ISO14001認証の取得と維持のためには、内部環境監査員の養成が必須事項です。この研修では、ISO14001規格の解説、実戦力アップのためのケーススタディをふんだんに盛り込んでいます。ケーススタディでは、ディスカッションを通して自分の考えを整理する能力、問題点を摘出する能力、改善の機会の提供能力、監査報告書の作成など、内部監査員に必要な思考プロセスを身につけます。内部監査の手順である、事前準備、初回会議、監査の実施、最終会議、是正処置などについて、ロールプレイングを通して監査を模擬体験し内部監査スキルを実践的に習得します。なお、この研修を修了された方には、ISO14001内部環境監査員養成研修修了証書をお渡しいたします。
本研修のポイント
●ISO認証審査員としての経験豊富な講師が実務の目線から解説します
●事例紹介、演習あり
研修コード | 20KOJ |
研修日程 | 令和2年12月14日(月),21日(月),22日(火)【3日間】 |
研修時間 | 9:30~16:30 |
研修会場 | 埼玉県産業振興公社 研修室 大きな地図で見る 〒330-8669さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階 TEL 048-647-4087 |
対象者 | ISO14001基礎を受講された方、中堅社員、管理者、実務担当者 |
定員 | 25名 |
受講料 | 【会員】35,700円 【一般】42,000円 (消費税込) |
カリキュラム | 1.ISO14001:2015規格要求事項の理解 ・規格要求事項の解説 ・設問(1)、(2)組織の状況及びリスク及び機会の特定 ・事例演習(1) 2.環境マネジメントシステム監査の概要 ISO19011に基づく監査の概要(講義) ・規格要求事項のレビュー ・理解度クイズ ・監査の概要 3.監査の計画 ・事例演習(1)の続き ・事前準備、文書レビュー、監査計画 ・設問(3)著しい環境側面の決定及び関連法規制の特定 4.監査の実施(1) ・事例演習(2) ・初回会議、監査の実施、指摘事項の表明 ・設問(4)不適合の表明 5.監査の実施(2) ・最終会議、監査報告書の作成 ・最終会議のロールプレイ 6.監査のフォローアップ ・事例演習(3) ・是正処置 ・設問(5)是正処置の評価 |
講師紹介 | J-MaxPro 代表 上田 茂 氏
プロフィール公益財団法人日本生産性本部コンサルティング部経営コンサルタントとして企業のISO認証を支援。環境マネジメントシステム主任審査員、品質マネジメントシステム主任審査員。 |
備考 | ・カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。 |