公益財団法人埼玉県産業振興公社では、埼玉県内の中小製造業がAIやIoTを駆使して生産現場の合理化や高度化を推進するための人材の育成支援を行っています。
今回は、市販IoTソフトウェアである、新明和ソフトテクノロジ株式会社の「Nazca Neo Linka (ナスカ・ネオ・リンカ)」の概要や インストール方法、設定方法、データ収集手法、など Nazca Neo Linka 利用のIoTシステムの実習を行います。
★チラシはこちら★
当研修は、埼玉県DXコンソーシアム会員が対象です。
未加入の場合でも、コンソーシアムに入会登録することでお申込みができます。
開催日時等
日時
令和5年2月21日(火) 9:30-16:30
開催方法【オンライン】
新明和ソフトテクノロジ株式会社より配信し、受講者は自社又は自宅での受講。
※ 受講PCは各自ご用意ください。
※ Nazca Neo Linkaの安定動作のため、受講の際のWebブラウザは「Google Chrome」または「Microsoft Edge」に限ります。他ブラウザは不可。
※オンラインツールはZoomを使用します。
対象者
・県内中小製造業者(埼玉県DXコンソーシアム会員)
・IoTシステムの構築に携わる予定で、基本的なPCスキルを持っている方。
募集人数
10名(先着順)
※原則1社1名(1社で2人目以降となるお申し込みの方は、キャンセル待ちとさせていただきます。)
※お申込が定員に達した場合は、キャンセル待ちとさせていただきます。
募集締切
令和5年2月14日(水)17時
※お申し込みが定員に達し、3名以上のキャンセル待ちとなった場合は、早めに募集を締切ることもございます。
受講料
無 料
内容等
内容 < 予定 >
① Nazca Neo Linka の概要説明
② Nazca Neo Linka の実習
1. 初期設定 ~システム環境を構築しよう~
2. 監視設定 ~リアルタイムの現場状況を確認できるようにしよう~
3. 監視設定(手動入力) ~手動でもログを記録できるようにしよう~
4. 稼働実績設定 ~過去の実績を参照できるようにしよう~
5. 原価管理設定 ~原価を自動算出してみよう~
6. 加工生産管理設定 ~計画と実績の対比をしてみよう~
7. データ活用 ~こんな使われ方をしています~
③ Nazca Neo Linka の応用活用 (Kintoneと連携したデータ一元管理手法)
講師
メイン研修講師 :株式会社ゴードーソリューション 遠山 直志 氏
サブ研修講師 :新明和ソフトテクノロジ株式会社 山本 優斗 氏
お申込み
お申込みは下記お申し込みフォームよりお願いいたします。
★★ お申込みフォームはこちら ★★
募集開始のご案内について
ものづくりDX推進セミナーの他、デジタルテクノロジー関連のイベントの募集については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。
(公財)埼玉県産業振興公社
新産業振興部 デジタル・技術支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921
メール: iot@saitama-j.or.jp