産学・知財支援グループでは、大学・研究機関の研究・技術シーズと研究開発型企業が連携し、新たな製品・技術を開発する取り組みとして技術シーズ発表会を開催します。
第1回シーズ発表会のテーマ、「材料・化学分野」です。大学・研究機関から技術指導や共同研究を希望する企業は、ぜひ受講ください!
〇第1回産学連携技術シーズ発表会
【材料・化学に関する分野】
■視聴できる期間
令和7年7月17日(木)~8月1日(金)16日間視聴できます
■視聴方法
講演の視聴を希望される方は、受講申込をお願いします。
受講申込をされた方へ、録画講演を視聴できるURLを限定で配信します
URLは、受講者のメールアドレスに開催前日までにメールでお知らせします。
配信期間中はいつでも聴講可能です。
■申込期限
令和7年7月16日(水)16:00
■概 要(講演時間は10分~15分程度です)
第1講演
|
■利用が期待される用途
・医薬品の有効成分の純度、安全性の向上
・高機能材料、機能性素材の開発
・その他農薬・食品・香料業界など
■相談できる分野や研究内容
有機材料に関する内容であれば、幅広く相談を受けることができます
第2講演
|
■利用が期待される用途
・高温が使えない環境での水素検知(密閉設備、屋外など)
・白金やパラジウムの調達リスク低減を目指す企業
■相談できる分野や研究内容
1.薄膜、表面改質
2.QCM型水素ガスセンサ、アモルファス炭素膜、プラズマ表面改質
第3講演
|
■利用が期待される用途
・化粧品、医薬品、食品向けの高機能エマルション
・環境負荷の少ない界面活性剤削減技術
■相談できる分野や研究内容
1.超音波化学、反応工学、移動現象、水素エネルギー
2.超音波利用技術(有機物分解、微粒子・エマルション合成、分離システム)、水素キャリア製造・利用システム
第4講演
|
■利用が期待される用途
金属やセラミックス材料に関して
・材料や部品の腐食、摩耗、熱等による劣化を抑制し、長寿命化させる保護皮膜
・金属やセラミックス材料に関して、機能界面を活用した高機能デバイス開発技術
■相談できる分野や研究内容
1. セラミックスおよび金属材料
2. セラミックスおよび金属の組織制御法の開発、分析方法、皮膜形成技術、新技術を可能にする新規設備設計
第5講演
|
■利用が期待される用途
・廃ガスや未利用物の有価資源化
・蓄熱材料や肥料など機能性素材の開発支援
・環境対策やカーボンニュートラルを目指す企業
■相談できる分野や研究内容
1. 相談できる分野 触媒、無機材料、吸着、環境、エネルギー、ナノテクノロジー
2. 相談できる研究内容 触媒調製、無機材料合成、多孔質材料、ナノ空間化学、環境負荷物質(二酸化炭素、亜酸化窒素)変換、エネルギー媒体変換
第6講演
|
■利用が期待される用途
・医薬品、医療機器分野(治療材料、抗菌素材)
・ヘルスケア分野(オーラルケア、化粧品)
・バイオセンシング分野(病原体検出、健康モニタリング)
■相談できる分野や研究内容
1.ナノ材料化学、無機材料化学、生体材料学、生物有機化学、分析化学、食品衛生学
2.ナノ材料(微粒子・薄膜など)の合成・構造制御・機能性物質(薬など)との複合化、ナノ材料のバイオ機能評価、センシング素子の合成・固定化、健康関連物質のセンシング、食中毒菌の特徴・感染症状・検出法
第7講演
|
■利用が期待される用途
・金属、セラミック部品の高耐食コーティング
・長寿命、高信頼性が求められる製造装置部品の表面改質
・食品工場、飲料工場の配管、設備保護
・病院、製薬工場の純水設備、滅菌水循環系
・ビル、商業施設の空調(HVAC)冷却水系
■申込方法
受講を希望される方は、方法1または方法2のどちらかでお申し込みください。
受講申込後、講演を視聴できるURLを開催日までに配信します。
方法1:下記申込フォームに必要事項を入力のうえ、事務局にお申し込みください
申込フォーム(Googleフォーム)
方法2:下記募集チラシに必要事項を記載のうえ、事務局にお申し込みください
送信先のメールアドレス sangaku@saitama-j.or.jp

第1回産学連携技術シーズ発表会チラシ
【問い合わせ先】
公益財団法人 埼玉県産業振興公社
新産業振興部 産学・知財支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-857-3901 FAX.048-857-3921
メール sangaku@saitama-j.or.jp