自動車生産などで導入が進んだロボット技術は、医療・介護、インフラ、農業、家事など様々な分野で、人手不足など社会問題の解決や新たなサービス創出のための有力なツールとして採用が期待されています。
本プロジェクトでは、仕事や暮らしで役立つロボットの開発と普及を支援し、ロボット産業の集積を目指します。
今後様々な分野で需要が見込まれ、自動車、電機など県内企業の技術を活かせるロボット産業を支援します。
市場性の高いロボット開発を支援し、ロボット産業の集積を目指します。
ロボティクスシーズマッチング
大学等の持つ最先端のロボティクスを活用し、企業とのマッチングを通じて、ロボット産業の拡大を目指します(年2回開催予定)。
生活・サービス領域ロボット研究会
農業分野でのロボット活用を図るため、農業ロボットの現状や必要な要素技術等を理解し、同分野の新規参入を促します。
★ロボットアーム・ハンド参入ガイドセミナー(1月19日(火))
★遠隔技術×ロボット ビジネス機会創出セミナー(2月9日(火))
ロボットビジネス実践講座
ロボットビジネス全般について、具体的な事例を用いながら詳しく開設し、体系的に知識の習得ができる講座を開設します。
★ロボット産業参入ガイドセミナー(11月19日(木))
★農業ロボット産業参入ガイドセミナー(12月15日(火))
ロボット開発および活用に関する情報
詳しくは埼玉県先端産業創造プロジェクトのサイトをご覧ください。
ロボット開発および活用に関する総合相談
相談内容
参入企業への技術指導(現場指導含む)
市場性や知的財産対策に関する助言
補助金の活用方法
ロボット導入・活用施設(リハビリ・介護ロボット)への支援 など
お問い合わせ
先ずは電話でお問い合わせください。
TEL:048-711-6870
FAX:048-857-3921
窓口開設日・時間
月曜日~金曜日 9:00~17:00
年末年始・祝祭日を除く
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 先端産業振興グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2
新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-711-6870FAX. 048-857-3921