近年、仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスを感じている労働者の割合が高くなっています。職場におけるストレスの原因は、人間関係、仕事の質・量などさまざまですが、人はこのストレス過多の状態が続くと、心の健康を損ないます。心の健康の問題により、休職者や離職者が頻発すると組織の停滞や生産性の低下などを招きます。
本研修では、ストレス過多者の発見や休職者の復職など、事例を通して、メンタルヘルスに関する基本的知識を学び、具体的な対策を紹介します。そして演習では、自己の状態をチェックし、ストレス・コントロール法を実際に体験します。
本研修のポイント
●心理学に明るいコンサルタントの講師が担当
●事例紹介あり
研修コード | 22KNB |
研修日程 | 令和4年12月9日(金)【1日間】 |
研修時間 | 9:30~16:30 |
研修会場 | 埼玉県産業振興公社 研修室 大きな地図で見る 〒330-8669さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10階 TEL 048-647-4087 |
対象者 | 経営幹部、管理職、中堅社員 |
定員 | 24名 |
受講料 | 【会員】8,800円(消費税込) 【一般】12,900円 (消費税込) |
カリキュラム | 1.メンタルヘルス対策が求められる背景 ・企業にみる「心の病」、自殺者数の推移 ・組織に求められる安全配慮義務とは ・他人事では済まされない「安全配慮義務」 2.ストレスチェック制度について ・制度の概要 ・実施のポイント ・集団分析の活かし方 3.メンタルヘルス不調と早期発見・対応 ・メンタルヘルス不調者対応シュミレーション ・うつ病の基礎知識 ・うつ病への対処、最近のうつ病、その他のメンタルヘルス不調 4.メンタルヘルス不調の部下への対応 ・4つのキーワード ・専門家につなぐときの見極め方、外部の連携先 ・メンタルヘルス不調者対応ノウハウ 5.ハラスメントについて ・ハラスメントの定義 ・事例紹介 ・発言、指導の留意点 6.職場復帰支援(休職者・復職者対応) ・職場復帰が上手くいかないパターン ・休職中の対応 ・職場復帰判定 ・復帰後の再発予防、再適応 7.管理職のためのセルフケア ・ストレス対処のパターン |
講師紹介 | 株式会社フィスメック 取締役 樺沢 敏紀 氏
プロフィール東京成徳大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻修士課程修了後、㈱フィスメック入社。 |
備考 | 新型コロナ感染症対策を徹底して開催いたします。 感染状況により、中止・延期・WEB開催となる場合があります。公社の防止対策について詳 しくは下記をご覧ください。 新型コロナウイルス感染拡大防止対策について カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。 |