「外国人材の採用に興味はあるけれど、何から始めたらいいかわからない…」
そのような企業の方々も企業の方々も多いのではないでしょうか?
このセミナーでは、外国人材採用の基本ポイントから、実際に採用・活用している企業の事例までをわかりやすくご紹介します。
企業の成長にもつながる「外国人材採用」について、考えてみませんか?
本セミナーのポイント
★在留資格の種類や、採用の流れなど外国人材採用の基本ポイントを解説します!
★すでに外国人材を受け入れている企業の課題と対応策を、企業の立場、外国人材の立場、両面から紹介します!
セミナーチラシ
お問い合わせ先
研修・情報グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10F
TEL. 048-647-4087
FAX. 048-645-3286
3月6日(木)に、公社会員優待セミナー「中途採用の『今』を人材戦略のプロが教える!即戦力につながる人材獲得メソッド」を開催しました。
採用の『今』を知る、埼玉県プロフェッショナル人材戦略拠点 サブマネージャー 仲村 篤史 氏を講師に迎え、即戦力人材を採用するためのメソッドの紹介と、効果的な求人の出し方や人材採用に係る補助金について学びました。
受講者アンケートでは「多用な中途採用チャンネルについて詳細が聞けて良かった。自社の採用目的の明確化の手法についても大変参考になった。」「自社の事業内容で副業なんて集まらないという固定概念があったが、視野を広げ副業も検討して行こうと思った。」などといった意見をいただき、大変好評でした。
開催日概要
日時:令和7年3月6日(木)13:30~15:30
会場:Webセミナー
受講料:公社会員 無料 一般 2,100円
受講者:44名
内容
カリキュラム
・現在の雇用状況について
・多様な中途採用チャネル
・自社の採用目的の明確化
・今、注目の人材・雇用形態について
・人材採用/雇用に係る補助金制度
・プロフェッショナル人材戦略拠点とは
講師
埼玉県プロフェッショナル人材戦略拠点 サブマネージャー 仲村 篤史 氏 氏
<プロフィール>
スポーツ用品メーカーでの商品開発や医療・福祉業界の外国人労働者受け入れ担当を経て2021年に独立。埼玉県プロフェショナル人材戦略拠点では3年間で100社以上の中途採用サポートに関わる。中小企業診断士としても、公的支援を中心に様々な経営相談を受けている。
(公財)埼玉県産業振興公社
総務企画部 研修・情報グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階
TEL. 048-647-4087FAX. 048-645-3286
メール: kensyu@saitama-j.or.jp
Microsoft Power Platformに興味がある方・導入を検討している方、組織内DX化を推進したい方を対象に、「Microsoft Power Platform活用セミナー」を開催しました。
エムテックシステム 代表 森川 恵 氏を講師に迎え、Microsoft Power Platformの便利な機能の簡単なデモンストレーションを通じ、その活用方法について学びました。
受講者アンケートでは「導入例にて、単なるサンプルアプリだけでなく、Appsでのデータ蓄積やAutomateでのフローを実際に見せてもらったのがとても参考となりました」「連携させることでさらに便利に使えることが分かりました」などといったご意見をいただき、大変好評でした。
開催日概要
日時:令和7年2月19日(水)13:30~16:30
会場:Webセミナー
受講料:公社会員 無料 一般 2,100円
受講者:36名
内容
カリキュラム
・Microsoft Power Platformとは
・無料試用版について
・無料版デスクトップアプリについて
・Power Automateでできること
・Power BIでできること
・Power Appsでできること
講師
エムテックシステム 代表 森川 恵 氏
<プロフィール>
IT企業においてWebアプリケーションや業務アプリケーションの企画/開発に携わり、フリー転身後はシステム構築の他、セミナー企画・実施、教材制作、ITエンジニア育成などIT関連に幅広く従事し活躍している。
・ITエンジニアスクール 『リスキルテクノロジー』 ITエンジニア育成/社員教育 専任講師
・ITスクール 『リスキル』 法人研修 専任講師
・元 関東短期大学 コンピュータ非常勤講師
<保有資格>
・Microsoft Office認定トレーナー(ver.2002)
・Microsoft VBAエキスパート
・CG-ARTS協会 Webデザイナー検定1級(文部科学大臣賞受賞) 等
<主な著書>
『初歩からのネットワーク』(実教出版)
『60時間でエキスパート メディアデザイン』(実教出版)
(公財)埼玉県産業振興公社
総務企画部 研修・情報グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階
日頃、埼玉県内の産業を支えている企業の皆様が一堂に会して、交流を図る「公社会員感謝の集い」を開催しました。
第1部の講演会では、読売新聞特別編集委員 橋本五郎氏をお招きし「どうなる日本の政治」と題して、御講演をいただきました。
「心に響く素晴らしい講演でした。」「政治家の活動を通してリーダーに必要な素質や考え方を学ぶことができました。」「リーダーの資質、人との関わり方、さまざまなリーダー像を聞くことができ、大変興味深い講演でした。」と大変満足度の高い講演会でした。
開催結果
日時
令和7年2月5日(水) 15:00~18:30
会場
ソニックシティビル4階 市民ホール
(さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
参加人数
100名
主催
公益財団法人埼玉県産業振興公社
参加費
無料
概要
第1部 15:00~
〇感謝状贈呈式
当公社を積極的にご活用いただき、成果をあげられた8社様の活用事例の御紹介ならびに公社の支援メニューを御活用いただいたことに深く感謝の意を表しまして公社理事長より感謝状を贈呈しました。
旭工芸株式会社様
『社員教育に公社研修を活用し、全社的な業務改善と生産性向上を目指す』
有限会社スマイルサービス様
『福祉の向上と地域社会づくりの貢献に挑戦しオンリーワンの施設を目指す』
株式会社ワイ・エス・エム様
『マーケットインによる海外販路開拓の推進』
株式会社リーデンス様
『事業継続計画(BCP)を策定し、取引先や従業員との「信頼の絆」を深め、社会的な責任を果たす』
内田精研有限会社様
『ゼロからのデジタル人材育成とデータ活用によるDXの推進』
北陸軽金属工業株式会社様
『改善研究会、EVシフト支援を活用してもっと魅力あるものづくりに挑戦』
松内電器工業株式会社様
『新製品開発を支える知財経営力の向上』
株式会社SAMURAI TRADING様
『サーキュラーエコノミーの先進的な取組と普及啓発』
〇講演
『どうなる日本の政治』
読売新聞特別編集委員 橋本五郎 氏
【プロフィール】
1946年12月、秋田県琴丘町(現三種町)生まれ。
70年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。同年読売新聞入社、浜松支局に配属される。75年本社社会部、76年政治部勤務ののち、92年政治部次長、94年論説委員(政治・外交担当)、97年政治部長、98年編集局次長を歴任。2001年2月編集委員、06年12月から現職。99年から日本テレビ系列の「ジパングあさ6」「ズームイン!!朝!」でニュース解説を担当した。
豊富な取材に裏打ちされた鋭い分析力で読売新聞に執筆するとともに、軽妙な語り口で数々のテレビ番組のコメンテーターとしても活躍している。現在、読売テレビ「ウェークアップ」、「情報ライブ ミヤネ屋」にレギュラー出演。14年4月に日本記者クラブ賞受賞。
第2部 17:20~
〇交流会
立食形式の懇親会に多くの方にご参加いただき、産業人同士の交流が図られました。
当日の様子

