原因追究の手段の一つである「なぜなぜ分析」の進め方を正しく理解して、原因追究に向けて物事を理論的に捉え、考えることを、個人・グループにおける演習を交えながら、分かりやすく習得します。
本研修のポイント
●実務経験豊富なコンサルタントの講師が担当
●演習、グループワークあり
研修コード | 22KOE |
研修日程 | 令和4年6月24日(金)【1日間】 |
研修時間 | 9:30~16:30 |
研修会場 | 埼玉県産業振興公社 研修室 大きな地図で見る 〒330-8669さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10階 TEL 048-647-4087 |
対象者 | 中堅社員、管理監督者、実務担当者 |
定員 | 24名 |
受講料 | 【会員】8,800円 【一般】12,900円 (消費税込) |
カリキュラム | 1.なぜなぜ分析の進め方 ・はじめに…なぜなぜ分析とは? ・なぜなぜ分析を始める前のポイント ・なぜなぜ分析を実施する時のポイント ・「人為的ミス」の分析を実施する時のポイント (参考)特性要因図ー特徴、作成方法、有効方法 ・対策の立て方・進め方・完了のさせ方のポイント 2.なぜなぜ分析のありがちな「ダメな例」で、何がダメなのかを考える …これまでのなぜなぜ分析が上手くいかなかった理由を理解する 3.自分の職場の身近な例でなぜなぜ分析 …なぜなぜ分析で、どれだけ原因を深堀できるか? 4.指定したテーマの中からグループで …一人と比較して、複数人で討議することで、なぜなぜがどれくらい広がるか? |
講師紹介 | 一般社団法人中部産業連盟 主任コンサルタント 鈴木 理能 氏
プロフィール2005年中産連入職。専門分野は5S、VM(目で見る管理)、生産管理改善、生産現場・事務現場改善、品質管理改善、ISO9001、ISO14001、環境規制(グリーン調達)対応などである。多くの企業の経営診断、改善指導及び教育訓練に従事している。著書に「新まるごと工場コストダウン事典(共著)」などがある。 |
備考 | ・新型コロナウイルス感染症対策を徹底して開催いたします。感染状況により、中止・延期・WEB開催となる場合があります。公社の防止対策について詳しくは下記をご覧ください。 新型コロナウイルス感染拡大防止対策について ・カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。 |