【募集中】「令和5年度 第2回技術セミナー(Web配信)【開催日12月13日(水)】」のご案内~自動車ものづくりの現場より~

~ものづくり、開発現場のDXの進化~

自動車業界は100年に一度の変革期を迎えており、その中でもデジタル技術(DX)が時代を象徴するキーワードになっています。今回のセミナーでは製造現場や開発段階でのDXに関する最新動向を紹介します。

※ご案内チラシ

開催概要

■開催日時

令和5年12月13日(水 

13:30~15:40(Web開催)

■開催場所・方式

Web開催方式(先着80名)

Web会議ツールZoomを用いて、Web配信
・Zoom社のWebミーティングシステムを使用したセミナーです。
・参加者は、インターネット環境のある場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後に
お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。

・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。

※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URLを開催前日までにご案内させていただきます。

■講演内容

 

講演1
テーマ トヨタのモノづくり現場が自ら進めるデジタル化
講師 トヨタ自動車株式会社

生産本部 田原工場 エンジン製造部

グループ長 吉田 保正氏

概要 モノづくり現場らしいデジタルの姿を模索しています。現場を知っている自分達だからこそ、自分達に適したデジタル文化を作れる。プログラミング経験のない工場在籍メンバーが自分達の業務を自らローコードツールを駆使し市民開発で改善するリアルを紹介します。
プロフィール 1990年4月トヨタ自動車入社

大学では電気電子系工学を専攻。入社後担当してきた業務は情報系ではなく専ら機械系。製造を担当する中、改善手法としてのデジタル要素技術の活用には積極的に取り組んできました。DXへの社会的ニーズが高まる中、市民開発の想いを共感するメンバー達とモノづくり現場のDXを探究しています。

講演2
テーマ デジタルツイン技術によるモノづくりの変革
講師 サイバーフィジカルエンジニアリング技術研究組合

常務理事 高山 光弘氏

概要 X線CT技術を中心とした現物のデジタルデータ化技術によってデジタルツインモデルによる新しい価値創造の可能性が広がりつつあります。この技術によって製造業にもたらされる変革について説明します。
プロフィール 1991年4月本田技研工業入社、本田技術研究所配属

車両開発部門にて信頼性評価部門に従事。車両試験、単体テストを経て、2000年頃からCAE技術開発を中心に活動

2016年本田技研工業に異動

企業プロジェクトに参加

2021年、本田技研工業を退社、

サイバーフィジカルエンジニアリング技術研究組合、常務理事に就任

 

■定員

先着80名

■参加費

無料

■申込期限

12月6日(水)16:00まで

■お申込み

参加をご希望される方は、下記の入力フォームをクリックし必要事項を記入の上、お申込みください。

入力フォーム

参加申込いただきました皆様には別途参加に必要なZoomアドレス等を開催前日までに
ご案内させていただきます。

■Zoomの注意事項

・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。
・参加に必要なZoomアドレス等は、開催前日までにお申込み時に登録いただいた
E-MAILへお送りいたします。
・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
[接続テスト用URL] https://zoom.us/test
・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことが
できます。
・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。
・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions

(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 先端産業振興グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-6870   FAX.048-857-3921

メール: jidosha@saitama-j.or.jp

【募集中】循環経済型の資源活用セミナー~サステナブル経営への展開~(開催日:11月20日(月))

 本セミナーでは、プラスチックリサイクルやバイオ系材料等の活用をテーマに、持続可能な社会を築くための新たなアプローチに焦点を当てるとともに、最新の動向や技術的な活用に向けた事例を紹介します。
 次世代の環境に貢献する経営戦略を模索できるような、リサイクル技術の活用やバイオ系材料等の導入を推進するための、情報発信と知識の提供を行います。是非、御参加ください!

【募集チラシ】循環経済型の資源活用セミナー~サステナブル経営への展開~

【日 時】
令和5年11月20日(月) 13:30~16:40

【場 所】
新都心ビジネス交流プラザ4階
(さいたま市中央区上落合2-3-2) JR北与野駅前

【参加費】
無料

【定 員】
50名

【概 要】


1 動静脈連携を進める物質循環  13:30~14:30

 東北大学 大学院環境科学研究科・教授 吉岡 敏明 氏
 内容:
カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーを実現するために重要な要素となっている新たな物質循環ルートやシステム構築において、最近の国内外の取組状況と研究の動向と今後の方向性・展望について、政策的・技術的な観点から、ご紹介します。


2 未利用廃棄資源から得られる植物油を原料とするバイオマスプラスチックに関する取り組み  14:40~15:40

 東京農工大学 工学研究院応用化学部門 准教授 兼橋 真二 氏
 内容:
持続可能な社会実現に向けた未利用・廃棄バイオマスであるカシューナッツ殻からのバイオマス素材の開発について紹介します。この取組は有害なホルムアルデヒドや重金属触媒を使わない環境調和型プロセスででき、材料は塗料、フィルム、シート、樹脂など、幅広く展開できます。また、無溶剤形成が可能で、耐熱性や柔軟性があるため、幅広い応用展開が期待できます。


3 新しい多糖類系バイオマスプラスチック “パラレジン”  15:40~16:10

 株式会社ユーグレナ R&Dカンパニー R&D企画室 阿閉 耕平 氏
 内容:
“パラレジン”とは、非可食性バイオマスから得られる多糖類を原料に、石油由来プラスチックと同等の耐熱性や硬さを実現出来得る新しいプラスチックです。今回はパラレジンと、パラレジンの社会実装に向けて設立されたパラレジンジャパンコンソーシアムの活動について、ご紹介します。


4 名刺交換会  16:10~16:40


【申 込】
 申込フォーム【こちら】から、必須事項を入力した上で、お申込みください


<お問合せ先>
先端産業振興グループ 佐々木
〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL 048-711-6870
E-mail sentan@saitama-j.or.jp

【募集終了】「令和5年度 第1回カーボンニュートラル普及セミナー(Web配信)【開催日9月26日(火)】」のご案内

~カーボンニュートラルへの対応~

2050年カーボンニュートラル達成に向けて、トヨタ自動車におけるカーボンニュートラルへの取り組みとサプライチェーンにおけるCFP算定の課題や提言について詳しく解説致します。

※ご案内チラシ

開催概要

■開催日時

令和5年9月26日(火 

13:30~15:40

■開催場所・方式

Web会議ツールZoomを用いてWeb配信
・Zoom社のWebミーティングシステムを使用したセミナーです。
・参加者は、インターネット環境のある場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後に
お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。

・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。

※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URLを開催前日までにご案内させていただきます。

■講演内容

 