感謝状贈呈式

講師 読売新聞特別編集委員 橋本五郎 氏

講演会
お問い合わせ先
研修・情報グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10F
TEL. 048-647-4087 FAX. 048-645-3286
メール. kensyu@saitama-j.or.jp
少子高齢化が進む中、人手不足が深刻化しています。一方でより働きやすい職場を求め、人材の流動性は高まっており、働き方も多様化しています。
こうした中で、人材確保は中小企業にとって大きな経営課題となっており、採用活動の成功が不可欠となっています。本セミナーでは、自社の現状を踏まえた、即戦力人材を採用するためのメソッドをお伝えします。
本セミナーのポイント
★採用の『今』を知る埼玉県プロフェッショナル人材戦略拠点のサブマネージャーが即戦力人材を採用するためのメソッドを紹介します!
★効果的な求人の出し方や人材採用に係る補助金について解説します!
セミナーチラシ
お問い合わせ先
研修・情報グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10F
TEL. 048-647-4087
FAX. 048-645-3286
令和7年度公社研修のご案内
令和7年度公社研修について、申込み受付を開始しました!
【申込開始日】
◎公社会員の皆様 令和7年2月3日(月)午前9時~
◎非会員の皆様 令和7年2月10日(月)午前9時~
※公社会員の皆様は必ず申込時ログインしてください(先行申込期間中は、ログインしないと日程は表示されません)
令和7年度公社研修一覧表
※会員の皆様は会員専用サイトより2/3からお申込み頂けます。
※非会員の皆様は2/10から、この『文章』をクリックするとお申込みサイトが表示されます!(お申込みは研修ページからのみとさせていただきます)
★公社会員にご入会いただくと、研修の先行申込や研修受講料の割引特典があります!是非、この機会にご検討ください。
公社会員についてはこちら

★入会するなら今がお得!!
公社研修受講料が1名様無料になる、「公社会員紹介・入会キャンペーン」を実施中!
【期間:令和7年1月20日(月)~3月31日(月)】
「公社会員紹介・入会キャンペーン」の詳細はこちら
「公社会員紹介・入会キャンペーン」の詳細
経営者、経営幹部、営業責任者、実務担当者を対象に、「成熟市場で成果を出す!マーケティング戦略セミナー」を開催しました。
株式會社 西村總研 代表取締役 西村 秋彦 氏を講師に迎え、成熟市場の特性と課題、マーケティング手法について学びました。
受講者アンケートでは「STP、4Pについて理解することができた、今回の研修を参考に、自社の戦略を検討していきたい」「具体的なマーケティングの内容を勉強するのが初めてで、すべてが新鮮で楽しかった」などといったご意見をいただき、大変好評でした。
開催日概要
日時:令和6年11月18日(月)13:30~16:00
会場:Webセミナー
受講料:公社会員 無料 一般 2,100円
受講者:27名
内容
カリキュラム
1. 成熟市場の特性と課題
2. 経営戦略とマーケティング
3. マーケティング戦略と実現の仕組み
4. セグメンテーションの方法
5. 顧客の課題を知る方法
6. ターゲティングとポジショニング
7. マーケティングの4Pと競争対応
講師
株式會社 西村總研 代表取締役 西村 秋彦 氏
<プロフィール>
日本マランツ株式会社、株式会社ユー・エス・ジェイをはじめ、商社、ITおよび医療機器業界で人事管理職、人事部長、経営企画部長、経営再建プロジェクトリーダーを歴任。
独立後、戦略経営・マーケティング・組織・人事コンサルタントとしてクライアント企業の業績向上に貢献している。また、産業能率大学の講師も務める。
(公財)埼玉県産業振興公社
総務企画部 研修・情報グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階
