設備トラブル”ゼロ”を目指し、そのための保全(専門保全、自主保全)の責任と役割を理解していただきます。正しい自主保全を行うことが、設備保全の第1歩であると認識し、自社における設備管理のレベルアップにつなげていただきます。
本研修のポイント
●保全業務の実務経験豊富な講師が担当講師
●演習あり
研修コード | 20KGA |
研修日程 | 令和2年9月24日(木)、25日(金)【2日間】 |
研修時間 | 9:30~16:30 |
研修会場 | 埼玉県産業振興公社 研修室 大きな地図で見る 〒330-8669さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階 TEL 048-647-4087 |
対象者 | 新規製品などの製造や立ち上げ準備に携わっている 管理監督者、中堅社員、実務担当者 |
定員 | 30名 |
受講料 | 【会員】15,600円 【一般】19,800円 (消費税込) |
カリキュラム | 1.設備に強い製造担当者 2.設備トラブルの実際 3.設備トラブルのフェーズ 4.保全の仕組み(その分類) 5.故障のメカニズム 6.故障の原因と対策 7.自主保全のステップ展開 8.0ステップ:5Sの理解 9.1ステップ:初期清掃の理解 10.2ステップ:発生源・困難箇所対策の理解 11.3ステップ:自主保全仮基準書作成の理解 12.4ステップ:総点検の理解 13.自主保全をうまく進めるには 14.保全と製造の役割分担 15.専門保全の機能と役割 |
講師紹介 | 株式会社日本能率協会コンサルティング コンサルタント 中西 浩明 氏 プロフィール社団法人日本プラントメンテナンス協会に入職。コンサルタント管理業務やTPM優秀賞審査事務局などを担当。分社化にともない株式会社JIPM ソリューションに移籍後、海外や国内の営業を担当。タイに赴任。タイからの帰国後、株式会社日本能率協会コンサルティングの コンサルタントとして現在に至る。 |
備考 | ・新型コロナウイルス感染症対策を徹底して開催いたします。感染状況により、中止・延期・WEB開催となる場合があります。公社の防止対策について詳しくは下記をご覧ください。 新型コロナウイルス感染拡大防止対策について ・カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。 |