講演1
テーマ カーボンニュートラルへの取り組みと循環型社会へのチャレンジ
講師 トヨタ自動車株式会社

環境エンジニアリング部 主幹 五十嵐 昌夫氏

概要 車両の製造段階・使用段階を含むサプライチェーン全体に渡るカーボンニュートラルの取組みをご説明します。そして、各段階の取組みを循環型社会の視点で見つめ、カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーの両立のカギを探ります。
プロフィール 1996年 京都大学工学部エネルギー応用工学科(旧冶金学部修士課程修了)

1996年 新日本製鐵入社

ステンレス鋼製造の操業・技術改善(真空AOD設備立ち上げ等)に従事

2004年 トヨタ自動車入社

材料技術部に在籍(2004~2022)

主に高強度鋼板・ステンレス鋼板の開発・品質対応・現地調達化等に従事

近年はリサイクル材料の開発も推進。環境エンジニアリング部に異動(2023年~)

素材部品製造のCO2把握・低減活動に従事

講演2
テーマ 部品製造におけるカーボンフットプリント(CFP)算定トライアル
講師 来ハトメ工業株式会社

管理部 課長 石原 隆雅氏

柴田コンサルタンシー634

代表 中小企業診断士 柴田 敏郎氏  

概要 2023年3月に経産省、環境省がサプライチェーンにおけるCFP算定のガイドラインを発表しました。本講演では既にカーボンニュートラルを達成している来ハトメ工業(株)の製品を対象として、CFP算定を通して分かったことや課題と提言、また省エネについても皆さんにお伝えしたいと思います。
プロフィール <プロフィール 石原 隆雅氏>

2005年10月来ハトメ工業㈱入社。2010年6月同社EA21環境管理責任者に就任。以後、『環境コミュニケーション大賞』における3度の大賞(環境大臣賞)を含む計8度の受賞をはじめとする多数の環境関連各賞の受賞に貢献。2023年の『脱炭素チャレンジカップ2023』においては最高賞の「環境大臣賞グランプリ」受賞に導く。

エコアクション21審査員。

<プロフィール 柴田 敏郎氏>

早稲田大学理工学部卒業後、日立製作所入社。同社にて鉄道システム、ETCなどの社会インフラ、自動車機器(ナビゲーションなど車載機器)、蓄電システムを中心としたエネルギーソリューションの事業に従事。2018年同社退職。現在、埼玉県省エネナビゲーター・省エネお助け隊の専門家として中小企業の省エネ診断を数多く手がける一方、埼玉県中小企業診断協会内にて、カーボンニュートラル経営タスクチームを主宰。

 

■定員

先着80名

■参加費

無料

■申込期限

9月19日(火)16:00まで

■お申込み

参加をご希望される方は、下記の入力フォームをクリックし必要事項を記入の上、お申込みください。

※募集終了しました

参加申込いただきました皆様には別途参加に必要なZoomアドレス等を開催前日までに
ご案内させていただきます。

■Zoomの注意事項

・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。
・参加に必要なZoomアドレス等は、開催前日までにお申込み時に登録いただいた
E-MAILへお送りいたします。
・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
[接続テスト用URL] https://zoom.us/test
・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことが
できます。
・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。
・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions

(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 先端産業振興グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-6870   FAX.048-857-3921

メール: jidosha@saitama-j.or.jp

【募集終了しました】「令和5年度 第1回技術セミナー(Web配信)【開催日8月25日(金)】」のご案内

~EVとAD・ADAS*の今後の進化~

*Advanced Driver-Assistance Systems,先進運転支援システム

自動車業界は100年に一度の変革期を迎えており、CASEがその変革を象徴するキーワードになっています。 今回のセミナーではCASEの中でAutonomousとElectrificationに関する最新動向を紹介します。

※ご案内チラシ

開催概要

■開催日時

令和5年8月25日(金 

13:30~15:40(Web開催)

■開催場所・方式

Web開催方式(先着80名)

Web会議ツールZoomを用いて、Web配信
・Zoom社のWebミーティングシステムを使用したセミナーです。
・参加者は、インターネット環境のある場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後に
お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。

・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。

※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URLを開催前日までにご案内させていただきます。

■講演内容

 

講演1
テーマ 日産軽EVサクラの商品企画・開発ストーリーの紹介
講師 日産自動車株式会社

第三製品開発部 セグメントCVE 坂 幸真氏

概要 2022年6月の発売以来、日本市場で大変好評を得ている日産の軽自動車EV「サクラ」は、これまでの軽自動車の常識を大きく超えることを目標に企画/開発を行いました。本講演では企画/開発ストーリーならびに将来EVがどのように進化していくか、その可能性について紹介します。
プロフィール 1987年日産自動車入社、車体設計業務に従事

2001年FCV開発部 主担

2011年先行車両開発部 部長

2021年第二製品開発部 部長

2022年第二製品開発部セグメントCVE

2023年第三製品開発部セグメントCVE

講演2
テーマ ADASの今後の進化~互いにわかりあえるクルマを目指して~
講師 日立Astemo株式会社

技術開発統括本部 次世代モビリティ開発本部 自動運転技術開発部

シニアダイレクター 長塚 敬一郎氏    

概要 100年に一度の大変革がおきている自動車業界において、AD/ADASはその象徴の一つとして関心が高い分野です。

本講演では、AD/ADASの市場動向とニーズ、及び今後の進化の方向性と対応する最新技術についてご紹介いたします。

プロフィール 2003年 (株)日立製作所 自動車機器グループ入社。

車載用ミリ波レーダ開発に従事。入社以来、一貫してAD/ADAS開発に従事し、2023年4月より現職。

 

■定員

先着80名

■参加費

無料

■申込期限

8月18日(金)16:00まで

■お申込み

参加をご希望される方は、下記の入力フォームをクリックし必要事項を記入の上、お申込みください。

※募集終了しました

参加申込いただきました皆様には別途参加に必要なZoomアドレス等を開催前日までに
ご案内させていただきます。

■Zoomの注意事項

・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。
・参加に必要なZoomアドレス等は、開催前日までにお申込み時に登録いただいた
E-MAILへお送りいたします。
・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
[接続テスト用URL] https://zoom.us/test
・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことが
できます。
・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。
・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions

(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 先端産業振興グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-6870   FAX.048-857-3921

メール: jidosha@saitama-j.or.jp

【終了しました】事業再構築補助金活用ガイドセミナー(開催日7月25日(火))

事業再構築補助金は、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済情勢の変化に対応するため、企業が思い切った事業再構築(新分野進出、事業再編など)の取り組みを支援する国の補助制度です。
セミナーでは、この制度の概要から活用ノウハウに至るまで分かりやすく解説いたします。

開催概要

■開催日時

◆セミナー  令和5年7月25日(火)  10:45~12:00

■開催方式

WEBセミナー(オンラインセミナー) Zoom開催
・Zoom社のWebミーティングシステムを使用したセミナーです。
・参加者は、インターネット環境のある好きな場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。
・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。
・詳しくは下記の■Zoomの注意事項をご参照ください。