経営者、幹部、財務担当者を対象に、「資本性劣後ローンの紹介と融資時に銀行が着目する決算書のポイント解説」を開催しました。
創業・ベンチャー支援センター埼玉 開業アドバイザー 望月 由美子 氏を講師に迎え、「資本性劣後ローン」と決算書のポイントについて学びました。
受講者アンケートでは「なかなか顧問税理士などにもお聞きできないことが聞けた為、大変満足です。」「顧問先への説明方法の参考になりました。」などといったご意見をいただき、大変好評でした。
開催日概要
日時:令和6年10月30日(水)14:00~16:30
会場:Webセミナー
受講料:公社会員 無料 一般 2,100円
受講者:29名
内容
カリキュラム
■ ゼロゼロ融資を返せない会社が急増!?
■ 資本性劣後ローンとは
■ 補助金活用例
■ 認定支援機関の活用法
■ 銀行格付の仕組み
・自己資本比率、債務償還年数、資金繰りについて
■ 融資を受けやすい決算書
■ 財務視点で経営するには
・現状分析と5か年計画
■ 財務健康診断とセカンドオピニオン
講師
創業・ベンチャー支援センター埼玉 開業アドバイザー 望月 由美子 氏
<プロフィール>
父の会社が倒産したことをきっかけに税理士になる。経営学部を卒業後、会計事務所に勤務しながら、潰れない会社にするための財務改善ノウハウを習得。
独立後は、経営計画、資金調達、銀行交渉等の支援で成長する企業のお手伝いをしています。
著書に「小さな会社の脱零細マニュアル」あさ出版。
(公財)埼玉県産業振興公社
総務企画部 研修・情報グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階
8月23日(金)に、公社会員優待セミナー「若手社員の離職を組織で防止する!セミナー~若手のキモチを知ろう!~」を開催しました。
ワンネス教育研究所 代表 林 紀光 氏を講師に迎え、実例を交えた離職防止のための解決策の提案と、一人前に成長させるマネジメントの具体的方法を学びました。
受講者アンケートでは「若手社員だけではなく、先輩や上司の意識を変えることも同じくらい大事だと気付きました」「若手社員の本心について改めて考える時間になりました。」などといった意見をいただき、大変好評でした。
開催日概要
日時:令和6年8月23日(金)13:30~16:00
会場:Webセミナー
受講料:公社会員 無料 一般 2,100円
受講者:71名
内容
カリキュラム
■ 若手社員の想いを知る
■ 若手社員の離職防止を組織の仕組みから考える
■ 若手をやる気にさせ、一人前に成長させるマネジメントとは
■ 若手の自己肯定感を高める手法
講師
ワンネス教育研究所 代表 林 紀光 氏
<プロフィール>
早稲田大学商学部卒業後、大手石油会社に入社。主に営業マネージャー、人事人材開発担当マネージャーとして活躍。1992年、ワンネス教育研究所を設立し、大手企業をはじめとして組織開発コンサルティング、社員教育に従事する。階層別研修はもちろん、リーダーシップ、マネジメント、コーチング、カウンセリング、コミュニケーションなどのトレーニングにも定評がある。
(公財)埼玉県産業振興公社
総務企画部 研修・情報グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階
TEL. 048-647-4087FAX. 048-645-3286
メール: kensyu@saitama-j.or.jp
8月5日(月)、日本工業大学9号館において、
「令和6年度 高校生ものづくりコンテスト 電子回路組立部門 埼玉県大会」が開催されました。
県内工業高校6校から34名の生徒が競技に参加しました。
競技課題は、配布された回路図と実態配線図を基に入力基板を製作し、事前に製作した「7セグメントLED付マイコン基板」と製作した入力基板を接続して、制御プログラムを制作します。制限時間120分です。
先生方が見守る中、競技スタートの合図とともに、一斉に基板の製作が始まりました。
回路図と実態配線図を基に製作します。


