~地域の発展に寄与する次世代モビリティ~
MaaSの実証実験は日本各地で行われており、地域の課題解決のため、新たなモビリティが各地で提案されています。
今回のセミナーではそれらの取組についてご紹介いたします。次世代の自動運転やEVの最新技術にふれることで将来の事業展開のヒントにして頂きたいと存じます。また講演後には名刺交換会を予定していますので、プロトタイプ作りに参加を希望する企業は是非ご参加ください。
開催概要
■開催日時
令和4年12月19日(月)
14:00~16:10(講演会)
16:10~16:30(対面参加型のみ名刺交換会)
※なおコロナウイルスの状況により、名刺交換会を中止させて頂く場合がございます。
■開催場所・方式
下記1,2による併用開催
1.対面参加型(先着50名)
新都心ビジネス交流プラザ4F(さいたま市上落合2-3-2)
※なおコロナ感染が拡大した場合は全面的にZoom開催に切替える場合があります。
2.オンライン参加型(先着80名)
Web会議ツールZoomを用いて、対面講演をWeb配信
・Zoom社のWebミーティングシステムを使用したセミナーです。
・参加者は、インターネット環境のある場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後に
お知らせする受講用URLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。
・Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。
※ 参加申込いただきました皆様には別途参加者用URLを開催前日までにご案内させていただきます。
■講演内容
講演1 | |
テーマ | 地域ニーズに立脚した次世代モビリティ |
講師 | 早稲田大学 理工学術院
環境・エネルギー研究科 教授 小野田 弘士氏 |
概要 | 講演者はこれまで地産地活、マルチベネフィット等をコンセプトとした独自のモビリティ開発を行ってきました。最近では、南栗橋駅前街区におけるBRIDGE LIFE Platform構想のようにまちづくりと一体的となったプロジェクトを推進しています。こうしたプロジェクトを通じて得られた知見と展望について概説いたします。 |
プロフィール | 2006年3月早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)
2006年4月より早稲田大学環境総合研究センター講師 2008年4月より同准教授 2014年4月より早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科准教授 2017年4月同教授(現職) 2003年8月、環境系の大学発ベンチャー㈱早稲田環境研究所を設立し、代表取締役に就任 2011年4月から2017年11月まで取締役(非常勤) 2010年4月から2015年3月まで埼玉県環境エネルギー統括参与(非常勤) |
![]() |
|
講演2 | |
テーマ | 新しいモビリティによる地域活性化の取組み |
講師 | 日産自動車株式会社
総合研究所 研究企画部 主任研究員 保坂 賢司氏 |
概要 | 「福島県浜通り地域におけるモビリティを活用したまちづくり連携協定」締結を機に、パートナーと交通サービス構築を目指すモビリティサービスや地域の低炭素化に向けエネルギーマネジメント実証実験を実施、地域住民と共に、電気自動車を活用した賑わいづくりやコミュニティ活性化活動も行ってきましたので内容を紹介いたします。 |
プロフィール | ・日産自動車総合研究所研究企画部で日本を含む全世界の都市交通を研究
しており、その知恵を活かし福島県浜通りにおいて新しいモビリティを活用 したまちづくり貢献プロジェクトに従事。 ・経歴 2002 東北大学大学院 工学研究科応用科学専攻 修士課程 卒業 日産自動車株式会社総合研究所材料研究所入社リチウムイオン電池の研究 2007 EVエネルギー開発部 バッテリー性能設計 2015 英国日産自動車製造会社出向 研究開発部 2020 現職 |
![]() |
■定員
対面参加型:先着50名
オンライン参加型:先着80名
■参加費
無料
■申込期限
12月12日(月)16:00まで
■お申込み
参加をご希望される方は、下記の入力フォームをクリックし必要事項を記入の上、お申込みください。
※募集終了しました
※ 参加申込いただきました皆様には別途参加に必要なZoomアドレス等を開催前日までに
ご案内させていただきます。
■Zoomの注意事項
・本セミナーではオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します。
・参加に必要なZoomアドレス等は、開催前日までにお申込み時に登録いただいた
E-MAILへお送りいたします。
・Zoomを初めて使用される方は、事前に「接続テスト」を実施されることをお勧めします。
[接続テスト用URL] https://zoom.us/test
・イヤホンやヘッドセットを使用されますと、よりクリアな音声でご参加いただくことが
できます。
・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音は禁止します。
・Zoomのよくある質問➝ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206175806-Top-Questions
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 先端産業振興グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-711-6870 FAX.048-857-3921