銀行員との交渉がうまくいかないのは、どんな時が多いかご存じですか?それは、決算書の中に、銀行員は「問題だ」と思っているのに、社長は「問題だ」と思っていないことが隠れている時です。
そこで、本研修では、会社の経営安定を図る上で、経営者や経営に携わる担当者が知っておきたい「銀行員の決算書の読み方」について、経験豊富な講師が事例を交えてわかりやすく解説します。決算内容を金融機関に説明する際のコツ、返済計画の立て方など実践的な内容です。
本研修のポイント
●経営者、実務担当者が押さえておきたい「銀行員の決算書の読み方」を学ぶ研修です
●研修後すぐに使える実践的なノウハウをお伝えします
●他社の事例紹介もあります
研修コード | 22KJB |
研修日程 | 令和5年2月21日(火)【1日間】 |
研修時間 | 9:30~16:30 |
研修会場 | 埼玉県産業振興公社 研修室 大きな地図で見る 〒330-8669さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10階 TEL 048-647-4087 |
対象者 | 経営者、経営幹部、後継者、経理担当者 |
定員 | 24名 |
受講料 | 【会員】8,800円(消費税込)【一般】12,900円 (消費税込) |
カリキュラム | 1.資金調達をめぐる最新事情 2.会計の基本・決算書の全体像 3.銀行員は「損益計算書」をどう読んでいるか 4.銀行員は「貸借対照表」をどう読んでいるか 5.スコアリングによる財務格付けの動向 6.金融機関が重視する財務比率と改善方法 7.キャッシュフローはどう読まれるか 8.コロナ融資の返済プランの立て方 9.融資とリスケジュールの比較・注意点 10.銀行員が納得する「節税」「特別損失」の考え方 11.法人税申告書のチェックポイント 12.試算表を銀行に説明する際のコツ 13.短期借入金と長期借入金の借り方・返し方 |
講師紹介 | 安田経営診断事務所 代表 安田 順 氏
プロフィール1966年生まれ。住宅金融専門会社、住宅金融債権管理機構(現:整理回収機構)にて、融資業務のほか大口案件の債権回収、企業再生に携わる。その後、経営コンサルタント会社、メガバンク系列のリース会社を経て、2001年に独立。現在、金融・財務に詳しいコンサルタントとして、実質無借金の中小企業から再建まっただ中の会社まで、幅広く経営のサポートにあたるとともに、企業の社員研修や各地の商工団体などのセミナー講師として活躍中。 |
備考 | ・新型コロナウイルス感染症対策を徹底して開催いたします。感染状況により、中止・延期・WEB開催となる場合があります。公社の防止対策について詳しくは下記をご覧ください。 新型コロナウイルス感染拡大防止対策について ・カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。 |