【緊張の中、慎重に半田付けを行っています】
入力基盤の製作が終わった選手は制御プログラムの作成を開始します。
事前に製作した「7セグメントLED付マイコン基板」と入力基板を接続して、課題の制御プログラムを制作します。
全部で9問あり、7~9問目は難易度が高く、配点も高くなっています。

【制御プログラムを作成しています】
制限時間が終了してすぐプログラムの審査が開始されました。正しく動作しているか、審査員が1問ずつ確認していきます。

【プログラムが課題どおりに動作すれば加点されます】
プログラムの審査後、片付けを行い選手はお昼休憩に入りました。その間、審査員の方が基板の審査を行いました。半田付けの状態や裏面の配線の綺麗さなど、さまざまな項目について、審査員が細かくチェックしていきます。
閉会式では審査員の協和界面科学株式会社 千葉正明様、日本工業大学 情報メディア科 准教授 中村一博先生による指導好評がありました。
【結果】
第1位(埼玉県知事賞):三郷工業技術高校2年 兒玉磨洸さん
第2位(埼玉県産業振興公社理事長賞):三郷工業技術高校3年 長井倫花さん
第3位:久喜工業高校3年 遠藤陽斗さん
第3位:進修館高校3年 吉田行宏さん

【左から、吉田さん、長井さん、兒玉さん、遠藤さん】
上位3名が関東大会に出場します。
関東大会でも埼玉県代表として、大いに活躍していただきたいです。
【公社では県内工業高校と連携し、ものづくり人材の育成を支援しております。】
7月31日(水)、熊谷市の荒川公園(熊谷駅南側)、熊谷市立文化センターにおいて、
「令和6年度 高校生ものづくりコンテスト測量部門 埼玉県大会」が開催されました。
県内の土木系の学科を持つ2つの高校から12名(1年生から3年生)の生徒が競技に参加しました。