※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URLをご案内させていただきます。

■開催概要

◆セミナー(10:45~12:00)
(1)補助金とは?
(2)補助金のスケジュール
(3)事業再構築補助金の制度内容(再構築指針、公募要領、事業計画書)
(4)採択されるポイント

こちらからチラシをご覧いただけます。→チラシが開きます。

■講師

公益財団法人埼玉県産業振興公社

埼玉県よろず支援拠点 上山 稔 コーディネーター

永年、造船・航空・宇宙関連メーカーに勤務し、欧州・アジア市場の販路開拓業務に携わる。よろず支援では、中小企業診断士として中小企業の販路開拓の立案や行動計画の実践支援をする。
 
 
 
 

 

■定員

セミナー50名(申込先着順)

■参加費

無料

■対象者

本補助金の申請を検討されている県内企業

■Zoomの注意事項

・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。

・開会時刻近くになりましたら参加者用URLをクリックし、ご参加ください。開会20分前から接続いただくことが可能です(参加者用URLはお申込み後にお送りいたします)。

・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
[接続テスト用URL] https://zoom.us/test

・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことができます。

・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。

・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions

お申し込み・お問い合せ

参加をご希望される方は、下記の入力フォームに必要事項を記入の上、お申込みください。
https://forms.gle/LXYzzcpJcuuNwgLU8

※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URLをご案内させていただきます。

(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 先端産業振興グループ 吉野・平岩

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-6870   FAX.048-857-3921

メール: sentan@saitama-j.or.jp

【募集終了しました】「令和4年度 第3回CASE研究会技術セミナー(Web配信)【開催日3月28日(火)】」のご案内

~自動運転実現に向けた取組~

CASE研究会技術セミナーでは4年前の発足時以来 自動運転の最新状況を毎年お伝えしてきました。今回は 国および大学の立場からみた最新動向をご紹介します。

※ご案内チラシ

開催概要

■開催日時

令和5年3月28日(火 

14:00~16:00(Web開催)

■開催場所・方式

Web開催方式(先着80名)

Web会議ツールZoomを用いて、Web配信
・Zoom社のWebミーティングシステムを使用したセミナーです。
・参加者は、インターネット環境のある場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後に
お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。

・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。

※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URLを開催前日までにご案内させていただきます。

■講演内容

 

講演1
テーマ 自動運転の実現に向けた取組みについて
講師 国土交通省

自動車局 技術・環境政策課 専門官 古保 貴行氏

概要 自動運転は、交通事故の削減、高齢者の移動手段の確保等、わが国が抱える様々な社会課題の解決に大きな役割を果たすことが期待されています。国土交通省では自動運転の実現に向けた技術の開発・普及促進、実証実験・社会実装のために必要な施策を推進しています。自動運転技術の現状、安全基準策定の取組み、より高度な自動運転に向けた取組み等について紹介します。
プロフィール ・東京大学卒業

・2011年現損害保険ジャパン㈱入社

・2022年国土交通省自動車局技術・環境政策課専門官

講演2
テーマ 自動運転の安全技術
講師 神奈川工科大学

自動車システム開発工学科 教授 クライソン トロンナムチャイ氏

概要 自動運転システムではミリ波レーダーやカメラ、LiDAR等のセンサの他にECUやAI、5G通信等が使われており、これらによってドライバの助けなしに車が自ら安全を確認して目的地に向かうことができます。本講演ではこれらの技術を総括して自動運転車の最大の課題である安全性を確保するための国際規格やガイドライン、安全性の評価・検証技術を紹介し、さらに自動運転システムの実装課題であるEMC性能の評価についても解説します。
プロフィール ・1986年、東京大学大学院工学系研究科電子工学博士課程修了。工学博士。

同年、日産自動車(株)入社。2018年、日産自動車(株)退社。同年、現職。

技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)。

主な著書に、「ワイヤレス給電技術入門」(日刊工業新聞社)、

「トコトンやさしい自動運転の本(第2版)」(日刊工業新聞社)、

「自動車用パワーエレクトロニクス―基盤技術から電気自動車での実践まで―」

(科学情報出版株式会社)。

 

■定員

先着80名

■参加費

無料

■申込期限

3月20日(月)16:00まで

■お申込み

参加をご希望される方は、下記の入力フォームをクリックし必要事項を記入の上、お申込みください。

※募集終了しました。

参加申込いただきました皆様には別途参加に必要なZoomアドレス等を開催前日までに
ご案内させていただきます。

■Zoomの注意事項

・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。
・参加に必要なZoomアドレス等は、開催前日までにお申込み時に登録いただいた
E-MAILへお送りいたします。
・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
[接続テスト用URL] https://zoom.us/test
・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことが
できます。
・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。
・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions

(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 先端産業振興グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-6870   FAX.048-857-3921

メール: jidosha@saitama-j.or.jp

令和4年度第2回医工連携セミナーを開催しました。【開催日:2月14日(火)】

昨今業態転換先として、医療機器分野への参入を検討する企業が多い中、医療分野には他の分野と異なる特殊性もあり、参入をためらう企業や実際に参入後にさまざまな障壁に直面する企業も少なくありません。
本セミナーでは医療機器開発者が医療ニーズを聞いてから医療機器を完成させるまでの一連の流れ、開発中/開発後に実施しなければならないことや取得すべきデータなどについて重要なポイントをご紹介いたしました。

セミナー参加者からは、「わかりやすいセミナーだった。」「実際の例を挙げて医療機器ならではの注意点が聞けたことは良かった。」といったお声を頂き、大変好評のうちに終了しました。

開催結果

■開催日・場所

令和5年2月14日(火)13:30~14:30

オンラインウェビナー形式(Zoom)

参加者:28名

■主催

公益財団法人 埼玉県産業振興公社

■参加費

無料

■概要

『こうすればうまくいく!医工連携の成功事例』

(株)メディカルラボパートナーズ 代表取締役
(公財)埼玉県産業振興公社 マッチングコーディネーター
清水 美雪 氏

                               

お問い合わせ先

先端産業振興グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3F

TEL. 048-711-6870 FAX. 048-857-3921

メール: sentan@saitama-j.or.jp

 

令和4年度第2回補助金獲得セミナーを開催しました。【開催日:1月17日(火)】

埼玉県産業振興公社では「ものづくり補助金」や「事業再構築補助金」をはじめ、新製品開発や新事業参入をお考えの皆様にとって気になる支援策の最新情報をご提供しています。

今回のセミナーでは、補助金申請書の書き方から活用ノウハウに至るまで分かりやすく解説し、受講者からは「とても簡潔で理解しやすかった。」「基本的でわかりやすい内容でした。」といったお声を頂き、大変好評のうちに終了しました。

