林 誠氏
公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
主催
埼玉県 産業労働部 商業・サービス産業支援課 総務・サービス産業担当
共催
公益財団法人埼玉県産業振興公社、公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
第1回DX推進セミナー チラシ