課題は、「五角形トラバース測量とその計算」です。
【外業の様子】荒川公園
器械、器具等を準備し、点Aのサークルで3人揃って待機し、開始の合図をもって、競技スタートです。
参加チームは皆、「観測手は三脚の脚を跨いだ状態で測定してはいけない」
「移動時は指定された線の外側を通り、競技中は歩いて移動すること」など
競技上の注意事項に気を付けながら、真剣に取り組んでいました。


真夏日の中、無事に外業は終了です。
【内業の様子】熊谷市立文化センター 外業で測量したデータの計算を行います。制限時間は30分。 計算終了後、野帳データ・計算書をすべて記入の上、そろえて裏返し挙手した時点で終了となります。

【大会結果】 第1位 いずみ高校Aチーム

第2位 熊谷工業高校Bチーム 第3位 熊谷工業高校Aチーム

1位となったいずみ高校Aチームには、日頃の練習の成果を存分に発揮していただき、関東大会でも埼玉県代表として、大いに活躍していただきたいです。
【公社では県内工業高校と連携し、ものづくり人材の育成を支援しております。】
7月24日(水)、日本工業大学において、「令和6年度 高校生ものづくりコンテスト 木材加工部門 第17回 埼玉県大会」が開催されました。
県内工業高校4校から10名の生徒が競技に参加しました。

競技課題は配布された材料を使用し、仕様および課題図に従って、木造り、墨付け、加工、組立を制限時間内(3時間30分)に完成させるものです。
開始時間までに自分が使用する材料が揃っているか材料表に基づき入念に確認します。
加工の順序は各生徒が効率性を考えて自分のやり易い手順で競技に取り組んでいきます。
審査員の先生方が生徒の作業手順などもチェックします。


すべてが終了したら審査員に申告して競技終了です。競技が終了した生徒は使用器具の後片付けも行います。
閉会式にて、上位入賞者の発表と表彰です。
【競技結果】
第1位(埼玉県知事賞):川越工業高校3年 和田 弓斗さん
第2位(埼玉県産業振興公社理事長賞):川越工業高校3年 伊藤 寛二さん
第3位(埼玉県工業教育研究会会長賞):熊谷工業高校2年 飯塚 柊さん
第4位(埼玉県工業教育研究会会長賞):熊谷工業高校1年 熊谷 歩夢さん
第5位(埼玉県工業教育研究会会長賞):大宮工業高校3年 中沖 優志さん
第6位(埼玉県工業教育研究会会長賞):川越工業高校2年 関谷 恭吾さん

左から中沖さん、伊藤さん、和田さん、飯塚さん、熊谷さん、関谷さん
上位3名が関東大会に出場します。
関東大会でも埼玉県代表として、大いに活躍していただきたいです。
【公社では県内工業高校と連携し、ものづくり人材の育成を支援しております。】
経営者、総務人事担当者を対象に、「SNS×採用!ゼロから始めるソーシャルリクルーティングセミナー」を開催しました。
株式会社BESW 代表取締役 田中 千晶 氏を講師に迎え、「ソーシャルリクルーティング」(SNSを活用した採用方法)について学びました。
受講者アンケートでは「わかりやすく、自分が今困ったところや詰まっていたところが解決されてよかったです。とてもタメになるお話ありがとうございました。」「3色で投稿のカラーをまとめることや投稿する文字のフォントなど、参考・改善できることが多いなと感じました。」などといった意見をいただき、大変好評でした。
開催日概要
日時:令和6年6月21日(金)13:30~15:30
会場:Webセミナー
受講料:公社会員 無料 一般 2,100円
受講者:60名
内容
カリキュラム
■ 企業のSNS活用の現状
■ ソーシャルリクルーティングがおすすめの理由
■ フォローしたくなる
Instagramアカウントの世界観を整える方法
■ 誰でも簡単に!スマホ1台で魅力的な撮影をするコツ
~Instagram・TikTok~
■ SNSを自社で行いたい人のための業務効率
■ 自社にマッチした求職者を応募につなげる関係構築の方法
■ 製造業中心の採用の成功事例
講師
株式会社BESW 代表取締役 田中 千晶 氏
<プロフィール>
2012年より全国各地でFacebook・X・Instagramなどの研修を開始。過去のSNSマーケティング書籍は7冊、WEBメディアでは8社で連載した経歴を持つ。Facebook・X・Instagram本社があるシリコンバレーに毎年視察のために渡航し、最新機能など情報収集を行っている。
(公財)埼玉県産業振興公社
総務企画部 研修・情報グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階
TEL. 048-647-4087FAX. 048-645-3286
メール: kensyu@saitama-j.or.jp
6月22日(土)、埼玉県電気工事工業組合(5階大会議室)にて、
「令和6年度 高校生ものづくりコンテスト 電気工事部門」埼玉県大会が開催され、7校12名の生徒が競技に参加しました。

