簿記は「決算書を作る知識」でもあり「決算書を読む知識」でもあります。
本研修では、この両面をバランスよく学んで、簿記の知識を仕事に生かせるようにします。
本研修のポイント
●決算書を読む・作るための簿記の基礎を学ぶ研修です
●簿記の知識を仕事に生かせるようにします
●簿記3級をこれから学ぶ方向けの研修です
研修コード | 21KIC |
研修日程 | 令和3年10月26日(火)【1日間】 |
研修時間 | 9:30~16:30 |
研修会場 | 埼玉県産業振興公社 研修室 大きな地図で見る 〒330-8669さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10階 TEL 048-647-4087 |
対象者 | これから経理を始める方、決算書を読めるようになりたい方 ※簿記3級をこれから学ぶ方向け |
定員 | 24名 |
受講料 | 【会員】7,800円(消費税込)【一般】9,900円 (消費税込) |
カリキュラム | 1.簿記の知識がビジネスパーソンに“必須”である理由 ・会社の「決算発表」はこんな風に行われる ・損益計算書(PL)と貸借対照表(BS) ・簿記を学ぶとPL、BSの「動き」が分かる ・簿記を知っている人と知らない人の違い ・経理担当者の役割(中小企業の事例) 2.簿記の基礎知識 3.実際に「試算表」を作ってみよう 4.簿記の知識で「決算書」を読んでみよう |
講師紹介 | 安田経営診断事務所 代表 安田 順 氏 プロフィール1966年生まれ。住宅金融専門会社、住宅金融債権管理機構(現:整理回収機構)にて、融資業務のほか大口案件の債権回収、企業再生に携わる。その後、経営コンサルタント会社、メガバンク系列のリース会社を経て、2001年に独立。現在、金融・財務に詳しいコンサルタントとして、実質無借金の中小企業から再建まっただ中の会社まで、幅広く経営のサポートに当たるとともに、企業の社員研修や各地の商工団体などのセミナー講師として活躍中。 |
備考 | ・新型コロナウイルス感染症対策を徹底して開催いたします。感染状況により、中止・延期・WEB開催となる場合があります。公社の防止対策について詳しくは下記をご覧ください。 新型コロナウイルス感染拡大防止対策について ・カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。 |