どんな人でも自分とタイプが違う相手は、どう接したらいいのかわからない、どうもやりにくいといった声が聞かれます。人を思考パターンや行動スタイルで4つのタイプに分け、それぞれのタイプに適した関わり方を学びます。各タイプの仕事の上での強み・弱みの把握、具体的な接し方や対応を知ることで、苦手意識が減り、上司との関係性向上や部下への効果的な指導や成長促進にも役立ちます。
本研修のポイント
● 自分自身のタイプがわかることにより、自己理解が深まりパターン化した行動に気付けます
● 苦手意識のある人に対しても、興味・関心が湧き、接し方がわかります
● 部下との信頼感が深まり、効果的な育成ができます
● 部下の特性がわかることにより、効果的な配置、能力を活かせます
● お客様との距離感が近づき、満足度向上に繋がります
研修コード | 22KNI |
研修日程 | 令和4年7月27日(水)【1日間】 |
研修時間 | 9:30~16:30 |
研修会場 | 埼玉県産業振興公社 研修室 大きな地図で見る 〒330-8669さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10階 TEL 048-647-4087 |
対象者 | 部下のいる中堅社員、管理職、経営幹部 |
定員 | 24名 |
受講料 | 【会員】8,800円 【一般】12,900円 (消費税込) |
カリキュラム | 1.職場のコミュニケーションの変化と重要性 ・コロナ禍の職場環境の変化 ・企業が生き残るために優先すべきこと 【ワーク】現状のコミュニケーションの課題 2.タイプを知ることのメリット ・違いを理解する事で得られること ・人を動かすには、相手の○○○を知ること 【ワーク】仕事をする上で大切にしていること 3.自分のタイプを知ろう ・自分を知ることの大切さとメリット ・自分を知るためのツール 【ワーク】タイプ別チェックシート 4.4つのタイプの特徴 ・4つのタイプの特徴 ・効果的な接し方(ほめ方・依頼・指摘の仕方) 【ワーク】自分が望む接し方~自分のトリセツ~ ・リーダとしての強みと注意点 5.仕事場面での活かし方 ・チーム内で成果につながった事例 ・営業先での効果的なアプローチ 6.周囲の人とタイプと具体的対応 【ワーク】苦手意識のある人への対応や適材適所を考える |
講師紹介 | こころの共育研究所 代表 庄司 順子 氏
プロフィール人材定着コンサルタント、メンタルコーチ、産業カウンセラー、心理カウンセラー、中小機構人材支援アドバイザー、日本プロフェッショナル講師協会認定講師、産業カウンセラー協会認定講師。 |
備考 | ・新型コロナウイルス感染症対策を徹底して開催いたします。感染状況により、中止・延期・WEB開催となる場合があります。公社の防止対策について詳しくは下記をご覧ください。 新型コロナウイルス感染拡大防止対策について ・カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。 |