会場の埼玉県電気工事工業組合(さいたま市北区植竹町1-820-6)
課題は縦・横とも910ミリの合板パネル上に、課題図の示す低圧屋内配線を指定された材料や工具を使用して制限時間の100分以内に施工し、完成させるものです。


採点については、埼玉県電気工事工業組合の審査員が電気工事部門採点表に基づき実施しました。
【競技結果】
最優秀賞(埼玉県知事賞):川越工業高校3年 増田優矢さん
優秀賞(埼玉県産業振興公社理事長賞):大宮工業高校3年 増田栄士さん
優良賞(埼玉県工業教育研究会会長賞):川越工業高校3年 齋藤大和さん
特別賞(埼玉県工業教育研究会会長賞):三郷工業技術高校2年 﨑原隆太さん
各賞ともに埼玉県電気工事工業組合からも表彰されました。

関係者と競技参加者全員で記念撮影

左から﨑原隆太さん、増田栄士さん、増田優矢さん、齋藤大和さん
上位受賞者2名が関東大会に出場します。
関東大会でも練習の成果を存分に発揮して、大いに活躍していただきたいです。

最優秀賞(埼玉県知事賞)川越工業高校3年増田優矢さんの作品です。
【公社では県内工業高校と連携し、ものづくり人材の育成を支援しております。】
令和6年6月15日(土)、埼玉県立久喜工業高等学校において、
「令和6年度 高校生ものづくりコンテスト 化学分析部門 第15回 埼玉県大会」が開催されました。
県内工業高校2校から4名の生徒が競技に参加しました。
開会式を終えて競技上の注意点の説明後、競技を開始しました。

緊張のなか競技開始
各生徒は効率性を考えて自分のやり易い手順で競技に取り組んでいきます。

審査員の先生方が生徒の作業手順などもチェック
課題の分析が終了したら解答用紙に測定の結果や滴定に関する化学反応式等を記入し、審査員に提出して終了です。

指示事項に従って電卓を使用しながら解答用紙に記入
競技が終了した生徒は使用器具の後片付けも行います。

閉会式にて、上位入賞者の発表と表彰です。
【競技結果】
第1位(埼玉県知事賞):久喜工業高校3年 長瀬 大河 さん
第2位(埼玉県産業振興公社理事長賞):久喜工業高校3年 嶋村 妃星 さん
第3位:久喜工業高校3年 星 朋花 さん

前列左2番目から嶋村さん、長瀬さん、星さん
上位2名が関東大会に出場します。
関東大会でも埼玉県代表として、大いに活躍していただきたいです。
【公社では県内工業高校と連携し、ものづくり人材の育成を支援しております。】
令和6年6月15日(土)、ものつくり大学において、第20回高校生ものづくりコンテスト「旋盤作業部門」埼玉県大会が開催され、県内工業系高校2校から5名が参加しました。

会場:ものつくり大学(埼玉県行田市前谷333番地)
競技は、全国大会課題に基づき部品を制限時間(最大2時間30分以内)内に製作します。作業が終了した選手は作品を洗浄して提出です。


