皆さまの職場は、「モノで溢れかえっている」「必要な道具が見当たらず、探し回っている」「モノが山積みで、通路が狭くなっている」「そもそも、5S活動自体がマンネリ化している」状態ではありませんか?これらの状態は、実は、リーダーの思考が原因かもしれません。本セミナーは、単なる 「おかたづけ」 だけでは終わらせません。これまでの 「5S活動」 に「心理学」 を取り入れた独自のメソッドで、リーダーをその気にさせます!
※新5S思考術とは、「通常の5S活動に心理学的な要素を加えた、改善の考え方」です。活動の成果を得るとともに、職場で働いている方々の改善マインドを育成していける、という特徴があります。新たな気付きを与えるきっかけとして「新5S思考術」は様々な場面で活用されています。
本セミナーのポイント
★通常の5S活動に心理学的な要素を加えた、改善の考え方
★活動の成果を得るとともに、職場で働いている方々の改善マインドを育成
コード | 22KSI |
日時 | 令和5年2月14日(火)13:30~16:00 |
開催方式 | WEBセミナー(オンラインセミナー) Zoom開催 |
受講方法 | Zoomミーティングを使用したWeb配信セミナーです。 参加者は、インターネット環境のある好きな場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後お知らせするURLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。(※Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。) ※申込いただきました皆様には後日参加URLをご案内いたします |
対象者 | 経営層、管理職、中堅社員(リーダー職) |
定員 | 50名 |
受講料 | 会員 無料 一般 2,100円 |
カリキュラム | 1.新5S思考術と5S活動の違い 2.整理で運搬ロス・歩行ロスをなくす 3.清掃で組織学習力を高める 4.整頓で動作ロスを徹底的になくす 5.清潔で職場のルールを全員参加で構築する 6.しつけでルールを守る人材を育成する 7.その気にさせる心理学 |
講師紹介 | 株式会社知識経営研究所 (分室:改善ファシリテーション研究所) 部長 坂田 和則 氏 【プロフィール】国内外において、企業内外教育、自己啓発、人材活性化、コストダウン改善のサポートを数多く手がける。「その気にさせるきっかけ」を研究しながら改善ファシリテーションの概念を構築し提唱している。 |
備考 | カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。 |
お問い合わせ先
研修・情報グループ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10F
TEL. 048-647-4087
FAX. 048-645-3286