新型コロナによる新たな取り組み、職場環境の変化でストレスを抱えている方が増えています。特に管理職の方は、役割も責任も重く、年齢的にも心身の負担が増える傾向があります。部下のメンタルヘルスケア(ラインケア)や自身のストレス対処(セルフケア)とストレスが軽減できるコミュニケーションを学ぶことで、チームの活性化、生産性向上に繋げます。
本研修のポイント
● 部下のメンタルダウンを防ぐラインケアを学び、部下と業績を守ります
● 自分の考え方のクセに気付き、前向きな思考法を学ぶことでパフォーマンス向上に繋げます
● ストレスが軽減できるアサーティブコミュニケーションを学び、適切な指導に繋げます
研修コード | 22KCK |
研修日程 | 令和4年6月15日(水)【1日間】 |
研修時間 | 9:30~16:30 |
研修会場 | 埼玉県産業振興公社 研修室 大きな地図で見る 〒330-8669さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10階 TEL 048-647-4087 |
対象者 | 管理職、経営幹部、部下のいる中堅社員 |
定員 | 24名 |
受講料 | 【会員】8,800円 【一般】12,900円 (消費税込) |
カリキュラム | 1.ストレスマネジメントの重要性 ・管理職のストレス 【ワーク】管理職がストレス対処することでの好影響 2.部下と業績を守るラインケア ・メンタルヘルスの管理職の役割 ・メンタル不全になりやすい人とならない人の違い ・管理者の行う3つの予防~未然に察知するための注意点 ・働きやすい職場つくりのコツ 3.パフォーマンスが向上するセルフケア~心身を良い状態を保つために~ ・セルフケアのポイント~管理職の心の状態がチームに反映する~ ・自分のストレス要因分析と反応 【ワーク】心の健康につながる生活習慣 ・想定外が起きた時反応でなく、対応するには ・ストレス対処の種類 【ワーク】ストレスを生む考え方の修正(認知の歪み) 4.ストレスが軽減する対人コミュニケーション ・言えない言いすぎを防ぐアサーティブ ・ストレスが減る感情の言語化~アイメッセージ ・パワハラにならない指摘の仕方 【ワーク】基本の型を用いた言い換え 5.まとめ 振り返りと行動計画 |
講師紹介 | こころの共育研究所 代表 庄司 順子 氏
プロフィール人材定着コンサルタント、メンタルコーチ、産業カウンセラー、心理カウンセラー、中小機構人材支援アドバイザー、日本プロフェッショナル講師協会認定講師、産業カウンセラー協会認定講師。 |
備考 | ・新型コロナウイルス感染症対策を徹底して開催いたします。感染状況により、中止・延期・WEB開催となる場合があります。公社の防止対策について詳しくは下記をご覧ください。 新型コロナウイルス感染拡大防止対策について ・カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。 |