 

開催結果

■日時

令和5年1月17日(火)13:30~14:30

■会場

オンライン形式(Zoomウェビナー利用)

■参加人数

39名

■主催

公益財団法人 埼玉県産業振興公社

■参加費

無料

■概要

<補助金活用>
・補助金ガイド
・補助金紹介
・補助金の注意点
<計画書執筆>
・採択率を上げる事業計画書の執筆方法

埼玉県よろず支援拠点コーディネーター 青木 一生 氏

                               

お問い合わせ先

先端産業振興グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3F

TEL. 048-711-6870 FAX. 048-857-3921

メール: sentan@saitama-j.or.jp

 

【募集終了しました】「令和4年度 第3回カーボンニュートラル普及セミナー(対面+Web配信)【開催日2月14日(火)】」のご案内

~カーボンニュートラル対応事例と支援策紹介~

埼玉県産業振興公社では今年度からカーボンニュートラル普及セミナーを開催し、自動車関係の中小企業が今何に取組むべきなのかについて、その背景や具体的取組事例などを紹介していきます。

※ご案内チラシ

開催概要

■開催日時

令和5年2月14日(火 

14:00~16:10(講演会)

16:10~16:30(対面参加型のみ名刺交換会)

※なおコロナウイルスの状況により、名刺交換会を中止させて頂く場合がございます。

■開催場所・方式

下記1,2による併用開催

1.対面参加型(先着50名)

新都心ビジネス交流プラザ4F(さいたま市上落合2-3-2)

※なおコロナ感染が拡大した場合は全面的にZoom開催に切替える場合があります。

2.オンライン参加型(先着80名)

Web会議ツールZoomを用いて、対面講演をWeb配信
・Zoom社のWebミーティングシステムを使用したセミナーです。
・参加者は、インターネット環境のある場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後に
お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。

・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。

※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URLを開催前日までにご案内させていただきます。

■講演内容

 

講演1
テーマ 1.カーボンニュートラルに向けた環境省の取組

2.カーボンニュートラルに向けた経済産業省の支援策

3.中小企業等向け脱炭素・省エネ支援制度

講師 1.環境省 関東地方環境事務所 楠本 浩史氏

2.経済産業省 関東経済産業局 斉藤 諒氏

3.埼玉県 環境部温暖化対策課 吉田 和則氏

概要 1.カーボンニュートラルに向けた環境省の支援策や国民運動等について御紹介します。

2.GX実現に向けた基本方針(案)や今後10年を見据えたロードマップの全体像といった最新の政策の動向や経済産業省の支援策、活用事例について御紹介します。

3.脱炭素社会の実現に向け事業活動における省エネルギー対策を促進することを目的とした、埼玉県の中小企業等のカーボンニュートラル・省エネ対策の支援制度を御紹介します。

講演2
テーマ カーボンニュートラルの実現を目指す工業塗装業者の取組
講師 久保井塗装株式会社

代表取締役 窪井 要氏

概要 多くのエネルギーを用いて作業をする工業塗装の現場作業者は、一人の地球市民でもあります。かけがえのない地球環境をこれ以上悪化させないために、取り組まなければならいことが明確になってきました。もはやカーボンニュートラルは他人事ではなく、積極的に取り組むべき課題です。工業塗装の現場におけるカーボンニュートラルについて考え、塗装技術が人類の持続可能な開発目標の一助となれるよう、取組について紹介します。
プロフィール 久保井塗装株式会社 代表取締役

日本塗装技術協会 副会長

一級塗装技能士 大学院経済学研究科で環境経営戦略を学ぶ

創業以来、環境問題と向き合ってきたことが、カーボンニュートラルへの取組へとつながっている。

 

■定員

対面参加型:先着50名

オンライン参加型:先着80名

■参加費

無料

■申込期限

2月7日(火)16:00まで

■お申込み

参加をご希望される方は、下記の入力フォームをクリックし必要事項を記入の上、お申込みください。

※募集終了しました

参加申込いただきました皆様には別途参加に必要なZoomアドレス等を開催前日までに
ご案内させていただきます。

■Zoomの注意事項

・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。
・参加に必要なZoomアドレス等は、開催前日までにお申込み時に登録いただいた
E-MAILへお送りいたします。
・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
[接続テスト用URL] https://zoom.us/test
・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことが
できます。
・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。
・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions

(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 先端産業振興グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-6870   FAX.048-857-3921

メール: jidosha@saitama-j.or.jp

【募集終了しました】第2回医工連携セミナー「こうすればうまくいく!医工連携の成功事例」【開催日2月14日(火)】

医療分野には他の分野と異なる特殊性もあり、新規参入をためらう企業や実際に参入した後にさまざまな障壁に直面する企業も少なくありません。

本セミナーでは、病院・医療業界の仕組みを理解するとともに、医療機器開発者が医療ニーズを聞いてから医療機器を完成させるまでの一連の流れや開発中/開発後に実施しなければならないことや取得すべきデータなどについて、重要なポイントを解説します。

※ご案内チラシ

開催概要

■開催日時

令和5年2月14日(火 13:30~14:30

■方式

Zoom社のWebミーティングシステムを使用したウェビナー

・参加者は、インターネット環境のある場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後に
お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。

・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。

■概要

テーマ 「こうすればうまくいく!医工連携の成功事例」
講師 (株)メディカルラボパートナーズ 代表取締役

清水 美雪 氏

プロフィール ・千葉大学大学院卒、多摩大学大学院卒、医学博士、経営情報学修士(MBA)
・経済産業省 医療機器開発支援ネットワーク 伴走コンサルタント
厚生労働省 医療系ベンチャー・トータルサポート事業(MEDISO) サポーター
・埼玉県産業振興公社 先端産業コーディネーター 大阪商工会議所 コーディネーター
・中小機構・福島県・千葉県・神奈川県・三重県・山口県 専門家
・特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構 アドバイザー、ヘルスケアワーキンググループ座長
・元テルモ株式会社 主任研究員。17年間、研究開発部門にて医療機器開発を担当。
新規事業開発部門の部門長として、新規事業の立ち上げの為の事業戦略の立案を行う傍ら、開発者の育成、また、自らも開発者として、製品開発を行う。途中、東京大学医学部付属病院にて、基礎研究を行う経験も持つ。

 

■定員

50名

■参加費

無料

■申込期限

2月10日(金)16:00まで

■お申込み

参加をご希望される方は、下記リンク先よりご登録ください。

募集終了しました。

■Zoomの注意事項

・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。
・参加に必要なZoomアドレス等は、開催前日までにお申込み時に登録いただいた
E-MAILへお送りいたします。
・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
[接続テスト用URL] https://zoom.us/test
・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことが
できます。
・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。
・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions

