埼玉オプト研究成果発表会を開催しました。 |
日時 平成21年2月19日(木) 場所 (独)理化学研究所 鈴木梅太郎記念ホール 平成21年2月19日(木)に、理化学研究所・鈴木梅太郎記念ホール(和光市)において、「埼玉オプト研究成果発表会」を開催したところ、120名の皆様にご出席いただきました。大変多くの皆様方にご参加頂きまして、誠にありがとうございました。 ここに御礼申し上げます。 その開催状況をご報告します。 |
|
「埼玉オプト」は、県内の光学(オプト)関連9企業(8企業)のものづくり要素技術と(独)理化学研究所、 (独)産業技術総合研究所及び埼玉大学等の技術シーズを融合し、5つの機能性光学材料及び素子などを開発する とともに、次世代の光学技術を応用した革新的装置(レーザ加工機、画像装置など)の実用化を目指す産学官の 共同研究プロジェクトです。 このプロジェクトは、経済産業省の公募型研究資金事業(平成18年度地域新生コンソーシアム研究開発事業 【地域モノ作り革新枠】、平成20度地域イノベーション創出研究開発事業)に採択され、(財)埼玉県中小企業振 興公社(理事長赤石沢寿彦)を管理法人として進めてまいりました。 このたび、その3年間の研究成果を発表いたしました。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
主催者挨拶として、(財)埼玉県産業振興公社 理事長 赤石沢 寿彦からごあいさついたしました。 |
|
主催者挨拶として、(独)理化学研究所 基幹研究所 玉尾 皓平 所長からあいさついただきました。 |
|
来賓御挨拶として、関東経済産業局地域経済部技術企画課長 齊藤 安弘 様からごあいさつを賜りました。 |
|
|
|
 |
|
|
「微細化のための光テクノロジー」と題して、東京理科大学教授(前埼玉オプトプロジェクトマネージャー) 豊田 浩一 様にご講演いただきました。 |
|
 |
|
 |
|
 |
「埼玉オプトの経緯」と題して、埼玉オプトの背景や埼玉オプトビレッジ構想などについて (財)埼玉県産業振興公社 オプト研究グループ 巻島 秀男が説明しました。 |
|
「Yb 結晶技術を用いた大出力・高安定レーザーの開発と次世代高精度加工システムの開発」 と題して、 レーザーオプティクスチームの成果を(株)メガオプト 代表取締役・(独)理化学研究所 宇宙観測用固体レーザー研究チームチームリーダー 和田 智之 氏が発表しました。 |
|
「能動制御SESAMとそのレーザー制御システムの開発」と題して、能動光学部品チームから(独)産業技術総合研究所 エレクトロニクス研究部門 主任研究員 板谷 太郎 氏が発表しました。 |
 |
|
 |
|
 |
「多成分ガラスを用いたエネルギー伝送用ファイバオプティクスの開発」と題して、ファイバーオプティクスチームの成果を、(株)住田光学ガラス 研究開発本部開発部係長 渡辺 孝 氏が発表しました。 |
|
「スーパーミラー研磨技術の開発」と題して、 スーパーミラー研磨・薄膜チームにおける研磨技術に関するの成果を、埼玉大学理工学研究科 准教授 池野 順一氏が発表しました。 |
|
「薄膜プロセス技術の開発」と題して、 スーパーミラー研磨・薄膜チームにおける薄膜蒸着に関する成果を、(株)オプトラン 営業部長 荻野 吉平 氏が発表しました。 |
 |
|
|
|
|
「機能性撮像光学素子の開発」と題して、機能性光学素子チームの成果を、埼玉大学理工学研究科 教授 鎌田 憲彦 氏が発表しました。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
企業として、埼玉オプトに参加した背景、プロジェクト参加による成果、今後の取組みについて、 (株)オプトクエスト 営業部長 東 伸 氏が発表しました。 |
|
埼玉オプトに参加しての意義、苦労した点、今後の展開について、シグマ光機(株) 取締役 光学素子製品本部長 山口 秀一 氏が発表しました。 |
|
|
|

|
最後に、埼玉オプトプロジェクトマネージャー 和田 智之 氏((株)メガオプト 代表取締役・ (独)理化学研究所 宇宙観測用固体レーザー研究チームチームリーダー)が再登壇し、埼玉オプトプロジェクトの意義、各研究チームの成果である素子やシステムの可能性の高さなどについて再度説明いたしました。また、結びに、今後の事業化への意気込みを述べるとともに、引き続いての皆様からのご支援をお願いいたしました。 |
|
成果発表会終了後、第2部として、理化学研究所第1食堂にて、交流会を開催しました。 70人が参加され、意見交換が活発におこなわれました。 |
 |
|
 |
|
 |
交流会開会にあたって、埼玉県の産業労働部副部長の倉上 伸夫様からごあいさつをいただきました。 |
|
理化学研究所のスーパー・アナライザー開発テクノロジー研究推進グループ・グループヘッドの大森 整 様からごあいさつをいただきました。 |
|
(財)埼玉りそな産業協力財団副理事長の依田 様の御発声により、乾杯が行われました。 |
 |
|
 |
|
|
成果発表会会場で行われなかった質疑等が各参加者間で行われました。 |
|
盛会のうちに終了いたしました。 |
|
|
|
主催 : (財)埼玉県産業振興公社、(独)理化学研究所 共催 : 埼玉県、 埼玉オプトビレッジ構想推進事務局 (埼玉県、さいたま市、(財)さいたま市産業創造財団、(財)埼玉りそな産業協力財団、埼玉県産業振興公社) |
|
産学連携支援センター埼玉 ((財)埼玉県産業振興公社 産学連携支援部オプト研究グループ) 〒338-0001 さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3F TEL 048-857-3901 FAX 048-857-3921 E-mail:opto@saitama-j.or.jp |