アクセス埼玉 2022年3月号

特集

決算説明資料の書き方と借り入れ交渉について~コロナ禍で返済負担が重くなった中小企業の対応策~

新型コロナウイルス感染症の発生により影響を受けた中小企業・小規模事業者を対象とした実質無利子・無担保融資などのコロナ関連融資。中小企業の過半は、返済が猶予される据え置き期間を1年以内にしており、「既に返済を開始した」「近々、返済を開始する」という会社が多くなっています。
一方、足元の経営環境を見ると、資源高やモノ不足、円安、賃金の上昇圧力など、減収減益のリスクが高まっています。
返済に回す利益を確保できない場合は、金融機関から追加融資を受ける等の支援を受け、資金繰りをコントロールしなければなりません。
金融機関の評価を高める上で重要になるのが、「決算説明」です。コロナ禍で財務内容が悪化した会社でも、業績や経営改善への取り組みを上手に伝えることによって、新たな融資を受けることができます。
期中に資金不足を起こして、慌てて融資を申し込むのは、スマートではありません。決算書を提出する際に、この先1~2年分の必要資金を伝えて、1回で借り入れを済ますのが、銀行員から見ても「安心して貸し出せる先」です。
本稿では、こうした金融機関へのアプローチについて解説します。

      • 金融機関の評価を高める「決算説明」
      • 決算情報をまとめた資料を作成する
      • 銀行員の分析は「成長」「安定」「衰退」の見極め
      • 過去5年の推移から「よい方向感」を語る
      • BSでは何を伝えるべきか?
      • 「経営課題」や「対応策」を記入する
      • 業績予想を行う際の注意点
      • 借入交渉をどう行うか?
      • 返済の負担を軽くするには?