(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 先端産業振興グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-6870   FAX.048-857-3921

メール: sentan@saitama-j.or.jp

【12月16日(金)開催】「防災レジリエンス型のCEMS省エネ制御システム装置」の開発に係る『公開実証試験』説明会を開催しました

埼玉県産業振興公社では、株式会社積田電業社(さいたま市浦和区)をプロジェクトリーダーとし、『防災レジリエンス型のCEMSCommunity Energy Management System)省エネ制御システム装置の開発』をテーマに研究会を開催しています。
同研究会では、蓄電池等の分散エネルギーリソースとレジリエンス機能とを備え、余剰電力を小売電気事業者へ配電する「防災レジリエンス型のCEMS省エネ制御システム装置」の開発を行っています。
このCEMS省エネ制御システム装置の主な機能は次のとおりです。

  1. エネルギー関連機器のエネルギー消費量の状態監視・制御
  2. エネルギー関連機器の閾値の設定と設定値over時の制御指令
  3. エネルギー消費量の削減・平準化
  4. 小売電気事業者所有のBlockchainSaverとの通信プロトコル同期
  5. 再生可能エネルギーの地産地消率向上
  6. レジリエンスの観点からの独立分散型エネルギー供給で防災対応に貢献

    なお、このシステムの開発にあたっては、令和4年度埼玉県社会課題解決型新技術・新製品開発事業費補助金(産業支援課)を活用しています。
    このたび、日本工業大学埼玉キャンパスの食堂棟に新設された太陽光発電システムをメインフィールドとし、「防災レジリエンス型のCEMS省エネ制御システム装置」を使い、プロジェクトリーダーである株式会社積田電業社を中心として公開実証試験説明会を開催しました。

    開催日時:令和4年12月16日(金) 14:00~16:00
    開催場所:日本工業大学埼玉キャンパス
    〒345-0826 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4丁目1
    来場者数:60人

    332a 332a
    開会挨拶 
    学校法人日本工業大学
    学長 成田 健一 様
    事業概要の紹介及び公開実証試験の目的について
    埼玉県産業振興公社
    マッチングコーディネータ 小笠原 均郎
    355a 367a
    開発技術の紹介について
    株式会社積田電業社
    代表取締役 積田 優 様
    開発技術の紹介について
    株式会社積田電業社
    執行役員 大谷 尚 様
    594a 460a
    開発技術の紹介について
    株式会社セカンドフェイズ
    奥瀬 俊哉 様
    EV及びV2Hの実証検証について
    学校法人日本工業大学
    電気電子通信工学科助教 竹本 泰敏 様
    647a 676a
    説明会会場の様子 現地での視察見学会

    令和4年度第2回先端素材セミナーを開催しました。【開催日:12月16日(金)】

    カーボンナノチューブ(CNT)は炭素原子が蜂の巣状に結合し、単層あるいは多層の同軸管状になった物質で、その直径は0.4~50ナノメートル。

    非常に高い導電性、熱伝熱性・耐熱性を有するため、樹脂やゴムなど通常は熱や電気を導電しない素材への応用が見込まれています。

    本セミナーではナノカーボンに関する最新の製品技術開発など具体的な内容についてご紹介し、あわせて具体的な試作品の展示を行いました。セミナー参加者からは、「非常に興味深く聞くことができた。」「軽量化や音質の追求などニッチで付加価値の高い分野であることが理解できた。」といったお声を頂き、大変好評のうちに終了しました。

    開催結果

    ■開催日・場所

    令和4年12月16日(金)13:30~15:00

    新都心ビジネス交流プラザ4階(対面形式)

    参加者:11名

    ■主催

    公益財団法人 埼玉県産業振興公社

    ■参加費

    無料

    ■概要

    ・技術講演会

    講演1)「CNT-銅複合エナメル線」

    礎電線株式会社 戸田 泰行 氏

    講演2)「面状発熱体/電磁波吸収フィルム/帯電防止フィルム」

    公社コーディネーター 武笠 由直 氏

    ・展示商談会

                               

    お問い合わせ先

    先端産業振興グループ

    〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3F

    TEL. 048-711-6870 FAX. 048-857-3921

    メール: sentan@saitama-j.or.jp

     

    【募集終了しました】「令和4年度 第3回モータ・パワエレ・水素エネルギー研究会技術セミナー(Web配信)【開催日1月25日(水)】」のご案内

    ・募集は

    埼玉県産業振興公社では、県内のモビリティ産業に関わる企業の技術開発力強化を支援するため、「モータ・パワエレ・水素エネルギー(MPH)研究会」を設置しています。同研究会では、最新の技術動向や業界の技術ニーズなどの情報共有の場として技術セミナーを開催しています。

    開催概要

    ■開催日時

    セミナー  令和5年1月25日(水) 13:30~15:30(Zoomウェビナー)
    討論会   令和5年1月25日(水) 15:40~16:30(Zoomミーティング)
    討論会は、「モビリティ部会会員」に加えて「MPH研究会会員企業」であることが必要です。

    パンフレット

    ■開催方式

    WEBセミナー(オンラインセミナー) Zoom開催
    ・Zoom社のWebミーティングシステムを使用したセミナーです。
    ・参加者は、インターネット環境のある好きな場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。
    ・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。

    ※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URL開催前日までにご案内させていただきます。

    ■開催概要

    ◆セミナー(13:30~15:30)

     

    講演1
    テーマ 「日産 新型EVサクラ向け電動パワートレインの開発」
    講師 日産自動車株式会社    パワートレイン・EV技術開発本部

    パワートレイン・EV電動技術開発部 電動先行開発グループ

    主担 新井 健嗣 氏

    概要 新型の軽EVのパワートレイン向けに、EVとしての爽快な走行性能を実現しつつ、限られたスペースを考慮したレイアウト実現と、部品の共通化によるコスト性能の高いシステムを実現しました。本講演では、日産の目指すEV-nessを紹介すると共に、その特徴とEV駆動用パワートレインとして高い性能を実現した主要技術について解説します。
    プロフィール 2003年 入社

    2010年 フーガハイブリッド車用駆動モータ設計

    2016年 ノートePOWER用 モータ・発電機設計

    2022年 サクラ用駆動モータ、エクストレイル4WD用リアモータ設計

    講演2
    テーマ 「ホンダ中型 e:HEV 用 パワーコントロールユニット開発」
    講師 日立 Astemo 株式会社 パワートレイン & セーフティシステム事業部

    xEV ビジネスユニット xEV 本部 第二インバータ設計部

    田井 慎太郎 氏

    概要 小型 B セグメント ハイブリット車 (e:HEV) 向けの小型・軽量 第3世代 PCU を 2020 年に製品化しました。本講演では、更なる適用車両拡大に向けて、C セグメント e:HEV のエンジンルームに搭載可能な小型化と、D セグメント e:HEV の動力性能の両立を実現した、第4世代 PCU の技術を紹介します。
    プロフィール 2007 年 入社

