自動車業界におけるカーボンニュートラルの取組
2050年カーボンニュートラル実現に向け、自動車業界ではEV化など製品使用段階でのCO2排出量削減だけでなく、あらゆる事業活動におけるCO2排出量削減に取り組んでいます。 対象範囲はOEM内に限らずサプライチェーン全体や原材料の調達から廃棄までのライフサイクル全体となっています。
本セミナーでは国内外での環境に関する動向、 日本自動車部品工業会のカーボンニュートラル、サーキュラーエコノミーに関する取組や、埼玉県の省エネ診断事業について紹介します。
開催概要
■開催日時
令和7年7月30日(水)
15:00~17:30
■開催場所・方式
Web会議ツールZoomを用いてWeb配信
・Zoom社のWebミーティングシステムを使用したセミナーです。
・参加者は、インターネット環境のある場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後に
お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。
・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。
※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URLを開催前日までにご案内させていただきます。
■講演内容
講演1 | |
テーマ | 環境に関する動向と日本自動車部品工業会の取組 |
講師 | 一般社団法人 日本自動車部品工業会 業務部 部長 内野 剛士氏 |
概要 | 日欧を中心に環境に関する動向(規制や制度 等)を説明した上で、日本自動車部品工業会(部工会)のカーボンニュートラル(CN)やサーキュラーエコノミー(CE)の取組・検討状況を紹介します。 |
プロフィール | <プロフィール> 1996年に株式会社デンソーに入社。営業の管理部門である営業総括部に配属された後、顧客向け営業である中部営業部・トヨタ部を経験。その後2021年9月より、一般社団法人 日本自動車部品工業会に出向した後にそのまま転籍し現在に至る。 |
![]() |
|
講演2 | |
テーマ | 埼玉県省エネ診断事業の御案内 |
講師 | 埼玉県 環境部 温暖化対策課 宮田 朋佳氏 |
概要 | 埼玉県では、企業の省エネルギー対策を支援するため、専門家による省エネ診断を実施しています。埼玉県内の工場や店舗など事業所を訪問し、エネルギーの使用状況を調査・分析します。無理のない省エネ対策を提案し、コスト削減と環境負荷の低減をお手伝いします。 |
御案内 | |
テーマ | 気候変動対応への流れ、およびコンサルサービスの御案内 |
講師 | りそな総合研究所 コンサルティング部 プリンシパル ナレッジ創発室長 浅津 裕一氏 |
■定員
先着200名
■参加費
無料
■申込期限
7月28日(月)17:00まで
■お申込み
参加をご希望される方は、下記の申込入力フォームをクリックし必要事項を記入の上、お申込みください。
※りそなホールディングスお申込みフォームにリンクします。
※ 参加申込いただきました皆様には別途参加に必要なZoomアドレス等を開催前日までに
ご案内させていただきます。
■Zoomの注意事項
・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。
・参加に必要なZoomアドレス等は、開催前日までにお申込み時に登録いただいた
E-MAILへお送りいたします。
・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
[接続テスト用URL] https://zoom.us/test
・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことが
できます。
・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。
・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 技術開発支援グループ