募集中デジタル・技術支援

【06.30開催】第2回ものづくりDX推進セミナー

埼玉県産業振興公社では、デジタルテクノロジー推進事業として、県内中小企業の経営者や実務者を対象としたDX導入に対する情報提供と広く啓発を図ることを目的としたセミナーを開催いたします。

第2回目の今回は「中小製造業のDX実現に向けた現実的な取り組み」と題して、第1部の基調講演に「株式会社バルキー・インフォ・テック」から講師をお招きし、「ChatGPTは業務改革・改善に活用できるのか?」というテーマでご講演いただきます。
第2部では、補助金活用事例として、株式会社協新製作所から「DX推進の取り組みとAI導入の事例紹介」と題して、ご講演いただきます。

■【チラシ】第2回ものづくりDX推進セミナー

開催日時等

■テーマ
「 中小製造業のDX実現にむけた現実的な取り組み 

■日時
令和5年6月30日(金)13:30-15:20

■締切日
令和5年6月28日(水)AM11:00まで

■セミナー形式
オンライン形式(ライブ配信/Zoomウェビナー使用)

■対象
埼玉県内中小企業の経営者や実務者等

■定員
90名(先着順)

■参加費
無料

内容

■第1部 基調講演 (13:30-14:30)

「 ChatGPTは業務改革・改善に活用できるのか? 」
株式会社 バルキー・インフォ・テック
執行役員 西田幸作 氏
近年注目されているChatGPTについて、生成AIの基本的仕組みから、実際に使用する際の注意点までご紹介します。今回はデモを行い使用方法を説明します。
◆公社コーディネータのコメント
生成AIのChatGPTが登場してからというもの、ニュースやメディアで取り上げられない日はありません。ついに我々の日常生活や仕事現場にもAIが一般化し始めたと、皆さんも感じているのではないでしょうか。
かつてフォードが車を大量生産したことで、瞬く間に馬車が駆逐されてしまいましたが、現代の我々も従来技術を使い続けるのか? または新しい技術を使いこなすのか?
ChatGPTをはじめとする生成AIは、インターネットの登場と同じぐらい世の中に変化をもたらすのではないかといわれています。 技術の進化は止まりません。技術の本質を知り、リスクに対応しながら役立つ部分はどんどん活用しましょう。
今回は、AI外観検査などのソフトウエア開発で定評のあるSIer、株式会社バルキー・インフォ・テックの西田執行役員に生成AIのChatGPTについて、デモを交えてわかりやすくご講演いただきます。

■第2部 補助金活用事例 (14:40-15:20)

「 DX推進の取り組みとAI導入の事例紹介 」
株式会社 協新製作所
品質保証部 部長 西村卓也 氏
弊社は精密機器業界向けの部品加工及び組立てを行っています。デジタル化の取組みは、ここ数年の間、補助金を活用して段階的に進めて参りました。今回のセミナーでは、これまでのDX推進の取り組みとAI検査システム導入後の状況などについて、ご紹介したいと思います。
◆公社コーディネータのコメント
株式会社協新製作所様は、精密機械業界向けの部品加工及び組立ての分野て大変評価の高い企業です。
同社は、これまで補助金を活用し、段階的にDX化を進めています。今回のセミナーでは、これまでのDX推進の取り組みと、AI導入の取組みについてご説明いただきます。
ご講演では、AI検査システムの判定の考え方、学習モデル製作の苦労話、精度向上に向けた取組みなどをお話しいただけると思います。
デジタルは事業改革に便利なツールです。協新製作所様の事例を参考に、技術の進歩を恐れずどんどん活用しましょう。

お申込み

セミナーお申込みフォーム

・お申込みの際、メールアドレスの入力間違いにご注意ください。
・お申込みフォーム入力後に自動返信メールが送信されます。
・自動返信メールが届かない場合は、恐れ入りますが再度フォーム入力を試みてください。
・セミナー視聴用のZoom URLは、開催日の前日にお知らせいたします。


募集開始のご案内について

当セミナーの他、AI・IoT、DX関連のイベントや支援施策の募集告知については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

(公財)埼玉県産業振興公社

経営支援部 DX推進支援グループ
(新産業振興部 デジタル・技術支援グループは、令和5年4月1日より上記に名称変更となりました。)

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

メール: iot@saitama-j.or.jp