    2007 年 アクティブコントロールマウントの設計

    2009 年 IMA 用パワーコントロールユニットの要素技術開発

    2012 年 パワーコントロールユニット、および 電動システム開発に従事

     

    ◆討論会(15:40~16:30)
     ※討論会参加は、「モビリティ部会会員」に加えて「MPH研究会会員企業」であることが必要です。

    ■定員

    セミナー70名(申込先着順)
    討論会・・30社(申込先着順)※討論会は研究会会員企業限定になります。

    ■参加費

    モビリティ部会会員・・・・・無料

    公社会員・・・・・・1,000円

    上記以外(一般)・・2,000円

    ■申込期限

    モビリティ部会会員  :1月18日(水)
    モビリティ部会会員以外:1月11日(水)

    ■対象者

    自動車関連企業

    ■お申込み

    参加をご希望される方は、下記の入力フォームをクリックし必要事項を記入の上、お申込みください

    ※募集終了しました。

    ※ 参加申込いただきました皆様には別途参加に必要なURLを開催前日までにご案内させていただきます。

    ■Zoomの注意事項

    ・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。

    ・参加に必要なURL等は、開催前日までにお申込み時に登録いただいたE-MAILへお送りいたします。

    ・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
    [接続テスト用URL] https://zoom.us/test

    ・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことができます。

    ・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。

    ・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions

    (公財)埼玉県産業振興公社

    新産業振興部 先端産業振興グループ 平岩・荒井

    〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

    TEL. 048-711-6870   FAX.048-857-3921

    メール: jidosha@saitama-j.or.jp

    【募集終了しました】「令和4年度 第2回CASE研究会技術セミナー(対面+Web配信)【開催日12月19日(月)】」のご案内

    ~地域の発展に寄与する次世代モビリティ~

    MaaSの実証実験は日本各地で行われており、地域の課題解決のため、新たなモビリティが各地で提案されています。

    今回のセミナーではそれらの取組についてご紹介いたします。次世代の自動運転やEVの最新技術にふれることで将来の事業展開のヒントにして頂きたいと存じます。また講演後には名刺交換会を予定していますので、プロトタイプ作りに参加を希望する企業は是非ご参加ください。

    ※ご案内チラシ

    開催概要

    ■開催日時

    令和4年12月19日(月 

    14:00~16:10(講演会)

    16:10~16:30(対面参加型のみ名刺交換会)

    ※なおコロナウイルスの状況により、名刺交換会を中止させて頂く場合がございます。

    ■開催場所・方式

    下記1,2による併用開催

    1.対面参加型(先着50名)

    新都心ビジネス交流プラザ4F(さいたま市上落合2-3-2)

    ※なおコロナ感染が拡大した場合は全面的にZoom開催に切替える場合があります。

    2.オンライン参加型(先着80名)

    Web会議ツールZoomを用いて、対面講演をWeb配信
    ・Zoom社のWebミーティングシステムを使用したセミナーです。
    ・参加者は、インターネット環境のある場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後に
    お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。

    ・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。

    ※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URLを開催前日までにご案内させていただきます。

    ■講演内容

     

    講演1
    テーマ 地域ニーズに立脚した次世代モビリティ
    講師 早稲田大学 理工学術院

    環境・エネルギー研究科 教授 小野田 弘士氏

    概要 講演者はこれまで地産地活、マルチベネフィット等をコンセプトとした独自のモビリティ開発を行ってきました。最近では、南栗橋駅前街区におけるBRIDGE LIFE Platform構想のようにまちづくりと一体的となったプロジェクトを推進しています。こうしたプロジェクトを通じて得られた知見と展望について概説いたします。
    プロフィール 2006年3月早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)

    2006年4月より早稲田大学環境総合研究センター講師

    2008年4月より同准教授

    2014年4月より早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科准教授

    2017年4月同教授(現職)

    2003年8月、環境系の大学発ベンチャー㈱早稲田環境研究所を設立し、代表取締役に就任

    2011年4月から2017年11月まで取締役(非常勤)

    2010年4月から2015年3月まで埼玉県環境エネルギー統括参与(非常勤)

    講演2
    テーマ 新しいモビリティによる地域活性化の取組み
    講師 日産自動車株式会社

    総合研究所 研究企画部 主任研究員 保坂 賢司氏

    概要 「福島県浜通り地域におけるモビリティを活用したまちづくり連携協定」締結を機に、パートナーと交通サービス構築を目指すモビリティサービスや地域の低炭素化に向けエネルギーマネジメント実証実験を実施、地域住民と共に、電気自動車を活用した賑わいづくりやコミュニティ活性化活動も行ってきましたので内容を紹介いたします。
    プロフィール ・日産自動車総合研究所研究企画部で日本を含む全世界の都市交通を研究

    しており、その知恵を活かし福島県浜通りにおいて新しいモビリティを活用

    したまちづくり貢献プロジェクトに従事。

    ・経歴 2002 東北大学大学院 工学研究科応用科学専攻 修士課程 卒業

    日産自動車株式会社総合研究所材料研究所入社リチウムイオン電池の研究

    2007 EVエネルギー開発部 バッテリー性能設計

    2015 英国日産自動車製造会社出向 研究開発部

    2020 現職

     

    ■定員

    対面参加型:先着50名

    オンライン参加型:先着80名

    ■参加費

    無料

    ■申込期限

    12月12日(月)16:00まで

    ■お申込み

    参加をご希望される方は、下記の入力フォームをクリックし必要事項を記入の上、お申込みください。

    ※募集終了しました

    参加申込いただきました皆様には別途参加に必要なZoomアドレス等を開催前日までに
    ご案内させていただきます。

    ■Zoomの注意事項

    ・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。
    ・参加に必要なZoomアドレス等は、開催前日までにお申込み時に登録いただいた
    E-MAILへお送りいたします。
    ・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
    [接続テスト用URL] https://zoom.us/test
    ・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことが
    できます。
    ・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。
    ・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions

    (公財)埼玉県産業振興公社

    新産業振興部 先端産業振興グループ

    〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

    TEL. 048-711-6870   FAX.048-857-3921

    メール: jidosha@saitama-j.or.jp

    「令和4年度画像認識、AIを活用した先端的な製品開発」支援セミナー【開催日:9月26日(月)】」を開催しました。

    人間の知能を模した機能をもって高度なコンピュータ処理を行う技術、AI。AIは様々な領域で活用が進められていますが、とくに進歩が著しい技術が機械学習と呼ばれる技術領域であり、その中でもとくにビジネス活用が積極的に進んでいるのが画像認識の分野です。本セミナーでは、画像認識、AIを活用した先端的な製品開発の現状と最新の活用事例について解説し、受講者の皆様からご好評をいただきました。