競技が終了した生徒は使用器具の後片付けも行います。
閉会式にて、上位入賞者の発表と表彰です。
【コンテストの結果】
優勝(埼玉県知事賞):大宮工業高校 山本 昌弥 さん
準優勝(埼玉県産業振興公社理事長賞):熊谷工業高校 小沼 龍翔(りゅうと) さん
3位:熊谷工業高校 山﨑 陽太 さん
上位入賞者には埼玉県、公社、埼玉県工業教育研究会からそれぞれ表彰状と副賞が授与され、優勝者には関東大会への出場資格が与えられました。
関東大会でも、埼玉県代表として大いに活躍していただきたいです。

左から小沼さん、山本さん、山﨑さん 優勝の山本さんの作品です。
【公社では県内工業高校と連携し、ものづくり人材の育成を支援しています。】
3月15日(金)に、公社会員優待セミナー「与信管理入門セミナー」を開催しました。
株式会社日立ハイテクネクサス 青木 信弘 氏を講師に迎え、商取引を行っても安全か、そうでない場合はリスクをどうやって軽減しながら取引を行うか等、与信の管理を適切に行うためのポイントを学びました。
受講者アンケートでは、「与信管理の必要性が青木講師からよく伝わってきました。」「改めて与信管理の難しさと、財務3表の読解力向上の必要性を感じました。」「営業担当者に客先訪問時の雑談から与信管理に関する情報をヒアリングする必要性を話したいと思います。」などといった意見をいただき、大変好評でした。
開催日概要
日時:令和6年3月15日(金)13:30~15:30
会場:Webセミナー
受講料:公社会員 無料 一般 2,100円
受講者:27名
内容
カリキュラム
1.信用リスク
2.与信管理
3.リスク対策
4.社内管理制度
5.分析資料等の紹介
6.質疑応答
講師
株式会社日立ハイテクネクサス 事業企画本部事業戦略部事業戦略グループ 青木 信弘 氏
(公財)埼玉県産業振興公社
総務企画部 研修・情報グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階
TEL. 048-647-4087FAX. 048-645-3286
メール: kensyu@saitama-j.or.jp
3月6日(水)に、公社会員優待セミナー「情報セキュリティ対策セミナー ~DXで拡大する脅威と脆弱性~」を開催しました。
株式会社エアフォルク 代表取締役 小林 玲子 氏を講師に迎え、「情報セキュリティの重要性」と「対策の初めの一歩」について分かりやすく学びました。
受講者アンケートでは「弊社でのセキュリティの足りない部分の分析とその対策を行うのにヒントを得ることができました。」「今まで考えもしなかった事だったり、危なかったなーと思うことがあり大変勉強になりました。」「BCPという言葉を初めて聞きました。今回の研修でBCPの重要性について学ぶ事ができました。」などといった意見をいただき、大変好評でした。
開催日概要
日時:令和6年3月6日(水)13:30~16:30
会場:Webセミナー
受講料:公社会員 無料 一般 2,100円
受講者:34名
内容
カリキュラム
1.DXで拡大する脅威と脆弱性
2.巧妙化するサイバー攻撃(事例)
3.想定できるリスク
ネットワーク・人・物理環境・事業承継・社会的信用など
4.求められるリスク対策(物理的、人的、技術的)と進め方
5.情報セキュリティに関する基本方針の重要性
6.BCP(事業継続計画)との連携
7.質疑応答
講師
株式会社エアフォルク 代表取締役 小林 玲子 氏
(公財)埼玉県産業振興公社
総務企画部 研修・情報グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階
TEL. 048-647-4087FAX. 048-645-3286
メール: kensyu@saitama-j.or.jp
日頃、埼玉県内の産業を支えている企業の皆様が一堂に会して、交流を図る「公社会員感謝の集い」を開催しました。
今年度は積雪により、ご来場いただく皆さまの復路の交通事情や安全を第一に考え、「第1部講演会のみ実施し、第2部交流会は中止」とさせていただきました。交流会を楽しみにしていただいた会員の皆様には、誠に申し訳ありませんでした。
第1部の講演会では、立教大学大学院客員教授 牛窪恵氏をお招きし「ビジネスに役立つ『トレンドの芽』のつかみかた」と題して、御講演をいただきました。
「各世代の特徴を、その時代のトレンドを取り入れながら分かりやすく話されていたのが印象的でした。」「若者の実態がデータに基づいて把握出来ました。豊富な経験に裏打ちされた、大変内容の濃い講演で有意義でした。」「企業経営において勉強になることがたくさんありました。」と大変満足度の高い講演会でした。
また、第2部に予定しておりました「公社活用事例の御紹介および感謝状贈呈」「新規会員の御紹介」につきましては、第1部で行いました。
開催結果
日時
令和6年2月5日(月) 15:00~17:10
会場
ソニックシティビル4階 市民ホール
(さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
参加人数
86名
主催
公益財団法人埼玉県産業振興公社
参加費
無料
概要
第1部 15:00~
1.講演
『ビジネスに役立つ『トレンドの芽』のつかみかた』
立教大学大学院客員教授 牛窪恵 氏
【プロフィール】
1968年東京生まれ。1991年、日大芸術学部 映画学科(脚本)卒業後、大手出版社に入社。フリーライターを経て、2001年4月、マーケティングを中心に行う有限会社インフィニティを設立。2019年3月、立教大学大学院(MBA)・博士課程前期修了。
トレンド、マーケティング関連の著書多数。フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」、NHK総合「サタデーウオッチ9」、毎日放送「よんチャンTV」ほかでコメンテーター等を務める。
2.公社活用事例の御紹介および感謝状贈呈
当公社を積極的にご活用いただき、成果をあげられた6社様の活用事例のご紹介ならびに公社の支援メニューをご活用いただいたことに深く感謝の意を表しまして公社理事長より感謝状を贈呈しました。贈呈後、活用方法や成果についてスピーチをいただきました。
MONOVATE株式会社(旧:日東金属工業株式会社)様 『生産力向上研修を中心に若手社員教育を体系化』
株式会社エスイー様 『~ビジネスパートナーとのマッチング/生産効率化に向けた
取組支援~商談会・専門家派遣の利用』
小原歯車工業株式会社様 『経営、研修、補助金、海外、公社のオールインワンを活用』
株式会社デリモ様 『公社専門家を有効活用し経営力を強化』
株式会社ベルニクス様 『~自社保有の先端電源技術の用途開発~需要の高いマルチ出力電源
及び非接触給電事業化を目指し公社を活用』
株式会社シバサキ様 『他社の特許権との関係、同社の特許出願の権利化相談から特許取得
までの知財窓口活用』


