いかにして、製造現場の安全を保っていけるか、について学びます。設備・機器面、ヒューマンエラーの側面、職場の仕組み面といったさまざまな視点から安全対策を説明し、自社に戻ってから注意すべき点について解説していきます。
本研修のポイント
●製造現場の安全対策について詳細に説明
●さまざまな側面から「いかにして安全を保つか」を解説します
研修コード | 21KGA |
研修日程 | 令和3年5月21日(金)【1日間】 |
研修時間 | 9:30~16:30 |
研修会場 | 埼玉県産業振興公社 研修室 大きな地図で見る 〒330-8669さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10階 TEL 048-647-4087 |
対象者 | 新入・若手社員、中堅社員、管理職 |
定員 | 24名 |
受講料 | 【会員】7,800円 【一般】9,900円 (消費税込) |
カリキュラム | 1.安全の基本 2.設備・機器の安全とは 3.行動型安全・不安全行動の実際 4.ヒューマンエラーの構造 5.ヒューマンエラー対応策とは 6.ヒューマンエラーの真の原因追及 7.未然防止の基本構造理解 8.仕組みとしての安全対策 9.安全点検と安全パトロール 10.一人一人が行動しなければ安全は維持できない |
講師紹介 | 株式会社日本能率協会コンサルティング コンサルタント 中西 浩明 氏 プロフィール社団法人日本プラントメンテナンス協会に入職。コンサルタント管理業務やTPM優秀賞審査 |
備考 | 新型コロナ感染症対策を徹底して開催いたします。 新型コロナの影響、申込が少ないことにより、中止・延期・WEB開催となる場合があります。 カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。 |