     

    開催結果

    ■日時

    令和4年9月26日(月)9:30~12:00

    ■会場

    オンライン形式(Zoomウェビナー利用)

    ■参加人数

    39名(35社)

    ■主催

    公益財団法人 埼玉県産業振興公社、埼玉県

    ■参加費

    無料

    ■概要

    (1)画像認識、AIを活用した先端的な製品開発の現状
    講師佐賀大学理工学部理工学科機械工学部門教授・佐藤・和也氏

    (2)画像認識、AIを活用した先端的な製品開発の最新事例①
    講師 東京理科大学先端工学部電子システム学科教授相川直幸氏

    (3)画像認識、AIを活用した先端的な製品開発の最新事例②
    講師株式会社アトラックラボ代表取締役伊豆智幸氏

    (4)画像認識、AIを活用した先端的な製品開発の最新事例③
    講師株式会社eロボティクス代表取締役板羽昌之氏

     

                                   

    お問い合わせ先

    先端産業振興グループ

    〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3F

    TEL. 048-711-6870 FAX. 048-857-3921

    メール: sentan@saitama-j.or.jp

     

    令和4年度医工連携セミナーを開催しました。【開催日:10月31日(月)】

    CAD/CAM技術の進歩にともない、従来の切削加工による加工の制限や材料の歩留まりが課題になっています。これを解決するための新たなCAD/CAM製造方法として3次元積層技術を活用した医療機器デジタルものづくりが世界的に進んでいます。
    本セミナーではデジタルものづくりに関する最近のトピックスについてご紹介いただきました。

    セミナー参加者からは、「岡崎先生に再度、整形分野に向けた3次元積層造形についてのご講演をお願いしたい。」「ビジネスという観点でサプライチェーンについても情報・状況が知りたい。」といったお声を頂き、大変好評のうちに終了しました。

    開催結果

    ■開催日・場所

    令和4年10月31日(月)13:30~14:30

    オンラインウェビナー形式(Zoom)

    参加者:25名

    ■主催

    公益財団法人 埼玉県産業振興公社

    ■参加費

    無料

    ■概要

    『これからの医療機器デジタルものづくりを考える』

    産業技術総合研究所 生命工学領域 健康工学研究部門
    シニアスタッフ 岡崎 義光 氏

                                   

    お問い合わせ先

    先端産業振興グループ

    〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3F

    TEL. 048-711-6870 FAX. 048-857-3921

    メール: sentan@saitama-j.or.jp

     

    令和4年度第1回先端素材セミナー【開催日:10月5日(水)】を開催しました。

    2050年カーボンニュートラル実現にあわせて、EUなどを中心に強力に推し進められているのがサーキュラーエコノミー(循環型社会)への移行です。
    今回のセミナーでは、鉱物資源と植物資源の循環にフォーカスを当て、今後取り組むべき方向性やその課題についてご紹介いただきました。

    セミナー参加者からは、「地域企業が今後循環型の経営を取り入れることが必要不可欠であることを再認識することができました。」「今回の所先生の講演のような資源循環の話を継続して聞きたい。」といったお声を頂き、大変好評のうちに終了しました。

    開催結果

    ■開催日・場所

    令和4年10月5日(水)10:00~12:00

    新都心ビジネス交流プラザ4F会議室(対面)+オンライン(Zoom)
    によるハイブリッド形式

    参加者:20名

    ■主催

    公益財団法人 埼玉県産業振興公社

    ■参加費

    無料

    ■概要

    講演1)『革新的ミネラルプロセシングが拓くサーキュラーエコノミー社会の実現』

    早稲田大学 理工学術院 創造理工学部
    教授 所 千晴 氏

    講演2)『次世代素材セルロースナノファイバーとカーボンニュートラルへの取組』

    王子ホールディングス イノベーション推進本部 CNF創造センター
    岸 健太郎 氏

                                   

    お問い合わせ先

    先端産業振興グループ

    〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3F

    TEL. 048-711-6870 FAX. 048-857-3921

    メール: sentan@saitama-j.or.jp

     

    【募集終了しました】令和4年度 「画像認識、AIを活用した先端的な製品開発」支援セミナー・WEBマッチング商談会【開催日9月26日(月)】参加者募集のご案内

    人間の知能を模した機能をもって高度なコンピュータ処理を行う技術、AIAIは様々な領域で活用が進められていますが、とくに進歩が著しい技術が機械学習と呼ばれる技術領域であり、その中でもとくにビジネス活用が積極的に進んでいるのが画像認識の分野です。本セミナーでは、画像認識、AIを活用した先端的な製品開発の現状と最新の活用事例について解説いたします。併せて、県内企業のマッチング機会創出を図るべく今回の講師としてお迎えしました大学、企業との商談会を同時に開催します。
    また、今回は新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえ、オンライン形式でセミナー、商談会を開催します。
    インターネット環境があれば、どこでもパソコン、スマートフォン等を利用してご参加が可能です。

    開催概要

    ■開催日時

    ◆セミナー  令和4年9月26日(月)・・・9:30~12:00
    ◆商談会   令和4年9月26日(月)・・13:30~16:30
    ※商談会は上記時間内で面談時間を商談会参加者様に個別にご案内します。

    ■会場

    なし(WEBセミナー)
    ・Zoom社のWebミーティングシステムを使用したセミナーです。
    ・参加者は、インターネット環境のある好きな場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。
    ・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。
    ・詳しくは下記の■Zoomの注意事項をご参照ください。

    ※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URLをご案内させていただきます。

    ■開催概要

    ◆セミナー(9:30~12:00)
    (1)画像認識、AIを活用した先端的な製品開発の現状
    講師 佐賀大学理工学部理工学科機械工学部門 教授 佐藤 和也 氏
    (2)画像認識、AIを活用した先端的な製品開発の最新事例①「毛髪・不良検出」
    講師 東京理科大学先端工学部電子システム学科 教授 相川 直幸 氏
    (3)画像認識、AIを活用した先端的な製品開発の最新事例②「環境の変化に対応して生き残ろう。アウトソース活用できます。」
    講師 (株)アトラックラボ 代表取締役 伊豆 智幸 氏
    (4)画像認識、AIを活用した先端的な製品開発の最新事例③「カイトシステム:高高度隊列飛行三次元空間情報収集ドローン型ロボット」
    講師 (株)eロボティクス 代表取締役 板羽 昌之 氏

    ◆商談会(13:30~16:30)
    ◇商談対象者(本セミナー担当講師)◇
    東京理科大学先端工学部電子システム学科 教授 相川 直幸 氏
    (株)アトラックラボ 代表取締役 伊豆 智幸 氏
    (株)eロボティクス 代表取締役 板羽 昌之 氏