3.新規会員の御紹介
株式会社HCM人的資本コンサルティング様、埼玉開発株式会社様、株式会社ビーリンクス様、株式会社ホレスト様にご挨拶をいただきました。
当日の様子

開会の挨拶 公社神田理事長 講師:牛窪 恵氏

講演会の様子 事例紹介企業(MONOVATE:大山社長)

事例紹介企業(エスイー:山岡社長) 事例紹介企業(小原歯車工業:小原社長)

事例紹介企業(デリモ:栗田社長) 事例紹介企業(ベルニクス:鈴木社長)

事例紹介企業(シバサキ:柴崎会長) 新規会員紹介
2月13日にお渡しして参りました
お問い合わせ先
研修・情報グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10F
TEL. 048-647-4087 FAX. 048-645-3286
メール. kensyu@saitama-j.or.jp
令和6年度公社研修のご案内
令和6年度公社研修のお申込みについて、公社会員様の先行申込を開始いたします。会員でない皆様にはこの機会にご入会をおすすめします。
【申込開始日】
◎公社会員様 令和6年2月1日(木)午前9時~
◎一般の皆様 令和6年2月8日(木)午前9時~
※公社会員様は必ず申込時ログインしてください(ログインしないと日程は表示されません)
令和6年度公社研修一覧表
※会員の皆様は2/1から、一般の皆様は2/8から、この『文章』をクリックするとお申込みサイトが表示されます!
(お申込みは研修ページからのみとさせていただきます)
※公社会員についてはこちら

★入会するなら今がお得!!
「公社会員入会(紹介)キャンペーン」を実施中!
【期間:令和6年1月24日(水)~3月31日(日)】
「公社会員入会(紹介)キャンペーン」の詳細