埼玉県では、大学・研究機関等の先端的な研究シーズと企業の優れた技術を融合させ、実用化開発・製品化開発を強力に支援する「先端産業創造プロジェクト」を平成26年度から推進しています。
ナノカーボンや医療イノベーション、ロボットなど5分野を重点に、産業技術総合研究所や新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、さらには地域金融機関などとの連携により先端産業を育成し、県内への集積を目指します。
ナノカーボンとはカーボンナノチューブ(CNT)に代表される微小な炭素構成物質で、今後様々な分野でナノカーボンを活かした製品開発が期待されています。
ナノカーボンプロジェクトでは、ナノカーボンを配合した新たな素材開発に取り組む全国の企業への助成や交流機会の提供を通じて産業集積を目指します。
ナノカーボン技術シーズ集
最新のナノカーボンに関する研究シーズ・成果等を一つにまとめ、企業の皆様の参考となるシーズ集を作成。
ご関心のある方は左までお問い合わせください。
先端素材製品開発研究会
川上から川下まで様々な企業がオープンイノベーション形式で参加企業が製品開発に取り組むほか、新たに連携して自社の課題解決につなげたり、新規事業等のアイディア創出の機会の場としてご活用いただけます。詳細はこちら
先端素材技術交流会
今年度取り組んだ先端素材製品開発研究会の成果発表を中心に、講演、ポスターセッションを開催します。
詳細は決まり次第掲載いたします。
先端素材人材育成セミナー
先端素材の一つであるセルロースナノファイバーに焦点を当て、セルロースナノファイバーの軽量、低熱膨張、高強度、高弾性、高保水性、親水性、透明性等といった特性を活かした製品開発への一歩として、導入から実用化に向けた研究実績のある方を招いたセミナーを開催します。
※詳細は決まり次第掲載いたします。
展示会出展支援事業
▶先端素材展示会出展支援事業
・先端素材に関する技術・製品の販路開拓を支援します。 詳細はこちら
▶共同出展支援事業
・「第9回高機能プラスチック展」詳細はこちら
・「nanotech2021」詳細はこちら
先端素材開発に関する総合相談
相談内容
参入企業への技術指導(現場指導含む)
市場性や知的財産対策に関する助言
補助金の活用方法 など
お問い合わせ
先ずは電話でお問い合わせください。
TEL:048-711-6870
FAX:048-857-3921
窓口開設日・時間
月曜日~金曜日 9:00~17:00
年末年始・祝祭日を除く
先端素材開発に関する情報
詳しくは埼玉県先端産業創造プロジェクトのサイトをご覧ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 先端産業振興グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2
新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-711-6870FAX. 048-857-3921