    ■定員

    50名

    ■参加費

    無料

    ■対象者

    ◆セミナー

    ・画像認識、AIを活用しての製品開発に関心がある企業
    ・画像認識、AIを活用しての製品開発を検討している企業

    ◆商談会
    下記ニーズ情報をご参照ください。

    ①東京理科大学(http://www.te.noda.tus.ac.jp/pub/labs/aikawa/index-j.html
    商談希望ジャンル:センサーを用いた計測制御や画像を用いた異物・不良検出

    ②(株)アトラックラボ(http://attraclab.com/hp/
    商談希望ジャンル:生産設備の新世代ロボット化、建築・土木の無人化、安全対策、無人物流、農業の工業化

    ③(株)eロボティクス(https://www.e-robo.co.jp/
    商談希望ジャンル:各種センサー及び測定機器・環境関連機器開発企業

    ■Zoomの注意事項

    ・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。

    ・開会時刻近くになりましたら参加者用URLをクリックし、ご参加ください。開会20分前から接続いただくことが可能です(参加者用URLはお申込み後にお送りいたします)。

    ・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
    [接続テスト用URL] https://zoom.us/test

    ・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことができます。

    ・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。

    ・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions

    お申し込み・お問い合せ

    ※募集終了いたしました。

    ※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URLをご案内させていただきます。

    (公財)埼玉県産業振興公社

    新産業振興部 先端産業振興グループ 宮崎

    〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

    TEL. 048-711-6870   FAX.048-857-3921

    メール: miyazaki.yuya@saitama-j.or.jp

    「令和4年度事業再構築補助金活用ガイドセミナー【開催日:5月31日(火)】」を開催しました。

    埼玉県産業振興公社では、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編など企業が思い切った事業再構築に取り組めるよう、埼玉県よろず支援拠点と連携し、事業再構築補助金活用ガイドセミナーを企画しています。

    今回のセミナーでは、最新の公募内容の解説から、採択されるためのポイントに至るまで分かりやすく解説し、受講者からは「スタートアップの準備中なので、基礎的な情報を効率的に学ぶことができました。」「総合的な内容や構成に関しては、満足いく内容でした。」といったお声を頂き、大変好評のうちに終了しました。

     

    開催結果

    ■日時

    令和4年5月31日(火)10:45~12:00

    ■会場

    オンライン形式(Zoomウェビナー利用)

    ■参加人数

    34名

    ■主催

    公益財団法人 埼玉県産業振興公社、埼玉県

    ■参加費

    無料

    ■概要

    (1)補助金とは?
    (2)補助金のスケジュール
    (3)事業再構築補助金の制度内容(再構築指針、公募要領、事業計画書)
    (4)採択されるポイント

                                   

    お問い合わせ先

    先端産業振興グループ

    〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3F

    TEL. 048-711-6870 FAX. 048-857-3921

    メール: sentan@saitama-j.or.jp

     

    【募集終了しました】「事業再構築補助金活用ガイドセミナー・WEB相談会【開催日5月31日(火)】」参加者募集のご案内

     事業再構築補助金はポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済情勢の変化に対応するため、企業が思い切った事業再構築(新分野進出、事業再編など)の取り組みを支援する国の補助制度です。
    本セミナーでは、この制度の概要から活用ノウハウに至るまで分かりやすく解説いたします。併せて、活用を検討中の企業様を対象に個別相談会を実施いたします。

    開催概要

    ■開催日時

    ◆セミナー  令和4年5月31日(火)  10:45~12:00
    ◆相談会   令和4年5月31日(火)  13:30~16:30
    ※相談会は上記時間内で面談時間を相談会参加者様に個別にご案内します。

    ■開催方式

    WEBセミナー(オンラインセミナー) Zoom開催
    ・Zoom社のWebミーティングシステムを使用したセミナーです。
    ・参加者は、インターネット環境のある好きな場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。
    ・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。
    ・詳しくは下記の■Zoomの注意事項をご参照ください。

    ※ 参加申込いただきました皆様には前日までに別途参加者用URLをご案内させていただきます。

    ■開催概要

    ◆セミナー(10:45~12:00)
    (1)補助金とは?
    (2)補助金のスケジュール
    (3)事業再構築補助金の制度内容(再構築指針、公募要領、事業計画書)
    (4)採択されるポイント

    ◆相談会(13:30~16:30)
    ◇相談会対応者◇
    埼玉県産業振興公社埼玉県よろず支援拠点 青木 一生 コーディネーター(本セミナー担当講師)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浅見 智彦 コーディネーター
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    こちらからチラシをご覧いただけます。→チラシが開きます。

    ■講師

    公益財団法人埼玉県産業振興公社

    埼玉県よろず支援拠点 青木 一生 コーディネーター

    精密機器メーカーに入社後、調達・生産管理・経理など工場管理業務及び全社的な生産技術戦略立案や技術動向調査業務に携わる。中小企業診断士として独立後、埼玉県産業振興公社よろず支援において主に国や県などの施策活用支援をしている。また、企業支援系Youtube「アラコン経営塾」において補助金の最新情報の案内など、中小企業の皆様に役立つ情報を提供し、好評を得ている。登録者約1万5千人。

    ■相談会対応者

    公益財団法人埼玉県産業振興公社

    埼玉県よろず支援拠点 青木 一生  コーディネーター(本セミナー担当講師)

    埼玉県よろず支援拠点 浅見 智彦 コーディネーター

    航空専門商社に勤務し、航空機、航空機器や複合材の販売を担当。その後、中小企業診断士の資格を取得しコンサルタントとして独立。事業計画策定、販路開拓、補助金申請の支援等を中心に中小企業の経営支援に携わる。

     

    ■定員

    セミナー50名(申込先着順)
    相談会・・12社(申込先着順)※1社あたりの相談時間により相談社数が減少する場合がございますので、予めご承知おきください。

    ■参加費

    無料

    ■対象者

    本補助金の申請を検討されている県内企業

    ■Zoomの注意事項

    ・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。

    ・開会時刻近くになりましたら参加者用URLをクリックし、ご参加ください。開会20分前から接続いただくことが可能です(参加者用URLはお申込み後にお送りいたします)。

    ・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
    [接続テスト用URL] https://zoom.us/test

    ・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことができます。

    ・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。

    ・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions

    お申し込み・お問い合せ

    参加をご希望される方は、下記のボタンから入力フォームに必要事項を記入の上、お申込みください。

    ※お申込み受付は終了しました。

     

    ※ 参加申込いただきました皆様には前日までに別途参加者用URLをご案内させていただきます。

    (公財)埼玉県産業振興公社

    新産業振興部 先端産業振興グループ 宮崎・高見澤

    〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

    TEL. 048-711-6870   FAX.048-857-3921

    メール: sentan@saitama-j.or.jp